【2025年・最新】京都のイベントのニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都のイベントとは最新の京都のイベントを一覧でわかりやすくご紹介!

【さすてな京都】食ロスを遊びながら学ぶイベントが開催決定!

【さすてな京都】食ロスを遊びながら学ぶイベントが開催決定!

京都の食ロスを学ぶ楽しいゲームイベント

2025年5月5日(月・祝)に、京都市で「食ロスをゲームで学ぼう!」という楽しさ満載のイベントが開催されます

このイベントは、家族で参加できる子ども向けのもので、京都市のオリジナルカードゲームを通じて、もったいない食べ物のごみや地球環境について学ぶことができます

参加は無料で、対象は幼児や小学生とその保護者です

定員は8組32名となっており、早めに申し込むことをおすすめします

イベントの詳細

開催日2025年5月5日
開催時間13:00~14:00
場所1F セミナールーム
申し込み期間4月21日(月)9:00 ~満員になり次第終了
申し込み方法さすてな京都までTELまたは来館
TEL075-606-2548
受付時間休館日を除く9:00~17:00
参加条件幼児・小学生とその保護者

この機会を利用して、楽しく食ロス削減について学びましょう!世界と地球に優しい知識を身につけ、未来を守る取り組みを始めてみませんか?


記事参照元

さすてな京都公式サイト

掲載確認日:2025年04月14日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【さすてな京都】無料!親子で参加できるごみ処理工場見学ツアー

【さすてな京都】無料!親子で参加できるごみ処理工場見学ツアー

親子で楽しむ!ごみ処理の工場見学ツアーが開催

京都では、親子で楽しめる「絵本で親しむゆっくり工場見学ツアー」が開催されます

このイベントは、未就学児から小学校低学年までのお子さんとその保護者を対象にしており、子どもたちが楽しみながらごみの処理について学ぶことができます

ツアーでは、ごみについての物語を通じて、工場の中を見学

親子で一緒に学びながら、日常的なごみ処理の重要性を理解できる機会を提供します

参加費は無料で、定員は20名(保護者を含む)で、親子の思い出づくりにも最適です

開催情報

開催日 2025年5月6日(火・振休)
時間 10:30 ~ 11:30
対象 幼児~小学3年生までのお子様とその保護者
定員 20名(保護者を含む)
講師 さすてな京都スタッフ

申込について

申し込み期間: 4月21日(月)9:00 ~ 満員になるまで

予約が埋まっていなければ、当日参加も可能です

参加を希望される方は、さすてな京都まで電話または来館で申し込みができます

受付時間: 休館日を除く9:00~17:00
電話番号: 075-606-2548


記事参照元

さすてな京都公式サイト

掲載確認日:2025年04月14日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京丹波町での地域住民参加型清掃イベントの成功

京都府京丹波町では、地域の人たちが集まって行う「ボランティアロード丹波」という清掃活動が毎年行われています

今回は4月12日に開催され、地域の住民や企業、町の職員合わせて約100人が参加しました

彼らは早朝から国道9号沿いの歩道を掃除しました

道の端に生えている雑草を刈ったり、落ちているごみを拾ったりして、町の景観をきれいにしました

この清掃活動は、京丹波町が地域の景観を美しく保つために年に3回、春、夏、秋に行っています

清掃の範囲は、蒲生野中学校から京都銀行須知支店まで約1キロの国道沿いです

参加者たちは、刈り取った雑草をビニール袋に詰めていきました

活動の意義

特に印象的だったのは、親子で参加した瑞穂中学1年の生徒が「地道な作業だけど、道がきれいになっていくのはうれしい」と話していたことです

このような地域の清掃活動は、町の人々の連帯感を育みます

また、自然を大切にする心を育てる重要な機会となります

清掃活動の歴史

ボランティア清掃活動は、地域の環境美化だけでなく、住民同士の交流をも促進します

みんなで一緒に作業をすることで、他の住民たちとのつながりを感じられます

ピックアップ解説

「ボランティアロード丹波」とは、京丹波町で行われる地域清掃活動で、住民たちが一堂に会して道や歩道の美化に努めることです。特に、春、夏、秋の年3回行われており、住民の協力と連帯感を育む絶好の機会となっています。このような活動を通じて、環境を守る意識が高まり、地域がますます素敵になります。みんなが一緒に活動することで、地域とのつながりも深まり、楽しい思い出が増えていくのです。

キーワード解説

  • ボランティアとは、特に報酬を受け取らずに社会貢献や支援活動を行う人のことです。自己の意思で参加することで地域の役に立つ活動をすることが大きな役割です。
  • 環境美化とは、街や地域の景観を美しく保つための活動を指します。清掃や植樹などの手法を用いて、自然や住環境を大切にしたいという思いから行われます。
  • 地域活動とは、特定の地域で住民が集まって行う様々な活動を指します。清掃活動や文化イベント、趣味のサークルなど、多様な形で地域の魅力を向上させるために行われます。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

中京区で養老孟司とちばてつやの対談開催

中京区で養老孟司とちばてつやの対談開催

京都市中京区で、著名な解剖学者であり東京大学の名誉教授である養老孟司さんと、人気マンガ家のちばてつやさんの対談が行われました

この対談は、養老さんが名誉館長を務める京都国際マンガミュージアムが来年、開館20周年を迎えることを記念するイベントです

京都が誇る素晴らしい文化施設が20年を迎えるなんて、私たちにとっても嬉しいニュースですね!

養老さんとちばさんは1歳の年齢差があり、長い親交を持つお二人です

最初にお互いの絆について触れた後、対談はマンガや日本の未来について熱く語られました

ちばさんは、世界情勢を大きな渦に例え、「日本は渦の非常に際どいところにいる

大きな戦争に巻き込まれないように頑張ってほしい」と語りました

また、養老さんは「地球は今、動く時期に入っている

例えば南海トラフ地震などが起こった場合、日本は本当にもつのか」という危機感を示しました

彼らの言葉には、私たちが社会や未来について考えるきっかけがたくさん詰まっていて、参加者たちはそのメッセージに真剣に耳を傾けていました

最新の情報を得ることは大切ですが、それを得た後に自分たちがどう考え、行動していくかが一層大切です

京都の文化的な豊かさと、未来への視点を持ち続けることが、私たちの生活をもっと充実させるのではないでしょうか

ピックアップ解説

養老孟司さんは、日本の解剖学や生理学の権威として知られています。特に彼の未来への警鐘ともいえる考え方が、人々に影響を与えています。たとえば、南海トラフ地震とは、日本の南部で発生する可能性のある非常に強い地震のことです。これが起こった場合、京都の人々や私たちの生活にも多大な影響があるのです。備えをしっかりとし、共に生き延びる力を養っていきたいですね。

キーワード解説

  • 南海トラフ地震とは、南海トラフという海溝で発生する可能性がある強い地震を指します。
  • 京都国際マンガミュージアムとは、京都にあるマンガをテーマにした文化施設で、世界中のマンガを楽しむことができます。
  • 東京大学とは、日本のトップ大学の一つで、さまざまな学問分野で多くの優れた人材を育てています。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

美しいヤエザクラが宇治市植物公園でライトアップ開催中

美しいヤエザクラが宇治市植物公園でライトアップ開催中

京都にある宇治市植物公園では、今まさにヤエザクラが見頃を迎えています

11日夜からは特別にライトアップが始まり、幻想的な美しさが広がっています

宇治市植物公園には、サクラの中でも特に多い130本のヤエザクラが植えられており、その中でも特に注目されているのが「オモイガワ」という品種です

オモイガワの淡い紅色の花びらは、他の品種とは一線を画す美しさを持っています

ボリュームたっぷりに咲き誇る姿は、訪れた人々を魅了し、シャッターを押す手が止まりません

ヤエザクラは、京都の右京区仁和寺で有名な遅咲きの御室桜に近い品種です

宇治市植物公園のヤエザクラは、現在は「3分咲き」程度ですが、ライトアップの時間になると、その艶やかな花々がライトに照らされ、まるで夢の中にいるような気分にさせてくれます

夜間公開は、12日と13日の午後4時から午後8時まで行われるので、ぜひこの機会に訪れてみてください

その後は、昼間も楽しめる公開が続きますので、家族や友人を連れてヤエザクラを堪能してみてはいかがでしょうか

宇治市植物公園によると、見頃は4月下旬ごろまで続く計画です

春の訪れを感じるこの美しい風景をぜひ体験してください!

ピックアップ解説

ヤエザクラは、京都の春を彩る重要な存在であり、特に有名なのはその遅咲きの美しさです。このヤエザクラは、右京区仁和寺にある御室桜に似ていて、花開く時期が遅いことで人気があります。宇治市植物公園では、その美しさを楽しむために多くの観光客が訪れるスポットとなっており、春の訪れを感じるにはピッタリの場所です。また、ライトアップされた夜の姿は、デートスポットとしても注目されています。是非、春が来たら訪れてみてください。

キーワード解説

  • ヤエザクラとは、サクラの一種で、特に京都市内で見ることができる品種です。色とりどりの花を咲かせることで知られています。
  • 御室桜とは、京都市うんの右京区仁和寺にある特別な桜で、他のサクラよりも遅咲きで有名です。毎年、多くの人々がその美しさを見に訪れます。
  • ライトアップとは、夜間に建物や自然を照らして、特別な雰囲気をつくることを指します。桜や紅葉など、季節の行事でよく行われます。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

東山区での向日フォトクラブ第21回写真展が開催中!

東山区での向日フォトクラブ第21回写真展が開催中!

 さて、皆さん!今回は、京都の写真文化が楽しめる素敵なイベントをお知らせします

京都府向日市で活動する「向日フォトクラブ」の写真展が、2025年4月12日から京都市東山区にあるぎゃらりぃ西利の3階で始まりました

写真は、見る人を惹きつける力を持っていますが、今回の展覧会では地元の風景や動物、草花など多様なテーマが展開されていて、来場者に楽しんでもらえる内容となっています

4月15日まで楽しめるこの機会をお見逃しなく!

 「向日フォトクラブ」は1995年に結成され、現在は7人の会員が活動しており、月に1回、講評会や撮影会を行って腕を磨いています

この写真展は21回目となり、会場には雪に覆われた北真経寺や美しいツバキの花、京都水族館の大水槽で泳ぐ魚たちの素晴らしい作品が並んでいます

各作品は、会員の個性が光るものばかりです

 今回の展示では、シルクロードをテーマにした連作や、幻想的なイルミネーションに映える犬の写真など、ユニークな作品も紹介されています

面白いエピソードも満載で、例えば、氷点下の北海道で探し回った結果、昼寝をするフクロウの写真や、知恩院(東山区)の除夜の鐘のために、帰りの足がなくなり5時間かけて歩いた話など、多くの笑いや感動を呼んでいます

 会の会長である八木嘉明さん(78)は、「講評を通じて会員たちが成長していく様子を見ることができて、とても嬉しいです

それぞれの写真を楽しんでもらえると嬉しいですね」と語っています

 展覧会は午前11時から午後6時まで(最終日は午後4時まで)で、入場は無料です

これを機に、京都の魅力を再発見してみませんか?

ピックアップ解説

「向日フォトクラブ」は、1995年に設立された写真愛好家の団体で、地域の風景や動植物を題材にした作品を通じて、写真の楽しさや美しさを広めています。会員同士で経験を共有し合い、月に1回の講評会を通じて技術向上に努めています。そして、今回の写真展では、様々な写真が紹介されており、それぞれの作品にストーリーが込められています。例えば、北海道でのフクロウの昼寝を捉えた作品や、知恩院の鐘を訪れた会員のユーモア溢れるエピソードなど、鑑賞者を楽しませる要素がいっぱいです。京都での写真活動を通じて、地域とのつながりを感じながら新たな視点で写真を楽しむ機会を提供しています。

キーワード解説

  • 地元の風景とは、その地域特有の自然や建物、人々の暮らしなど、地域性を反映した風景のことです。京都ならではの伝統的な建物や四季折々の美しい自然があります。
  • 写真とは、光を感知するセンサーでデジタル情報を記録したり、フィルムに焼き付けたりして、静止した映像を表現する技術のことです。芸術的な表現とともに記録の手段としても広く使われています。
  • 会員とは、特定の団体やグループに所属し、その活動に参加する人たちのことです。向日フォトクラブでは、写真技術を学びながら、共に成長していく仲間たちを指します。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都駅前再生有識者会議が開催決定!

京都市では、新しいビジネスや交流の拠点を京都駅周辺に創出することを目指しています

その一環として、第1回京都駅前の再生有識者会議が開催されることが決まりました

この会議では、京都駅前の将来像や具体的な方策について専門家が議論を行います

開催詳細

1. 開催日時

令和7年4月17日(木曜日)午後5時~7時

2. 場所

キャンパスプラザ京都 2階 第3会議室

3. 議題

京都駅前の現状や課題、ポテンシャルについて

4. 参加委員

氏名所属
岩瀬 諒子京都大学大学院助教
大庭 哲治京都大学大学院教授
加須屋 明子京都市立芸術大学教授
嘉名 光市大阪公立大学大学院教授
松中 亮治京都大学大学院准教授
若林 靖永佛教大学教授

5. 傍聴について

(1) 定員

10名

(2) 受付方法

午後4時30分から午後4時45分まで、会場前にて受付

定員を超えた場合は抽選となります

(3) 資料について

傍聴者には会議資料が当日配布されます

(4) 記者席

取材は事前に連絡が必要です

4月16日(水)午後3時までに連絡をお願いします

(5) 撮影について

報道機関の方は会議冒頭に限り録画・録音が可能です

担当課の連絡先

都市計画局 まち再生・創造推進室
電話:075-222-3503


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 410.08KB)

掲載確認日:2025年04月11日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

元離宮二条城保存整備委員会の第29回開催が決定

京都市では、元離宮二条城の保存、整備、管理及び運営について、専門家の指導・助言を受けるために「京都市元離宮二条城保存整備委員会」を設置しています

この委員会は平成17年から活動しており、最新の情報をもとに二条城の保全活動をサポートしています

今年、第29回京都市元離宮二条城保存整備委員会が開催されます

今回は二条城の保存整備について話し合われます

1 開催日時

令和7年4月21日月曜日 午後2時~

2 会場

二条城内大休憩所レクチャールーム

所在地:〒604-8301 京都市中京区二条城通堀川西入二条城町541

3 内容

二条城の保存整備についてなど

4 委員

座長を務めるのは尼﨑 博正氏(京都芸術大学名誉教授)

他に、斎藤 英俊氏(京都女子大学名誉教授)、岩崎 奈緒子氏(京都大学教授)、奥 美里氏(元京都市文化芸術担当局長)、小嵜 善通氏(成安造形大学学長)、小沢 朝江氏(東海大学教授)、根立 研介氏(嵯峨美術大学客員教授)、村上 隆氏(京都美術工芸大学名誉教授)などが参加しています

5 その他

委員会の傍聴を希望する方は、4月17日木曜日午後5時までに電話またはFAXでお申し込みください

定員は10名で、先着順となります

なお、記者席は別途用意されており、事前の申し込みは必要ありません


記事参照元

京都市情報館

参考資料:第29回京都市元離宮二条城保存整備委員会の開催(PDF形式, 198.33KB)

掲載確認日:2025年04月11日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が循環型社会施策の会議を開催します

京都市で循環型社会施策推進部会が開催

京都市では、循環型社会の実現に向けた施策を進めるための会議が行われます

この会議は、廃棄物の減量や適正処理に関する規則に基づくもので、京都市廃棄物減量等推進審議会の下に設置された「循環型社会施策推進部会」が主催します

開催日時

令和7年4月16日(水曜日)の午前9時から11時までです

会場

京都市役所本庁舎内の環境政策局会議室(〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地)にて開催されます

なお、会場に参加できない委員はZoomを通じてオンラインで参加することが可能です

主な議題

  • 衣類対策
  • 耐久消費財対策

傍聴について

傍聴の定員は3名で、先着順となります

受付は当日の午前8時40分から8時50分まで行いますので、お早めにお越しください

報道発表資料

この会議に関連する報道発表資料は、令和7年4月11日(金曜日)に発表され、担当は環境政策局循環型社会推進部資源循環推進課です

連絡先は電話:075-222-3946です

委員名簿

京都市廃棄物減量等推進審議会 委員名簿
氏名役職名
浅利 美鈴基盤研究部教授(人間文化研究機構)
上原 拓郎立命館大学政策科学部教授
梶原 幸一日本チェーンストア協会関西支部参与
酒井 伸一公益財団法人京都高度技術研究所副所長
崎田 裕子ジャーナリスト、環境カウンセラー
佐藤 文絵市民公募委員
塩見 由紀子NPO法人コンシューマーズ京都理事
高岡 昌輝京都大学工学研究科教授
矢野 順也京都大学環境安全保健機構准教授
山川 肇舞台大学院生命環境科学教授
山下 辰彦株式会社京都環境保全公社常務取締役
山根 弘丈京都環境事業協同組合副理事長

記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 452.94KB)

掲載確認日:2025年04月11日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

2025年 京都いけばなプレゼンテーション開催のお知らせ

2025年 京都いけばなプレゼンテーション開催のお知らせ

華道の魅力を発信!京都いけばなプレゼンテーション2025開催

京都市及び公益財団法人京都市芸術文化協会では、華道発祥の地・京都から「いけばな」の魅力を広めるために「京都いけばなプレゼンテーション2025」を開催します

今年のテーマは「いけばな推し!myfavoriteflower」

出瓶者が選んだお気に入りの花材を使用した作品が展示されるほか、体験型のイベントを通じていけばなをより身近に感じられる企画が用意されています

なお、いけばなに馴染みのない方でも楽しめる内容が盛りだくさんです

イベント概要

  • 日時:令和7年6月7日(土曜日)、8日(日曜日)午前10時~午後6時
  • 場所:京都芸術センターフリースペース、講堂、大広間 (〒604-8156京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546-2)
  • 主催:京都市、公益財団法人京都市芸術文化協会
  • 協力:京都いけばな協会

実施内容

内容日時参加費用備考
展覧会6月7日(土曜日)、8日(日曜日)午前10時~午後6時無料事前申込不要、約50点の作品展示
公開いけこみ6月6日(金曜日)午後1時~午後6時無料事前申込不要
いけばな体験6月7日(土曜日)(ア)13:30, (イ)15:00
6月8日(日曜日)(ウ)13:30, (エ)15:00
(ア)(イ)3,000円
(ウ)2,000円
定員あり

対象:小学1年生以上

いけばな体験では、花器を使った作品を作成し、花材を持ち帰ることができます

また、参加申し込みは先着順で、詳細はホームページにて確認可能です

いけばなの日

6月6日は「いけばなの日」として、いけばな文化を考え、広めるための特別な日です

この日を利用して、京都いけばなプレゼンテーションが行われます

アクセス方法

京都芸術センターへのアクセスは、地下鉄「四条駅」または阪急「烏丸駅」から徒歩5分です

お問い合わせ

公益財団法人京都市芸術文化協会
電話:075-213-1003


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 776.33KB)

掲載確認日:2025年04月10日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事