【2025年・最新】京都のイベントのニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都のイベントとは最新の京都のイベントを一覧でわかりやすくご紹介!

今年も開催予定!地下鉄と市バスの謎解きゲーム

「地下鉄×市バス リアル謎解きゲーム『今日も京都でなぞ旅日記』」が今年も開催!

京都市交通局と株式会社フラップゼロアルファが共催する、毎年人気の「地下鉄×市バス リアル謎解きゲーム『今日も京都でなぞ旅日記』」が、令和5年度から引き続き開催されます

今年も多くの人々に楽しんでもらうことを目的としています

今回の謎解きをクリアすれば、関西10鉄道をつなぐ特別なプロジェクト「ひとつなぎの謎」に参加するチャンスもあります

市バスや地下鉄に乗りつつ、謎を解きながら京都の街を散策する素晴らしい体験が待っています

実施概要

イベント参加者は「地下鉄・バス1日券」と謎解きに必要な冊子などがセットになった謎解きキットを購入し、実際に公共交通機関を利用する中で、様々な情報を集めて謎を解き進めていきます

この体験型ゲームを通じて、抽選で豪華賞品が当たる「関西ひとつなぎの謎」にも参加可能です

開催期間

令和7年5月2日(金曜日)から令和7年12月25日(木曜日)までの期間で開催されます

販売情報

販売開始日

令和7年5月2日(金曜日)より

販売場所

市バス・地下鉄案内所

営業は午前7時30分から午後7時30分まで、年中無休です

  • コトチカ京都(地下鉄京都駅構内)
  • 京都駅前(JR京都駅前 バス総合案内所内)
  • 烏丸御池駅(地下鉄烏丸御池駅構内)
  • 北大路駅(バスターミナル内)

定期券発売所

平日は午前7時30分、土日祝日は午前9時から午後5時まで

  • 四条駅(地下鉄四条駅構内)
  • 山科駅(地下鉄山科駅構内)
  • 三条京阪駅(地下鉄三条京阪駅構内)

販売金額

2,500円(税込)です

地下鉄・バス1日券がセットになっています

  • お支払いは現金のみです

  • 部分的な販売は行っておりません

ゲームの留意点

ゲームに参加するにはLINEアプリが必要です

また、スマートフォンまたはインターネット接続が必要で、通信費は参加者負担となります

所要時間は約5時間ですので、余裕を持った参加をお勧めします

お問合せ先

なぞ旅日記へのお問合せは株式会社フラップゼロアルファまで(電話:06-4862-4210)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:~地下鉄×市バス リアル謎解きゲーム~ 「今日も京都でなぞ旅日記2025」の開催(PDF形式, 367.80KB)

掲載確認日:2025年04月21日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市立芸術大学で「でんおん連続講座」が開催されます

「でんおん連続講座」開催のお知らせ

京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センターでは、昔の日本音楽に触れることができる「でんおん連続講座」を開催します

この講座では、江戸後期に活躍した版元・蔦屋重三郎を取り上げ、富本節の魅力に迫ります

参加者は、実際に講師が所蔵する資料を見たり、ワークショップを通じて富本節を体験したりすることができます

この貴重な機会を通じて、日本の伝統音楽に触れることができるチャンスです

講座の詳細

日程

日付 内容
令和7年6月2日(月) メディアとしての詞章出版(テキスト概説)
令和7年6月16日(月) 稽古本の意義と本読みワークショップ
令和7年6月30日(月) 本読みワークショップ
令和7年7月14日(月) 二世富本豊前太夫と富本節の音楽性について
令和7年7月28日(月) 浄瑠璃本・錦絵の展示鑑賞とギャラリートーク

時間

各回は午後2時45分から4時15分まで(午後2時15分開場)です

開催場所

京都市立芸術大学 伝音セミナールームで行います

参加対象

参加対象は不問ですが、未就学児童は参加できません

定員

先着30名の定員制です

受講料

受講料は5,000円(全5回一括払い)です

申し込み方法

令和7年5月12日(月)午前10時から、本学ウェブサイトにて申し込みを受け付けます

募集は5月20日(火)までですが、定員に達し次第終了します

講師について

講師は日本伝統音楽研究センターの教授、竹内有一氏です

主催団体

本講座は、京都市立芸術大学によって主催されています

「でんおん連続講座」概要

この講座は、日本の伝統文化を楽しむ良い機会です

京都の文化を深く理解し、地域の伝統音楽に親しむきっかけにしましょう


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 757.36KB)

掲載確認日:2025年04月21日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が都市計画道路網の見直しに関する研究会を開催

京都市の都市計画道路網の見直しに関する研究会を開催

京都市では、都市計画道路に関する必要性の変化を考慮し、道路網の見直しを進めています

そのための研究会が設置され、第4回目の会合が開かれることが決まりました

開催日時

令和7年4月25日(金曜日)午前9時30分から

開催場所

京都市役所分庁舎4階 第4会議室(〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地)

会議の議題

以下の項目が議論されますが、非公開となります:

  • 見直し対象路線の検証について
  • 次回の検討事項について

この研究会は、市民の参加を促進するために重要な取り組みです

私たち京都市民が安全で便利な生活を送るための基盤を支える内容となりますので、今後の進展に注目しましょう


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 166.44KB)

掲載確認日:2025年04月21日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【さすてな京都】自然観察会で生き物マップを作ろう!

「自然共生サイト」認定記念 さすてな自然観察会を開催

専門家と一緒に、京都の自然を観察し、自分だけの「生きものマップ」を作成するイベントが開催されます

このイベントは、京都の自然環境保全と生物多様性を促進するための取り組みの一環として行われます

日時は2025年5月11日(日)10:30~11:30です

対象は小学生とその保護者で、未就学児の参加も可能です

定員は8組32名で、参加は無料です

イベントは雨天でも決行され、内容は一部変更される可能性があります

事前に予約が必要で、申込は4月21日(月)9:00から、先着順で受け付けます

参加者は、自分の安全を考えて帽子、タオル、汚れてもよい服装、飲み物、歩きやすい靴、筆記用具を持参してください

このイベントは、京都の自然を大切にする意識を高める素晴らしい機会ですので、ぜひご参加ください


記事参照元

さすてな京都公式サイト

掲載確認日:2025年04月21日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【さすてな京都】ペットボトルを使ったかざぐるま作りイベント開催!

ペットボトルで「かざぐるま」をつくろう!アートを楽しむイベントのご案内

「かざぐるま」とは、ペットボトルなどの素材を使って作った、くるくる回るおもちゃです

この度、成長期の子どもたちに向けて、この「かざぐるま」を作るイベントが開催されます

参加費用は無料で、幼児や小学生とその保護者が対象です

定員は8組32名と限られていますが、先着順で受け付けますので、早めの申し込みをおすすめします

イベントの詳細

開催日時2025年5月10日(土)13:00~14:00
対象幼児・小学生とその保護者
定員8組32名
場所1階セミナールーム
講師天野光雄氏(幼児のための環境学習プログラム作成の会)
持ち物作品を持ち帰る用の袋等

申込について

申込は 4月21日(月)9:00からスタートし、満員になり次第終了となります

もし空席があれば、当日申し込みでの参加も可能です

受付時間は、休館日を除いた 9:00~17:00 です

申し込みは、お電話または来館で受け付けていますので、ぜひお気軽にお問合せください


記事参照元

さすてな京都公式サイト

掲載確認日:2025年04月21日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都宮津市の伝統行事上宮津祭が盛況に開催

京都宮津市の伝統行事上宮津祭が盛況に開催

京都府北部の宮津市では、地域の伝統を大切にする「上宮津祭」が行われました

この祭りは、地元の6つの地区が集まり、5穀豊じょうを祈るために古くから伝わる芸能を奉納するイベントです

このような伝統的な祭りが続いていることは、京都の文化を支える重要な要素です



「上宮津祭」は、毎年2日間にわたり開催され、地域の人々が協力して準備を進めます

今年も多くの参加者が集まり、祭りは例年以上に盛り上がりました

最初の一日は、未明に行列ができ、小高い山にある愛宕神社へ向かいました

夜が明けた頃、神社の境内で順番に各地区の芸能が披露されます



特に印象的だったのは、2人の小学生が刀を手に踊る「太刀振り」という芸能です

この伝統的なパフォーマンスは、会場に集まった人々から大きな拍手を受けることができました



奉納された芸能は、「神楽」や「太刀振り」など、地区ごとに異なる伝統に基づいています

参加した子どもたちは、大人からの指導を受けて、約2週間かけて練習に励んできました



地域の参加者である山下豊秋さんは、「例年になく多くの方が参加し、とても盛り上がりました

少子高齢化の影響で大変ですが、地域の伝統文化を守っていきたい」と語っていました

このように、地域全体で文化を受け継いでいく姿は、京都らしい風景の一部です

ピックアップ解説

「上宮津祭」は、毎年行われる京都の地域行事の一つで、地域の人々が協力して準備や奉納をします。特に「太刀振り」は若い子どもたちにとって重要な経験で、伝統文化に触れる機会となります。このような祭りを通じて、地域の絆が深まり、伝統が未来に受け継がれていくのです。

キーワード解説

  • 文化は、地域や国の人々が共有する生活様式、価値観、伝統などを指します。祭りや食文化、芸術など様々な形で表れます。
  • 地域密着とは、その地域に住む人々が中心となり、コミュニティを活性化することを意味します。地域の特性を生かした活動が行われます。
  • 伝統芸能とは、長い歴史を持ち物語や舞踊、音楽などを通じて受け継がれてきた文化のことです。地域のアイデンティティや価値観を表現しています。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山市治水記念館で伝統工芸の展示会が開催

福知山市治水記念館で五月人形と稲畑人形展を開催します!

福知山市では、治水記念館にて「町家で五月人形、稲畑人形展」を開催します

この展示会では、親子三世代にわたる五月人形や兜、そして昔ながらののぼり旗が数多く展示されます

また、丹波の工芸品として知られる稲畑人形も併せて展示され、訪れる人々は町家ならではの温かい雰囲気の中で、それらを楽しむことができます

開催期間について

このイベントは令和7年4月19日(土)から5月18日(日)まで実施されます

なお、月曜日と火曜日は休館となっており、祝日は開館していますが、特別に4月30日(水)、5月7日(水)、5月8日(木)は休館となるのでご注意ください

開催場所

イベントは福知山市治水記念館(下柳39番地)で行われます

アクセスも便利ですので、ぜひ訪れてみてください

お問い合わせ先

イベントについての詳細は、治水記念館(Tel: 0773-22-4200)までお問い合わせください

地域の協力

このイベントは、地域の文化や歴史を大切にしながら、共同で活動している柳菱クラブの協力によって実現しています

地域の魅力を再発見する良い機会ですので、皆さんの参加をお待ちしています


記事参照元

福知山市公式サイト

掲載確認日:2025年04月20日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都水族館で愛されたケープペンギン「ごこ」の死去

京都水族館のケープペンギン「ごこ」死去のお知らせ

2025年4月17日(木)、京都水族館で飼育されていたケープペンギンの「ごこ」が亡くなりました

「ごこ」は、2025年4月11日から食欲が低下し、4月12日には歩行に異常が見られたため、バックヤードで経過観察を行いました

残念ながら4月13日には状態が悪化し、治療を続けていましたが、4月17日午後8時15分に亡くなったことが確認されました

死因については専門機関と協力し、調査を行う予定です

「ごこ」は2012年の開館当初から、多くの来館者に愛されてきました

「ろっかく」(六角通り)との長い夫婦生活や、2013年に生まれた「てら」や2016年に生まれた「たから」など、数多くの子供たちや孫たちを育てるなど、繁殖活動に貢献しました

「ごこ」に対する愛情をもって見守ってくれた皆様に、心より感謝申し上げます

ケープペンギン「ごこ」の基本情報

項目内容
個体名ごこ(御幸町通り)
性別メス
年齢21歳(2004年1月12日生まれ)
飼育開始2012年1月31日

記事参照元

京都水族館公式サイト

掲載確認日:2025年04月20日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

下京区の梅小路公園で開催された循環フェスの魅力と古着の活用法

下京区の梅小路公園で開催された循環フェスの魅力と古着の活用法

先日、京都市下京区の梅小路公園で、「循環フェス」と呼ばれる素晴らしいイベントが開催されました

この催しは、古着の回収や無料での持ち帰りができるとあって、たくさんの人々で賑わいました

特に、リデュース(減らす)、リユース(再使用)、リサイクル(再生利用)をテーマにしているため、若者たちにとっても身近な問題です

「循環フェス」は、今から3年前に若者向けファッションブランドを展開する企業の協力によってスタートしました

今年も多くの人が古着を持ち寄り、袋いっぱいに詰めた服をニコニコしながら運ぶ姿が見られました

何と、回収された古着は合計でおよそ1万200点、重さにして2500kgもあったそうです! そして、持ち帰られた古着は2200着、550kgと大盛況でした

また、会場ではリメイクした古着を披露するファッションショーや、風呂敷を使ったバッグや巾着作りのワークショップも行われ、参加者たちは楽しみながら新しい知識を得ることができました

風呂敷とは、昔から日本にある布の使い方で、物を包んだり持ち運んだりするためのとても便利なアイテムです

環境を考えたこうしたイベントがもっと広がって欲しいと感じます

次回の「循環フェス」は11月にも予定されていますので、興味のある方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか? 京都ならではの素敵な体験が待っていることでしょう

ピックアップ解説

風呂敷とは、日本の伝統的な布で、物を包む際に使われるとても便利なアイテムです。最近では、そのエコな使い方が注目されています。風呂敷は、ただ物を包むだけでなく、バッグや巾着としても使えるため、環境に優しいリユース(再利用)の観点からも人気です。例えば、お弁当を風呂敷で包むことで、ビニール袋を使わずにすみ、ゴミを減らすことができます。風呂敷の柄や色を選ぶ楽しみもあり、自分らしいおしゃれなスタイルが楽しめるのも魅力です。

キーワード解説

  • 循環フェスとは、古着を回収しリユースを促進するイベントで、特にエコ意識を高めることを目的としています。
  • 古着とは、以前に誰かが着た服のことで、そのまま再利用されることが多いです。環境保護にもつながります。
  • リメイクとは、古くなった物を新しい形に変えることです。古着をおしゃれに生まれ変わらせることができます。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

南区東寺で開催中の陶彩画特別展について

南区東寺で開催中の陶彩画特別展について

今、京都市南区で開催中の特別展に注目が集まっています

この展覧会では、佐賀県の伝統工芸品である有田焼の技法を駆使した色鮮やかな絵画、 「陶彩画」 が展示されています

「陶彩画」は、陶器の板に絵を描き、その後に窯で焼く過程を経て完成します

そのため、見る角度によって色合いが変わるのが大きな特徴です

特別展の開催場所と作品の数

この特別展は、 東寺 の食堂(じきどう)で行われており、草場一壽さんが手がけた60点以上の作品が展示されています

草場一壽さんの作品

草場さんは、30年以上前に「陶彩画」というスタイルを生み出した画家です

彼の作品には、龍や弥勒菩薩といったテーマが多く見られます

特に、銀河を飛ぶ龍を描いた作品は、青や金の色合いが美しいだけでなく、細部まで丁寧に仕上げられています

この作品には、自由に生きたいという草場さんの 憧れ が込められているとのこと

特別展の詳細

特別展は5月11日まで開催されていますので、ぜひ訪れてみてください

色鮮やかな陶彩画を通じて、アートの持つ魅力を感じていただければと思います

ピックアップ解説

「陶彩画」という言葉の背景には、有田焼の技術があります。有田焼は400年以上の歴史を持ち、日本の陶磁器の中でも特に有名です。その中でも、草場一壽さんは30年以上前にこの技法を利用して新しい芸術表現を生み出しました。陶彩画は、陶器の板の上に絵を描き、その板を焼くことで形になるため、色彩が変化するという独特の魅力があります。見方によって違った表情が見えるので、見る人を楽しませてくれます。

キーワード解説

  • 陶彩画とは、陶器の板に絵を描き、窯で焼くことで色彩が変化する特別な絵画技法です。この技法によって、作品は非常に立体的で、見る角度によって異なる印象を与えます。
  • 東寺とは、京都市南区にある有名な仏教寺院で、世界遺産にも登録されています。特に五重塔が高くそびえ立っており、その姿は京都のシンボルとも言われています。
  • 有田焼とは、佐賀県で生まれた伝統的な陶器で、1500年代から作られています。白磁や華やかな色彩が特徴で、日本国内外で人気があります。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事