京丹波町にある「京丹波町パークゴルフクラブ」は、地域の人々が楽しめるスポーツ施設として重要な役割を果たしています
ここは、京都府内で初めてのパークゴルフ場で、18ホールを備えた公園として、創立から10周年を迎えました
このクラブは、京都の美しい自然を背景に楽しむことができるスポーツとし、町内外から多くの愛好者を集めてきました
パークゴルフというのは、1983年に北海道で生まれた新しい形のゴルフです
クラブ一本で短いコースを周るこのスポーツは、高齢者から子どもまで幅広い世代に楽しむことができます
京丹波町パークゴルフクラブは、有志の方々が集まり、草を刈り取りながら手作りでコースを作り上げたのが始まりです
2014年に開場し、今では66人の会員がいます
コース整備をしながら、月例会を楽しんでいるのです
記念式典は18日に町役場で行われ、会長の湊敏さんが訪れた方々に感謝の意を表しました
彼は2007年に北海道でパークゴルフに出会い、多世代が楽しむ姿を見て感動し、地元でもこのスポーツを広めたいと考えたそうです
また、会員の方々が顔を揃えることができる場として、交流の場にもなっているというお話でした
自分の成績が掲載される会報を見て、他の会員ともコミュニケーションが取れるのも魅力の一つです
最後に、湊会長は次の20周年に向けて、さらにこのクラブを成長させたいと決意を新たにしました
また、講演を行った町スポーツ協会の大塚正広会長も、地域の人口が減少する中で、スポーツ振興の大切さを語りました
こうした動きが京丹波町を元気にし、地域のつながりを深めていくのだなと感じました
パークゴルフは、1983年に北海道で生まれたアクティビティです。一般のゴルフよりも簡単で、クラブ一本で短いコースを回るため、家族や友人と一緒に楽しくプレイできます。高齢者や子どもでも楽しめるので、地域交流にもつながります。このスポーツが広がることで、みんなが集まる場所が増えるのは、とても素晴らしいことですね。
- パークゴルフとは、ゴルフの一種で、広い芝生の上で行うスポーツです。クラブとボールを使い、特に短いコースをプレイします。高齢者や子供でも楽しめる設計になっているため、幅広い年齢層に親しまれています。
- スポーツ振興とは、地域や国をあげてスポーツの普及、発展を目指す活動のことを指します。人々がスポーツを楽しむことで、健康が促進され、地域のつながりも深まります。
- 生涯スポーツとは、年齢に関係なく享受できるスポーツのことで、健康維持やコミュニケーションの場として重要です。パークゴルフなどは、特にその良い例と言えるでしょう。
前の記事: « 南丹市で新たな出会いを生むSeedSマルシェ
次の記事: 舞鶴市で行われた地震避難訓練の様子と児童たちの反応 »
新着記事