【2025年・最新】京都のイベントのニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都のイベントとは最新の京都のイベントを一覧でわかりやすくご紹介!

京都市文化芸術きらめき賞の表彰式が開催決定

京都市文化芸術きらめき賞の表彰式が開催決定

京都市では、文化や芸術に貢献した市民を称える「京都市文化芸術きらめき賞」の表彰式が来たる4月17日(木曜日)午前11時30分より開催されます

この賞は、文化芸術を通じて市民の関心を高め、その振興に寄与した個人や団体に贈られます

今回の受賞者は、声楽部門で第1位を獲得した竹田舞音さん、ピアノ部門での第1位の竹田理琴乃さん、作曲部門で第2位を受賞した石川康平さんの3名です

彼らの功績を称え、京都市役所の本庁舎にて表彰式が行われます

【表彰式 概要】

日時

令和7年4月17日(木曜日) 午前11時30分~

場所

京都市役所 本庁舎4階 正庁の間
(〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地)

出席者

主催者

吉田 良比呂 京都市副市長
平賀 徹也 京都市文化芸術政策監

来賓

平山 よしかず 京都市会副議長

次第

開会
来賓紹介
表彰状の授与
京都市副市長挨拶
京都市会副議長祝辞
被表彰者謝辞
懇談
閉会(閉会後、記念撮影)

被表彰者(敬称略)

竹田 舞音(たけだ まいね)

京都市立京都堀川音楽高校卒業

東京藝術大学音楽学部声楽科卒業、同大学院修士課程オペラ専攻を修了しています

声楽部門で数々の受賞歴があります

竹田 理琴乃(たけだ りこの)

石川県出身

ポーランド国立ショパン音楽大学を首席で卒業し、国内外のコンクールで豊富な成績を残しています

石川 康平(いしかわ こうへい)

東京都生まれ

国内外の作曲コンクールで受賞歴があり、電子音楽にも秀でています

京都市文化芸術きらめき賞について

表彰の対象

文化芸術の振興に寄与した市民や団体が対象です

表彰の方法

表彰状を交付し、副賞の設定はありません

報道発表資料

発表日

令和7年4月10日

担当課

文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課(電話:075-222-3119)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:京都市文化芸術きらめき賞 表彰式の開催(PDF形式, 908.42KB)

掲載確認日:2025年04月10日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都駅で開催中のKYOTOGRAPHIEの見どころ

京都駅で開催中のKYOTOGRAPHIEの見どころ

日本最大の写真祭「KYOTOGRAPHIE(キョウトグラフィー)」が、今年も華やかに開幕します

このイベントは、京都の魅力を前面に押し出す素晴らしい機会です

12日に正式にスタートするこの写真祭では、15の会場で素敵な写真展が行われ、皆さんに京都の魅力を再認識してもらえることでしょう

京都駅ビルでの展示

注目ポイントの一つは、京都駅ビル北側通路壁面に新たに登場する作品です

フランス人アーティストのJRさんは、505人の京都市民を撮影し、迫力ある大きさの写真として展示しました

この写真は、幅22.55メートル、高さ5メートルものパノラマになっており、まさに目を引く魅力です

人々が集う姿が一堂に会し、「クロニクル京都2024」というタイトルがつけられています

立体的な「巨人」たち

さらに、京都新聞ビルでは、参加者の中から選ばれた10人の市民が、高さ8〜9メートルの立体的な「巨人」として展示されます

この「巨人」は、それぞれの生き方や職業について肉声で語る仕掛けがついており、訪れる人々はその奥深いストーリーを感じることができます

アーティストの思い

JRさんは「京都は穏やかさと独特の活気を併せ持っています」と述べ、京都の魅力を強調しており、この写真祭がそれを表現する良い機会であると語っています

開催期間

この写真祭は、2013年にスタートし、今年で13回目です

開催は5月11日まで続きますので、ぜひ会場に足を運んで、京都の新しい魅力を発見してください

ピックアップ解説

KYOTOGRAPHIE(キョウトグラフィー)は、京都で開催される写真祭です。このイベントは、世界中からアーティストが集まり、地域の人々とコラボレーションして作品を作ります。特に、JRさんのような著名なアーティストは、実際の市民を撮影し、その写真を使って街の風景と組み合わせた巨大な壁画を制作します。これにより、地域に根ざしたアートが楽しめるのが魅力です。多くの方にとって、アートを通じて京都の新たな魅力を知る良い機会となるでしょう。

キーワード解説

  • 京都駅とは、京都市の中心に位置する重要な交通の拠点です。新幹線や在来線のターミナルとして、多くの観光客や地元の人々の移動に利用されています。
  • KYOTOGRAPHIEとは、京都で開催される国際的な写真祭で、様々なアーティストが参加し、地域の魅力を発信するイベントです。
  • アートとは、人間の感情や思考を表現するための創造的な活動で、絵画や写真、音楽など様々な形式があります。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宇治市で開催された優しいコミュニティの祭典

宇治市で開催された優しいコミュニティの祭典

 今年の春、宇治市で心温まるイベントが開催されました

それは「宇治ボランティア・フェスティバル&おもいの駅伝」です

このイベントでは、障害者やマイノリティーの方々が音楽や言葉を通じて、「一人一人を大切にする優しいコミュニティー」の必要性を訴えました

 この中でも「おもいの駅伝」では、7つの団体が「自分らしく生きる」というテーマで、観客約80人に思いを伝えました

身体障害者の10人が合唱を行ったり、中途失聴・難聴者が生活の困難を寸劇で表現したりしました

そして、ダウン症のお子さんやその家族によるダンスチームが楽しげにストリートダンスを披露し、会場は和やかな雰囲気に包まれました

 また、市生涯学習センターでは「ヒューマンライブラリー」という独特なイベントも開催されました

ここでは在日コリアンや、全盲の鍼灸師、トランスジェンダーの当事者たちが、自分の人生や体験を語る場が設けられました

これは、参加者が他者の理解を深める良い機会となっていました

 このフェスティバルは、宇治ボランティア活動センターが毎年主催しており、今年で13回目となります

いろんな体験を持つ方たちが集まるこのようなイベントは、地域の絆をより強くする素晴らしい機会です

ピックアップ解説

「ヒューマンライブラリー」とは、特定のテーマに基づいて、様々な背景を持つ人々が自分の体験を語るイベントです。参加者は「本」としてその人の話を聞くことができ、異なる視点を知ることで理解を深めることができます。宇治市でのフェスティバルの中でも行われたこのイベントは、他者への理解を促す重要な場だったと言えます。

キーワード解説

  • ボランティア活動とは、無償で社会貢献を行う活動のことです。特に地域のために行える活動は、地域社会の絆を深める重要な役割を果たします。
  • ダンスとは、音楽に合わせて身体を動かす芸術の一つです。表現力や感情を伝える手段として、幅広く親しまれています。
  • 障害者とは、身体的・精神的な障害を持つ人々や、それによって日常生活に制限がある人たちを指します。彼らがより快適に社会生活を送れるよう、多くの支援が必要です。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

下京区で開催中の華道京展、いけばな57流派集結!

下京区で開催中の華道京展、いけばな57流派集結!

京都市下京区で開催される「華道京展」は、いけばなの流派が集まる特別なイベントです

毎年開催されているこのイベントは、1950年から始まり、なんと今年で76回目となります

「花結び つながろう花と、人と

」という素敵なテーマのもと、27もの流派から179人の作家たちが、自分たちの作品を披露しています

開会式では、京都いけばな協会の方々が集まり、テープカットを行いました

この瞬間は、華道界にとっても特別な意味を持っているんです

例えば、未生流笹岡の作品では、流派の代表的な花であるカキツバタとシモクレンが使われ、紫色で幻想的な世界を表現しています

また、流派の家元である笹岡隆甫さんの作品では、クロユリとシモクレンを使って陰と陽を見事に表現しています

さらに、専慶流の家元嗣西阪保則さんの作品も注目です

彼の作品では、緑色のアジサイや小さなカンナが、乾燥させて色をつけたカラタチの枝と一緒に生けられています

この組み合わせにより、生きているものの生命力やみずみずしさを強調しています

華道京展は、文化を重んじる京都にぴったりなイベントであり、皆さんにもぜひ足を運んでいただきたいと思います

なお、展示は今月の15日まで続きますので、興味がある方はお早めに!

ピックアップ解説

「華道」とは、日本の伝統的な花を生ける技術や芸術です。華道は、単に花を生けるだけでなく、生命そのものを表現するものとされています。歴史的には、華道のルーツはお寺や神社に供えた花から始まります。現在は、様々な流派が存在し、それぞれ独自のスタイルを持っています。特に、花の配置や使用する器の選び方には、深い意味が込められているのです。

キーワード解説

  • 華道とは、日本の伝統芸術である花を生ける技術やスタイルのことです。様々な流派があり、各流派は独自の規則と美学を持っています。
  • 流派とは、特定の技術やスタイルを持つグループのことです。華道では、各流派が独自の理念に基づいて花を生けます。
  • いけばなとは、花や植物を使った日本の伝統的なアートで、その造形には自然の美しさを表現する目的があります。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市美術館で伊藤若冲の特別展が開催中

京都市内で、「伊藤若冲」の作品を集めた特別な企画展が開催されています

皆さんは、若冲がどんな絵師か知っていますか?江戸時代に活躍し、動植物をテーマにした絵画で評価されています

この展覧会では、若冲の魅力あふれる作品が、およそ50点展示され、多くの人々を惹きつけています

特に見逃せないのが、若冲が30代前半に描いた「雪中雄鶏図(せっちゅうゆうけいず)」です

濃い赤色のトサカを持った鶏が、緻密に描かれており、その迫力には驚かされます

また、晩年に描いた「鼠婚礼図(ねずみこんれいず)」も注目です

こちらは、ネズミたちが楽しくパーティをするなんともユニークな情景が表現されています

若冲の生き物への愛が伝わってきますね

さらに、会場では若冲と同じ時代に活躍した他の絵師の作品も見ることができます

多彩な表現力を持つ若冲を通じて、私たちの文化を再確認できる貴重な機会です

細見美術館の福井麻純主任学芸員も、「これだけ多くの若冲の作品が展示されるのは久しぶり

彼の深い表現に多くの人に触れてもらいたい」と語っています

この展覧会は5月11日まで続くので、ぜひ訪れてみてください!

ピックアップ解説

「伊藤若冲」というと、京都の名画が思い浮かぶ方が多いでしょう。特に、若冲は動物を描くのが得意で、作品にはその生き生きとした表情が反映されています。彼の絵は、ただのイラストではなく、どこか生き物たちの心をつかむような魅力があります。皆さんも若冲の絵が好きかもしれませんが、彼は生涯を通じて日本の自然や文化を表現し続けた偉大なアーティストです。彼の作品を通じて、京都の素敵な文化を再発見してみてください。

キーワード解説

  • 伊藤若冲は、江戸時代の日本の有名な絵師で、特に動植物をテーマにした絵画で知られています。
  • 雪中雄鶏図は、伊藤若冲が若い頃に描いた鶏の絵で、色使いがとても独特で目を引きます。
  • 鼠婚礼図は、若冲が晩年に描いた水墨画で、ネズミたちの楽しそうなパーティーの様子が描かれています。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都・平野神社で華やかに桜花祭が開催されました

京都・平野神社で華やかに桜花祭が開催されました

京都の春を彩る特別なイベントが、今年も平野神社で開催されました!「桜花祭」は、毎年4月10日に行われる伝統行事で、平安時代の衣装を着た約200人の人々が地域を練り歩きます

桜の名所として知られるこの神社では、神事の後に華やかな行列が繰り広げられ、地域の人々がその姿を楽しむことができます

平野神社にはなんと約400本もの桜があり、行事の日にはまだ多くの桜が楽しめるということです

最近では桜の開花が早まり、祭りの時期にはすでに散りかけている年もありましたが、今年はまだ見ごろを迎えることができました

遅咲きの桜もあるため、しばらくは桜を楽しむことができるとのこと

この日、近くに住む40代の女性は「神社の桜と行列の華やかな雰囲気が合っていて楽しめました」と語り、訪れた多くの親子もその美しい光景に心を打たれていました

このように、伝統と自然が共存する京都ならではの祭りを、多くの人と共有することができるのはとても嬉しいことですよね

ピックアップ解説

桜花祭とは、京都の平野神社で行われる日本の伝統的な祭りです。この祭りでは、地域住民や観光客が集まり、平安時代の衣装を着た人々が行列を作ります。そのため、まるで平安の時代にタイムスリップしたような気分を味わえるんです。また、桜が咲く時期に開催されるため、花見を楽しむこともできます。最近では、桜の開花が早まる年も多いですが、平野神社では遅咲きの桜もあるため、祭りが行われるころにはまだ美しい桜を見ることができることが多いです。このように桜花祭は、京都の春を楽しむための大切なイベントとなっています。

キーワード解説

  • 桜とは、日本の春を象徴する美しい花で、特に桜の木は多くの種類があります。一般的には薄いピンク色の花が咲くことで知られ、美しい景色を作り出します。
  • 祭りとは、地域の伝統や文化を祝うイベントのことです。日本には多くの祭りがあり、屋台や踊り、神輿などが見られたりします。
  • 平安時代とは、日本の歴史の中で約400年続いた時代で、文化が大いに栄えた時期です。この時期に文学や芸術が発展し、特に女性の地位が重要視されました。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【東映太秦映画村】春の特別イベント「NINJA EXTREME PARTY」の開催

【東映太秦映画村】春の特別イベント「NINJA EXTREME PARTY」の開催

春の特別イベント「NINJA EXTREME PARTY」が開催決定!

京都で、忍者とアーバンカルチャーが融合する特別イベントが登場します

この春、2025年4月12日から6月29日までの期間、東映太秦映画村で「NINJA EXTREME PARTY」が開催されます

新しい形の忍者体験

このイベントは、NINJA、エクストリームスポーツ、EDM(エレクトロニック・ダンス・ミュージック)、そしてイマーシブな体験を組み合わせた、新しい形の忍者エンターテインメントです

国や世代を問わず楽しめるこのイベントは、まさに「誰も見たことがない」体験を提供します

期間と場所

イベント名NINJA EXTREME PARTY
開催期間2025年4月12日~2025年6月29日
会場東映太秦映画村

詳細な情報は、特設ページで確認できます

京都を盛り上げるこのエンターテインメントの機会をお見逃しなく!


記事参照元

東映太秦映画村公式サイト

掲載確認日:2025年04月09日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宇治市で平安時代の遺跡説明会を開催します!

宇治市街遺跡発掘調査 現地説明会についてのお知らせ

宇治市は、JR宇治駅前ビルの建設予定地において、発掘調査の現地説明会を実施します

この場所は、宇治市街遺跡の包蔵地であり、発掘調査は令和6年12月中旬から始まります

調査では、平安時代の貴族の別業に関連する大型井戸などの発見が期待されています

開催日時

この説明会は、令和7年4月12日(土)に行われます

具体的なスケジュールは次の通りです:

時間内容
13:00受付開始
13:301回目説明
14:302回目説明
15:00終了

開催場所

宇治橋通り沿い(宇治市宇治壱番26番2他)

その他の情報

事前申し込みは不要で、当日現地に直接お越しください

ただし、駐車場は用意されていませんので、公共交通機関の利用をお勧めします

調査概要

発掘調査で見つかる大型井戸は、平安時代の貴族が饗宴に使っていたと考えられています

また、小鍛冶関連の遺構も確認されており、当時の貴族の生活様式や商業活動を知る手がかりとなります

宇治の市街地の南西部まで貴族の邸宅が存在する可能性も考えられており、平安時代後期における宇治の広がりが今後の調査によって明らかになるでしょう


記事参照元

宇治市ホームページ

掲載確認日:2025年04月09日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

2025年夏 京都水族館で「くらげと傘と風鈴と」開催!

2025年夏 京都水族館で「くらげと傘と風鈴と」開催!

京都水族館の夏のイベント「くらげと傘と風鈴と」が2025年開催決定

京都の夏を感じる新たなイベント、「くらげと傘と風鈴と」が、京都水族館で2025年5月31日(土)から9月30日(火)までの期間で実施されます

このイベントでは、約170個のクラゲを模した手作り風鈴とクラゲを描いた京和傘が展示され、来館者に涼やかな和の空間を提供します

多彩なクラゲの魅力を発信

このイベントは、2021年から毎年開催されており、今年で5回目となります

期間中には、飼育中のクラゲから再現された「クラゲ風鈴」が展示され、京都の夏の風物詩となることでしょう

風鈴は、新潟のガラス専門店「TAKU GLASS」が手掛け、クラゲの色や形を忠実に表現しています

また新たに登場する「クラゲ京和傘」は、京和傘の老舗「日吉屋」が制作し、18種のクラゲを描いています

クラゲ川柳を一般募集!

さらに、館内とSNSでクラゲにまつわる「川柳」を一般募集します

応募期間は2025年4月9日(水)から4月29日(火・祝)まで

選ばれた作品は、「クラゲ風鈴」に吊るして展示される予定です

皆さんのクリエイティブな表現をお待ちしています

幻想的な夜のライトアップも実施

午後5時以降には、展示される風鈴と京和傘がライトアップされ、幻想的な夏の夜を演出します

特別な思い出作りの一環として、夏の京都を訪れる際はぜひ足を運んでみてください

イベント名 くらげと傘と風鈴と
開催期間 2025年5月31日(土) ~ 9月30日(火)
参加費用 無料(ただし水族館入場料が必要)

今年の夏は、クラゲの幻想的な見た目と音色で心を癒やされながら、涼やかな和空間を楽しんでみてはいかがでしょう


記事参照元

京都水族館公式サイト

掲載確認日:2025年04月09日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

外尾悦郎氏の表彰式が京都市で開催決定!

外尾悦郎氏の表彰式が京都市で開催決定!

京都市では、文化や芸術に関わる活動を支援するため、貢献をした市民の方々に賞を贈る取り組みを行っています

この度、ローマ教皇庁から「ラツィンガー賞」を受賞した外尾悦郎氏を称える「京都市文化芸術きらめき大賞」の表彰式が開催されます

【表彰式 概要】

日時

令和7年4月16日(水曜日) 午前10時から

場所

京都市役所 本庁舎4階 正庁の間
(〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地)

出席者

主催者

松井 孝治(京都市長)
吉田 良比呂(京都市副市長)
平賀 徹也(京都市文化芸術政策監)

来賓

平山 よしかず(京都市会副議長)

次第

・開会
・来賓紹介
・表彰状の授与
・京都市長挨拶
・京都市会副議長祝辞
・被表彰者謝辞
・懇談
・閉会(閉会後、記念撮影)

被表彰者(敬称略)

外尾 悦郎(そとお えつろう)

(略歴)
昭和28年に福岡県で生まれ、京都市立芸術大学で彫刻を学びました

その後、スペインに渡りサグラダ・ファミリアの彫刻に関わり、主任彫刻家として活躍しています

外尾氏は数々の賞を受賞しており、無限の可能性を持つ才能の持ち主です

<ラツィンガー賞について>

この賞は、前ローマ教皇ベネディクト16世によって創設され、優れた学者や芸術家に贈呈されています

外尾氏の授賞式が昨年11月にバチカンで行われました

<京都市文化芸術きらめき賞について>

表彰の対象

市民または本市にゆかりのある団体または個人で、文化芸術に関して、『文化への関心を高め、振興に寄与』する功績を持つ方々が対象です

表彰の方法

表彰状の交付を行い、副賞は設けていません

時期に応じて随時表彰されます

過去の受賞者(京都市文化芸術きらめき賞)

京都市文化芸術きらめき賞
賞区分表彰日氏名表彰理由
きらめき賞平成25年9月18日藤野 可織芥川龍之介賞
きらめき大賞平成26年6月20日坂 茂プリツカー賞

報道発表資料

発表日

令和7年4月9日

担当課

文化市民局文化芸術都市推進室


記事参照元

京都市情報館

参考資料:京都市文化芸術きらめき大賞 表彰式の開催(PDF形式, 752.69KB)

掲載確認日:2025年04月09日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事