【2025年・最新】京都のイベントのニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都のイベントとは最新の京都のイベントを一覧でわかりやすくご紹介!

【さすてな京都】ごみ分け分けゲームで環境意識を高めるイベント開催

【みんなで挑戦!ごみ分け分けゲームで環境教育をしよう!】

温暖化や環境問題が注目を集めている今、ごみの分別はとても重要なテーマです

さすてな京都では、家族や子どもたちが楽しく学べる「ごみ分け分けゲーム」を開催します

このゲームでは、実際におうちでやっているごみの分別をピックアップして、正しい分別に挑戦します

思ったよりも難しいかもしれませんが、大人から子どもまで楽しみながら学べるチャンスです!目指せ、パーフェクトなごみ分け!

参加は無料ですので、ぜひお気軽にご参加ください

開催日時

2025年4月27日(日) 13:00~14:00

対象

幼児・小学生とその保護者

定員

8組32名(事前申込が必要です)

場所

1階セミナールーム

講師

天野光雄氏(幼児のための環境学習プログラム作成の会)

申込について

申込期間

4月7日(月)9:00 ~ 満員になり次第終了
※空席があれば当日申込での参加も可能

受付時間

休館日を除く9:00~17:00

申込方法

さすてな京都まで、電話または来館でお申し込みください


・電話:075-606-2548


記事参照元

さすてな京都公式サイト

掲載確認日:2025年04月06日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

春のビオトープで開催【さすてな京都】自然観察会のお知らせ

春を迎えたビオトープでの自然観察会が開催!【さすてな京都】

2025年4月26日(土)、さすてな京都のビオトープにおいて、昆虫や植物を観察する「自然観察会」が開催されます

家族や子ども向けのこのイベントでは、春の訪れを感じながら、自然の美しさを楽しむことができます

日時:2025年4月26日(土)10:30~11:30

対象:幼児・小学生とその保護者(定員20名、最大8組)

場所:1階セミナールーム・屋外ビオトープ

参加方法と持ち物

持ち物:帽子、タオル、汚れてもよい服装、飲み物、歩きやすい靴

申込期間:4月7日(月)9:00~先着順に受付

空席があれば当日参加も可能ですので、興味のある方はぜひご参加ください

申込方法

さすてな京都まで電話または来館にてお申し込みください

電話:075-606-2548

受付時間:休館日を除く9:00~17:00


記事参照元

さすてな京都公式サイト

掲載確認日:2025年04月05日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山市で親子体操教室が開催され、交流の場に

福知山市で親子体操教室が開催され、交流の場に

親子で楽しむ体操教室が、京都府福知山市の市武道館で開催されました

この教室は、子どもとその親が健康的に過ごし、楽しく運動する時間を持つことを目的としています

子育て世代の交流を深めるために、福知山市が小学3年生以下の親子を対象に企画したもので、たくさんの家庭が参加しました

楽しい運動で心身をリフレッシュ

今回の講師を務めたのは、スポーツクラブのフィットネスインストラクターとして活躍している芦田美咲さん(35歳)です

参加した約20組の親子、約50人は、軽快な音楽に合わせて体を動かしました

特に、子どもたちに人気の「エビカニクス体操」も取り入れられており、子どもたちの笑顔が溢れる時間になりました

エビカニクス体操とは?

「エビカニクス体操」とは、子どもたちがエビやカニの動きを真似しながら楽しく体を動かす体操です

この体操は、音楽に合わせて行うことで楽しさが倍増します

リズムよく体を動かすことで、親子ともにリフレッシュでき、良い思い出作りにもなります

参加者の声

参加者の一人である福知山市在住の41歳の女性は、「娘は踊るのが好きで、一緒に体を動かせて良い時間を過ごせました」と笑顔で話していました

このようなイベントは、親子の絆を深めるだけでなく、地域の交流を促進する重要な役割を果たしています

ピックアップ解説

「エビカニクス体操」は、子どもたちが楽しく体を動かすための体操です。エビやカニの動きを真似ることで、笑いがいっぱいの時間が過ごせます。音楽に合わせるので、親子で一緒に楽しむことができ、運動不足の解消にもつながります。最近は、子どもの体力向上にも効果的とされています。

キーワード解説

  • エビカニクス体操とは、エビやカニの動きを楽しく模倣しながら行う体操で、主に子どもたち向けに作られたものです。
  • スポーツクラブとは、運動やスポーツを楽しむための団体や施設のことです。健康や体力の向上を目的としています。
  • フィットネスインストラクターとは、体を動かすプログラムを指導する専門家のことです。運動方法やトレーニングを教える役割があります。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市で開催中の吉村義次の作品展について

亀岡市で開催中の吉村義次の作品展について

 京都府亀岡市には、素晴らしいガラス工芸品を作る作家、吉村義次さん(76)がいます

彼の作品展が、4日に亀岡市余部町のガレリアかめおかで始まりました

この展示では、伝統的な柄を大切にしながらも新しい形にも挑戦してきた吉村さんの20年以上の活動を振り返ることができます

 吉村さんは2001年に地元の金融機関を退職し、その後、大阪の工房で技術を学びました

そして、2004年5月には、自宅の工房「篠瑠璃」(しのるり) を開設しました

これまで、教室の生徒たちと一緒に作品展を開催することはありましたが、個展を開くのはこれが初めてです

 今回の作品展では、2002年に最初に出展した作品から最新作まで、300点以上が並べられています

来場者たちは、ススキと月を見せる重層的な作品や、立体的な花のデザインに見入っています

そして手のひらに収まる小さな芸術品の魅力を存分に感じることができます

 吉村さんの作品は、帯留めやネックレスだけではなく、文鎮や香料を入れられるつぼ型など、様々な形で試行錯誤しながら制作されています

この多様性もまた、彼の作品展の魅力の一つです

 作品展は8日まで、毎日午前11時から午後4時(最終日は午後3時まで)まで開催されており、入場は無料です

また、展示されている作品も販売されていますので、ぜひ足を運んでみてください

ピックアップ解説

「とんぼ玉」は、京都などで作られる美しいガラスのアクセサリーです。この名前は、実際に「トンボ」の形に似た模様や色合いから来ています。とんぼ玉は幸運をもたらすと信じられており、古くから人々に愛されてきました。また、そのまん丸な形は、手の中で転がすと遊び心を促します。色とりどりのガラスを使ったこの工芸品は、ただの装飾品ではなく、見る人の心を癒す小さな芸術作品です。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で開催された春の「さくらよさこい」祭り

京都市内の春の風物詩とも言える「京都さくらよさこい」が、今年も盛大に開催されました

全国から集まった70のよさこいチームが集結し、街全体を踊りの熱気で包み込んでいます

この祭りは学生たちが中心に運営しており、京都を元気にするための大切なイベントです

今回は21回目を迎え、特に岡崎公園では同志社大学のよさこいチームが元気いっぱいに踊りを披露しました


学生たちが華やかな衣装を着て、威勢の良い掛け声を響かせながら踊る姿は、見ている人々の心をつかみます

鳴子を鳴らしながらのパフォーマンスは、観客を一緒に踊らせるほどの迫力があります

写真や動画を撮りながら観客は楽しみ、演舞が終わると大きな拍手が会場に響き渡ります


また、会場は京都駅や二条城にまで広がり、多様な場所での演舞が楽しめるのも魅力の一つです

祭りは6日まで続き、ぜひ多くの人に足を運んでほしいと思います

このように、地元の学生たちが積極的に参加している祭りには、京都の文化を伝え、盛り上げる力があります

ピックアップ解説

よさこいとは、もともと高知県で誕生した伝統的な踊りで、参加者が鳴子を持って踊るスタイルが特徴です。地域ごとに様々なスタイルが発展し、今では全国的に親しまれています。特に「京都さくらよさこい」は京都を舞台に、学生たちによって盛り上げられ、地元の文化を楽しむきっかけともなっています。この祭りを通じて、参加者や観客が一体となり、アットホームな雰囲気の中で楽しむことが出来るのが魅力です。

キーワード解説

  • よさこいとは、高知県発祥の踊りで、踊り子たちが鳴子を持ち、リズミカルな音楽に合わせて踊ります。今では全国各地で親しまれていて、地域ごとの特色ある演舞が楽しめます。
  • 祭りとは、地域の文化や伝統を祝うために行われるイベントで、様々なパフォーマンスや食べ物が楽しめます。地域の人々や観客が一緒になって楽しむことが重要です。
  • 学生とは、学校に通って学んでいる人々のことを指し、若者が自分たちのアイデアや情熱で企画したイベントに参加することが多いです。特に祭りでは、学生の活躍が光ります。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

木津川市で盛り上がる関西万博連動のイベント

木津川市で盛り上がる関西万博連動のイベント

京都府木津川市で開催された「木津川アート」のプレイベントは、地域の活性化を目指す素敵なイベントでした

これは、大阪で開催される関西万博と連携して行われ、とても楽しそうな雰囲気が広がっていました

木津川市役所周辺では、タイトルが「ひらけ!おやくしょひろば♪」という楽しいイベントが、たくさんのアトラクションとともに行われました

イベントは、市役所や市情報発信基地キチキチ、そして市役所南公園の3カ所で催されました

地元の企業やアーティストによるワークショップが開かれ、有名な木津高の出展も見逃せませんでした

ブースの数は計10あり、飲食ブースや人気のキッチンカーも出店し、来場者の皆さんは美味しい食べ物を楽しむことができました

さらに、市役所内には音楽ステージが設けられ、大人も子どもも飛び入りでカラオケを楽しみました

みんなで歌声を響かせる姿は、まさに地域の一体感を感じることができました

「段ボール迷路」では、子どもたちが自由に段ボールを使って遊び回り、大盛り上がりでした

このイベントにはなんと約2100人もの人々が訪れ、地域の交流や文化を深める素晴らしい機会となりました

ピックアップ解説

木津川市は、京都府南部に位置する都市で、関西文化学術研究都市の中心地でもあります。地域の住民にとっては、便利で静かな生活環境が魅力です。特に市内では、自然あふれる環境と文化的なイベントが盛りだくさんで、地元の人々に愛されています。木津川市のシンボル的な場所としては、美しい木津川にかかる木津川大橋があります。ここからの眺めは、四季折々の景色が楽しめる絶好のスポットです。また、歴史的な名所も点在しており、訪れる観光客にも魅力的な場所とされています。

キーワード解説

  • 木津川とは、京都府を流れる川で、淀川に合流する重要な水系です。ここでは、周囲の自然が豊かで、釣りやサイクリングなども楽しめます。
  • 万博とは、国際的な博覧会で、様々な国の文化や技術を紹介するイベントです。人々が集まり、交流する機会が生まれます。
  • ワークショップとは、参加者が実際に手を動かして学ぶことができるイベントのことです。いつもとは違った体験ができるので、多くの人に人気です。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【京都タカシマヤ】京北エリアの桜を楽む「京北さくら展」開催中!

京都市右京区京北エリアの桜を楽しむイベント開催中!

京都市右京区に位置する京北エリアでは、春の訪れを告げる桜の見頃を迎えています

この地域は自然に囲まれた美しい場所で、桜の開花時期が他の地域よりも遅く、お花見をより長く楽しむことができるのが大きな魅力です

現在、京都ファミリー3F特設会場にて<京北さくら展>が開催中です!この展覧会では京北の桜のおすすめスポットを紹介しており、訪れて見ることができます

また、桜メッセージボードも設置しており、お客様の感想やおすすめスポットの情報をお聞かせいただければと思います

さらに、イベント開催中は京都ファミリー各店でお花見にぴったりのグッズやお弁当のテイクアウトメニューも豊富に取り揃えています

ぜひ一緒に春の訪れを楽しみましょう!

イベント詳細

日程場所
2025/04/04(金) ~ 2025/04/15(火)3F大垣書店前特設会場

記事参照元

京都ファミリー公式サイト

掲載確認日:2025年04月04日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

2025宇治市花と緑のキャンペーン「緑のウォークラリー」が開催決定

2025宇治市花と緑のキャンペーン「緑のウォークラリー」について

2025年4月15日から5月14日までの期間は「みどりの月間」として、新緑や色とりどりの花々で彩られる季節を迎えます

この期間は「みどり」に関する関心や理解を深め、その価値や重要性を再認識することを目的としています

全国各地で様々なみどりに関するイベントが行われる中、宇治市でも特に注目のキャンペーンが開催されます

緑豊かな公園で「自然」や「環境」を感じる絶好の機会となるこのイベントに、ぜひご参加ください

イベントマップ(チラシ)

イベントマップ(チラシ) [PDFファイル/7.09MB]

開催日時

令和7年4月26日(土曜日)9時30分から15時まで(ゴールは15時30分まで)
※荒天の場合は中止となります


※雨天時などはイベントの中止や変更があるため、ホームページでのお知らせをご確認ください

会場

宇治市植物公園、太陽が丘(京都府立山城総合運動公園)、クリーンパーク折居

イベント内容

特設の撮影ポイントが6か所設置され、そのうち5か所以上で写真を撮影し、ゴールで提示すると、先着1,000名に花苗または野菜苗がプレゼントされます

また、協力団体によるイベント等も行われ、一部は有料です

(ゴールは宇治市植物公園とクリーンパーク折居の2か所に設置)

入園料

イベント当日は入園料が無料ですが、駐車場利用は有料です


(クリーンパーク折居の駐車場は本イベントでは利用できません

交通機関

臨時バスはありませんので、京都京阪バスをご利用ください


植物公園へはJR宇治駅・京阪宇治駅・近鉄大久保駅から「植物公園」停留所(系統:240・250)行きのバスをご利用ください


太陽が丘へはJR宇治駅・京阪宇治駅・近鉄大久保駅から「太陽が丘」行き(系統:44・45・220)です


クリーンパーク折居へはJR宇治駅・京阪宇治駅から「白川峠」停留所(系統:180・182・184)行きのバスをご利用ください


記事参照元

宇治市ホームページ

参考資料:イベントマップ(チラシ) [PDFファイル/7.09MB]

掲載確認日:2025年04月04日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都国際マンガミュージアムでボードゲーム展開催!

最近、ボードゲームの人気が急上昇しており、世界中で毎年約5,000種類の新しいボードゲームが登場しています

京都の 京都国際マンガミュージアム では、ボードゲームをテーマにした特集が開催されます

トランプやUNOなどのカードゲーム、将棋や麻雀などのタイルゲームを題材にしたマンガ作品を集めた特集棚が設置されます

また、ボードゲームを中心としたゲームとマンガの歴史を紹介するパネル展示も行われます

この機会に、ボードゲームやアナログゲームの魅力をマンガを通して楽しんでみてはいかがでしょうか

概要

  • 日時: 令和7年 4月26日(土曜日)~7月1日(火曜日)
  • 場所: 京都国際マンガミュージアム 1階 吹き抜けスペース
    (〒604-0846 京都市中京区烏丸通御池上る)
  • 内容:

    特集棚にはボードゲームやカードゲーム、タイルゲームなどを題材にした約150冊のマンガが展示されます

    また、パネル展示では、ボードゲームとマンガの関係性を紹介します

  • 参加費: 無料(ただし、ミュージアム入館料が別途必要です

    大人1,200円、中高生400円、小学生200円)
  • 主催: 京都国際マンガミュージアム、Board Game Business Expo Japan
  • 協力: 竹書房、mononofu、株式会社 小学館 など

参考: 『Board Game Business Expo(BGBE)Japan』とは

西日本最大級のボードゲームイベントで、海外交流を行いながらボードゲームの魅力を発信しています

2026年の開催予定日は、1月31日と2月1日です

お問合せ先

京都国際マンガミュージアム
電話: 075-254-7414


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道資料(PDF形式, 757.85KB)

掲載確認日:2025年04月04日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【さすてな京都】食ロスを楽しみながら学ぶイベント開催決定!

食ロスをゲームで楽しく学ぼう!

2025年4月20日(日)に、京都市で特別なイベントが開催されます

このイベントでは、京都市のオリジナルカードゲームを通じて、私たちが日常的に発生させている「食ロス」について楽しく学ぶことができます

イベントの詳細

このイベントは、幼児や小学生とその保護者を対象にしており、参加は無料です

定員は8組32名で、先着順での受付となりますので、早めの申し込みをおすすめします

開催日時

2025年4月20日(日)13:00~14:00

開催場所

1F セミナールーム

申し込みについて

申し込みは、3月31日(月)の9:00から開始し、満員になり次第終了します

空席があれば、当日参加も可能です

申し込みは、さすてな京都まで電話または直接訪問して行ってください

電話番号:075-606-2548

受付時間

休館日を除く9:00~17:00まで受け付けています

楽しみながら、地球環境を守るために知識を深めるこのイベントに、ぜひご参加ください!


記事参照元

さすてな京都公式サイト

掲載確認日:2025年04月04日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事