
最近、京都市下京区の民泊運営会社がある問題を抱えています
それは、旅行予約サイト「ブッキング・ドットコム」に掲載された口コミについての事です
この口コミが原因で、精神的な苦痛を受けたとして、なんと500万円の慰謝料を求める訴訟を起こしたのです
原告となるのは、大阪府高槻市で民泊を運営している「すみれ商事」
訴状によると、2021年11月に同サイトに寄せられた口コミには、消臭剤の香りが強すぎるという内容が書かれていました
この書き込みに対して、運営会社はその言葉が誹謗中傷に当たるとして削除を求めたのですが、ブッキング社からは「削除は条件が満たされた場合のみ」と返答があり、実に2年以上もその口コミが残っていたのです
この問題がさらにややこしいのは、ブッキング社がオランダの会社であり、日本で法人登記がないことです
つまり、日本の裁判所に直接訴えることができないという状況にあります
高谷滋樹弁護士は、この点を踏まえて、日本法人が削除について連帯責任を負うべきと主張しています
京都市内で行われた記者会見でも、高谷弁護士は「外国企業の責任を日本から問いたい」と訴えました
この問題を通じて、私たちはインターネット上の情報がどれほど影響を持ちうるのか、そしてその管理の重要性について考えさせられます
また、旅行業界全般にも大きな影響を与える可能性があるため、今後の動向に注目したいところです
「誹謗中傷」とは、他人を傷つけるような内容の発言や書き込みのことを指します。例えば、インターネット上で他の人について悪い噂を広めたりする行為です。日本では、特に名誉毀損(めいよきそん)という法律によって、誹謗中傷が禁止されています。こうした訴訟は、国境を越えた問題でもあり、外国企業が日本でどのように取り扱われるかもますます重要になっています。この問題が解決することで、今後のインターネット上の発言や情報管理についての環境が良くなることを期待しています。
- 「誹謗中傷」とは、他人を不当に悪く言ったり、名誉を傷つけたりする行為のことです。特にインターネットでの書き込みが問題視されています。
- 「口コミ」とは、実際の体験に基づいて他の人に対して情報を伝えることです。特に旅行や飲食の分野では、評価や感想が重要視されています。
- 「民泊」とは、一般の家や部屋を短期間、旅行者に貸し出すサービスのことです。近年では、観光客に人気の宿泊方法となっています。
前の記事: « 京都での参院選ポスター問題を考える
次の記事:
新着記事