【2025年・最新】向日市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

向日市とは向日市は、京都府の南部に位置する魅力的な町です。ここでは、歴史ある神社や美しい公園、地元の特産品など、さまざまな魅力が詰まっています。向日市の自然や文化を楽しむことができるスポットがたくさんあり、家族や友達と一緒に訪れるのにピッタリです。また、地域イベントも盛んで、季節ごとに特別な催し物があります。向日市についてもっと知りたい方や、訪れる予定の方にはぜひチェックしていただきたい情報が揃っています。このページでは向日市に関する記事を一覧でご紹介しています。

向日市で釈迦誕生の花まつりが盛況に開催

向日市で釈迦誕生の花まつりが盛況に開催

今年の5月3日、京都府向日市鶏冠井町の石塔寺で、仏教行事「花まつり」が華やかに行われました

これは、釈迦(しゃか)の生誕を祝う特別な日です

参加した子どもたちは、鮮やかな衣装を身にまとい、稚児行列を作って西国街道を歩きました

稚児行列とは、お釈迦様の誕生日を祝い、子どもたちが行う行列のことです

花まつりは毎年盛況で、地域の人々の心をつなぐイベントでもあります

行事の詳細

午前中、稚児行列には4〜11歳の男女9人が参加しました

行列を先導するのは、武田日宏住職らの僧侶や檀家さんたちです

彼らは「南無妙法蓮華経」と唱えながら、うちわ太鼓を打ち鳴らします

稚児たちは、「六牙白象(ろくげのびゃくぞう)」を乗せた台車のひもを引いて、西国街道を約500メートル歩きました

住民たちもその様子を温かく見守り、行列の中の子どもたちにどこかほっこりした気持ちを抱いていたことでしょう

午後のイベント

午後には、「鶏冠井題目踊」の奉納も行われました

この踊りは府指定の無形民俗文化財で、地域の文化をを深く理解する良い機会です

保存会のメンバー9人は、紺色の着物に手甲、すげがさの姿で登場しました

そして、扇やすげがさを手に持ち、太鼓や拍子木に合わせて、伝統的な13の踊りを披露しました

観客からは温かい拍手が送られ、地元の人々も一緒になって楽しむ姿が印象的でした

地域をつなげる行事

こうした行事は、地域社会の交流を深める素晴らしい機会です

子どもたちが参加することで、地域の絆(きずな)がより一層強まります

向日市の子どもたちは、これからもこの素敵な伝統を守っていってほしいですね

ピックアップ解説

「花まつり」とは、釈迦の生まれた日を祝う行事です。この日、仏教徒たちはお釈迦様を称え、お寺で特別な儀式や行列を行います。特に日本では、子どもたちが稚児行列として参加することが伝統となっていて、地域が一体となって祝う大切なイベントとされています。こうした行事を通じて、お釈迦様の教えや仏教の重要性を感じることができます。子どもたちが華やかな衣装を着て参加する姿がとても愛らしく、見守る人々の心に温かいものをもたらしています。

キーワード解説

  • 無形民俗文化財とは、形が無く、伝承される文化的な伝統や技術のことです。日本においては、地域社会や特定の集団が大切に守っている習慣や技術がこれに当たります。
  • 稚児行列とは、お釈迦様の誕生日を祝う際に、子どもたちが華やかな衣装を着て行う行列のことです。地域の人々が一緒にお祝いし、子どもたちが伝統を体験できる貴重な機会です。
  • 法華経とは、仏教の経典のひとつで、お釈迦様の教えをまとめたものです。この経典は、仏教徒にとって非常に重要で、教えや価値観を学ぶための基礎となっています。

5月24日(土)

開催イベント

5月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月25日(日)

開催イベント

5月25日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月26日~6月1日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

6月2日~6月8日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

向日市に新たな京都アリーナ建設計画が進行中!

向日市に新たな京都アリーナ建設計画が進行中!

最近、京都府向日市の向日町競輪場敷地内に新たな多目的アリーナ、「仮称・京都アリーナ」を作る計画が進められています

この計画について地元住民を対象にした説明会が行われ、多くの方々が集まりました

なんと、最終日の説明会には260人以上の市民が参加し、アリーナの建設に対する期待感が感じられました

説明会では、まず府の担当者から新しいアリーナの概要や、周辺の交通がどのように整備されるのかについて詳しく説明がありました

みなさん、プロスポーツやイベントが増えると、混雑が心配になると思いますが、それに対する対策もしっかり考えているようです

しかし、参加者からは色々な質問が寄せられました

例えば、「駐車場はどうなるのか?」や「アリーナから出る騒音や振動はどうか?」といった具体的な疑問が上がりました

また、アリーナの建設にかかる費用が348億円という大きな金額であることに対して、「このお金をプロスポーツに使う価値はあるのか?」という意見もあり、活発な議論が交わされました

向日市でのこのプロジェクトは、地域活性化に繋がる大きな可能性を秘めています

私たち京都人としては、しっかり意見を出し合い、街がより良くなるように考えることが大切ですね

これからも目が離せないニュースです!

ピックアップ解説

「向日町競輪場」とは、京都府向日市に位置する競輪の競技施設です。日本全国に数多くの競輪場がありますが、向日町競輪場は特に多くの地元ファンに愛されています。この競技場では、スピードだけでなく戦略も重要で、選手たちの駆け引きが楽しめます。そして、競輪の魅力は、一般の人でも手軽に楽しめる点。レースを見ることができたり、現地で食事を楽しむことができるのも大きな魅力です。最近では、観光地としても注目され、全国各地から訪れる人が増えているようです。

キーワード解説

  • プロスポーツとは、選手がスポンサーやチケット販売によってお金を得ながら行うスポーツのことです。一般的には、サッカーや野球などが該当します。
  • 交通問題とは、一つの地域内での交通の流れや混雑などが引き起こすさまざまな問題のことを指します。公共交通の整備や道路の渋滞などが含まれます。
  • 騒音問題とは、周辺環境や生活に影響を及ぼすほどの大きな音のことです。特に建設やイベントなどで生じる音が問題視されることが多いです。

5月24日(土)

開催イベント

5月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月25日(日)

開催イベント

5月25日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月26日~6月1日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

6月2日~6月8日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

向日市の福祉会館で防災交流会が開催されました

向日市の福祉会館で防災交流会が開催されました

向日市で行われた新たな交流会が、地域住民の防災意識を高めるきっかけとなりました

この会は、京都府の市民団体「チーム防災OTOKUNI」が主催し、聴覚に障害のある方々との対話を通じて、日常生活や災害時の不安について話し合いました

こうした交流は、向日市の福祉会館で行われ、計16人の方が参加しました

参加者の中には、中途聴覚障害をお持ちの52歳の男性がいました

彼は、コンビニでのやりとりに苦労していることを話され、具体的には「レジ袋が必要かや、ポイントカードの有無といった質問に応えるのが難しい」と言いました

さらに、周囲に「口の動きを理解してもらうためにマスクを外してほしい」とお願いし、身振りを使ったコミュニケーションの重要性を強調されました

このような声は、聴覚障害を持つ人々の生活やコミュニケーションに対する理解を深める貴重な意見です

また、健常者とのコミュニケーションの際、「聞こえないことを相手に伝えると、相手が対話をあきらめてしまうことがある」と語り、相手に寄り添った対応を求めていました

こうした課題を話し合う場を持つことが、京都をより良い街にするための取り組みの一環と言えるでしょう

そして、チーム防災OTOKUNIの代表・中川久徳さん(71)は「地域の人間関係が疎遠だと、いざという時に困る」と強調し、地域全体で防災に備える必要性を訴えました

これは、災害が多い日本において非常に重要な視点です

地域の団結があれば、助け合いが生まれ、それが災害時の大きな力になると感じました

ピックアップ解説

聴覚障害のある人々は、日常のコミュニケーションにおいて特別な配慮が必要です。例えば、手話と呼ばれる言語は、手の動きを使ってコミュニケーションを取る方法です。聞こえない方や聞こえにくい方が意思疎通を図る際には非常に重要です。手話を知っている人が周囲にいることで、お互いの理解が深まり、より良い関係を築けます。京都でも手話を学ぼうという動きが増えています。これによって、障害のある人とのコミュニケーションがスムーズになり、地域のつながりが強まります。

5月24日(土)

開催イベント

5月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月25日(日)

開催イベント

5月25日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月26日~6月1日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

6月2日~6月8日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

向日市に新たなアリーナ建設計画が始動、地域活性化の期待

向日市に新たなアリーナ建設計画が始動、地域活性化の期待

京都府では、向日市に新しく「アリーナ」を作る計画が進行しています

このアリーナは、向日町競輪場の近くに整備される予定で、地上5階建て、そして約9000人が収容可能な大規模な施設になります



このニュースは、向日市に住む私たちにとってとても大切な話題です

なぜなら、アリーナが完成すると、さまざまなイベントが開催されることで、地域が活性化し、経済もつながるからです



すでに25日に向日市内で初めての住民説明会が開かれ、多くの人が参加しました

この説明会では、アリーナの整備計画や、周りの歩行者の安全をどう守るかについて話し合われました



府の担当者は、新しい歩道を作る計画があることや、アリーナ周辺の混雑を避ける方法についても説明しました

質疑応答の時間には、「どうやって混雑を分散させるのか?」という質問が出ましたが、府は警備員や誘導員を設置し、公共交通機関の利用を促進する方針を示しました



私たち住民が安心してアリーナを利用できるように、周ロの環境整備は大変重要です

このアリーナが完成する2028年には、地元のイベント以外にも多くの公演やスポーツイベントが行われることでしょう

京都の更なる魅力が発信される日が待ち遠しいですね



また、この計画は来月(5月)6日までに、さらに7回の説明会が予定されていますので、参加しやすい方はぜひ足を運んでみましょう

ピックアップ解説

「アリーナ」という言葉は、スポーツやコンサートなど多目的に使える大きな屋内施設を指します。日本では、東京の両国国技館や、大阪の城ホールなどが有名です。アリーナは多くの人が集まるイベントで賑わいますが、周囲の環境への配慮も重要です。向日市のアリーナができることで、地域にも新たな活気が生まれそうですね。

5月24日(土)

開催イベント

5月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月25日(日)

開催イベント

5月25日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月26日~6月1日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

6月2日~6月8日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

向日市の歴史ある旧上田家で美しい花火展開催中!

向日市の歴史ある旧上田家で美しい花火展開催中!

 みなさん、花火を見たときにその美しさに魅了されたことはありませんか?京都府向日市の旧上田家住宅で、そんな美しい花火の世界を体験できる写真展が現在開催されています

こちらの展示は、花火を愛する写真家の冴木一馬さんが手掛けたもので、フィルムカメラで撮影した作品が並んでいます

 冴木さんは、元々報道カメラマンとして活動していましたが、1987年からは花火の撮影に特化したそうです

彼は、ただ写真を撮るだけではなく、花火の歴史や文化についても研究する「ハナビスト」としても知られています

そのため、展示される作品には特別な意味があります

 今回の展示では、フィルムをデータ化して、「ブレダン紙」という高級版画用紙に印刷されているとのこと

テーマは「MAKOTO(誠)」と呼ばれ、これは冴木さんが現代の虚実の境界を考えさせたいとの思いから設定されました

「人工知能(AI)が作る画像が多くなった時代に、写真とは何かを考えてほしい」というメッセージが込められています

 この展示、なんと入場は無料です!4月27日まで開催されているので、ぜひこの機会に素敵な花火の世界をご覧に来てはいかがでしょうか

京都の魅力が詰まった地域イベントを通じて、みんなで向日市を盛り上げましょう

ピックアップ解説

冴木一馬さんが注目されている「ハナビスト」という肩書は、花火に情熱を注いでいる方々が増えていることを示しています。昔から花火は、日本の夏の風物詩として親しまれてきました。花火大会は地域の人々が集まり、楽しむ素敵なイベントです。冴木さんが花火を撮影することによって、より多くの人たちにその魅力が伝わることを願っています。このような活動は、地域の文化や伝統を次世代に引き継ぐ重要な役割を果たしています。

5月24日(土)

開催イベント

5月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月25日(日)

開催イベント

5月25日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月26日~6月1日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

6月2日~6月8日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

向日市に新設!京都銀行の環境に配慮した新店舗

向日市に新設!京都銀行の環境に配慮した新店舗

向日市に新たな光が差し込みました!京都銀行が長年の準備を経て、新店舗の営業を開始しました

この新しい店舗は、地元の皆さんにとってとても大切な場所になることが期待されています

開業の際にはテープカットが行われ、多くの関係者が集まり賑やかな雰囲気が広がりました

京都銀行の安井幹也頭取は、「向日市は歴史や将来性を持つ素晴らしい地域です

この新しい施設を通じて、地元の お客様のニーズにしっかり応えていきたい」とおっしゃいました

この新店舗ビルは、3階建てで、2階には窓口の他に相談スペースやロビーが広く設けられおり、顧客が色々な相談を気軽にできるようになっています

また、建物の外壁や屋根には太陽電池パネルが装備されており、環境に優しい設計となっています

これにより、

環境配慮内容
エネルギー収支実質ゼロを目指す
脱炭素技術ZET-Valley構想

京都銀行は、京都府やJR西日本と協力し、「ZET-Valley」構想において、地域に脱炭素技術を取り入れた企業を集めるための協定を結んでいます

この新店舗は、その第一歩として、3階に設置される「ZET-BASE KYOTO」が入居し、脱炭素関連のベンチャー企業の支援を行う予定です

これからの向日市、そして京都の発展に期待が高まりますね!皆さんもぜひ新しい店舗を訪れてみてください

ピックアップ解説

京都銀行の新しい店舗には、太陽電池パネルが使われており、環境に優しい設計が施されています。これにより、店舗はエネルギー収支を実質ゼロにすることを目指しています。太陽電池は、太陽の光を使って電気を作ることができる技術で、再生可能エネルギーの一つです。日本でも、ますます環境問題が大きく取り上げられる中、こうした取り組みは大変重要です。向日市がこの先も持続可能な地域として成長していくことを願っています。

キーワード解説

  • 脱炭素とは、CO2(二酸化炭素)などの温室効果ガスの排出を減らして、地球温暖化を防ごうとする取り組みのことです。
  • 太陽電池とは、太陽の光を電子に変えて電気を作る装置のことです。環境に優しいエネルギー源として注目されています。
  • ベンチャー企業とは、新しいアイディアや技術を持っている企業で、成長の可能性が高いとされる企業のことです。

5月24日(土)

開催イベント

5月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月25日(日)

開催イベント

5月25日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月26日~6月1日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

6月2日~6月8日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

向日市の上植野浄水場に愛称「かぐやの灯」誕生

向日市の上植野浄水場に愛称「かぐやの灯」誕生

 京都府向日市にある上植野浄水場の配水塔が、ついに新しい愛称「かぐやの灯(とう)」と名付けられました

このユニークな愛称は、市民からの公募をもとに選ばれ、向日市のシンボルとしての親しみを深めることを目的としています

 この愛称を考えたのは、寺戸町に住む東栄美さん

彼女は、京都が誇る「かぐや姫」の伝説にちなんで、「人と人をつなぐ灯火になってほしい」という願いを込めました

実際に、今年の1月に行った募集では、24件の応募があり、その中から「MUKO(むこう)タワー」や「アクアの塔」を含む3つの候補が選ばれ、市民投票にかけられた結果、最も多くの票を集めたのが「かぐやの灯」でした

 この配水塔は、その高さなんと36メートル

上部にある直径14.5メートルのタンクは竹をイメージした模様が施されており、上から見ると向日市の花「ヒマワリ」の形をしています

2023年からは、さまざまな色で塔を照らせる照明機材が設置され、「認知症の日」にはオレンジ色、「女性に対する暴力撤廃の国際デー」には紫色にライトアップされるなど、地域の啓発活動にも役立っています

 市の広報課は、「ライトアップを通じて市民とのつながりを深めたい」と話しており、これからも「かぐやの灯」が向日市のシンボルとして、多くの人に愛されることを期待しています

ピックアップ解説

「かぐや姫」の由来は、竹から生まれた女の子の物語です。この伝説は、京都に深く根付いており、今でも多くの人に愛されています。かぐや姫の物語は、竹から生まれるという幻想的な要素があり、人と人とのつながりを大切にするメッセージも含まれています。向日市の「かぐやの灯」は、この素敵な物語を思い起こさせ、地域の絆を深める灯火になってほしいですね。

キーワード解説

  • かぐや姫とは、日本の民話「竹取物語」に登場する女性で、竹から生まれたとされています。彼女の美しさや不思議な力が、多くの人々を惹きつける物語です。
  • ライトアップとは、建物や景観を照明で美しく演出することです。イベントや季節に応じて色を変えることで、特別な雰囲気を作り出します。
  • 配水塔とは、水を貯めて供給するための施設で、高さがあることで重力を利用して水を届ける役割を担っています。

5月24日(土)

開催イベント

5月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月25日(日)

開催イベント

5月25日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月26日~6月1日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

6月2日~6月8日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

向日市のファブリックアーティスト 大釜章代さんの個展開催

向日市のファブリックアーティスト 大釜章代さんの個展開催

京都府向日市で、ファブリックアーティスト大釜章代さん(53)が個展を開催しました

この個展は、女性活躍センター「あすもあ」で行われ、動植物をテーマにした作品が約30点展示されています

鮮やかな色使いが特徴で、来場者たちの目を楽しませました

大釜さんは、学校事務や電設資材の販売を約15年間経験した後、2017年から創作活動を本格的に始めました

草花や猫といったモチーフを布製品などにアクリル絵の具で描くスタイルで、「カラフルで自由な作風」というのが大釜さんの特徴です

個展では展示された作品がその場で販売されており、多くの方に手に取ってもらっています

大釜さんは、「暮らしを明るく元気に彩りたい」と語り、作品を見に来た人に「人生を丸ごと楽しむ姿勢」を伝えることができれば嬉しいと笑顔を見せました

また、5月4日から6日まで京都市中京区のギャラリーカフェ「ピレネー通り」でも個展が開かれる予定です

ピックアップ解説

大釜章代さんは、京都府向日市在住のファブリックアーティストで、特に動植物を描いた作品が多く、作品では布にアクリル絵の具を使っています。アクリル絵の具とは、色をさまざまに表現できる特性を持つ水溶性の絵の具で、速乾性もあり、初心者でも扱いやすいのが魅力です。大釜さんの作品は、色鮮やかでありながらも自然の美しさを表現しているため、多くの人々に愛されています。

キーワード解説

  • ファブリックアートとは、布や糸を使って作るアート作品のことです。カラフルな布を重ねたり縫ったりして、絵画のような作品を作ります。身近な素材を使うため、多くの人が楽しめる芸術です。
  • アクリル絵の具とは、水で溶かして使える絵の具の一種です。速乾性があり、さまざまな表現ができるため、初心者からプロまで幅広く利用されています。乾くと水に強くなるため、作品が長持ちします。
  • 個展とは、ある一人のアーティストが自身の作品を集めて開催する展示会のことです。アーティストが自分の作品を直接見てもらい、観衆と作品の感想を共有する貴重な機会です。

5月24日(土)

開催イベント

5月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月25日(日)

開催イベント

5月25日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月26日~6月1日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

6月2日~6月8日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

向日市 第4向陽小の見守りボランティアが感謝の花束受け取る

向日市 第4向陽小の見守りボランティアが感謝の花束受け取る

 京都府向日市寺戸町にある第4向陽小学校では、通学路の見守りボランティアに対して、子どもたちから感謝の気持ちを込めた花束が贈られました

この活動は、周辺地域の開発が進むにつれて交通量が増加したため、安全対策が必要とされる中で始まりました

 見守りボランティアの活動は、2024年度でなんと9年間を迎えます

その間、地域の住民たちが子どもたちの登校・下校時に、安全を見守る役割を果たしています

地域の皆さんが協力することで、向日市の子どもたちが安心して学校に通える環境が整っているのです

 修了式の後、5人のボランティアに対して、児童たちが礼を述べ、心を込めた花束を渡しました

長谷川勇・市少年補導委員会長(75)は、子どもたちに向かって「みんなでルールを守り、安全で安心な第4向陽小をつくろう」と呼びかけました

この言葉は、地域全体での協力が大切であることを再確認させてくれます

 向日市の皆さんの協力で、子どもたちの安全が守られる環境ができています

これからも地域の力を合わせ、向日市を盛り上げていきましょう!

ピックアップ解説

「見守りボランティア」とは、地域の住民や保護者が、学校の近くで子どもたちの通学を見守る活動のことです。特に交通量が増加している地域では、子どもたちの安全を守るために重要な役割を果たします。向日市では地域の協力で、ボランティアが9年間も続いているのは素晴らしいことですね。子どもたちが安心して登校できる環境を作るためには、見守りボランティアの存在が欠かせません。

キーワード解説

  • 補助金とは、国や地元自治体が特定の事業や活動を支援するために、企業や団体に対してお金を提供することです。これは公共の利益につながることが期待されています。
  • 地域貢献とは、自分の住んでいる地域に対して行うさまざまな支援や活動のことです。ボランティア活動や環境保護、地域のイベントの参加などが含まれます。
  • 交通安全とは、人々が事故に遭わないようにするための取り組みやルールのことです。信号を守る、自転車や車の運転に気をつけるなどが含まれます。

5月24日(土)

開催イベント

5月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月25日(日)

開催イベント

5月25日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月26日~6月1日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

6月2日~6月8日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

向日市から全国へと挑む京都西山高の少林寺拳法の熱い思い

向日市から全国へと挑む京都西山高の少林寺拳法の熱い思い

 現在、少林寺拳法の全国高校選抜大会が、岡山市で開催され、京都府向日市の京都西山高が過去最多の男女6種目に出場します

創部から四半世紀となる節目の年で、特に団体演武において女子は20年ぶり、男子は初の出場を果たしました

この大会への意気込みは、田中小夏主将が「全部の種目で決勝に進みたい」と語る通り、非常に高いものです

 少林寺拳法は、2000年に創部された経緯があります

国際大会で輝かしい成績を残した森川弘仁校長が指導にあたっています

高校からこの競技を始める生徒が多いのですが、岡田瑞穂顧問は「基本に忠実に、正確に技を出すことを大切に」指導しています

このように厳しい指導の下、22年に男女共学が始まり、男子部員が増加、現在では女子6名、男子6名が団体演武のメンバーとして揃っています

 副主将の奥田蓮さんは「後輩たちと一緒に印象に残る大会にしたい

男子の歴史も次につなげていきたい」と意気込むなど、チーム内の雰囲気もとても良いです

今回の選抜大会では、団体演武だけでなく、自由組演武にも出場します

女子の田中・田淵友佳理組、男子の奥田・中崎翔瑛組は特に注目ですね

また、規定演武にも挑戦し、女子組の森島朱梨佳・伊藤悠海組と男子単独の松下悠人さんが出ます

 田中主将は「少林寺拳法には他校のチームを応援し合える文化がある」と実感しています

勝ち負けはもちろん重要ですが、自分たちがどれだけの技を出せるかが最も大事だと考え、この全国大会を心待ちにしています

ピックアップ解説

少林寺拳法とは、1956年に日本で創設された新しい武道です。武道と聞くと、簡単に思えるかもしれませんが、実は精神修行の要素も強く含まれています。技だけでなく、礼儀や心の成長を促すことが特徴で、若者たちが競技を通じて大切な価値を学べる場なのです。京都にもたくさんの道場があり、地域活性化にも貢献しています。

キーワード解説

  • 少林寺拳法とは、中国の少林寺を起源とする武道で、技術や精神を養うことが重要です。
  • 武道とは、武器などを使う戦いの技を学ぶ競技や稽古を指し、精神鍛錬も含まれます。
  • 高校スポーツとは、高校で行われる競技を指し、仲間との絆や練習の大切さを学ぶことができます。

5月24日(土)

開催イベント

5月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月25日(日)

開催イベント

5月25日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月26日~6月1日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

6月2日~6月8日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事