宇治市 JR宇治駅で命を守るポスターが登場

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
宇治市 JR宇治駅で命を守るポスターが登場

京都府宇治市は、美しい自然と歴史を誇る街ですが、命を守る大切な呼びかけが行われています

JR宇治駅には、目を引くたくさんの同じポスターが並び、通行人の目を引く光景が広がっています

この取り組みは、宇治市消防本部が行っており、救急車の適正利用や応急手当の重要性を伝えるために、「救急の日」(9月9日)を前にしたものです

今年は、例年とは違い、ポスターを約70枚も駅の階段や連絡通路に一斉に掲示しました

これまでとは違って、駅の利用者が多いこの場所に集めることで、より多くの人に伝わるようにしています

ポスターの内容は、救急車の正しい使い方を知ってもらい、一人でも多くの命を助けるための工夫ともいえます

例年と異なる取り組み

以前は、市内の駅や公共施設に1枚ずつ掲示していたのですが、他のポスターに埋もれてしまうことが多く、年々その効果が薄れてきていました

そこで、今年は宇治駅という観光の出発点で、多くの目に触れることを狙ったのです

高齢化社会が進む中で、昨年は救急出動が1万件を超え、救急車の利用が高まっています

救急車の正しい使い方

宇治市では、救急車を呼んだ中で約半数は軽症だったことが確認されています

救急車の台数には限りがありますから、必要なときには迷わず呼んでほしいですが、適切な知識を持っていることもとても大切です

ポスターの掲示期間

今回のポスターは、9月20日まで掲示される予定です

皆さんも宇治駅を利用する際には、ぜひこのポスターをチェックしてみてください

ピックアップ解説

「救急車」とは、緊急時に病院に患者を運ぶための特別な車のことです。もしも事故や病気が起こった時、すぐに病院に行く手助けをしてくれる重要な存在です。京都でも多くの人が利用しますが、救急車を使う時は、本当に必要なのかを考えることが大切です。自分が必要であるかどうかを考えて、適切な判断をすることが求められます。正しい知識を持つことで、助けを必要としている方の命を守ることができます。

キーワード解説

  • 救急車とは、緊急時に迅速に患者を病院へ運ぶための特別な車のことで、医療設備が整っています。
  • 応急手当とは、病気やけがの非常時に行う最初の医療処置のことです。これにより、症状を悪化させずに医療機関にかかるまでの時間を稼ぎます。
  • 高齢化とは、人口全体の中で高齢者が占める割合が増えてきている状態のことです。京都も高齢者が増え続けています。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加