【2025年・最新】京都のイベントのニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都のイベントとは最新の京都のイベントを一覧でわかりやすくご紹介!

祇園祭後祭の山鉾巡行が予定通り開催!

今年の祇園祭もいよいよ盛り上がりを見せていますね!祇園祭後祭の山鉾巡行が、予定通りに行われることが決まりました

京都市観光協会からの発表では、11基の山鉾が午前9時半に中京区の烏丸御池交差点を出発するとのことです

疲れた体を癒すために、自分のペースで見学するのもいいかもしれませんね

山鉾巡行は京都の文化や伝統を感じる絶好のチャンスです!

ただ、天気が心配されます

気象庁によると、午前中は晴れますが、午後からは時々曇り、そして雨が降る可能性もあるようです

特に熱中症には要注意です

気温も38度まで上がる予想で、環境省や気象庁も熱中症警戒アラートを出しています

しっかり水分補給をして、お祭りを楽しみましょう!

ピックアップ解説

「祇園祭」とは、京都で夏に行われる伝統的なお祭りです。もともとは疫病退散の祈願から始まり、多くの山鉾や屋台が市内を巡行します。このお祭りは日本三大祭りの一つに数えられ、多くの観光客が訪れます。特に、豪華な山鉾に注目が集まり、その造りや装飾には長い歴史があります。

キーワード解説

  • 祇園祭は、京都で毎年7月に行われる伝統的な祭りです。疫病退散を祈るために始まったこの祭りは、山鉾巡行などの行事が特徴です。
  • 山鉾は、祇園祭で使われる装飾された山車の一つです。豪華な装飾が施され、巡行時には地域の人々が協力して引きます。
  • 熱中症は、高温多湿の環境で体温が異常に上昇し、体調を崩す状態を指します。特に夏に注意が必要で、水分補給が大切です。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山で開催されたドラム缶転がしレースの感動の最終回

福知山で開催されたドラム缶転がしレースの感動の最終回

最近、京都府福知山市でユニークな競技が行われました

その名も「ドラム缶転がしタイムレース」

このレースは川の流れに逆らってドラム缶を転がし、タイムを競うというものです

毎年、地元の若手が中心となり、地域の活性化を目指して行われていますが、今年で19回目を迎えたこの大会はなんと、今回が最後の開催となってしまいました



ドラム缶転がしが行われるのは、福知山市を流れる雲原川の浅瀬です

今年はおよそ230人が参加し、一般の部、女子の部、親子の部の3つのカテゴリーで競いました



レースは幅10メートルのコースで、選手たちは4人1組でチームを作り、ドラム缶を150メートル上流まで転がします

ペアになって順番にドラム缶を転がし、みんなで協力してゴールを目指します



参加者たちは水の流れや岩に阻まれつつも、大きな声援を背に必死にドラム缶を転がしていました

最後の難関とも言える深みに苦労しながら、みんな笑顔で楽しんでいました



この「ドラム缶転がしタイムレース」は、地域の活を図るために始められたイベントで、2007年から始まりました

しかし、スタッフ不足や駐車場の問題もあり、残念ながら今回の開催が最後となりました

実行委員会の西原正範委員長は、「19回目を終えて感無量です

今後も地域の活性化に繋がるような活動を考えていきたい」と語るなど、涙を誘う最後のレースとなりました

ピックアップ解説

ドラム缶転がしレースは、福知山市を流れる雲原川で行われるユニークな競技です。このレースは、川の流れに逆らってドラム缶を運び、タイムを競います。参加者たちは、ドラム缶を150メートル上流に転がすために、必死に協力し合います。このような体験を通じて、地域の人々が繋がることができ、高まり合う。お互いに応援し合う姿が感動を呼ぶ同大会ですが、その実行委員会が最後の開催を発表したことにより、地域の人々は寂しさを感じています。

キーワード解説

  • 地域活性化とは、地域の経済や文化を元気にするための活動を指します。地域の特産品を活用したり、イベントを開催したりすることが含まれます。
  • 福知山とは、京都府にある市で、歴史的な街並みや自然景観が美しい観光地として知られています。特に城下町の風情が魅力です。
  • 雲原川とは、福知山市を流れる川で、地域の人々の生活や文化に深く関わっています。夏には涼を求める多くの人々が訪れます。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

「夜のすいぞくかん」で妖怪と水のいきものに出会える特別な夏

「夜のすいぞくかん」で妖怪と水のいきものに出会える特別な夏

京都の夏を盛り上げる「夜のすいぞくかん」開催

京都水族館では、2025年7月26日(土)から8月24日(日)までの期間、「夜のすいぞくかん」を開催することをお知らせします

このイベントでは、営業時間が通常の午後6時から午後8時に延長され、夜の水族館ならではの幻想的な風景を楽しむことができる企画です

妖怪とのコラボレーションとして、特別展示「水族妖怪通り」が登場します

この展示では、古くから言い伝えられている水辺の妖怪をテーマにしており、8体の妖怪がブラックライトで照らされ、まるで暗闇から妖怪が現れるような不思議な雰囲気を体感できます

また、妖怪に関連するいきものについての解説パネルも展示され、自然とのつながりを深められる企画となっています

さらに、夏休み期間中には、子供たちの自由研究や宿題のヒントになる特別イベントが実施されます

たとえば、「ふわふわクラゲ」では、手元で生後約1カ月のミズクラゲを観察したり、特別ワークショップ「蜜蝋キャンドル作り」では、ミツバチや環境について学ぶことができます

食事も楽しめるメニューが揃っており、「ひんやりクラゲの和スイーツ」や妖怪をイメージしたかき氷など、京都ならではのスイーツが期間限定で提供されます

暑い夏には、京都水族館で「夜のすいぞくかん」を訪れ、涼しい時間を過ごしながら家族や友人とともに楽しい思い出を作りましょう

「夜のすいぞくかん」概要

開催期間 2025年7月26日(土)~8月24日(日)
開催時間 午後5時~8時(入場受付は午後7時まで)
特別展示 水族妖怪通り

この夏、京都水族館での特別な夜の体験をぜひお楽しみください


記事参照元

京都水族館公式サイト

掲載確認日:2025年07月23日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市役所で民間事業者へのヒアリング会議が開催予定

京都市役所での会議概要

令和7年7月28日(月曜日)午後1時から午後3時まで、京都市役所分庁舎の4階第4会議室において、重要な会議が行われます

この会議では、民間事業者へのヒアリングが行われ、専門的な意見が交わされる予定です

参加する委員のご紹介

氏名 職業
岩瀬 諒子 京都大学大学院工学研究科助教
大庭 哲治 京都大学経営管理大学院教授(座長)
加須屋 明子 京都市立芸術大学美術学部教授
嘉名 光市 大阪公立大学大学院工学研究科教授
松中 亮治 京都大学大学院工学研究科准教授
若林 靖永 佛教大学社会学部教授

公開・非公開について

この会議は非公開で行われます

非公開の理由は、京都市情報公開条例第7条第3号に規定される非公開情報が扱われるため、関連する条例に基づいています

報道発表資料

本会議に関する報道発表は、令和7年7月23日に行われました

担当課は都市計画局のまち再生・創造推進室で、電話番号は075-222-3508です

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 342.63KB)

掲載確認日:2025年07月23日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市産業廃棄物の処理指導会議が開催!市民の意見も大切です

京都市産業廃棄物資源循環推進会議が開催されます

京都市は、産業廃棄物の効果的な処理と資源循環の推進を目指して、「京都市産業廃棄物処理指導指針」に基づく取組を進めています

その一環として、学識経験者や産業廃棄物の排出者、処理業者、市民などで構成される「京都市産業廃棄物資源循環推進会議」を設置しています

会議の詳細について

令和7年度第1回目の「京都市産業廃棄物資源循環推進会議」が開催されることが決まりました

1. 日時

この会議は令和7年7月30日(水曜日)の午前10時から11時30分まで行われます

2. 会場

場所は京都市役所本庁舎の第1会議室です

対面方式とWeb会議形式を組み合わせたハイブリッド形式で実施されます

3. 議題

主な議題は、産業廃棄物処理指導にかかる令和6年度の取組結果についてです

4. 委員について

委員には、学識経験者、産業廃棄物の排出事業者、処理業者、市民が含まれています

5. 傍聴について

会議には傍聴席が2席設けられています

傍聴を希望する方は、当日午前9時45分までに会場受付へお越しください

受付は先着順で、定員に達し次第終了します

参考

「京都市産業廃棄物資源循環推進会議」は、京都市が産業廃棄物の資源循環を効果的に推進するために設けた意見聴取の場です

報道発表資料

発表日

令和7年7月23日

担当課

環境政策局循環型社会推進部廃棄物指導課(電話:075-222-3957)

詳しい内容は報道発表資料をご参照ください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:【報道発表資料】令和7年度第1回「京都市産業廃棄物資源循環推進会議」の開催(PDF形式, 587.21KB)

掲載確認日:2025年07月23日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都で開催される無料セミナー「中小企業脱炭素経営セミナー」を紹介

京都で開催される無料セミナー「中小企業脱炭素経営セミナー」を紹介

京都市では、市内の中小企業に向けて、カーボンニュートラルを推進し、企業の価値を高め、新しいビジネスのアイデアを生むことを目的とした「中小企業脱炭素経営セミナー」を開催します

このセミナーは、京都商工会議所と共同で実施され、地域の企業が環境に配慮した経営について学ぶ機会となります

また、令和5年度から引き続き、脱炭素経営に関する相談窓口も開設しているので、ぜひ活用してください

本セミナーは、京都商工会議所の「京商ECOサロン」と共催です

京商ECOサロンは、企業の経営者や環境部門の担当者が集まり、意見交換や学びを深める場として定期的に開催されています

今回は、脱炭素や循環経済に関するテーマが取り上げられ、具体的な手法や実践事例が紹介されます

本セミナーには、単発での参加も可能です

セミナー概要

日時

令和7年8月21日(木曜日)午後2時~3時(受付:午後1時30分)

会場

京都経済センター3階KOIN
(〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)

オンライン参加も可能であり、URLは前日までにお知らせします

定員

定員は30名程度(オンラインは上限なし)

参加費

無料

スケジュール・内容

  • 14時00分~主催者挨拶
  • 14時05分~はじめての脱炭素経営セミナー~中小企業にできる第1歩~

この内容では、脱炭素経営を始めるための具体的なステップを解説し、自社で簡易的にCO₂排出量を把握する方法や、低コストで実施可能な対応策を紹介します

【講師】鬼木 陽一(株式会社エスプール執行役員)
社会課題解決とビジネスの融合を目指し、数多くの成功事例を持っています

中小企業診断士協会や宮崎県庁と共に脱炭素経営セミナーを実施してきました

  • 14時50分~質疑応答
  • 15時00分~閉会挨拶

申込方法

以下の申し込みフォームからお申し込みください

Web申し込みフォーム:https://kyoeco250821.peatix.com

申込期間:令和7年7月23日(水曜日)~令和7年8月20日(水曜日)

相談窓口概要

株式会社エスプールでは、脱炭素経営に関する相談窓口を設けており、常時、アドバイスを提供しています

簡易なCO₂排出量の算定や、実践的な取り組み状況に基づくアドバイスが得られます

セミナー内でも相談を受け付けているので、気軽に質問してください

相談方法

以下のお問い合わせフォームからご相談内容を送信してください

お問い合わせフォーム:https://x.gd/2ONL1

お問合せ先

株式会社エスプール

電話:03-6853-9416

メール:[email protected]

報道発表資料

発表日

令和7年7月23日

担当課

産業観光局スタートアップ・産学連携推進室

電話:075-222-3324


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 842.20KB)

参考資料:セミナーチラシ(PDF形式, 601.57KB)

参考資料:相談窓口チラシ(PDF形式, 2.42MB)

掲載確認日:2025年07月23日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宮津市で子ども海釣り体験会が開催されました

宮津市で子ども海釣り体験会が開催されました

海の日の21日、京都府宮津市で開催された「こども海つり体験会」では、小中学生たちが釣りを楽しむ機会を得ました

このイベントは、市海洋つり場で行われ、釣り道具メーカーのささめ針の協力のもと、皆さんが釣りを体験できる素晴らしい日となりました

この日は家族連れで賑わい、参加した子どもたちは桟橋に立って海釣りを楽しみました

経験豊富なスタッフが近くにいて、釣りのコツを教えてくれるので、初めての子どもたちでも安心です

たとえば「魚の口に合った小さな針に替えてみよう」といったアドバイスがあり、釣りの魅力を感じさせてくれました

市海洋つり場は、栗田湾に面した1辺40メートルの桟橋が特徴的で、多くの魚が釣れるスポットとして知られています

当日はアジやサバ、アコウなどが次々に釣り上げられ、参加者たちは嬉しそうな声を上げていました

特に地元の久世西小学校の4年生の男の子は、「初めての釣りで楽しかった

釣った魚は焼き魚にして食べたいです!」と笑顔で報告してくれました

このようなイベントは、地域の子どもたちに海の楽しさや釣りの魅力を知ってもらう良い機会です

京都府宮津市は、美しい自然に囲まれた素敵な場所であり、地域の皆さんでさらに盛り上げていきたいですね

ピックアップ解説

「海つり」とは、海で行う釣りのことを指します。京都府宮津市は、豊富な海の幸が自慢の場所です。海つりを通じて、家族と一緒に自然を楽しむことができ、また海の生き物について学ぶ良い機会でもあります。釣りは、ただ魚を釣るだけでなく、ゆったりとした時間を過ごしながら、環境への理解を深める手段としても重要です。特に子どもたちが釣りに触れることで、その楽しさだけでなく、自然との関わり方を学ぶことができます。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

第31回京都市ごみ収集業務評価推進会議が開催されます

京都市では、市民サービスを向上させるために、家庭ごみの収集業務についての客観的な評価を行っています

この度、第31回京都市ごみ収集業務評価推進会議が開催されることが決まりました

会議では、京都市のごみ収集業務に関する現状や評価、アンケートの実施について話し合われる予定です

1 日時

令和7年8月5日(火曜日)午前11時10分から午後0時30分まで(予定)

2 場所

醍醐支所3階第3、第4会議室

3 議題

(1)本市におけるごみ収集業務の現状について
(2)直営及び委託事業者の評価について
(3)京都市のごみ収集業務に関するアンケート調査について

4 傍聴

(1) 定員3名の傍聴席を用意しています


(2) 傍聴希望者は、当日の午前10時55分から受付を開始します

希望者が多い場合は先着順となります


(3) 記者席も別途用意されています

報道発表資料

発表日

令和7年7月22日

担当課

環境政策局循環型社会推進部まち美化推進課(電話:075-222-3952)

報道発表資料

記事参照元

京都市情報館

参考資料:第31回京都市ごみ収集業務評価推進会議の開催(PDF形式, 365.04KB)

掲載確認日:2025年07月22日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

秋の食育セミナー「減塩クッキング」の開催情報

秋の食育セミナー「減塩クッキング」の開催情報

秋の味覚を楽しむ減塩クッキングが開催されます

京都市山科区の山科区役所では、9月の食生活改善普及運動に合わせて、「京・食クッキング~秋の食育セミナー~」を開催します

このセミナーでは、家庭で簡単に作れる減塩レシピを学ぶことができます

食生活を見直す良い機会ですので、ぜひご参加ください

1. 開催日時

日付時間
令和7年9月4日(木)午前10時~午後0時30分(受付:午前9時40分から)
令和7年9月12日(金)午前10時~午後0時30分(受付:午前9時40分から)

2. 開催場所

山科区役所 2階 栄養室(受付:1階1番窓口)
(〒607-8511 山科区椥辻池尻町14-2)

3. セミナー内容

このセミナーでは、管理栄養士による講話、調理実習、試食が行われます

どちらの日程も内容は同じです

4. 献立

以下のメニューが提供されますが、内容は変更される可能性があります

  • ごはん
  • れんこんつくね~白みそだれ~
  • 白菜としば漬けのサラダ
  • ごぼうとまいたけの豆乳スープ
  • かぼちゃ羊羹

5. 対象者

18歳以上の山科区民が対象です

料理が苦手な方も大歓迎です!

6. 定員

各回18名(先着順)

7. 参加費用

500円

8. 持ち物

エプロン、三角巾(バンダナ等)、マスク、手ふきタオルをお持ちください

9. 申込期間

令和7年8月18日(月)から8月29日(金)まで(受付時間:午前9時から午後5時まで)

定員に達し次第、受付を終了します

10. 申込方法

電話または窓口にて、いずれかの日程にお申し込みください

複数名での申し込みはできませんのでご注意ください

11. お問い合わせ先

山科区役所 健康長寿推進課 健康長寿推進担当(1階1番窓口)
電話:075‐592‐3222


記事参照元

京都市情報館

参考資料:【報道発表資料】山科区役所 京・食クッキング~秋の食育セミナー~(PDF形式, 612.16KB)

掲載確認日:2025年07月22日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山市の故土田直敏さんの油絵展開催中!

福知山市の故土田直敏さんの油絵展開催中!

福知山市といえば、歴史ある街並みや自然が美しい場所ですよね

そんな福知山市で、特別な油絵展が開催されています

今回は、政治家や芸能人のユーモラスな似顔絵で知られる故・土田直敏さんの才能を知る機会です

土田さんは、1950年に京都新聞社に入社し、そこで7年間記者を務めた後、漫画家に転身しました

彼の作品には、政治や時事を題材にしたものが多く、2023年に95歳で亡くなるまで、多くの人に愛されていました

今回の油絵展では、土田さんの油絵作品が15点展示されています

これらの作品は、彼の妻である澪子さんから寄贈されたもので、特に細やかな筆致や色使いが際立っています

たとえば、作品「待春甲斐路」では雪に覆われた農村の風景が描かれ、明るい日差しが春を感じさせます

また「小樽運河」では、光の加減で水面の流れが美しく表現されています

さらに、「シクラメン」では花びらの質感がリアルに描かれています

土田さんの作品は、ただ絵を楽しむだけでなく、彼の观察力や独特の視点を理解することもできます

芦田八郎館長も「彼の確かな表現力こそが、ウィットに富んだ風刺画を描けた理由です

ぜひ多くの人に観てほしい」と呼びかけています

この特別展は31日まで、毎日午前9時から午後5時まで開館しており、火曜日は休館ですが、入館は無料です

ピックアップ解説

福知山市に縁のある土田直敏さんは、故人ながら多くの人に愛されている漫画家です。彼のユーモア溢れる漫画は政治や社会問題を描いたもので、多くの人々に影響を与えました。主に地方新聞での仕事を経て、漫画家に転身した土田さんは、95歳まで作品を残し続けました。彼の油絵展は、彼の別の顔を知る良い機会で、絵を通じて、彼の深い思想に触れることができるのです。

キーワード解説

  • 政治とは、人々の生活にかかわる決定を行う活動のことです。国や地域のリーダーが法律や政策を決め、私たちの生活に影響を与えます。
  • 漫画とは、絵と文字を使って物語を伝える表現形式のことです。日本特有の文化であり、国内外で多くの人気作品があります。
  • 油絵とは、油性の絵具を使って描く技法の絵画のことです。深い色合いや質感を表現することができ、アーティストによって様々なスタイルが存在します。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事