【2025年・最新】京都水族館のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都水族館とは京都水族館は、京都市にある楽しい水の世界です。この水族館では、京の川や海に生息する様々な生き物を観察できます。アシカやイルカのショー、色とりどりの魚たちが泳ぐ大水槽など、見るだけでなく、体験できるアトラクションもたくさんあります。また、子供向けのイベントやワークショップも開催されており、大人から子供まで楽しめる場所です。家族や友人と一緒に、思い出に残る時間を過ごすことができるでしょう。このページでは京都水族館に関する記事を一覧でご紹介しています。

「夜のすいぞくかん」で妖怪と水のいきものに出会える特別な夏

「夜のすいぞくかん」で妖怪と水のいきものに出会える特別な夏

京都の夏を盛り上げる「夜のすいぞくかん」開催

京都水族館では、2025年7月26日(土)から8月24日(日)までの期間、「夜のすいぞくかん」を開催することをお知らせします

このイベントでは、営業時間が通常の午後6時から午後8時に延長され、夜の水族館ならではの幻想的な風景を楽しむことができる企画です

妖怪とのコラボレーションとして、特別展示「水族妖怪通り」が登場します

この展示では、古くから言い伝えられている水辺の妖怪をテーマにしており、8体の妖怪がブラックライトで照らされ、まるで暗闇から妖怪が現れるような不思議な雰囲気を体感できます

また、妖怪に関連するいきものについての解説パネルも展示され、自然とのつながりを深められる企画となっています

さらに、夏休み期間中には、子供たちの自由研究や宿題のヒントになる特別イベントが実施されます

たとえば、「ふわふわクラゲ」では、手元で生後約1カ月のミズクラゲを観察したり、特別ワークショップ「蜜蝋キャンドル作り」では、ミツバチや環境について学ぶことができます

食事も楽しめるメニューが揃っており、「ひんやりクラゲの和スイーツ」や妖怪をイメージしたかき氷など、京都ならではのスイーツが期間限定で提供されます

暑い夏には、京都水族館で「夜のすいぞくかん」を訪れ、涼しい時間を過ごしながら家族や友人とともに楽しい思い出を作りましょう

「夜のすいぞくかん」概要

開催期間 2025年7月26日(土)~8月24日(日)
開催時間 午後5時~8時(入場受付は午後7時まで)
特別展示 水族妖怪通り

この夏、京都水族館での特別な夜の体験をぜひお楽しみください


記事参照元

京都水族館公式サイト

掲載確認日:2025年07月23日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都水族館で夏のイベント!クラゲと風鈴の素敵な世界

夏の訪れを感じさせる今、私たちの大好きな京都にある京都水族館で、特別なイベントが開催されています!その名も「くらげと傘と風鈴と」

このイベントでは、クラゲをテーマにした風鈴が展示されています

京都水族館はなんと20種類以上、約5000匹ものクラゲを飼育しているんです

日常でもクラゲに関連したユニークな企画が満載なので、訪れるたびに新しい発見があります!

展示されている風鈴は、新潟県のガラス工房で制作されたもので、代表的なクラゲの「アカクラゲ」や「キャノンボールジェリーフィッシュ」など、全部で24種類のクラゲをモチーフにしています

水族館のスタッフの方々がアイデアを出し合い、色や形、触手の長さなど、それぞれのクラゲの特徴をしっかり再現していますよ

さらに、会場ではクラゲにまつわる川柳コンテストの優秀作品が短冊にプリントされていて、訪れる人々の目を楽しませています

また、特に人気を集めているのは、18種類のクラゲを墨彩画で描いた和傘

これが素晴らしい撮影スポットになっていて、SNSでの写真も多く投稿されています!

この「くらげと傘と風鈴と」のイベントは、9月30日まで行われているので、ぜひ友達や家族と一緒に訪れて、素敵な夏の思い出を作ってくださいね!

ピックアップ解説

「クラゲ」とは、主に海に生息する透明な生物で、触手を持っています。日本では、種類によっては食用としても使われていることもあります。特に、クラゲは独特な形状と美しい動きが魅力で、見る人々を惹きつける存在です。そういえば、私が小さい頃、海で見たクラゲの姿がとても印象に残っています。水族館でその不思議な生態を見ることができるのは、本当に楽しいですね。

キーワード解説

  • 「くらげとは?」クラゲは、海に生息する透明な生き物で、触手から毒を持っている種もいますが、見た目の美しさから多くの人に親しまれています。
  • 「風鈴とは?」風鈴は、風の音を楽しむために作られた日本の伝統的な工芸品で、色とりどりのデザインが魅力的です。夏の風物詩として、多くの家庭で使われています。
  • 「墨彩画とは?」墨彩画は、墨を用いて描かれる絵画技法で、シンプルながらも奥深い表現が特徴です。和の魅力を引き立てる技法として、日本の文化に根付いています。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都水族館がペンギン保護に寄付活動を実施

京都水族館がペンギン保護に寄付活動を実施

鳥類保護財団への寄付活動が行われました

2025年3月29日から5月16日まで、京都水族館のミュージアムショップにて数量限定で販売された「ケープペンギンの羽根キーホルダー」の売り上げの一部が、南アフリカの鳥類保護財団「SANCCOB」へ寄付されました

この活動は、ペンギンの保護を目的としたもので、多くの方々のご支援により成功を収めました

販売の詳細

販売期間2025年3月29日(土)~ 5月16日(金)
販売個数2,602個
寄付総額260,200円
寄付内容羽根キーホルダーの販売1個当たり100円を寄付

地域の皆様からの温かいご支援に感謝し、今後ともペンギンをはじめとする野生動物の保護に取り組んでいきたいと思います


記事参照元

京都水族館公式サイト

掲載確認日:2025年06月20日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

2025年に開催される京都水族館のペンギン換羽コレクション

2025年に開催される京都水族館のペンギン換羽コレクション

2025年の京都水族館でケープペンギンの換羽を楽しもう!

京都水族館(所在地:京都市下京区、支配人:坂野 一義)が、2025年6月13日(金)から7月21日(月・祝)の期間中、年に一度の「換羽(かんう)」を迎えるケープペンギンの特別イベント「京水換羽コレクション2025」を開催します

毎年5月から8月にかけて、全身の羽が生え変わるこの時期に、ペンギンたちの独特の姿を見ることができます

換羽の時期には、個性豊かな姿が観察できるのが魅力です

ライオンのたてがみのような形や、ちょんまげヘアのような面白いスタイルも見られるので、訪れるお客様にはぜひペンギンたちの特徴を観察してほしいと考えています

特に、この期間中は2階の展示室「ミテッテ」にて、ペンギンたちの過去の換羽姿を雑誌風にデザインしたポスターも展示されます

個体ごとの換羽の特徴を知ることで、より深く楽しめるでしょう

SNS企画「京水換羽コレクション2025」

また、SNS企画も同時開催!「#京水換羽コレクション2025」を付けて、換羽中のペンギンの写真を投稿してもらうイベントもあります

優秀作品には、展示や特別なカレンダー壁紙としての提供があります

特別な飲食メニューも登場!

京水換羽コレクションの開催を記念して、特別なドリンク「ペンギンのゆめかわゼリードリンク」も販売されます

パステルカラーのゼリーやカットフルーツが使われたこのドリンクは、753円(税込)で楽しむことができます

この機会にぜひ、ペンギンたちの魅力を目の前で感じて、楽しいひとときを過ごしてください!


記事参照元

京都水族館公式サイト

掲載確認日:2025年06月13日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都水族館が開催する特別なカエルイベント!

京都の皆さん、6月6日は「カエルの日」として知られています

この日は、カエルの鳴き声が「ケロケロ」と聞こえることに由来しているんですよ

そんな特別な日に、京都市下京区にある京都水族館で、カエルにちなんだ特別展示が行われました!

実は、京都水族館では先月から、カエルの様々なイベントが企画されており、非常に注目されています

今日の特別イベントでは、淡水生物担当の飼育員であり、無類のカエル好きの石川薫さんがカエルの生態や鳴き声の違いについて解説してくれました

石川さんの豊富な知識により、参加者たちはカエルに関する新たな発見を得たと喜んでいました

また、館内では、京都府内に生息するカエルたちが特別に展示されています

展示されている種類は、ニホンアマガエルカジカガエルタゴガエルなど、5種類です

これらのカエルは、皆さんが普段見かけることのない生き物も含まれていて、特に子どもたちにとっては楽しい体験になるでしょう

このカエルの特別展示は、6月30日まで行われるので、ぜひ家族や友人と一緒に訪れてみてください

カエルの魅力をより深く知ることができるこの機会をお見逃しなく!

ピックアップ解説

カエルは、両生類の一種で、二本の後ろ足を持ち、ジャンプが得意です。カエルの鳴き声は、種類によって異なります。例えば、ニホンアマガエルは「ケロケロ」と鳴き、夜になるとその声で周囲を賑やかにします。カエルは、その環境によって肌の色や模様が変わることもあり、隠れるための重要な方法です。そんなカエルを見ることができる京都水族館は、特に家族での訪問におすすめです!

キーワード解説

  • カエルとは、両生類に属する生き物で、一般的には水辺に生息し、卵からオタマジャクシになり、成長後にカエルになります。
  • 淡水生物とは、河川や湖などの淡水に生息する生物のことを指します。カエルや魚、昆虫など多様です。
  • 特別展示とは、通常の展示とは異なるテーマや内容で行われる展示のことです。特に限定された期間に行われることが多いです。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都水族館の特別展示「石川薫の水族館 スピンオフ~雨降りジャンプ!カエル展~」開催情報

京都水族館の特別展示「石川薫の水族館 スピンオフ~雨降りジャンプ!カエル展~」開催情報

カエルの魅力を楽しく学べる特別展示「石川薫の水族館 スピンオフ~雨降りジャンプ!カエル展~」開催決定

京都水族館(所在地:京都市下京区、支配人:坂野 一義)は、2025年5月17日(土)から6月30日(月)の期間、6月6日の「かえるの日」を記念して特別展示「石川薫の水族館 スピンオフ~雨降りジャンプ!カエル展~」を開催します

この展示では、カエルの跳ぶ力や鳴き声などの特徴を楽しく学ぶことができます

展示の詳細

特別展示では、ニホンアマガエルやカジカガエルなど、京都に生息する5種類のカエルが生体展示されます

展示内容は以下の通りです

展示内容詳細
カエルの生体展示京都に生息する5種類のカエルを観察できます

ジャンプ力展示カエルの種類ごとのジャンプ力の違いをパネルで紹介

鳴き声パネルニホンアマガエルの鳴き声についての解説パネルが設置されます

6月6日には、特別イベント「6月6日かえるの日スペシャル!石川薫の偏愛カエル解説」が開催され、飼育スタッフの石川がカエルの魅力を解説します

イベントは午前9時30分から開催され、参加者は京水族館の入館チケットを提示する必要があります

特別飲食メニューやクラフトも楽しめる

展示を記念して、カフェでは「すいすいドーナツ カエル」が販売されます

抹茶チョコ味とカボチャチョコ味の2種類があり、見た目も可愛らしいドーナツです

また、「里山MAP」も配布され、京の里山エリアで楽しむことができる自然観察がさらに充実します

梅雨に入るこれからの季節に、ぜひ京都水族館でカエルの不思議な世界を楽しんでください


記事参照元

京都水族館公式サイト

掲載確認日:2025年05月16日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都水族館、絶滅危惧種タンゴスジシマドジョウの繁殖に挑戦

京都水族館(京都市下京区)では、希少な淡水魚「タンゴスジシマドジョウ」の繁殖プロジェクトを始めました

この魚は、京都固有の絶滅危惧種で、特に丹後地方の一部の河川でしか見つからない非常に珍しい存在なんですよ!今回、水族館は滋賀県立琵琶湖博物館から91匹のタンゴスジシマドジョウを迎えることにしました

この魚は2010年に丹後地域で発見されて以来、普段は砂底に隠れて生活しています

体長は10センチほどで、特徴的な模様である横じまや縦じまがあるのが魅力です

タンゴスジシマドジョウは、行動範囲が狭い生き物で、その珍しさからも、環境省や府のレッドリスト、国際自然保護連合(IUCN)でも「絶滅危惧IA類」とされ、非常に危険な状態にあると認識されています

京都水族館は、2013年からこの魚を数匹飼育しており、2014年には人工授精にも成功しました

しかし、今回の取り組みは、環境省と日本動物園水族館協会との協定に基づく「生息域外保全」として特に重要なものです

新たに迎えた91匹は、繁殖技術の指導も受けながら、個体を増やしていく試みを行う予定です

この挑戦は日本で初めてのものであり、京都水族館の河﨑誠記・展示飼育チーム長は「地元の水族館として、繁殖技術を確立し、全国の他の水族館にも普及させたい」と意気込んでいます

また、府内の別の施設、丹後魚っ知館が閉館したことで、京都水族館は「展示や教育普及活動に加え、タンゴスジシマドジョウのような希少種の保全活動にも力を入れます」とこのプロジェクトの重要性を強調しています

ピックアップ解説

タンゴスジシマドジョウは、京都の丹後地方にしか生息しない絶滅危惧種です。この魚は特徴的な横じまや縦じま模様を持ち、最大で10センチほどに成長します。2010年に発見され、行動範囲が狭く地域性が強いことから、他の河川では見つかっていません。環境省のレッドリストにも載っているため、だからこそ保護活動が必要なのです。今後には、京都水族館の繁殖技術が他の水族館にも広がり、より多くの人々にこの魚の魅力が伝わることを願っています。

キーワード解説

  • 絶滅危惧種とは、自然環境での生息地が減少し、絶滅の危険性が高いとされる動植物のことを指します。早急な保護が求められています。
  • 水族館とは、海や淡水の生物を飼育し、展示している施設のことです。教育や研究の目的もあり、訪れる人々に生き物の大切さを伝えています。
  • 繁殖技術とは、動物や植物を育てるための方法や技術を指します。生物の保護や増加を助けるために用いられ、特に絶滅危惧種の保全に重要です。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都水族館「京の里山」エリア幻想的なライトアップ開催

京都水族館「京の里山」エリア幻想的なライトアップ開催

京の里山エリアの幻想的なライトアップが始まりました!

京都水族館(所在地:京都市下京区、支配人:坂野 一義)は、2025年4月26日(土)から8月24日(日)まで、午後6時から閉館時間まで屋外の「京の里山」エリアをライトアップしています

このエリアでは、季節ごとの京野菜を育てる田畑を再現しており、京の自然を感じることができる素晴らしいスポットです

ライトアップによって、夜の「京の里山」が幻想的な空間に生まれ変わります

水面に反射する光、蛍のように飛ぶ照明、さらにはいきものの姿を投影する演出が訪れる人々を魅了します

この企画は、暑い夏の夜に少しでも涼しさと癒しを感じてもらうための「水族館で過ごす夕涼み」をテーマにしています

ライトアップの見どころ

  • エリア西側の東屋と滝
  • いきものを投影した演出照明
  • 蛍をイメージしたライト
  • 記念撮影に人気の文字型ライト

ゴールデンウィークからスタートする「夜のすいぞくかん」と併せて、ぜひ京都水族館で幻想的なひとときを楽しんでください

ライトアップ概要

開催期間2025年4月26日(土)~8月24日(日)
開催時間午後6時から閉館時間まで

注意: 営業の詳細は、営業カレンダーで確認できます

入場は閉館の1時間前までとなっています

また、天候などの状況により、内容の変更や中止が行われる場合があります


記事参照元

京都水族館公式サイト

参考資料:営業カレンダー

掲載確認日:2025年04月30日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都水族館がゴールデンウィークに夜間営業を実施

京都水族館がゴールデンウィークに夜間営業を実施

ゴールデンウィーク期間中、京都水族館では「夜のすいぞくかん」を開催します

2025年4月26日(土)から5月6日(火・祝)までの間、通常の営業時間を午後8時まで延長し、夜ならではの生き物たちの姿をお楽しみいただけます

今年の「夜のすいぞくかん」では、様々な魅力的なプログラムが用意されています

開催概要

  • 開催期間:2025年4月26日(土)~5月6日(火・祝)
  • 営業時間:午後5時~8時(入場受付は午後7時まで)

明かりが落ちた中で、生き物たちが普段見られない姿を見られるチャンスです

例えば、オオサンショウウオは夜行性であり、日中よりも活発に動く姿を観察できます

また、ケープペンギンは、夜に寄り添って眠る姿が見られるため、可愛らしい様子を見ることができるでしょう

特別ワークショップと解説パネル

期間中には、ワークショップ「見つめeyeバッジ」を開催します

このワークショップでは、イルカやカエル、オオサンショウウオの目の缶バッジを作ることができます

また、「いきもの眠りくらべ」という解説パネルも設置され、いきものの眠りに関する豆知識が紹介されます

くわしく観察した後に、新たな発見ができるかもしれません

水と光のアートパフォーマンス

「イルカスタジアム」では、水と光と音を使ったアートパフォーマンス「ウォーターカーテン」が1日2回上演されます

この幻想的な演出を通じて、京都の夜をより楽しんでいただけることでしょう

限定の飲食メニュー

カフェでは「光る★クラゲソーダ」や「ふわふわクラゲのストロベリーシェイク」など、夜のすいぞくかん限定の人気ドリンクが登場します

また、オオサンショウウオをモチーフにした新しいグッズも発売され、お土産としても大変魅力的です

ゴールデンウィークの夜、家族や友達と一緒に京都水族館で特別な体験を楽しんでみてはいかがでしょうか


記事参照元

京都水族館公式サイト

掲載確認日:2025年04月22日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都水族館で愛されたケープペンギン「ごこ」の死去

京都水族館のケープペンギン「ごこ」死去のお知らせ

2025年4月17日(木)、京都水族館で飼育されていたケープペンギンの「ごこ」が亡くなりました

「ごこ」は、2025年4月11日から食欲が低下し、4月12日には歩行に異常が見られたため、バックヤードで経過観察を行いました

残念ながら4月13日には状態が悪化し、治療を続けていましたが、4月17日午後8時15分に亡くなったことが確認されました

死因については専門機関と協力し、調査を行う予定です

「ごこ」は2012年の開館当初から、多くの来館者に愛されてきました

「ろっかく」(六角通り)との長い夫婦生活や、2013年に生まれた「てら」や2016年に生まれた「たから」など、数多くの子供たちや孫たちを育てるなど、繁殖活動に貢献しました

「ごこ」に対する愛情をもって見守ってくれた皆様に、心より感謝申し上げます

ケープペンギン「ごこ」の基本情報

項目内容
個体名ごこ(御幸町通り)
性別メス
年齢21歳(2004年1月12日生まれ)
飼育開始2012年1月31日

記事参照元

京都水族館公式サイト

掲載確認日:2025年04月20日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事