【2025年・最新】京都市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都市とは京都市は、歴史的な寺院や美しい景色で有名な日本の都市です。たくさんの観光名所や文化的なイベントがあり、国内外から多くの人が訪れます。例えば、金閣寺や清水寺などの美しい建物、祇園の街並みなど、観光にぴったりな場所がたくさんあります。このページでは、京都市の最新のニュースやイベント情報、観光スポットに関する記事を一覧でご紹介しています。

桃陵市営住宅団地の再生事業について新たな方針を京都市が発表

桃陵市営住宅団地の再生事業について新たな方針を京都市が発表

京都市桃陵市営住宅団地再生事業の実施方針について

令和7年4月24日 発表

京都市は、桃陵市営住宅団地の再生に関する実施方針を発表しました

この取り組みは、公共施設の整備を促進するための法律に基づいており、京都市が事業者に求めるサービスの内容や水準も示されています

また、事業者からの質問や意見を募集しており、これは事業の改善に向けた重要なステップです

こうした取り組みにより、地域における住まいの質を向上させ、より良い街づくりを進めることが期待されています

募集内容

事業に関する意見や質問は、以下の期間で受け付けています

受付期間詳細
令和7年4月25日~5月14日最終日は午後5時必着

意見提出には、形式があり、簡潔にまとめる必要があります

提出先は京都市都市計画局住宅室すまいまちづくり課です

開催場所と提出方法

意見や質問を提出する場合は、以下の方法で行ってください


メールでの提出が基本で、受信確認の電話も求められています

このような試みが進むことで、京都の良好な住環境が守られ、地域が一層活性化していくことが望まれています


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 564.42KB)

参考資料:京都市桃陵市営住宅団地再生事業 実施方針(PDF形式, 516.76KB)

参考資料:別添資料1 要求水準書(案)(市営住宅等整備業務、付帯事業用地活用業務及び市営住宅維持管理業務編)(PDF形式, 1.25MB)

参考資料:別紙1 桃陵市営住宅団地再生計画(PDF形式, 7.21MB)

参考資料:別紙2 (参考)土地利用計画図(PDF形式, 1.24MB)

参考資料:別紙3 建設・解体撤去工事要領(PDF形式, 338.74KB)

参考資料:別紙4 市営住宅設計要領(PDF形式, 846.66KB)

参考資料:別紙5 公園整備工事仕様書(PDF形式, 146.19KB)

参考資料:別紙6 住宅性能評価の等級(PDF形式, 172.49KB)

参考資料:別紙7 京都市市営住宅条例(第2章 整備の基準)適合チェックリスト(PDF形式, 136.73KB)

参考資料:別紙8 市営住宅維持管理業務要領(PDF形式, 484.86KB)

参考資料:別紙8-別冊1 昇降機 監視仕様書(PDF形式, 417.52KB)

参考資料:別紙8-別冊2 昇降機 点検及び保守仕様書(PDF形式, 324.72KB)

参考資料:参考資料1 付近見取図(PDF形式, 1.61MB)

参考資料:参考資料2 現況測量図(PDF形式, 2.46MB)

参考資料:参考資料3 インフラ関係現況図等(PDF形式, 1.04MB)

参考資料:参考資料4 国道24号線下水道本管の敷地使用承認の図面(PDF形式, 1.80MB)

参考資料:参考資料8-1 要措置区域の指定(令和6年11月29日京都市告示第528号)(PDF形式, 801.95KB)

参考資料:参考資料8-2 形質変更時要届出区域の指定(令和6年11月29日京都市告示第528号)(PDF形式, 1.51MB)

参考資料:参考資料11-1 (参考)維持管理様式(PDF形式, 401.95KB)

参考資料:参考資料11-3 (参考)維持管理様式(PDF形式, 272.57KB)

参考資料:参考資料11-4 (参考)維持管理様式(PDF形式, 216.56KB)

参考資料:別添資料2 要求水準書(案)(入居者移転支援業務編)(PDF形式, 612.40KB)

参考資料:別紙1 入居者移転支援業務関連書類一覧(PDF形式, 322.36KB)

参考資料:別紙3 空き家整備方針(PDF形式, 396.32KB)

参考資料:別添資料3 リスク分担表(案)(PDF形式, 289.68KB)

掲載確認日:2025年04月24日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の中小企業実態調査結果と設備投資計画を発表

京都市では、市内の中小企業の経営状況や動向を把握するために、四半期ごとにアンケート調査を行っています

このたび実施された第154回調査(令和7年1月期から3月期)では、併せて「令和7年度の設備投資計画」についても調査を行った結果を公開しました

調査概要

市内中小企業の景況について

この調査では、京都市内の中小企業の経営実態を把握し、経済行政に反映させることを目的としています

調査項目内容
調査時点令和7年3月
調査対象期間令和7年1~3月期(実績)と令和7年4~6月期(見通し)
調査方法郵送アンケート
回収状況製造業373社、非製造業427社、計800社に対し483社が回答(回収率60.4%)

結果概要

1. 今期(令和7年1~3月期)の実績

今期の企業景気DI(ディフュージョン・インデックス)は、全産業で▲5.0ポイント(45.9→40.9)

5期連続で50ポイントを下回り、原材料価格の上昇や担い手不足が影響して厳しい状況が続いています

一方で、価格転嫁や設備投資の進展がみられる意見もあります

2. 来期(令和7年4~6月期)の見通し

全産業の企業景気DIは、先期比較で+3.1ポイント増加(40.9→44.0)する見通しですが、物価高騰に対する懸念も多いです

3. 当面の経営戦略

企業の経営戦略として、55.0%が「営業力の強化」を選び、次いで「人材確保・育成」58.0%が続いています

4. 経営上の不安要素

経営上の不安として「人材育成」が最も多い結果となり、その後に「原材料価格上昇」「売上不振」が続いています

付帯調査概要

令和7年度の設備投資計画についての詳細は、報道発表資料で確認できます

報道発表資料

発表日

令和7年4月24日

担当課

産業観光局産業企画室(電話:075-222-3325)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:(報道発表資料)第154回中小企業経営動向実態調査結果(PDF形式, 612.65KB)

参考資料:(別紙1)市内中小企業の景況について(PDF形式, 7.52MB)

参考資料:(別紙2)令和7年度の設備投資計画について(PDF形式, 1.08MB)

参考資料:(参考)第154回調査票(PDF形式, 296.81KB)

掲載確認日:2025年04月24日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市「きょうはぐふぁんど」助成団体募集中!子育て支援が拡充するチャンス

京都市「きょうはぐふぁんど」助成団体募集中!子育て支援が拡充するチャンス

令和7年度「きょうはぐふぁんど」の案内と助成対象団体の募集を開始します!

地域における子育て支援を支援するために、京都市では「地域の子育て支援応援型~きょうはぐふぁんど~」というプログラムを実施します

このプログラムは、子育て支援団体がふるさと納税を利用して寄付を募る仕組みです

地域の子どもたちが健やかに育つために、ぜひ多くの団体からの参加をお待ちしています

1 きょうはぐふぁんどの仕組み

  1. 京都市が必要な費用への助成を希望する市内の子育て支援団体を募集し、選考を行います

  2. 選ばれた団体は、自分たちの活動を発信し、寄付を募ることが求められます

  3. 寄付者は、支援したい団体を選んで寄付を行うことができます

  4. 寄付金の8割9分以内を、活動にかかった経費として助成します

2 助成内容について

助成対象事業

京都市内で、地域の子育てを支援する活動を行う団体が対象となります

支援グループの本部や事業所が京都市内にあることが条件です

また、規約が無い団体は対象外です

  • 放課後児童健全育成事業
  • 子ども居場所づくり事業
  • 食品配送事業
  • 大賞受賞事業
  • 子ども向けイベント事業
助成金額

クラウドファンディングで集めた寄付の8割9分が助成されます

3 申請から助成金交付までの流れ

申請を行った後、京都市が選定した団体には結果を通知し、寄付募集ページの作成が行われます

詳しい流れは、後日発表されます

4 助成団体の募集

応募要件
  1. 1年以上の実績があること
  2. 健全な育成を目的としていること
  3. 過去に行政処分を受けていないこと
  4. 暴力団関係者でないこと
  5. 地域支援に必要な助成を希望すること
募集期間

令和7年4月25日から5月20日まで

応募方法

必要書類を電子メールで送信するか、郵送してください

5 応募先及び問い合わせ先

子育て支援事業に関する問い合わせは、子ども若者はぐくみ局へご連絡ください

電話番号:075-746-7610

6 助成対象団体の決定

応募の中から選定した団体は、通知後に寄付を募る活動を行います

7 寄付の実施

令和7年7月中旬頃から寄付の募集が開始される予定です

詳細については、追ってお知らせいたします


記事参照元

京都市情報館

参考資料:募集要項(PDF形式, 472.32KB)

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 705.88KB)

掲載確認日:2025年04月24日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の企業立地促進プロジェクト「京都サウスベクトル」の進展について

京都市の企業立地促進プロジェクト「京都サウスベクトル」の進展について

京都市では、経済の活性化や雇用創出を目指して、令和4年度以降に市内企業の事業拡大を支援し、スタートアップなどの市外企業の誘致も行っています

その一環として、令和5年4月に「京都駅南オフィス・ラボ誘導プロジェクト『京都サウスベクトル』」が始まり、企業立地を強力に促進する取り組みが進められています

このプロジェクトの成果を受けて、令和6年度には51件の企業が新たに立地しました

具体的には、市内企業による事業拡大が24件、市外企業による京都初進出が27件という実績です

企業立地の概要

雇用創出の面では、約1,080人の雇用が生み出され、企業の投資総額は約176億円に達しました

企業立地促進制度補助金の実績

形態件数
市内企業の事業拡大24件
市外企業の初進出27件

特筆すべき立地企業

中でも注目すべきは、京都のものづくり企業の活動拡大です

株式会社片岡製作所などは、新しい本社や工場、研究所の設立を行い、地域の雇用創出や市の発展に貢献することが期待されています

今後の展開

『京都サウスベクトル』エリアにおいては、日本電気硝子株式会社などの進出が見込まれており、今後さらなる雇用と賑わいの創出が期待されています

このように、京都市は地域の活性化に向けて積極的な取り組みを進めています

将来的には、年間60件の新たな企業立地を目指す目標も掲げており、さらなる発展が期待されます


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(京都市の企業立地の状況(令和6年度))(PDF形式, 815.07KB)

参考資料:(別紙1)指定企業一覧(本社・工場等新増設等)(PDF形式, 329.16KB)

参考資料:(別紙2)指定企業一覧(市内初進出)(PDF形式, 362.36KB)

参考資料:(別紙3)企業立地促進制度概要(PDF形式, 116.90KB)

掲載確認日:2025年04月23日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

東山区で「つなげるマルシェ」が開催されます!

東山区「つなげるマルシェ」を開催!

皆さん、京都の魅力をもっと感じてみませんか? 東山区役所では、地域で活動する団体が主体となって、様々な活動を支援しています

今回は、区内に拠点を持つ福祉施設や健康活動に取り組んでいる団体が出店する「つなげるマルシェ」が開催されます

マルシェの詳細

開催日時

令和7年5月20日(火曜日)正午から午後2時30分まで(予定)
商品がなくなり次第、終了となりますので、お早めにお越しください

開催場所

東山区総合庁舎北館1階展示ホール
住所:605-8511 東山区清水五丁目130-6

運営団体

このマルシェは、東山区民生児童委員会東山保健協議会連合会が主催しています

どちらも事務局は、東山区役所保健福祉センター健康長寿推進課です

出店団体のご紹介

団体名住所主な販売品
工房ソラ(社会福祉法人新明塾)東山区清閑寺山ノ内町28番地3陶芸、染め物、織物
なづな学園(社会福祉法人なづな学園)東山区渋谷通大和大路東入二丁目上新シ町372縫物、織物、製菓、陶芸
京都工芸繊維大学KIT 環境サークル「あーす」記載なし大人用衣類のお譲り会
健康チェック会(協力:東山区地域介護予防推進センター)記載なし血管年齢測定、口腔機能測定、握力測定

「つなげるマルシェ」とは?

このマルシェは、人と人の「つながり」を大切にし、健康意識を高める場でもあります

また、環境にやさしい生活を推進し、売上の向上にも寄与することを目指しています

取材について

取材を希望される方は、5月19日(月曜日)までに健康長寿推進課までご連絡ください

取材機材は各自でご用意ください

お問合せ先

東山区役所保健福祉センター健康長寿推進課
電話:075−561−9128


記事参照元

京都市情報館

参考資料:(報道発表資料)東山区つなげるマルシェを開催(PDF形式, 249.46KB)

掲載確認日:2025年04月23日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市内で発生した痛ましい交通事故の詳細

最近、京都市で痛ましい交通事故が発生しました

88歳の女の子が横断歩道を渡っている最中、乗用車にはねられてしまったのです

この事故はただの不運ではなく、私たちが日常生活で考えなければならない交通安全の重要性を再確認させるものです

事故は22日の午後、京都市右京区の交差点で発生しました

女の子は近所に住んでいる小学3年生で、家に帰る途中だったそうです



事故の瞬間、女の子はすでに横断歩道の上を歩いていたため、交通ルールを守っている状態でした

しかし、残念ながら、直進してきた乗用車が彼女をはねてしまいました

警察によると、事故後、女の子はすぐに病院に運ばれ、足の骨を折るなどの大けがを負っています

その場には他にも数人の小学生がいたとのことですが、幸いにも彼らは無事だったようです



運転していたのは51歳の医師で、京都市北区に住む馬場武彦容疑者

この方は、事故の状況に対して「私の不注意から起きた事故で、相手の子どもには大変申し訳ないことをした」と供述しています

運転中の不注意とはどういうことか?私たちは運転手として、周囲に十分に注意を払うことが求められます



事故現場は信号機のある府道や国道が交わる、非常に複雑な五差路の交差点です

そのため、交通量も多く、事故が起こりやすい場所でもあります

このような交差点を通る際には、私たちドライバー一人ひとりが注意を怠らないことが求められます



この事故を受け、私たち京都の市民は自身の交通安全について再度考え直す必要があります

安全運転を心がけ、子どもたちを守るために大人ができることがたくさんあります

ピックアップ解説

「交通安全」とは、道路での危険を避けるための行動のことです。交通ルールを守ることで、事故を未然に防ぎ、みんなが安全に生活できるようになります。例えば、信号を守ったり、横断歩道を渡るときは必ず周りを確認したりすることが大切です。特に子どもは運転手の視界に入りにくい場合があるため、運転時の注意が必要です。

キーワード解説

  • 交通安全とは、事故を防ぐために必要なルールや行動を指します。特に、歩行者と運転者が注意し合うことで、安全に移動できるようになります。
  • 五差路とは、五つの道路が交わる交差点のことです。複雑な形状をしているため、交通が混乱しやすく、事故が起こりやすい場所でもあります。
  • 信号機とは、交通を制御するための装置です。赤、青、黄の信号があり、運転手や歩行者が進むべきタイミングを教えてくれます。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

令和7年度 京都市老人福祉施設協議会の合同入職式が開催されます

このたび、一般社団法人京都市老人福祉施設協議会(以下「市老協」といいます

)は、令和7年度の新規採用職員および令和6年度の中途採用職員を対象に、合同入職式を開催することを発表しました

合同入職式概要

日時

令和7年4月26日(土曜日)午後1時30分から3時50分まで

場所

ひと・まち交流館京都の大会議室(〒600-8127 京都市下京区梅湊町83番地1)

参加者

令和7年度の新規採用職員と令和6年度の中途採用職員、約100名が参加予定です

内容

  1. 市老協の児玉直久会長による挨拶
  2. 京都市長の松井孝治氏からのビデオメッセージ、そして大谷大学の志藤修史教授による祝辞
  3. 入職者代表による決意表明など

運営

このイベントは、一般社団法人京都市老人福祉施設協議会が主催し、京都市が後援します

背景と目的

京都市は、市内の全ての特別養護老人ホームや養護老人ホームなどを会員に持つ市老協と連携して、介護職の確保と育成に努めています

市老協は、新規採用職員と中途採用職員の定着を促進することに加え、職員のモチベーションを上げるとともに、施設間の連携強化を図るため、平成28年度から合同入職式を行ってきました

問い合わせ先

一般社団法人京都市老人福祉施設協議会(電話:075-354-8743)

京都市保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室介護ケア推進課(電話:075-213-5871)

報道発表資料

発表日

令和7年4月22日

担当課

京都市保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室介護ケア推進課(電話:075-213-5871)

(報道発表資料)令和7年度京都市老人福祉施設協議会「合同入職式」の開催


記事参照元

京都市情報館

参考資料:(報道発表資料)令和7年度京都市老人福祉施設協議会「合同入職式」の開催(PDF形式, 325.00KB)

掲載確認日:2025年04月22日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都文学賞が第5回作品募集と書籍発売決定

京都文学賞が第5回作品募集と書籍発売決定

「京都文学賞」を通じて文学を盛り上げる

京都市では、文学の振興と「文化都市・京都」を広めるために、令和元年度から「京都文学賞」の実施を始めました

このたび、第5回の作品を募集しています

第4回京都文学賞の一般部門で優秀賞及び読者選考委員賞を受賞した「一菓」(著者:髙田充)が、書名を『今日も私は、ひとつの菓子を』に改題し、6月6日に発売されることが決定しました

著者の成長の物語と京の和菓子作りの講義を通じて、地域の文化の重要性を再認識させてくれる作品です

出版情報

書名:今日も私は、ひとつの菓子を
著者:髙田 充(たかだ みつる)
出版社:淡交社
発売日:令和7年6月6日(金曜日)
価格:1,980円(税込)

著者について

髙田充は、大阪府出身で現在は滋賀県在住

立命館大学経済学部卒業後、京都市内の特別養護老人ホームに勤務しています

彼は、令和3年に小説「介護ライオン」を自費出版した経験を持ち、京都文学賞ではその才能を見事に発揮しました

京都文学賞の詳細

【目的】
この賞は世界文化自由都市宣言40周年を契機として、京都における文学の振興に寄与し、文化都市を発信することを目的としています


【募集概要】
作品募集期間:令和6年8月1日(木曜日)~令和7年5月9日(金曜日)
賞の内容:一般部門最優秀賞として賞金100万円、出版化等の贈呈があります

京都の魅力を伝える文学作品が世界に広がることを期待しています


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 982.54KB)

掲載確認日:2025年04月22日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の立命館大学が地域の子宝をつなぐアートプロジェクトを開始

京都市では、立命館大学が新たに「KINUGASA Redesign Project」という特別なプロジェクトを立ち上げ、地域の寺や神社と共に街おこしを目指しています

このプロジェクトは、伝統と現代アートを融合させ、地域の魅力を引き出すことを目的としています

これは、単なるイベントではなく、衣笠地区を芸術の新たな拠点にするための大きな一歩となるのです

衣笠地区は明治から昭和にかけて活躍した日本画家、木島櫻谷などが多く居住していた場所で、かつては「衣笠絵描き村」とも呼ばれました

この歴史を活かして、立命館大学と周辺の寺社がどのように芸術と地域を結びつけるのか、非常に楽しみです

記念式典は21日に北野天満宮で行われ、立命館大学の仲谷善雄学長がプロジェクトの開始を公式に発表しました

その際、ダウン症の書家である金澤翔子さんが、大きな筆で「飛翔」という文字を書き上げ、プロジェクトの成功を祈りました

これは、この地域で新たな文化が生まれることを象徴する、感動的な瞬間となりました

仲谷学長は「京都は長い歴史を通じて、数多くの文化を創出してきました

この衣笠地区を、世界に向けた新たな文化発信の地として成長させていきたい」との抱負を語りました

今後、このプロジェクトでは北区、右京区、上京区の神社仏閣と地域企業が協力し、令和7年の6月以降に芸術関連のイベントを次々と開催していく予定です

ピックアップ解説

「衣笠絵描き村」についてですが、ここはかつて明治から昭和に活躍した多くの日本画家たちが住んでいた場所として知られています。「衣笠」とは京都市の北区に位置する地域です。この村は、たくさんのアーティストが集まって創作活動を行った場所でもあり、その影響は今でも感じられます。このように歴史が深い地区で新たな文化プロジェクトが始まるのはとても興味深いことで、今後どのように発展するか楽しみです。

キーワード解説

  • 文化とは、その地域や国の人々が持つ生活様式、習慣、芸術、言語、信仰などのことを指します。京都は長い歴史の中で独特の文化を育んできました。
  • アートとは、感じたり考えたりしたことを表現するための創作活動のことです。絵画や音楽、舞台など、さまざまな形態があります。
  • プロジェクトとは、目標を達成するために一定の期間内に行う活動や計画のことです。立命館大学の今回の試みもプロジェクトの一つです。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市市民憲章推進者表彰審査会と協議会を開催

令和7年度に向けた「京都市市民憲章推進者表彰審査会」が開催されます

この会議では、表彰対象者の選考が行われ、さらに「推進テーマ」や「実践目標」などについて話し合う「市民憲章推進協議会」も併せて行われます

背景

京都市市民憲章は、昭和31年に市民によって作られたもので、地域をより良くするための指針です

市民憲章の推進により、毎年、特に功績が認められる個人や団体が表彰されています

開催概要

日時
令和7年5月1日(木曜日) 午前10時30分から11時30分まで

場所
京都市役所 本庁舎4階 正庁の間(〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488)

内容
京都市市民憲章推進者表彰の審査を行います

京都市市民憲章推進協議会の概要

日時
令和7年5月1日(木曜日) 午後1時30分から2時30分まで

場所
京都市役所 本庁舎4階 正庁の間

内容
年度ごとの推進テーマや実践目標を審議します

その他
協議会は公開で行われ、傍聴希望者は定員5名まで受付します

委員

京都市市民憲章推進者表彰審査会
地域の様々な団体から選ばれた代表者が参加しています

京都市市民憲章推進協議会
さまざまな分野からの専門家が参加し、協議を行います

報道発表資料

発表日

令和7年4月21日(木曜日)

担当課

総合企画局市長公室広報担当(電話:075-222-3094)

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 647.94KB)

掲載確認日:2025年04月21日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事