2025年 1月 の投稿一覧

京都のバスの歴史と魅力を知る本が刊行されました

京都のバスの歴史と魅力を知る本が刊行されました

京都のバスに関する新しい本が出版されました

この本、「京都の路線バス徹底解剖」は、龍谷大学の井上学教授が書いたもので、京都のバスの魅力を深く掘り下げています

実は、京都は日本で初めてバスが運行された場所

1903年に始まった二井商会のバスは、たった6人乗りの小型車両からスタートしました

この本では、京都市内のバスの系統番号が「複雑で分かりにくい」と言われる理由を詳しく説明しています

例えば、市バスの系統番号は、1桁から2桁は一般の路線、100番台は特急、200番台は旧市電の循環系統に由来します

そのため、系統番号の付け方には「ルール」が存在するんです

ただし、その適用が難しいこともあり、担当者によって異なるようです

また、行き先表示についても興味深い点があります

市バスの系統番号は右側に表示されるのが特徴で、これは京都ならではの配慮です

行き先名が左側の方が主流ですが、京都は歩道側から見やすいように右側にしたそうです

さらに、この本はバスのデザインについても多彩に取り上げています

市バスの色合いは若草色と濃緑色で、これは周囲の自然をイメージしています

50年以上このデザインが変わらないのも魅力的ですね

井上教授の本は、行政やバス会社間の連携についても触れており、「バスのファンを増やしたい」という思いが込められています

この本は、バスに興味のある小中学生にも読みやすく作られているので、ぜひ手に取ってみてください

ピックアップ解説

京都のバスの系統番号はとても大事なものです。系統番号はバスがどこに行くのかを示すもので、京都では特に複雑です。一般的には、番号が短い場合は普通の路線で、100番台は特急、200番台は旧市電に関係しています。これを知っているだけで、京都のバスに乗るのがもっと楽しくなるかもしれません!

キーワード解説

  • 系統番号とは、バス路線を識別するための番号で、どのバスがどこに向かうかを示す重要な情報です。京都では特に複雑なシステムが使われています。
  • 行き先名とは、バスがどこへ行くかを示す名前で、乗客にとって大変重要な情報です。これによって、乗客は自分の目的地に合ったバスを選ぶことができます。
  • バス車両のデザインとは、バスの外見や色合いのことです。京都の市バスは特有の色合いで、周りの自然を意識したデザインがされています。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京田辺市の同志社女子大で入試出題ミス

京田辺市の同志社女子大で入試出題ミス

 京都府の京田辺市にある同志社女子大学では、2025年度の一般入試において出題ミスが発覚しました

このミスは、26日に行われた「化学」の試験に関連しており、全受験者にとっての評価に影響はないと発表されました

具体的には、252名の受験者が参加した薬学部医療薬学科などの試験の中で、ある一問が
必要な情報が不十分だったために、受験生が正解を導き出すのが難しかったのです

試験中、受験生からその問題についての質問があり、大学側が確認したところ、出題文の明確さに問題があったことが判明しました

 重要なのは、出題ミスが見つかったのは合格発表の前であり、結果に影響しないことです

入試においては、教科によって配点が異なりますが、この出題ミスの問題は、200点満点中10点、または100点満点中5点に相当します

このような出来事は、受験生にとってストレスの多い時期において、少なからず影響を与える問題です

 このような事件があると、受験生やその保護者は不安になるかもしれませんが、大学側が迅速に対応したことは評価できます

京田辺市は京都の一部として、教育機関である同志社女子大学が質の高い教育を提供していることを誇りに思っていることでしょう

これを機に、さらに透明性が高い試験運営が求められます

ピックアップ解説

「出題ミス」という言葉を聞くとドキッとしますよね。受験生にとって試験は、一生を左右する大切な瞬間です。特に文化や歴史が大きい京都では、子どもたちの教育がしっかりして欲しいと願います。京都の教育に責任を持つ大学が、これからも正確な試験を実施していくことが大事ですね。今回は問題の出題が不明確であり、すべての生徒が正解とされたため、影響はなさそうですが、次回からの改善が期待されます。

キーワード解説

  • 出題ミスとは、試験問題において意図しないエラーが発生し、受験者の正当な評価を妨げることです。特に難しい問題の際には、どのように思考しても正解を導き出せないことがあります。
  • 試験配点とは、試験でそれぞれの問題に与えられた点数のことです。配点が異なることで、受験者がどれだけその問題を解けるかを計ります。
  • 受験生とは、大学や高校などの入学試験を受ける学生のことを指します。大切な試験を控えているため、心身ともに多くのストレスを抱えることが多いです。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都のフィギュアスケート選手が冬季大会で大活躍!

京都のフィギュアスケート選手が冬季大会で大活躍!

2025年1月26日、岡山県で行われた国民スポーツ大会の冬季大会が西日本で初めて開催されました

フィギュアスケートは倉敷市で行われ、京都選手たちが大活躍したという嬉しいニュースがあります

この大会では、各都道府県から2人の選手がチームを代わり、最終的な結果が2人の成績の合計で決まります

まずは少年男子の部で、京都の木下アカデミーから参加した森本涼雅さんの活躍が光りました

前回のインターハイで4位に入った彼は、ショートプログラムでは12位というスタートでしたが、フリーでは見事に浮上

ダブルアクセルから始まり、重要な3連続ルッツ・トゥループも成功させ、全体で4位に

最終的にはトータル5位という結果を残しました

また、今シーズン初めてジュニアグランプリシリーズに出場した高橋星名さんは、ショートプログラムで2位に入りました

誕生日を迎えた日はフリーでも素晴らしいパフォーマンスを見せ、「練習通りにできなかった中で満足です」と語る通り、トリプルアクセルやダブルトゥループも成功させ、最終的には2位で終わりました

この結果、京都の少年男子チームは32年ぶりに総合優勝を果たしました!これには高橋選手も森本選手も「本当に嬉しいです」とコメントしています

一方、少年女子ではジュニア女王の島田真央選手が欠場し、山田恵選手が出場しました

ショートプログラムで3位に入った山田選手は、フリーでも「年明け初めての試合としてはまずまずだった」と振り返り、トータルで4位となりました

また、岡万佑子選手も今シーズンから新たに挑戦しているトリプルアクセルで徐々に成長を見せ、フリーでは4位、トータルで2位となりました

これにより、京都の少年女子チームも2年連続で総合優勝を達成し、素晴らしい成果を残しました!

成年女子では、全日本選手権4位の千葉百音選手が登場

新しいスケート靴に乗りつつも、ジャンプも順調に決まりショートプログラムでは3位、フリーでは2位を獲得

また、急遽出場となった同志社大学の前野百花選手も、難しい状況の中でまとめてトータル17位に

成年男子は前川裕士選手と彦阪昇吾選手が参加し、8位入賞となりました

実に素晴らしい成果を収めた京都の選手たち!これからも応援していきたいです

ピックアップ解説

ジャンプ技術はフィギュアスケートの中でも重要な要素です。特にトリプルアクセルは、3回転半のジャンプで難易度が非常に高いのが特徴です。成功させるには高い体のバランスや柔軟性、そして何よりも自信が必要です。高橋星名選手もトリプルアクセルに取り組んでおり、成長を見せているとのことです。こうした技術の向上が、今後の競技結果にも影響を及ぼすと期待されます。

キーワード解説

  • フィギュアスケートは、氷の上で演技を行うスポーツです。選手はジャンプやスピン、ステップなどの技を披露し、審査員がその芸術性や技術を評価します。
  • スケート靴とは、フィギュアスケートを行うための特別な靴です。靴の先には刃がついており、氷の上での運動を可能にします。靴の種類によって特徴が異なるため、選手は自分に合った靴を選ぶ必要があります。
  • トリプルアクセルとは、フィギュアスケートにおける難しいジャンプ技の一つです。選手は3回転半して着地する必要があり、成功させるのは非常に難しいとされています。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

伏見区で特殊詐欺防止の電話機支給を開始

伏見区で特殊詐欺防止の電話機支給を開始

伏見区が防犯機能付き電話機の支給を開始

京都市伏見区では、「世界一安心安全・おもてなしのまち京都市民ぐるみ推進運動」の一環として、防犯対策に取り組んでいます

この動きは、特に高齢者を狙った特殊詐欺の被害が増加していることを受けたものです

伏見区内では、昨年だけで特殊詐欺の被害総額が2億円を超え、このままでは非常事態と言える状況になっています

そこで、伏見警察署や向日町警察署と協力して、防犯機能付き電話機を希望者に支給し、詐欺被害の防止を図ることとなりました

支給対象者

  1. 伏見区本所管内に住む75歳以上の方
  2. 昨年11月および今年10月に防犯機能付き電話機を受け取っていない方

支給内容

希望する世帯に防犯機能付き電話機を1台支給します

申請期間

令和7年2月17日から3月7日までの期間に申請を受け付けます

支給台数

支給される電話機は25台です

申請方法

申請を希望される方は、「支給申請書」に必要事項を記入し、伏見区役所地域力推進室まで提出してください

申請書の入手方法

  • 公式サイトからダウンロード可能です

  • 伏見区役所1階11番窓口でも配布しています

支給条件

  1. 電話がモジュラージャック対応であること

  2. 暴力団関係者ではないこと

  3. 実施要綱を遵守すること

詳しくは、実施要綱を確認してください

支給決定と経費負担

申請内容に基づき、抽選で支給が決定されます

支給の決定は、令和7年3月中旬から下旬を予定しています

なお、電話機は無償支給ですが、使用に伴う電気代や通話料、修理費用は利用者負担となります

注意事項

  • ファックス機能はありません

  • 設定は自己負担で行っていただきます

  • ナンバーディスプレイ等の契約が必要です

詳細については、NTT西日本の相談ダイヤル(0120-931-965)にお問い合わせください

担当課

伏見区役所地域力推進室 まちづくり推進担当

〒612-8062 京都市伏見区鷹匠町39-2

TEL:075-611-1144

FAX:075-611-0634


記事参照元

京都市情報館

参考資料:伏見地域防犯機能付き電話機支給事業報道発表資料(PDF形式, 794.09KB)

参考資料:伏見地域防犯機能付き電話機支給事業実施要綱(PDF形式, 600.02KB)

参考資料:伏見地域防犯機能付き電話機支給事業支給申請書(PDF形式, 478.31KB)

掲載確認日:2025年01月31日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

舞鶴市の海上保安官、法違反で停職処分に

舞鶴市の海上保安官、法違反で停職処分に

舞鶴市で残念なお知らせがあります

舞鶴海上保安部に勤務していた40歳の男性海上保安官が、児童買春・ポルノ禁止法違反で罰金30万円を命じられました

彼は1月13日にSNSで知り合った未成年の女性に対して、電子マネー6千円分と引き換えに性的な動画を送らせるという行為を行い、児童ポルノを製造したのです

これは大変許されない行為であり、舞鶴市の信頼を裏切る結果となりました

舞鶴海上保安部では、同日付けで係長級の男性を停職1カ月の処分にし、その後、彼は自ら退職を申し出たとのことです

この事件は、最近増えているSNSでの犯罪と関係があります

実際、全国的に子どもたちがSNSを使う中で、多くの世間の目が届かない場所で危険にさらされています

京都の私たちも、この件についてより深く考え、周囲の子どもたちを守るために何ができるかを考える必要があると感じます

舞鶴市と我々の未来

舞鶴市は美しい海に囲まれた自然豊かな地域です

しかし、このような事件が起こることで、地域のイメージや安全に対する信頼も揺らいでしまいます

私たち一人一人が、子どもたちが安全に成長できる環境を整えるため、まずは正しい知識を持ち、適切な行動を取ることが求められています

具体的には、子どもたちに対してSNSの危険性を教えることや、信頼できる大人に相談できるような環境を作り出すことが重要です

ピックアップ解説

「児童ポルノ」とは、子どもを性的に描写した映像や写真のことで、法律で厳しく禁止されています。特に、未成年者が犯罪に巻き込まれやすい現代のSNS環境の中で、こうしたものが流通することは、社会全体で阻止しなければならない問題です。私たち大人が積極的に未成年者に教育を施し、正しい知識を身につけさせることで、未来の犯罪を防ぐことができるのです。

キーワード解説

  • 児童買春・ポルノ禁止法とは、子どもを性的に扱うことを禁止する法律です。これに違反すると、厳しい罰則が科せられます。これは、子どもたちを守るために非常に重要です。
  • SNSとは、「ソーシャル・ネットワーキング・サービス」の略で、インターネット上で人々が交流するためのサービスです。子どもたちも多く利用しているため、大人による注意が必要です。
  • 海上保安部とは、日本の海上での安全を守るための組織です。船の事故を防いだり、海の環境を守ったりする重要な役割を果たしていますが、その信頼を形作るのは職員の行動にかかっています。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

地域活性化の一歩!ハンナリーズのボール寄贈でバスケ熱アップ

 京都府向日市では、2つの素晴らしい企業が地域のバスケ事情を支援しました

電気絶縁材料を扱う東洋ライトと、薬局を運営するメタルファーマシーが、バスケットボール男子Bリーグ1部の京都ハンナリーズのロゴ入りのボールを市内の小中学校に寄贈しました


 これらの企業は、地域貢献の一環として、もちろんハンナリーズのスポンサーを務めています

寄贈されたボールは、東洋ライトが中学生向けに42個、メタルファーマシーが小学生向けに24個用意されました


 ボールには、企業名や薬局の名前もデザインされており、子どもたちが使う際の誇りになること間違いなしですね


 ハンナリーズが2012年度にフレンドシップ協定を締結して以来、地域のスポーツ振興に努めてきました

また、府が予定している新しい京都アリーナ(仮称)は、向日町競輪場の近くに設けられる予定です

ここが新たなホームとなるので、ますます地域に愛されるチームになることでしょう!


 今回の寄贈式には、東洋ライトの畑裕也社長畑宏明会長、メタルファーマシーの川野義光社長、そしてハンナリーズの松島鴻太社長が揃い、向日市役所で安田守市長にボールを手渡しました

市長は感謝状を贈り、企業の皆さんも子どもたちに良い環境でプレーしてほしいという思いを語りました


 川野社長は、「向日市でバスケが盛り上がれば、地域全体が活性化する」と期待を寄せており、皆さんの支援で新たなバスケブームが起こるかもしれませんね!

ピックアップ解説

バスケットボールを支えるハンナリーズの存在は、地域のスポーツ文化に非常に大切な役割を果たしています。京都には、様々な文化やスポーツがありますが、バスケットボールは一大ブームを巻き起こしています。特にハンナリーズの応援を通じて、地域の団結が強まることが期待されています。バスケットボールを通して子どもたちが楽しむ姿を見ると、「この先の京都のスポーツ界がどうなるか」とワクワクしますね!

キーワード解説

  • フレンドシップ協定とは、地域とスポーツチームが協力して、地域の発展を目指す取り組みのことを指します。具体的には、スポーツイベントや地域活動を通じてお互いの関係を深めることです。
  • 京都アリーナとは、京都府に新たに予定されているスポーツ施設のことです。バスケットボールやバレーボールなどのスポーツイベントが開催される場として期待されています。
  • 向日市とは、京都府に位置する市で、周辺の自然環境にも恵まれています。地域のスポーツや文化活動が活発で、地元の人々が協力し合って取り組んでいるところです。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

南区制70周年記念ロゴとキャッチフレーズの募集

南区制70周年記念ロゴとキャッチフレーズの募集

南区制70周年を祝うロゴマークとキャッチフレーズを募集します!

南区は、昭和30年の9月1日に下京区から分区し、令和7年には区制70周年を迎えます

この記念すべき年をより盛り上げるため、南区では記念事業を広くPRし、区民の皆様と一緒にお祝いするために、記念ロゴマークとキャッチフレーズを制作するプロジェクトを令和6年の9月に始動しました

プロジェクトに参加する若者たち

このプロジェクトには、未来の南区を担う若者として、京都市立塔南高校と開建高校の生徒たちが参加しています

彼らは企画立案やデザインのサポートを行い、パナソニック株式会社と岩本印刷株式会社の協力を得ています

区民投票で選ばれるロゴマークとキャッチフレーズ

投票は、区民の皆様が候補作品を選ぶ形式で行います

最も多くの票を集めた作品が、70周年を祝う公式のロゴマークとキャッチフレーズとして採用されます

投票詳細

1. 投票期間

令和7年2月1日(土曜日)から3月4日(火曜日)まで

2. 投票資格

南区に在住または通勤・通学している方

3. 候補作品の紹介

デザイン案作品に込めた想い
A案人と人の繋がりを大切にし、地域イベントの豊富さを表現しています

B案西寺、東寺の歴史を未来的建物と対比させ、伝統と未来を紡ごうとしています

C案互いを支え合う町づくりを願い、家族のような関係を象徴しています

D案全員で支え合い、未来へ進む町を象徴するロゴを作成しました

4. 投票方法

投票は以下の方法でおこなわれます

(1)投票フォームから

専用の投票フォームからアクセスして投票してください

(2)公共施設での投票

指定された区内の公共施設に投票箱を設置しておりますので、設置場所での投票も可能です

結果発表

結果発表は令和7年の3月中旬に区役所のホームページでお知らせします

まとめ

南区制70周年に向けて、地域住民が一体となって盛り上げていく絶好の機会です

皆さんの投票で、70周年の記念ロゴマークとキャッチフレーズを決定する大切なプロジェクトへ、ぜひご参加ください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 461.51KB)

掲載確認日:2025年01月31日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

伏見区で企業と一緒にお仕事体験をするワークショップ開催!

伏見区で企業と一緒にお仕事体験をするワークショップ開催!

企業と共に体験!伏見区内の小学生向けワークショップ開催

伏見区役所と地域の企業4社がタッグを組み、区内の小学生を対象にしたお仕事体験ワークショップを開催します

このイベントは、子どもたちが地元企業の仕事を楽しく学ぶ機会です

実施日時

令和7年3月1日(土曜日) 午前10時から正午まで

会場

伏見区役所4階 中会議室
(〒612-8511 京都市伏見区鷹匠町39-2)

開催内容

内容・スケジュール

内容

スケジュール

森林資源の循環利用についてのお話

10時~10時5分(5分)

【おしごと体験】
1. 大工さんの木製道具箱づくり
2. 杉の木のAスツールづくり
3. しっくいで時計づくり
4. 電気工事体験

前半 10時5分~10時55分(50分)
後半 11時5分~11時55分(50分)
(経験する内容は選択制)

アンケート回答

11時55分~12時(5分)

対象

京都市伏見区内に在住または通学する小学生
(要保護者同伴)

定員

21名
(多数抽選)2月21日頃に当選者に連絡

参加費

無料

募集期間

令和7年2月1日(土曜日)から2月20日(木曜日)まで

申込方法

伏見区役所のホームページにある入力フォームから申し込みができます

必要事項は以下のとおりです

  • 応募者の氏名(ふりがな)
  • 電話番号(日中に連絡が取れるもの)
  • 住所
  • メールアドレス
  • 通学中の学校名・学年
  • 希望する体験(3つまで)

担当課

京都市伏見区役所地域力推進室企画担当
電話:075-611-1295


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 213.86KB)

掲載確認日:2025年01月31日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

伏見区で「史跡・名所めぐり」が開催されます!

伏見区民の皆さんへ:歴史的な名所を巡るチャンス!

伏見区文化協議会が主催する「伏見区民史跡・名所めぐり」が始まります

このイベントは、伏見の歴史的なスポットを多くの方に知っていただくことを目的としています

参加方法は簡単!対象の名所を訪れて、その写真を撮り、ハッシュタグ「#伏見めぐり」を付けてX(旧:Twitter)に投稿するだけです

投稿した方には、抽選で素敵な景品が当たるチャンスがあります

イベント詳細

1. 紹介スポット

参加できる名所は、こちらのリンクから確認できます

なお、入場料が必要な施設もありますのでご注意ください

2. 実施期間

このイベントは令和7年3月2日(日曜日)から3月7日(金曜日)まで行われます

3. 投稿方法

以下の手順で参加できます:

  1. 対象の名所を確認する
  2. 名所を訪れ、写真を撮影する
  3. 「#伏見めぐり」をつけて投稿する

4. 景品

抽選で、伏見大手筋商店街や納屋町商店街で使える商品券3,000円分を10名様にプレゼントします

ただし、景品は選べませんのでご了承ください

5. 参加対象

X(旧:Twitter)の公開アカウントをお持ちの方が対象です

非公開アカウントでは参加できませんのでご注意ください

6. 注意事項

参加にはいくつかの注意点があります:

  • 投稿は1人何点でも可能です

    異なる内容での投稿をお願いします

  • 投稿者自身が撮影した写真に限ります

  • 肖像権に配慮し、許可を得た被写体を撮影してください

  • 当選の連絡後、投稿を削除すると対象外となる可能性があります

7. 抽選と景品発送

抽選は伏見区文化協議会にて行い、当選者には4月中旬頃にX(旧:Twitter)でダイレクトメッセージをお送りします

1週間以内に返信がない場合は、当選が無効となる場合があります

8. お問い合わせ

ご不明な点があれば、伏見区役所地域力推進室まちづくり推進担当までお問い合わせください

住所:〒612-8511 京都市伏見区鷹匠町39番地の2

TEL:075-611-1144


記事参照元

京都市情報館

参考資料:【報道発表資料】令和6年度「伏見区民史跡・名所めぐり」開催(PDF形式, 190.33KB)

掲載確認日:2025年01月31日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

元新洞小学校跡地のまちづくり取組みが進行中

元新洞小学校跡地において、「歴史と記憶を未来につなぐ新たなまちづくりの拠点の創出」をテーマに、この地域のコミュニティを活性化させ、新たな活力を生み出すための活動が進められています

現在、より良い活用提案を行う事業者を募集中です

これに関連して、契約候補事業者選定委員会が設置されており、令和6年12月13日に第四回選定委員会が実施されました

今回、契約候補事業者の選定に向けて、第5回契約候補事業者選定委員会が開催されます

この委員会では、専門的な観点からより良い提案が審議される予定です

1 第5回契約候補事業者選定委員会

(1)日時

令和7年2月7日(金曜日)午前10時から

(2)場所

京都市役所 分庁舎4階第4会議室

京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488

(3)議題(予定)

ア 提案に関する審議、意見交換等

イ その他

(4)公開・非公開の別

非公開

(補足)これは、京都市情報公開条例により非公開とされる情報が含まれるためです

2 選定委員会委員(五十音順・敬称略)

委員は、学識経験者や地域代表者から構成されています

  • 阿部大輔 (龍谷大学政策学部 教授)
  • 大島 祥子 (一級建築士事務所スーク創生事務所 代表)
  • 中谷 真憲 (京都産業大学法学部 教授)【委員長】
  • 朴木 純一 (新洞連合会 会長)
  • 山田 陽子 (公認会計士)
  • 渡邊 優希 (市民公募委員)

(補足)応募事業者が選定委員に接触した場合、失格となることがあります

報道発表資料

発表日

令和7年1月31日

担当課

行財政局 資産イノベーション推進室 学校跡地活用促進担当(電話:075-222-4119)

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:(報道発表資料)元新洞小学校跡地活用に係る第5回契約候補事業者選定委員会の開催(非公開)(PDF形式, 137.62KB)

掲載確認日:2025年01月31日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事