「でんおん連続講座」開催のお知らせ
京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センターでは、昔の日本音楽に触れることができる「でんおん連続講座」を開催します
この講座では、江戸後期に活躍した版元・蔦屋重三郎を取り上げ、富本節の魅力に迫ります
参加者は、実際に講師が所蔵する資料を見たり、ワークショップを通じて富本節を体験したりすることができます
この貴重な機会を通じて、日本の伝統音楽に触れることができるチャンスです
講座の詳細
日程
日付 | 内容 |
---|---|
令和7年6月2日(月) | メディアとしての詞章出版(テキスト概説) |
令和7年6月16日(月) | 稽古本の意義と本読みワークショップ |
令和7年6月30日(月) | 本読みワークショップ |
令和7年7月14日(月) | 二世富本豊前太夫と富本節の音楽性について |
令和7年7月28日(月) | 浄瑠璃本・錦絵の展示鑑賞とギャラリートーク |
時間
各回は午後2時45分から4時15分まで(午後2時15分開場)です
開催場所
京都市立芸術大学 伝音セミナールームで行います
参加対象
参加対象は不問ですが、未就学児童は参加できません
定員
先着30名の定員制です
受講料
受講料は5,000円(全5回一括払い)です
申し込み方法
令和7年5月12日(月)午前10時から、本学ウェブサイトにて申し込みを受け付けます
募集は5月20日(火)までですが、定員に達し次第終了します
講師について
講師は日本伝統音楽研究センターの教授、竹内有一氏です
主催団体
本講座は、京都市立芸術大学によって主催されています
「でんおん連続講座」概要
この講座は、日本の伝統文化を楽しむ良い機会です
京都の文化を深く理解し、地域の伝統音楽に親しむきっかけにしましょう
記事参照元
掲載確認日:2025年04月21日
前の記事: « 京都市が都市計画道路網の見直しに関する研究会を開催
次の記事: 市民参加を促す京都市交通バリアフリー推進会議の委員募集 »
新着記事