京都大学の研究が明らかにしたネコのゴロゴロ音の秘密

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
京都大学の研究が明らかにしたネコのゴロゴロ音の秘密

最近、京都大学の研究チームが面白い発見をしました

なんと、ネコが「ゴロゴロ」と鳴く理由が遺伝子に関係していることがわかったのです!

ネコは、特に飼い主に甘える時にこの音を出しますが、この「ゴロゴロ音」というのは、生まれ持った遺伝子のタイプによって変わることがあると言われています

京都大学の野生動物研究センターの岡本優芽さんと村山美穂教授が率いる研究グループは、ネコの遺伝子を分析しました

具体的には、アンドロゲン受容体というタンパク質に関連する遺伝子の長さを調査しました

このアンドロゲン受容体は、男性ホルモンの働きを影響する重要な役割を担っています

研究では、家庭で飼われている雑種のネコ280匹のDNAを採取し、飼い主に対してネコの行動特徴を評価してもらいました

その結果、アンドロゲン受容体遺伝子が短いネコは、長いネコに比べて「ゴロゴロ」と鳴く頻度が高いことがわかりました

また、短い遺伝子を持つオスのネコは、飼い主に話しかけられた時に返事のような鳴き声を出しやすい傾向も確認されました

一方で、短い遺伝子を持つメスのネコは、知らない人に対して攻撃的な行動をとることが多く、ヒトやイヌと同じ様な反応が見られました

このゴロゴロ音には、敵意がないことを示したり、母ネコに対して世話をお願いする時などに使われてきたと言われています

興味深いのは、野生のベンガルヤマネコには短いタイプしかいない一方で、人為的に繁殖される純血種のネコには長いタイプが多いという点です

このことから、ネコが人間のペットになる過程で、「ゴロゴロ音」の必要性が薄れていったのではないかと考えられます

岡本さんは、「この研究を通じて、ネコの行動特性を理解し、家庭環境との相性や体調の変化を察知する手助けにできればと思っています

引き続き他の遺伝子についても研究を進めていきたいです」と語っています

成果は国際学術誌に掲載され、多くの人に注目されています

ピックアップ解説

アンドロゲン受容体とは、男性ホルモンに関連するタンパク質の設計図を持つ遺伝子のことです。この受容体は、体の中でホルモンがどれだけ効いているかを調整します。ヒトやイヌでは、遺伝子が短いと攻撃性が強まることが知られていますが、ネコの場合もこの傾向が影響を及ぼすかもしれません。京都では、飼いネコが家族の一員として愛されていますが、遺伝子がどのように行動に影響するかを知ることは、ネコとの生活をより豊かにする手助けになります。

キーワード解説

  • アンドロゲン受容体は、男性ホルモンが体でどのように作用するかを調整するタンパク質のことです。この受容体があることで、体のさまざまな機能がうまく働きます。
  • ホルモンとは、体のさまざまな機能を調整する化学物質で、血液を通じて全身に送られます。成長や感情、健康に大きく関わっています。
  • ゴロゴロ音は、ネコがリラックスしているときや甘えているときに出す音で、安心感を表しています。この音は、母ネコと子ネコの絆を深める重要な役割も果たしています。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加