【2025年・最新】京都のイベントのニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都のイベントとは最新の京都のイベントを一覧でわかりやすくご紹介!

京都・宇治の平等院で歴史的な関白忌法要が開催

京都・宇治の平等院で歴史的な関白忌法要が開催

京都府宇治市には、私たちが誇る世界遺産、平等院があります

ここで毎年3月2日には、藤原頼通をしのぶ法要「関白忌」が行われます

この法要は、頼通が平等院を創建したことを記念している大切な行事です

平安時代の歴史に思いを馳せながら、訪れる人たちも多いことでしょう

今年の関白忌では、国宝の「鳳凰堂」に平等院の住職をはじめ、地元の寺の僧侶たちが集まりました

僧侶たちは、色鮮やかな装束を身にまとい、堂内でお経を唱えながら、はすの花びらをかたどった紙をまく「散華」を行いました

この光景は、とても厳かで、参加した人々にも特別な感動を与えました

関白忌は、国宝の鳳凰堂内で唯一行われる法要で、その周囲では多くの人が法要の様子をカメラに収めています

平等院の住職、神居文彰さんは、「戦争や災害が起きる現代において、より良い社会への新しい芽吹きが起こることを祈りました」と心から語りました

春の訪れとともに、新たな希望が芽生えるよう願いたいですね

ピックアップ解説

「散華」とは、法要などで花びらをまく伝統行事のことを指します。平安時代から続くこの儀式は、浄土思想と深く結びついています。浄土思想とは、極楽浄土という理想の世界に生まれ変わることを願う信仰のスタイルです。散華を用いて、出席する僧侶たちは、願いを込めて花びらをまくことで、参列者や観客にもその思いを届けます。このような伝統行事が今も続いていることは、京都の文化の深さを感じさせます。

キーワード解説

  • 浄土思想とは、仏教の教えに基づいて極楽浄土という理想の世界を目指す考え方のことです。信者は、阿弥陀仏を信じて、その救いを願います。
  • 平安時代とは、日本の歴史の一時期で、794年から1185年までの約400年間のことを指します。この時代は、文学や芸術が栄えました。
  • 国宝とは、文化財の中でも特に重要とされるもので、日本の法律により特に保護されています。建物や絵画など、価値の高いものが多く含まれています。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

復活!京丹波町の黒瀬地域で開催されたもちつき大会

 京丹波町にある黒瀬地域で、待望の「もちつき大会」が復活しました!これはコロナ禍で中断されていた地域の大切な行事です

今年は約50人もの人々が町内外から集まり、新鮮なつきたての餅や大根煮を楽しみました

この大会は、地域を活性化させるために設立された「黒瀬きばってやろう会」が主催しています

彼らは2012年からこのイベントを開催していて、冬に家にこもることが多い時期に楽しめるような催しを提供することを目指しています

 今年の「もちつき大会」は、2月23日に黒瀬ふれあいセンターで行われました

雪が舞う寒い中、子どもたちは元気にきねを振る姿が印象的でした

周りでは大人たちが声をかけて子どもたちを見守っていました

つきたての餅は、おろしポン酢きなこをかけたり、なんとチョコレートを中に入れて楽しんだりと、まさに色々な味が楽しめる贅沢な一品でした

地元で採れた新鮮な大根の煮物も振る舞われ、参加者たちは「おいしい!」と笑顔を見せていました

 特に印象的だったのは、初めてもちつきを体験した6歳の幼児でした

「チョコレート味が一番おいしかった!」と、最高の笑顔で思い出を語ってくれました

このような地域の温かいイベントは、京丹波町をさらに盛り上げる大切な要素ですね

今後もこのような催しが続いて、もっと多くの人が参加してほしいと思います

ピックアップ解説

「もちつき」とは、もち米を蒸してからついて作られる伝統的な料理です。もちつき大会では、参加者が協力して木の棒で米をつき、餅を作ります。この作業を通じて、地域の人々のコミュニケーションが深まるのが魅力的です。最近では、お餅の味付けも多様化していて、おろしポン酢やきなこに加えて、チョコレートを入れるのも人気です。京丹波町のもちつき大会では、子供たちが自分でついた餅をいろいろな味付けで楽しむ姿が見られ、地元の伝統を体験しながら、新しい味の発見を楽しんでいます。

キーワード解説

  • おろしポン酢とは、大根おろしとポン酢を混ぜて作る、さっぱりとした味付けのことです。
  • きなことは、炒った大豆を粉にしたもので、甘みや香ばしさが特徴です。餅と非常によく合います。
  • チョコレートとは、カカオの実から作られる甘いお菓子で、いろんな種類があります。餅の中に入れると新しい味わいが楽しめます。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

八幡市で開催!地域の魅力満載のひなまつり

八幡市で開催!地域の魅力満載のひなまつり

 皆さん、こんにちは!3月3日と言えば、桃の節句ですね

この特別な日を前に、京都府の八幡市では、毎年恒例の「まちかどひなまつり」が盛大に開催されています

この行事は、八幡市の中心部にある商業施設や店舗で、地域の皆さんが持ち寄ったひな飾りが一斉に展示されるイベントです

 今年は計41カ所で、住民たちが愛情込めて作り上げたおひなさまを楽しむことができます

この「まちかどひなまつり」は、地元の店舗オーナーたちで構成された「東高野街道 八幡まちかど博物館協議会」が企画、今年で13回目を迎えています

 メイン会場である商業施設「ファミレやわた」では、各家庭から寄付されたひな飾りが9基設置されています

色とりどりの衣装を着たおひなさまや、何と大正時代の豪華な御殿飾りなど、合計200体を超えるひな人形が勢揃い!

 その他の会場では、大正・明治期の伝統的な人形を展示する山柴公民館や、折り紙やタペストリーを使った作品を見られる「なかい洋品店」、卵の殻を使ったユニークなおひなさまが展示されている八幡市民図書館などがあります

文化や歴史を感じられるだけでなく、地域の個性を楽しめる素晴らしいイベントです

 「日本文化を感じながら、まちを巡ってほしい」と語るのは、協議会の増田和博さん(73歳)です

増田さんは、来場者にぜひ街を楽しんでほしいと呼びかけています

また、合言葉探しやスタンプラリーの楽しいイベントも用意されていて、駅前の観光案内所では台紙が配布されています

こうした楽しみ方も、この「まちかどひなまつり」の魅力の一部です

 このイベントは、3月3日まで開催されていますので、ぜひ八幡市に足を運んで、素敵なひな飾りを見てみてください!

ピックアップ解説

「ひな祭り」という言葉は、3月3日の桃の節句に女の子の成長を祝う日本の伝統行事を指します。この日には、ひな人形を飾り、健康と幸せを願います。ひな人形には、王子とお姫様の形をした「内裏様」や、三人官女、五人囃子(はやし)など様々な人形があり、それぞれに意味があります。今回は八幡市の独自のひな祭りを通じて、こうした日本の文化を感じ取ることができるのが魅力です。特に、地元の皆さんが手作りしたひな人形には、愛着と地域の伝統が込められており、訪れる人々を温かく迎えてくれます。

キーワード解説

  • ひな祭りとは、毎年3月3日に行われる行事で、女の子の成長と幸せを願う日です。特に、ひな人形を飾ることが特徴です。
  • 商業施設とは、商品を販売する店舗やサービスを提供する場所が集まった建物のことです。ショッピングモールなどがこれにあたります。
  • 伝統文化とは、特定の地域や民族に根付く、長い時間をかけて受け継がれてきた文化や風習を指します。日本の伝統的な祭りや行事がこれに含まれます。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京田辺市の小学校で理想の働き方を考える授業が開催

京田辺市の小学校で理想の働き方を考える授業が開催

最近、京都府京田辺市の普賢寺小学校で、理想の働き方を考える授業が行われました

この授業には6年生の約20人が参加し、それぞれが仕事をする意味や目的について、さまざまな意見を出し合いました

特に注目したいのは、講師として参加したワーク&ライフキャリアコンサルタントの戎多麻枝さん(50)の存在です

彼女は、仕事に対するイメージを深堀りする手助けをしてくれました


授業では児童たちが問いかけに対して、「新しい体験ができる」「収入が得られる」というポジティブな意見から、「残業や厳しい上下関係、パワーハラスメント」などネガティブなイメージまで、さまざまな印象が飛び出しました


特に収入ややりがいなど、働く上で重視する点を考える際には、みんな真剣に考えている様子が印象的でした


参加したブライヤー・ウィリアムさん(12)も、「働くことには良くないイメージが多かったけど、みんなの意見を聞いて良い部分に気づけた

仕事をもっと知りたいと思えた」とコメントしてくれました

このような授業が、子どもたちにとっての将来の働き方を考えるきっかけになることを期待しています

ピックアップ解説

「働くこと」とは、私たちが生活するために必要な活動の一つです。日本の文化において、仕事をすることは非常に重要視されており、自分の夢や目標を実現する手段ともなります。特に京都では、伝統的な技術や職人技を継承している企業が多く、自分の仕事が地域に貢献していると感じられることが醍醐味です。働くことによって、新しいスキルを学ぶ機会が増え、大人になるための準備ともなるため、子どもたちにとっても大切な経験になります。

キーワード解説

  • 仕事とは、私たちが生活するために必要なお金を得るための活動のことです。特定の組織で働く場合もあれば、自分で起業する場合もあります。
  • 収入とは、自分の働きによって得られるお金のことです。アルバイトや正社員としての給料、投資や商売からの利益など、多様な形で得られます。
  • キャリアとは、特定の職業や仕事において積み重ねられた経験や専門性のことを指します。自分のキャリアを大切にすることは、仕事を通じて成長することにも繋がります。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

南区でサイバーセキュリティ意識向上イベントを開催

南区でサイバーセキュリティ意識向上イベントを開催

京都市南区で、フィッシング詐欺や不正アクセスなどのサイバー犯罪から身を守るためのイベントが開催されました

この取り組みは、政府が定めているサイバーセキュリティ月間の一環で、2月1日から3月18日まで行われています

特に、1日のイベントでは「サイバー犯罪を見分ける目を養おう!」をテーマに進行され、来場者たちは楽しくサイバーセキュリティについて学びました

京都府警のサイバー対策本部の小野孝一本部長は、目の健康を考慮した公式キャラクター・ブルブルくんに一日サイバー広報官の任命を行いました

これは、目の健康食品を扱う「わかさ生活」とのコラボレーションによるもので、地域の皆さんがサイバーセキュリティに対する興味を持つきっかけを作るものです

実は、昨年の1年間で京都府内では、情報技術を悪用したサイバー犯罪に関する相談が6,968件に上り、これは過去最多の件数です

このことからも、サイバーセキュリティの重要性がますます高まっていることが伺えます

買い物客や地域住民が集まって開催されたクイズイベントでは、参加者は「ネットで知り合った人に自分や友達の写真を勝手に送らない」「長時間デジタル機器を使うことは目に悪い影響を及ぼすことがある」など、日常の中で役に立つ知識を学びました

このようなイベントを通じて、私たちの暮らしが危険にさらされないために、サイバーセキュリティについての意識を高め合い、地域全体で防犯意識を共有していくことが大切です

これからも、皆で知恵を出し合って安全な京都をつくり上げていきましょう!

ピックアップ解説

ブルブルくんは、目の健康を考えたキャラクターです。目の健康食品を扱う「わかさ生活」のマスコットで、子どもたちに目の大切さを伝えるために作られました。サイバーセキュリティを学ぶこのようなイベントでの活躍はとても重要です。彼を通じて視力や目の使い方を学ぶことができ、健康な生活を送るためのヒントが得られます。

キーワード解説

  • サイバーセキュリティとは、インターネットやデジタルデバイスを使う際に、情報を守るための技術や対策のことです。個人情報を守るために重要です。
  • フィッシング詐欺とは、偽のメールやウェブサイトを使って個人情報を盗もうとする悪質な手法のことです。注意が必要です。
  • 不正アクセスとは、他人のコンピュータやネットワークに無断で入り込むことを指します。個人情報やデータが危険にさらされる可能性があります。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

舞鶴市で春の就職フェアが開催されます!

舞鶴市で春の就職フェアが開催されます!

舞鶴市最大の合同企業説明会「まいづる春の就職フェア」開催のお知らせ

舞鶴市では、60社以上の企業が参加する合同就職説明会「まいづる春の就職フェア」を開催します

このイベントには、舞鶴市役所、自衛隊、海上保安庁、警察、消防などの公務団体も出展します

参加者は、企業や団体の担当者と直接話すことができる貴重な機会です

求職中の方や、転職を考えている方は、ぜひご参加ください!さらに、参加企業の企業情報や募集職種が掲載された「企業紹介シート」も閲覧可能です

是非ご覧いただき、自分に合った仕事を見つける手助けにしてください

開催日時

令和7年3月8日(土) 13時00分~15時30分

会場

舞鶴文化公園体育館(舞鶴市上安久420)

主催

舞鶴市雇用対策協議会(事務局:舞鶴市役所 産業活力課)


記事参照元

舞鶴市公式サイト

掲載確認日:2025年03月01日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

舞鶴市で井上奈奈の仕事展と講演会が開催されます

舞鶴市で井上奈奈の仕事展と講演会が開催されます

舞鶴市で開催される井上奈奈の仕事展と講演会について

舞鶴市出身の作家、井上奈奈さんによる企画展「井上奈奈の仕事展 PORT 言葉の海を泳いで還る」が、舞鶴赤れんがパークで3月16日から開催されます

この展覧会では、井上さんの数々の作品が展示され、特にデビュー作『さいごのぞう』や、最新作のエッセイ『絵本を建てる』、そして日本絵本賞大賞を受賞した『PIHOTEK』などが紹介されます

また、展覧会の初日には、井上奈奈さんの講演会も行われる予定です

この講演会は事前申し込みが必要で、参加希望者は早めに申し込むことをお勧めします

井上さんの作品を通して、舞鶴の文化や魅力を再発見する素晴らしい機会ですので、皆さんぜひご参加ください

企画展の詳細

開催概要
日程令和7年3月16日(日曜日)から3月25日(火曜日)
時間9時から16時
会場舞鶴赤れんがパーク4号棟2階
料金無料
主催舞鶴市

講演会詳細

開催概要
日程令和7年3月16日(日曜日)
時間14時から
会場舞鶴赤れんがパーク4号棟2階
料金無料
定員先着30人
申込専用フォームから申し込み

皆様のご来場を心よりお待ちしております


記事参照元

舞鶴市公式サイト

掲載確認日:2025年03月01日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

舞鶴市陶芸館で特別作品展開催、陶芸体験も実施!

舞鶴市陶芸館で特別作品展開催、陶芸体験も実施!

舞鶴市で陶芸館作品展を開催!

舞鶴市では、令和6年度の陶芸館作品展を開催します

この展示会では、陶芸を愛する皆様や陶芸講座に参加された方々の素敵な作品が一堂に展示されます

入場は無料ですので、ぜひお立ち寄りください

さらに、特別企画として、3月29日(土曜日)には電動ろくろを使った陶芸体験も行います

この体験は有料ですが、事前の予約が必要ですので、興味のある方はお早めにお申し込みください

イベント開催要項

日付時間内容
令和7年3月29日(土曜日)10時から17時陶芸体験(要予約)
令和7年3月30日(日曜日)10時から16時陶芸作品展示

陶芸体験の詳細

陶芸体験の日程と内容は以下の通りです:

時間参加費用
1回目10:001,000円(1作品)
2回目10:301,000円(1作品)
3回目11:001,000円(1作品)
4回目11:301,000円(1作品)
5回目12:001,000円(1作品)
6回目12:301,000円(1作品)
7回目13:001,000円(1作品)
8回目13:301,000円(1作品)
9回目14:001,000円(1作品)
10回目14:301,000円(1作品)

各回の定員は2名ですので、確実に体験を希望される方は事前に予約をお願いします

また、追加の作品を作成する場合は、1個につき500円の追加費用が必要です

イベントの場所とお問い合わせ

この作品展は、舞鶴市総合文化会館の小ホールで開催します

所在地は舞鶴市字浜2021番地です

何か不明点がありましたら、舞鶴市陶芸館までお問い合わせください

電話番号は0773-64-3263です


記事参照元

舞鶴市公式サイト

掲載確認日:2025年03月01日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

舞鶴で開催!しぜん観察会と対話集会の詳細

舞鶴市でしぜん観察会と対話集会を開催

舞鶴市では、自然を楽しむ「しぜん観察会」と参加者同士で意見を交わす「対話集会」が開催されます

このイベントは、自然を通じて舞鶴の魅力を再認識し、地域への愛着を深めることを目的としています

参加者は、動植物観察やフィールドビンゴゲームを通じて、自然の素晴らしさを体感することができます

開催概要

日時令和7年3月15日(土) 13時00分〜16時00分 ※雨天中止
場所青葉山ろく公園(グリーンスポーツセンター)
対象舞鶴市在住者に限る
定員20組(応募者多数の場合、抽選)
申し込み期限令和7年3月11日(火)まで

プログラム内容

  • 自然観察会
  • 12時45分〜13時00分 受付
  • 13時00分〜13時15分 開会・オリエンテーション
  • 13時15分〜14時45分 自然観察(動植物観察、フィールドビンゴゲーム)
  • 15時00分〜15時50分 対話集会(皆で自然の話をしよう)

参加申し込み方法

参加希望者は、必要事項を記入の上、定められたフォームからお申し込みください

申込方法は、公式ウェブサイトに掲載されています


記事参照元

舞鶴市公式サイト

参考資料:しぜん観察会チラシ (pdf形式、1.69MB)

掲載確認日:2025年03月01日

前の記事: «

次の記事: »

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

舞鶴市で見つけた、世にも珍しいツバキ園の開催が決定!

舞鶴市で見つけた、世にも珍しいツバキ園の開催が決定!

世にも珍しいツバキが咲き誇る舞鶴自然文化園

毎年3月には、舞鶴市で開催される特別なツバキ園がフラワー愛好家や観光客に大人気です

世界中から集められた珍しい品種のツバキが、色とりどりに咲き誇るこのイベントは、自然の美しさを楽しむ絶好の機会となっています

開催詳細

開催期間開園時間料金
令和7年3月15日(土)から令和7年3月30日(日)まで9時から17時まで(入園は16時まで)500円(小・中学生は250円)

また、障がい者向けの割引も提供されており、誰でも楽しむことができるよう配慮されています

ツバキに関する問い合わせは、下記の連絡先までお願いします

  • 土木課公園係: 0773-66-1053
  • 舞鶴自然文化園事務所(開園中): 0773-68-0221

今後のイベント情報

ツバキ園の開園以外にも、アジサイ園は毎年6月頃、紅葉園は11月頃に開催される予定です

これらのイベントもぜひお楽しみに!

【注意】開園期間以外は園内には入れませんのでご注意ください


記事参照元

舞鶴市公式サイト

参考資料:ツバキ園2025

掲載確認日:2025年03月01日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事