【2025年・最新】京都のイベントのニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都のイベントとは最新の京都のイベントを一覧でわかりやすくご紹介!

下京区の龍谷大で大谷探検隊特別展が開催中!

下京区の龍谷大で大谷探検隊特別展が開催中!

 京都市下京区の龍谷大龍谷ミュージアムでは、現在春季企画展「大谷探検隊 吉川小一郎-探究と忍耐 その人間像に迫る」が開催されており、来館者が1万人を突破しました!このうれしいニュースは、地域の文化や歴史を知る素晴らしい機会です

 1万人目の来館者は、奈良県大和郡山市に住む北門伸隆さん(41歳)で、図録や記念品が贈られました

北門さんは、12日に京都を散策中に偶然ミュージアムを訪れたとのこと

「西本願寺の信徒なので、ミュージアムの存在は以前から知っていた

大谷探検隊も名前だけは知っていたので、より深く知ろうと思いました

1万人目と聞かされ、驚きました」と語られていました

 大谷探検隊とは、浄土真宗本願寺派の宗主である大谷光瑞が、1902年から中央アジアに派遣した学術調査団のことです

この調査団は、3回にわたって様々な地域を探検し、特に吉川小一郎という隊員が長期間にわたり広範囲で調査を行いました

それにより、彼の人間像や探検の実像を紹介する100点以上の資料が展示されています

 会場には、吉川さんが現地から家族に宛てた手紙や、探検で使用した機材、日本に持ち帰った出土品などが並んでおり、まるで歴史の中に飛び込んだかのような体験ができます

この企画展は京都新聞などが主催しており、22日まで開催されていますので、ぜひ足を運んでみてください(入場は有料で、月曜日は休館です)

ピックアップ解説

大谷探検隊は、浄土真宗本願寺派の大谷光瑞が設立した調査団です。彼らは、中央アジアの文化や歴史を探るために派遣されました。その活動は1902年から始まり、3回にわたり、多くの重要な発見をしました。特に吉川小一郎は調査の中心的な存在で、現地調査を通じて得た貴重な資料を持ち帰りました。このように京都の歴史には、多くの冒険と発見が詰まっているのです。

キーワード解説

  • 大谷探検隊とは、浄土真宗本願寺派の宗主が設立した中央アジアの学術調査団で、1902年から活動を開始しました。
  • 龍谷大龍谷ミュージアムとは、京都にある大学附属の博物館で、宗教や歴史に関する展示が行われている文化施設です。
  • 浄土真宗とは、仏教の一つの宗派で、特に「念仏」を重視し、阿弥陀仏の救済を信じる教えです。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の農林水産業インターンシップが開催されます!

京都の農林水産業を体験できるインターンシップ開催のご案内

京都府では、農林水産業の就業者を増やすことを目的に、現場見学や実体験ができるインターンシップを実施します

このインターンシップでは、幅広い農林水産業の体験や、各専門分野を深く知ることができます

興味がある方はぜひ参加してみてください

インターンシップ一覧

農林水産業体験ツアーin京都(多様な分野を横断的に体験)

この体験ツアーは、2泊3日のプログラムで、京都の農業、林業、漁業の現場を訪れ、実際に体験しながら地域の人々と交流する機会を提供します

対象者

農林水産業に興味のある高校生および大学生

定員

5名

実施期間

令和7年7月30日(水)~8月1日(金)

実施場所

福知山市、綾部市、宮津市、伊根町など

スケジュール

日程内容
1日目午前京都駅集合、バス移動、オリエンテーション
午後農業体験(綾部市、福知山市)・茶園見学・最新農業機械体験
宿泊:ステーションホテル綾部
2日目午前畜産体験(綾部市)・搾乳、哺乳、給餌体験
午後林業体験(宮津市)・林業作業見学・交流
宿泊:伊根海宿舟音
3日目午前漁業体験(伊根町)・定置網漁業実習
午後京都駅まで移動、解散

スケジュールは変更される場合があります

宿泊は相部屋(男女別)です

参加費用

無料
ただし、期間中の飲食代は各自負担(目安:7,000円程度)

往復交通費は終了後に支給されます(上限あり)

応募方法

令和7年7月16日(水)までに、下記の方法で応募してください

  • Web申込

    申込フォームから必要事項を入力してください

  • メール・FAX申込

    参加申込書をメールまたはFAXで送信してください

    メールアドレス:ninaite@pref.kyoto.lg.jp
    FAX番号:075-414-5039
    ※FAX後は電話確認が必要です(075-414-4912)

    応募多数の場合は選考があります

専門分野インターンシップ

農林水産業の各専門分野に特化したインターンシップも実施しますので、ご興味のある方はぜひご参加ください

京都の林業魅力丸ごと体験会(専門分野「林業」)

  • 実施期間:令和7年8月5日(火)~8月8日(金)
  • 内容:林業大学校と林業現場、地域の魅力を体験
  • 実施場所:京丹波町(参加費・宿泊費無料、交通費支給あり)
  • 対象者:林業に興味のある高校生、大学生、社会人(概ね40歳未満)
  • 応募締切:令和7年7月11日(金)

畜産体験ツアー(専門分野「畜産」)

  • 実施期間:1.令和7年8月5日(火)~8月8日(金)
    2.令和7年8月19日(火)~8月22日(金)

内容:畜産農家との交流、搾乳体験、畜産物加工体験等

  • 実施場所:亀岡市、南丹市、京丹波町、綾部市、京丹後市(交通費・宿泊費支給あり)
  • 対象者:畜産に興味のある高校生、大学生、社会人(概ね40歳未満)
  • 応募締切:令和7年7月16日(水)

漁業インターンシップ(専門分野「漁業」)

  • 実施期間:1.入門型…令和7年8月4日(月)~8月8日(金)
    2.家族と一緒に体験型…令和7年8月25日(月)~8月31日(日)

対象者:漁業に興味のある高校生、大学生、社会人(概ね40歳未満)、家族とともに移住し漁師を目指したい方


記事参照元

京都府ホームページ

参考資料:チラシ(PDF:487KB)

参考資料:チラシ(PDF:1,556KB)

参考資料:チラシ(PDF:804KB)

掲載確認日:2025年06月12日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都東山区で弥栄学区落語会を開催!高齢者の交流の場となるイベント

京都市東山区では、高齢者が気軽に集まり、交流できる場を作るための取り組みが進められています

このたび、区役所が「つなぐ力」を発揮し、弥栄(やさか)学区社会福祉協議会主催の落語会が開催されることが決定しました

会の概要

日時

令和7年6月26日(木曜日)午前10時30分〜正午(予定)
※ この落語会は、健康すこやか学級の一環として開催されます

場所

弥栄ふれあいサロン(〒605−0074 東山区祇園町南側551番地)

対象者

65歳以上の自立高齢者(介護保険で非該当の方や同等の状態の方)で弥栄学区にお住まいの方

内容

10時30分 地域に関する情報発信
10時40分 落語会(出演:京都大学落語研究会の葵家蘭、葵家利一)
終了後にはお弁当の配布と解散があります

参加費

500円(お弁当代として、実費)

参加には、6月20日までの申し込みが必要です

主催

弥栄学区社会福祉協議会

協力

弥栄学区民生児童委員協議会、弥栄学区老人福祉員、京都市粟田地域包括支援センター、東山区役所健康長寿推進課

健康すこやか学級について

健康すこやか学級は65歳以上の自立高齢者を対象に、介護予防、軽い運動、認知症予防などの講座を行うものです

参考情報

毎週木曜日の午前11時からは、弥栄ふれあいサロンでの移動販売も実施中です

申込み・問い合わせ

東山区社会福祉協議会
電話:075−551−4849(平日:午前9時〜午後5時)
FAX:075−551−4858

取材について

取材をご希望の方は、6月25日までに健康長寿推進課までご連絡ください

報道発表資料

発表日

令和7年6月12日

担当課

東山区役所健康長寿推進課(電話:075-561-9127)

報道発表資料
記事参照元

京都市情報館

参考資料:(報道発表資料)東山区弥栄学区 落語会の開催〜若者と文化のチカラでまちを活性化〜(PDF形式, 235.36KB)

掲載確認日:2025年06月12日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市考古資料館で江戸時代の特別展示が開催されます

展示会「洛中の江戸時代」開催のお知らせ

 この度、京都市考古資料館では特別展示「洛中の江戸時代」を開催いたします

 江戸幕府の成立により、日本の首都は京都から江戸へ移行しました

そのため、古都京都は政治の舞台から離れ、大都市であったにもかかわらず、その実情は意外と知られていません

しかし、現代の京都には、豊臣秀吉による中世の改造を経て江戸時代に形成された寺社や町並みが残っています

 今回の展示では、最新の発掘調査や研究成果を基に、江戸時代の京都の朝廷・公家、武家、寺社、庶民の実像、さらには江戸時代に起こった災害についても紹介します

 多くの方のご来館をお待ちしております

展示の開催日時

令和7年7月12日(土曜日)から11月24日(月曜日・祝日)まで行います

開館時間

午前9時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)

休館日

月曜日(祝日の場合は開館し、翌平日が休館)

入館料

無料

主催

京都市考古資料館・公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所

後援

歴史街道推進協議会

展示内容

 京都市内の発掘調査で出土した遺物や江戸時代の様子を描いた絵図のパネルを用いて、当時の京都の姿を紹介します

展示テーマ出土物
御所、仙洞御所と公家町屋根瓦、陶磁器、文房具
二条城と武家屋敷陶磁器、刀金具、茶陶
町屋の暮らし陶磁器、鋳造関連遺物
江戸時代の災害火災で焼けた瓦、災害を伝える絵図

展示場所

京都市考古資料館 1階特別展示コーナー(〒602-8435 京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1)

市バス「今出川大宮」下車すぐ、市バス「堀川今出川」下車西へ徒歩2分、地下鉄烏丸線「今出川駅」下車徒歩15分

問い合わせ先

京都市考古資料館
電話:075-432-3245 FAX:075-431-3307

報道発表資料

発表日

令和7年6月12日


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 438.80KB)

掲載確認日:2025年06月12日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知市で開催される京都サンガF.C.のイベントに注目!

福知市で開催される京都サンガF.C.のイベントに注目!

福知市で盛り上がる「ホームタウンデー」のお知らせ

皆さん、7月5日(土曜日)に京都サンガF.C.のホームタウンである福知山市で、特別なイベント「福知山市ホームタウンデー」が開催されます!

この日、福知山市の小学生は無料で試合を観戦できる特典があります

また、大人や中高生も特別な優待価格で観戦チケットを購入できますので、ぜひこの機会にスタジアムでプロサッカーの迫力を体感しましょう

試合は午後7時からキックオフです!

PR活動もあります!

当日はサンガスタジアムのフレンズ広場で、福知山マラソンやワールドマスターズゲームズ2027関西のPR活動も行われますので、ぜひ立ち寄ってみてください

開催場所と詳細

試合は亀岡市にあるサンガスタジアム by KYOCERAで行われ、対戦相手はアルビレックス新潟となります

チケット情報

下記のテーブルに、チケットの種類と価格をまとめました

福知山市に住んでいる方が対象ですので、旬の試合をお得に楽しむチャンスです!

席種 券種 価格
ホーム上層指定席 大人 2,700円(通常3,000円)
中高生 990円(通常1,100円)
小学生 無料
南サイドホーム上層自由席 大人 2,520円(通常2,800円)
中高生 900円(通常1,000円)
小学生 無料

※チケットが完売した場合は受付を終了させていただきますので、お早めにお申し込みください!

チケット申込方法

チケットはインターネットでのみ受付を行っていますので、詳細は公式サイトでご確認ください

チケット申込期間

6月14日(土曜日)12時から、試合当日の後半キックオフまでお申し込み可能です

注意事項

チケット購入にはJリーグIDが必要です

詳しくはお問合せください

問い合わせ先:京都サンガF.C.ホームタウン推進課(Tel:0774-55-7603)


記事参照元

福知山市公式サイト

掲載確認日:2025年06月11日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【京都市京セラ美術館】洋画の夜明けプログラムが開催

【京都市京セラ美術館】洋画の夜明けプログラムが開催

コレクションルーム特集「洋画の夜明け―黒田重太郎にならって」の関連プログラムについて

2025年7月19日、京都市京セラ美術館にて、「コレクションルーム夏期 特集『洋画の夜明け―黒田重太郎にならって』」に関連するプログラムが開催されます

このプログラムでは、展示室内で担当キュレーターがツアー形式で解説を行います

講師は、中山麻衣子さん、陳鶯さん、福田里和さん(本展覧会担当、京都市京セラ美術館学芸員)です

基本情報

日時2025年7月19日(土)14:00~15:00
*6月22日(日)にも開催します

会場本館 南回廊1階
料金無料(ただし、入場にはコレクションルーム夏期の未使用の観覧券が必要です)
観覧料金についてはこちらをご確認ください

定員15名(予約不要・先着順)
集合場所:本館南回廊入り口付近にお集まりください


参加受付:開催時間の30分前より集合場所にて受付を行います


※参加者には当館貸し出しのイヤホンをご着用いただきます


記事参照元

京都市京セラ美術館公式サイト

掲載確認日:2025年06月11日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

西京区松尾大社で風鈴祈願が開催中

西京区松尾大社で風鈴祈願が開催中

初夏がやって来ると、京都市内の神社に色とりどりの風鈴が飾られ、心に涼しさをもたらしてくれます

特に西京区にある松尾大社の風鈴は、今年で5回目となる「風鈴祈願」として、多くの人に親しまれています

なんと、飾られている風鈴の数はおよそ800個に達し、その美しい音色は新型コロナウイルスの影響を乗り越えた私たちに、穢れをはらってくれる力を与えてくれるのです

風鈴は、神職の方々がひとつずつ色づけした赤や緑のものが多く、見た目にも楽しいです

そして、なんとこの風鈴には願いを書いた短冊を吊るせるスペースもあり、家内安全を願う短冊がたくさん見られます

参拝者たちは、その色とりどりの風鈴を写真に収めて、初夏の訪れを感じるともに、自分の願いを込めています

松尾大社の岩田康彦権禰宜は、「この風鈴祈願を見て、少しでも気持ちを和めていただけたら嬉しいです」と語っています

京都の風鈴は、京都らしい文化と歴史を感じさせ、多くの人々に癒しを与えてくれています

この風鈴は9月7日まで飾られているので、ぜひ立ち寄って色鮮やかな風鈴を楽しんで、初夏の京都を満喫しましょう

ピックアップ解説

風鈴とは、風が吹くと音を鳴らす道具で、日本の夏を象徴するアイテムです。涼しげな音色が心を和ませ、古くから魔除けの効果があるとされています。この風鈴は、青や赤など色が豊富で、見た目にも楽しいです。音色ひとつで気分がリフレッシュされるため、多くの家庭でも夏の風物詩として飾られています。

キーワード解説

  • 風鈴とは、風の力で音を鳴らし、涼しげな音色を楽しむ夏の道具です。日本の夏には欠かせない存在で、心を落ち着ける効果もあります。
  • 短冊とは、願い事を書いたりするために使う小さな紙のことです。七夕の時期にも必要とされ、多くの人が願いを込めて飾ります。
  • 神社とは、日本の伝統的な宗教、神道を信仰する場所で、神様が祀られています。参拝者は日々の感謝や願い事をして、心を込めてお参りします。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市の農政を考える審議会が開催されました

亀岡市総合農政計画審議会の概要について

令和7年5月14日(水曜日)に、亀岡市役所の302・303会議室で亀岡市総合農政計画審議会が開催されました

この会議には、9名の審議会委員が出席し、市の農業政策についての重要な議論が行われました

特に自然環境を重視した食と農のまちづくり条例についての仮提案が審議の主な内容となりました

会議の詳細

項目詳細
日時令和7年5月14日(水曜日)午前10時から11時30分まで
場所市役所3階302・303会議室
出席者亀岡市総合農政計画審議会委員9名(藤井委員欠席)
傍聴者の人数0人

会議の流れ

  1. 開会
  2. 会長挨拶
  3. 審議内容
    1. 仮提案についての審議
  4. その他の議題
  5. 閉会

亀岡市では有機農業の取り組みや、農業が持つ多面的機能を活かした地域振興が求められています

この会議を通じて、今後の政策に対する市民からの理解と協力が期待されます


記事参照元

亀岡市公式サイト

参考資料:亀岡市総合農政計画審議会委員名簿 [PDFファイル/245KB]

参考資料:令和7年度第1回亀岡市総合農政計画審議会議事録 [PDFファイル/379KB]

参考資料:令和7年度第1回亀岡市総合農政計画審議会次第 [PDFファイル/110KB]

参考資料:亀岡市における有機農業の取組 [PDFファイル/4.36MB]

参考資料:条例(案)概要 [PDFファイル/208KB]

参考資料:条例(案) [PDFファイル/283KB]

参考資料:R7中山間支払交付金資料一部抜粋 [PDFファイル/358KB]

参考資料:R7多面的機能支払交付金あらまし [PDFファイル/4.75MB]

掲載確認日:2025年06月11日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都駅前再生に向けた会議が開催決定!

Kyoto駅前再生に向けた会議が開催されます

令和7年6月16日(月曜日)午後5時から午後7時まで、京都市役所分庁舎 4階 第1会議室において、京都駅前再生に関する重要な議題を扱う会議が行われます

この会議では、京都を盛り上げるために必要なコンセプトと導入すべき機能について話し合います

議題

議題項目 内容
1 京都駅前再生に向けたコンセプト・導入すべき機能等
2 コンセプトの実現に向けた方策

参加方法

会議は公開されており、定員は10名です

参加を希望される方は、当日の午後4時30分から午後4時45分までに、会場前にて受付を行ってください

希望者が定員を超えた場合は、抽選によって傍聴者を決定します

傍聴者へのお知らせ

  • 資料は当日配布します

  • 取材希望の報道機関の方は、会場設営の都合上、6月13日(金曜日)午後3時までにご連絡ください

  • 録画及び録音は、報道機関の方のみ会議冒頭に限り可能です

報道担当

この会議の担当課は、都市計画局 まち再生・創造推進室です


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 485.25KB)

掲載確認日:2025年06月11日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市がケアラー支援協議会を発足し総会を開催します

京都市では新たに「ケアラー支援推進協議会」を発足しました

この協議会は、ケアラーやその関係者の意見を聴取し、支援に向けた協議の場を提供することを目的としています

この取り組みは、「京都市ケアラーに対する支援の推進に関する条例」に則って行われます

令和7年度第1回の「ケアラー支援推進協議会」総会が、今後の活動に向けた重要な一歩となります

以下は詳細です:

日時

令和7年6月16日(月曜日)午後1時から

場所

京都市役所 消防局本部庁舎7階 作戦室

次第

  • 開会
  • 市長挨拶
  • 議題
    • 「京都市ケアラー支援推進協議会」について
    • 「京都市ケアラー支援推進協議会 規約」の採択について
    • 役員の選出について
    • 構成団体等の紹介
    • 本年度の取組について
    • その他
  • 閉会

出席者

松井市長及び協議会の構成団体等

お問合せ先

京都市保健福祉局福祉のまちづくり推進室(電話:075-222-3527)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 179.99KB)

参考資料:構成団体等(PDF形式, 93.80KB)

掲載確認日:2025年06月11日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事