【2025年・最新】京都のイベントのニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都のイベントとは最新の京都のイベントを一覧でわかりやすくご紹介!

京都市内で詐欺被害防止のための連絡協議会を開催

京都市内で詐欺被害防止のための連絡協議会を開催

最近、京都市内では詐欺の被害が増えていることをご存知ですか?そこで、警察と金融機関が協力して、安全な地域をつくるための会議が行われました

この会議では、みんなで力を合わせて、詐欺から市民を守るための方法を話し合いました

京都市での詐欺被害の現状

京都府内では、特殊詐欺の被害が急増しており、今年の4月末までに85件、被害額はなんと4億2600万円を超えています

この数字は過去最悪のペースです

一体どうしてこんなにも多くの人が被害にあっているのでしょうか

相互連携の重要性

10日に行われた協議会では、京都銀行の頭取、安井幹也さんが「詐欺被害は深刻な問題

金融機関は積極的に防止策を進めていきたい」と述べました

このように、金融機関が詐欺防止に力を入れることが大切です

警察の吉越清人本部長も、金融機関との連携を強調し、被害を少しでも減らすために努力していく考えを表明しました

被害を防ぐためにできること

実際に、金融機関の窓口やATMでも、客に声をかけて詐欺を防いだ例がいくつかあります

これまでに39件のケースがあり、合わせて1億円以上の被害を防いでいます

このような行動が一人一人に求められています

私たちも気をつけよう

このように、皆で協力して詐欺を防ぐことができるのです

私たちも周りの人と話し合ったり、怪しいと思ったらすぐに相談することで、自分自身を守りましょう

京都をもっと安全で、安心な場所にするために、共に頑張りましょう!

ピックアップ解説

「特殊詐欺」とは、電話やインターネットを使って、お金をだまし取る手口のことです。犯罪者が偽の身分を名乗り、多くの場合、助けを求められたらお金を送ってくださいと言ってくるのです。特殊詐欺にはいくつかの種類があり、例えば、オレオレ詐欺や還付金詐欺、投資詐欺などがあります。正しい知識を持って、少しでも怪しいと思ったらすぐに相談しましょう!

キーワード解説

  • 詐欺とは、人をだまして金銭を得る犯罪のことを指します。特に特殊詐欺は、電話やインターネットを通じて行われるものです。
  • 連携とは、複数の組織や団体が協力しあって、共通の目的を果たすことを意味します。今回の警察と金融機関の連携は、詐欺被害を防ぐためのものです。
  • 被害額とは、詐欺や犯罪によって失ったお金の総額のことです。京都市では、その額が非常に大きくなっています。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市歴史資料館が子ども向けのワークショップを開催

京都市歴史資料館が子ども向けのワークショップを開催

京都市歴史資料館が子ども向けワークショップ「自分の花押を作ろう」を開催!

京都市歴史資料館では、子どもたちが歴史に触れるきっかけを提供するためのワークショップ「自分の花押を作ろう」を開催します

このイベントは、古文書に親しみ、自分の名前をデザインした「花押」を作ることを目的としています

イベント概要

日時 令和7年8月11日(月曜日・祝日)
午前10時~午後2時(各回1時間30分)
場所 京都市歴史資料館 1階展示室
〒602-0867 京都市上京区寺町通丸太町上る
対象 京都市内に住むまたは通学する小学生、中学生、高校生及びその保護者(小学3年生以下は保護者同伴必須)
定員 各回20名(1組3名まで)
参加費 1人500円(保護者も必要)
参加方法 令和7年6月12日から7月15日までに電話、FAXまたはHPから申し込み
(電話: 075-661-3755, FAX: 075-661-5855)

ワークショップの内容

「花押」とは、歴史上の著名人も使ったサインのことで、本人を証明する意味があります

ここでは、歴史上の人物のサインを模写し、自分だけの花押をデザインした後、缶バッチにして持ち帰ることができます

開催の目的

このイベントを通じて、子どもたちが身近な歴史を学び、楽しみながら自分の表現を見つけることを目指しています

お問合せ情報

京都市文化市民局歴史資料館
電話:075-241-4312


記事参照元

京都市情報館

参考資料:京都市歴史資料館 子ども向けワークショップ「自分の花押を作ろう」の開催(PDF形式, 449.72KB)

掲載確認日:2025年06月09日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【京都文化博物館】特別イベントのご案内と詳細情報

京都文化博物館で特別イベント開催!

京都文化博物館では、注目の特別イベントが開催されます

このイベントは、京都の文化とアートを愛する皆さんに楽しんでもらうためのものです

イベント詳細

項目内容
前売券料金5,000円
当日券料金5,500円
開場時間16:00
開演時間17:00
連絡先03-6300-4040(株式会社 LD&K)

このイベントは、文化を感じながら楽しい時間を過ごせる貴重な機会です

ぜひお友達や家族を誘って参加してみてください!


記事参照元

京都文化博物館公式サイト

掲載確認日:2025年06月09日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【京都文化博物館】音楽イベントの詳細と参加方法について

京都文化博物館での音楽イベント開催のお知らせ

京都文化博物館では、音楽イベントが予定されています

このイベントは、多くの皆さんに楽しんでもらうために設計されています

イベント詳細

参加費用 一般 3,000円 学生 1,500円(全席自由)
開場・開演時間 開場 17:30 開演 18:00
お問い合わせ omuronbrass@gmail.com(おむろんブラス)
チラシダウンロード こちらからダウンロード

この音楽イベントは、地域の文化を盛り上げるための重要な活動として位置付けられています

ぜひ、皆さんも足を運び、京都の音楽シーンを楽しみましょう


記事参照元

京都文化博物館公式サイト

参考資料:チラシダウンロード

掲載確認日:2025年06月09日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【京都文化博物館】入場無料イベントの詳細が発表!

京都文化博物館での無料入場イベントについて

京都文化博物館では、誰でも気軽に訪れることのできる無料の入場イベントが開催されます

このイベントは、若者から高齢者まで、すべての世代に楽しんでもらえるプログラムが用意されています

イベントの詳細

開催期間2025年6月27日~2025年6月29日
開催時間10:00~18:00(最終日は17:00まで)
入場料無料
お問い合わせ090-7113-4339(前田)

訪れる価値がある文化の発信地

このイベントは、京都の文化や歴史を学ぶ絶好の機会です

興味のある方は、ぜひ訪れて京都を盛り上げる一助となりましょう!


記事参照元

京都文化博物館公式サイト

掲載確認日:2025年06月07日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都松尾大社で五穀豊じょうの御田植え式を開催

京都松尾大社で五穀豊じょうの御田植え式を開催

京都の美しい風景の中で育まれている伝統的な行事が、「御田植え式」です

この行事は、五穀豊じょうを願う神事で、京都市西京区の「松尾大社」で毎年行われています

ここには「神饌田」と呼ばれる特別な田んぼがあり、地域の人たちと共に米作りが行われています



今年も、多くの人々の温かい思いが込められた中で、田植えが行われました

まず神職がおはらいを行い、その後、巫女たちが「豊栄の舞」と呼ばれる舞を奉納しました

この舞は、神様に豊作を祈る大切な儀式です



その後、地域の小学生たちが田んぼに入り、泥まみれになりながら苗を一生懸命に植えました

「泥が柔らかくて最初は難しかったけれど、だんだん楽しくなりました

育ったお米を早く見たいです」と話してくれたのは、参加した小学3年生の女の子です



松尾大社の生嶌經和宮司は、毎年の行事であるが、今年は特に米の価格が高騰しているため、子どもたちに米の大切さを教える良い機会になったと話しています

地元の人々の努力によって育まれたお米は、秋に収穫され、神社に奉納され、神事などで大切に使われるのです

ピックアップ解説

「御田植え式」は、五穀豊じょうを願う伝統的な神事です。この行事は、田んぼに苗を植えることで、米の収穫を祈ります。京都の松尾大社では、地域の小学生が参加することも多く、自然と伝統を学ぶ良い機会になっています。米は、日々の食生活に欠かせない重要な作物で、昨今は米の価格が高騰していますが、このような行事を通じて米の大切さを再確認できる場となっているのです。

キーワード解説

  • 神饌田は、神社が神様への供物として自ら米を作るための特別な田んぼのことです。
  • 豊栄の舞は、五穀豊じょうを祈るために神社で行われる舞のことで、巫女が奉納します。
  • 米の価格高騰とは、米の需要が高まり、供給が追いつかなくなっているため、米の値段が上がることです。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

南丹市八木町で高齢者向けフレイル予防講座が開催

南丹市八木町で高齢者向けフレイル予防講座が開催

京都府南丹市八木町では、介護状態につながるフレイル(虚弱)予防についての重要な講座が開催されました

この講座は地域の高齢者施設、アイリス福祉会によって企画され、地域住民の健康を考える素晴らしい機会となりました

フレイルという言葉は、簡単に言うと「体が弱ってきた状態」を表しています

年を重ねるにつれて、筋力や体力が低下し、日常の活動が大変になってきます

特に中高年の方々には注意が必要で、100歳を超えても元気でいるためには、早いうちからの対策が大切です

この講座では、アイリス福祉会の管理栄養士が「階段をなるべく使う運動」や「タンパク質不足を補うために牛乳を飲むこと」をすすめています

運動を取り入れることで、筋力を保つことができ、牛乳は骨を強くするために必要な栄養素を含んでいます

平均寿命と健康寿命

講座では、平均寿命と健康寿命についての説明も行われました

男性の平均寿命は82歳で健康寿命は72歳、女性は88歳に対し健康寿命は75歳です

このデータからもわかるように、平均寿命を迎えても、介護が必要な状態になってしまう時間が約10年あることがわかります

フレイルの予防策

フレイルを防ぐためには、運動や食生活の改善が不可欠です

さらに、趣味やボランティアなどを通じて社会と関わることも重要です

人とのつながりや活動は、心身の健康を保つための大切な要素です

アイリス福祉会では特別養護老人ホーム「ヴィラ多国山」を運営しており、その一環として5月24日にこの講座を開催しました

参加者には職員によるフレイル改善を伝える劇や、市社会福祉協議会による血管年齢測定もあり、多くの利用者や地域住民が参加し、盛況を博しました

ピックアップ解説

フレイルとは、一般に「虚弱な状態」を指します。特に高齢者に多い状態で、筋力や体力が低下するため、介護が必要になることも。予防には運動や栄養が大事です。日本では、65歳以上の高齢者が増えており、フレイルの予防は非常に重要なテーマとされています。みんなで健康を保つための知識を身につけることが大切です。

キーワード解説

  • フレイルとは、体の筋力や体力が低下し、日常生活に支障が出る状態を指します。特に高齢者に多く見られ、元気に生活を送るためには早期の対策が必要です。
  • 健康寿命とは、できるだけ自立して日常生活を送れる期間を指します。京都でも、若い人たちと一緒に高齢者の健康を支えることが求められています。
  • 特別養護老人ホームとは、高齢者や障がい者が生活するための施設で、日常生活の支援が受けられます。地域に根ざした支援が行われており、安心して住むことができます。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都水族館が開催する特別なカエルイベント!

京都の皆さん、6月6日は「カエルの日」として知られています

この日は、カエルの鳴き声が「ケロケロ」と聞こえることに由来しているんですよ

そんな特別な日に、京都市下京区にある京都水族館で、カエルにちなんだ特別展示が行われました!

実は、京都水族館では先月から、カエルの様々なイベントが企画されており、非常に注目されています

今日の特別イベントでは、淡水生物担当の飼育員であり、無類のカエル好きの石川薫さんがカエルの生態や鳴き声の違いについて解説してくれました

石川さんの豊富な知識により、参加者たちはカエルに関する新たな発見を得たと喜んでいました

また、館内では、京都府内に生息するカエルたちが特別に展示されています

展示されている種類は、ニホンアマガエルカジカガエルタゴガエルなど、5種類です

これらのカエルは、皆さんが普段見かけることのない生き物も含まれていて、特に子どもたちにとっては楽しい体験になるでしょう

このカエルの特別展示は、6月30日まで行われるので、ぜひ家族や友人と一緒に訪れてみてください

カエルの魅力をより深く知ることができるこの機会をお見逃しなく!

ピックアップ解説

カエルは、両生類の一種で、二本の後ろ足を持ち、ジャンプが得意です。カエルの鳴き声は、種類によって異なります。例えば、ニホンアマガエルは「ケロケロ」と鳴き、夜になるとその声で周囲を賑やかにします。カエルは、その環境によって肌の色や模様が変わることもあり、隠れるための重要な方法です。そんなカエルを見ることができる京都水族館は、特に家族での訪問におすすめです!

キーワード解説

  • カエルとは、両生類に属する生き物で、一般的には水辺に生息し、卵からオタマジャクシになり、成長後にカエルになります。
  • 淡水生物とは、河川や湖などの淡水に生息する生物のことを指します。カエルや魚、昆虫など多様です。
  • 特別展示とは、通常の展示とは異なるテーマや内容で行われる展示のことです。特に限定された期間に行われることが多いです。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【京都文化博物館】入場無料のイベント情報と開館時間

京都文化博物館の独自イベントを紹介

京都文化博物館では、様々な魅力的なイベントが開催されており、訪れる人々に新しい発見を提供しています

この博物館は、京都の文化や歴史を深く理解するための素晴らしい場です

お子さんから大人まで楽しめる内容が盛りだくさんで、特に地元の方々にも親しまれています

入場情報

項目詳細
入場料金無料
開館時間10:00~18:00(最終日は16:00まで)

ぜひ京都文化博物館を訪れ、この美しい街の文化に触れてみてください


記事参照元

京都文化博物館公式サイト

掲載確認日:2025年06月06日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

北区民ふれあい事業に関する区民会議が開催されます。

「北区未来につながる区民会議」が開催予定です

この度、京都の北区にて「北区未来につながる区民会議」が開催されます

この会議では、「北区民ふれあい事業」について、委員の皆様と意見交換が行われます

地域のことを考える大切な機会ですので、ぜひご参加を検討してみてください

開催概要

項目詳細
日時令和7年6月11日(水曜日) 午後3時から(約1時間)
場所北区役所西庁舎2階講堂およびオンライン(Zoom)
内容北区民ふれあい事業などについての意見交換

傍聴について

会議には傍聴者を受け入れる予定ですが、定員は5名で先着順となります

傍聴受付は当日午後2時45分から行いますので、お早めにお越しください

なお、オンラインでの傍聴はできません

地域の未来を考える会議

「北区未来につながる区民会議」は、地域のまちづくりに関する意見交換や情報発信を行う会議です

地域の皆さんとともに、豊かな自然や伝統文化を活かしたまちづくりを目指しています

今後も地域が一体となって、活気あふれる北区を作っていくことが求められています

お問い合わせ先

北区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:075-432-1208
ファックス:075-441-3282


記事参照元

京都市情報館

参考資料:北区未来につながる区民会議名簿(PDF形式, 174.58KB)

参考資料:「北区未来につながる区民会議」の開催(PDF形式, 312.72KB)

掲載確認日:2025年06月06日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事