【2025年・最新】京都のイベントのニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都のイベントとは最新の京都のイベントを一覧でわかりやすくご紹介!

福知山市企業交流プラザ基本計画策定委員会開催決定!

福知山市に新たな企業交流の場が誕生!基本計画策定委員会が開催されます

福知山市では、令和7年度から新しい企業交流の場を設けるために、「福知山市企業交流プラザ基本計画策定委員会」を開催することが決定しました

この委員会では、地域の企業や団体がもっと交流できるように、基本計画について話し合います

第1回企業交流プラザ基本計画策定委員会の詳細

項目詳細
日時令和7年6月20日(金)
午前10時15分から12時00分(終了予定)
場所市民交流プラザふくちやま
会議室3-2(3階)
傍聴について事前申し込みは不要です

この委員会が行う基本計画の策定は、福知山市内の企業を活性化し、地域経済のさらなる発展に寄与することが期待されています

皆様の参加をお待ちしております


記事参照元

福知山市公式サイト

掲載確認日:2025年06月10日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市動物園でボランティアの絵本読み聞かせイベント開催

京都市動物園でボランティアの絵本読み聞かせイベント開催

京都市動物園でボランティアイベント開催のお知らせ

京都市動物園では、ボランティアによる特別なイベントを開催します

今回のイベントでは、動物に関する絵本の読み聞かせや紙芝居が行われます

イベントの詳細

項目 内容
開催日時 令和7年6月15日(日)11:20~11:40
開催場所 京都市動物園 図書館カフェ
参加費 無料
注意事項 図書館カフェは入園料不要のエリアです


園内に入る場合は、別途入園料が必要となります

皆様のご参加をお待ちしております!

写真は過去に開催した際の様子です


記事参照元

京都市動物園公式サイト

掲載確認日:2025年06月10日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【京都市京セラ美術館】講演会「洋画の黎明期」を開催します!

【京都市京セラ美術館】講演会「洋画の黎明期」を開催します!

京都市京セラ美術館では、2025年6月29日に講演会「京都洋画の黎明期を辿る―浅井忠の京都時代を中心に―」が開催されます

この講演会は、黒田重太郎の著書『京都洋画の黎明期』に基づき、京都の洋画の発展の背景を学ぶ良い機会です

講演会詳細

開催日時は2025年6月29日(日)14時から15時30分までです

会場は講演室(本館地下1階)で、参加は無料です

定員は80名で、予約は不要

ただし、先着順での入場となりますので、早めの来場をおすすめします

この関連プログラムでは、京都工芸繊維大学美術工芸資料館の特定教授・並木誠士氏が登壇し、明治期の京都洋画壇を牽引した巨匠・浅井忠の業績に焦点を当てます

基本情報

項目詳細
日時2025年6月29日(日)14:00-15:30(13:30受付開始)
会場講演室(本館地下1階)
料金無料
定員80名(予約不要・先着順)

この講演は、京都の洋画の歴史に興味がある方にとって、非常に貴重な体験となることでしょう

皆さんのご参加をお待ちしております!


記事参照元

京都市京セラ美術館公式サイト

掲載確認日:2025年06月10日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

中京区で開催中の旬な絵本作品展をご紹介

中京区で開催中の旬な絵本作品展をご紹介

最近、京都市中京区でとても素敵な出来事がありました

絵本教室の生徒たちが一生懸命に作った手作りの絵本の作品展が開かれているんです!この展示には、約20人の生徒たちが制作した絵本や原画が40点を超えて展示されており、多くの人に楽しんでもらえる内容となっています

特に印象的なのは、2匹の猫の日常を描いた絵本です

この作品は、ちぎった新聞紙を使って表現されており、柔らかい雰囲気が漂っています

また、保育園での小さな出来事を通じて、保育園の先生になりたいと思う女の子の心情が丁寧に描かれた別の絵本もあります

子どもたちが思いを込めて作った絵本には、温かさが感じられ、見る人の心を打ちます

この絵本教室は、現役で活躍する絵本作家が講師を務めており、これまでにもプロの絵本作家を多く輩出しています

教室を主催する近藤美恵さんは、「どの絵本にも手作りならではの温かさが感じられます

多くの人に訪れて、絵本を楽しんでほしい」と話していました

この絵本の作品展は、今月の6月15日まで、京都市中京区の「京都万華鏡ミュージアム」で開かれています

入場は無料なので、ぜひ足を運んでみてください!

ピックアップ解説

「手作りの絵本」とは、作者が自分の手で作り上げた本のことです。印刷された本とは異なり、表紙やページ一つ一つに心が込められています。絵本作りは子どもたちにとって、自分の想像力を広げる素晴らしい体験です。手作りの絵本は、色とりどりのイラストや独自のストーリーが特徴で、その温かさが多くの人を魅了します。展示会でたくさんの人に見てもらえることで、子どもたちの自信にもつながる良い機会ですね。

キーワード解説

  • 手作り絵本とは、アートや文章を自分で考え、手で書いたり描いたりして作った本のことです。自分の感情や想像力を元に自由に表現できるのが特徴です。
  • 絵本作家とは、絵本を制作する人たちのことです。文章だけでなく、イラストも自分で手がけることが多く、子どもたちに夢や想像力を与える大切な役割を担っています。
  • 保育園とは、働く親のために子どもを預かる施設のことです。子ども向けの遊びや学びを提供し、心身の成長を支える役割があります。また、友達との交流を通じて社会性を育む場でもあります。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

伏見稲荷大社の田植祭で豊作祈願の伝統行事開催

京都にある伏見稲荷大社で、毎年行われている「田植祭(たうえさい)」が、今年も無事に開催されました

この祭りは、豊作を祈るための大切な行事で、京都の伝統文化が色濃く残っています

この日は、神事が行われた後、本殿から水田に移動し、参加者たちが一生懸命に苗を植えていきます

雨が降っていた10日にもかかわらず、約15人の参加者が伝統衣装を身にまとい、濡れた田んぼに足を踏み入れ、苗を丁寧に植える姿はとても感動的でした

特に、田植えを用いる方法は昔から伝わるもので、京都の風情を感じさせます

境内では、訪れた人々が見守る中で、「御田舞」という舞も披露され、祭りの雰囲気を一層盛り上げていました

参加者の中には、京都市内からやって来た50代の男性もおり、「雨の中での田植えは大変でしたが、豊作を祈るこのような伝統行事が続いてほしい」と語っていました

田植えで植えられた稲は、11月に行われる「新嘗祭」という祭りで神様に供える予定です

田植祭は、毎年多くの人々が集まるイベントで、歴史ある京都ならではの祭りの一つです

私たちもこの素晴らしい文化をあたたかく守っていきたいですね

ピックアップ解説

伏見稲荷大社は、京都を代表する神社の一つです。特に、この神社は「千本鳥居」と呼ばれる美しい赤い鳥居が印象的で、世界中から観光客が訪れます。神社の名前にもある「稲荷」は、五穀豊穣の神様である狐の神様です。田植祭のような行事を通じて、地域の人々は自然の恵みに感謝し、豊作を願っています。このように、伝統的な祭りは千年の歴史を持つ京都の文化を大切にし、次世代に伝える大事な役割を果たしています。

キーワード解説

  • 田植祭とは、豊作を祈るために行われる祭りで、特に伏見稲荷大社が有名です。毎年、参加者が伝統的な衣装を着て苗を植え、神前で舞を奉納します。
  • 新嘗祭とは、収穫を祝って神様に感謝する祭りで、稲を神前に供える重要な行事です。毎年、11月に行われるため、京都の秋の風物詩にもなっています。
  • 御田舞とは、田植えを祝うために行われる伝統的な舞で、その様子を見ている人々にも楽しさを伝えます。独特の振り付けが印象的で、観客の心を引きつける魅力があります。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都選挙区参議院選挙に向けた説明会の開催について

京都選挙区参議院選挙に向けた説明会の開催について

京都は歴史と文化にあふれる素晴らしい街ですが、その未来を形作るのは私たち市民とその代表者です

今夏の参議院選挙を控え、京都選挙区で立候補を予定している候補者たちが集まる説明会が京都府庁で行われました

今回の説明会には、あわせて9つの陣営が参加し、真剣な雰囲気が漂いました

この説明会は10日に開催され、京都府選挙管理委員会の多賀久雄委員長が開会のあいさつを行いました

「関係法令を順守し、公平公正で良識のある選挙運動をお願い申し上げます」と述べ、今後の選挙に向けての重要性を再確認しました

参議院選挙の日程はまだ決まっていませんが、説明会では、来月(7月)3日に公示、20日に投開票を想定したスケジュールが示されました

まず、立候補の届け出に必要な書類の記入方法が説明され、さらに選挙運動を行う際の注意点についても詳しく解説されました

これからの京都を担う新しい指導者が誕生するためにも、正しい知識が必要です

また、京都府選挙管理委員会では、今月12日から立候補の届け出に必要な書類を確認する事前審査を実施することが決まっています

この機会に、各陣営が正しく手続きを行い、公平な選挙を実現してほしいです

現在のところ、京都選挙区には現職として
自民党
共産党

政党名立候補者の状況
自民党現職
共産党現職
立憲民主党新人
日本維新の会新人
国民民主党新人
れいわ新選組新人
参政党新人
無所属新人

の立候補の意向を表明しており、これからの選挙戦がどうなるか非常に楽しみです

これまでの京都とは違った選択肢が増えることで、私たち京都市民の生活にも良い影響があることを期待しています

ピックアップ解説

事前審査とは、立候補者が正式に届け出る前に、必要書類が正しく整っているかを確認する手続きです。これにより、不備があった場合に修正する時間が確保されるため、スムーズな選挙が行えるようになります。京都の皆さんも、選挙について少しでも関心を持って、自分たちの未来に投票する準備をしてほしいです。

キーワード解説

  • 選挙管理委員会とは、選挙を円滑に行うための公的な機関です。選挙の内容や方法を決定し、実施をサポートします。
  • 事前審査とは、立候補の届け出に必要な書類が正しいかを事前に確認する手続きのことです。これにより、選挙準備の途中でのトラブルを防ぎます。
  • 公平とは、特定の人や団体に偏らず、全ての人に対して同じ条件で扱うことを指します。選挙では非常に重要な概念です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【京都市京セラ美術館】特集「洋画の夜明け」関連プログラム開催!

【京都市京セラ美術館】特集「洋画の夜明け」関連プログラム開催!

コレクションルーム夏期特集プログラムに参加しよう!

京都市京セラ美術館では、特集「洋画の夜明け―黒田重太郎にならって」に関連するプログラムが開催されます

このプログラムでは、本展の担当キュレーターが展示室内でツアー形式の解説を行います

日付は2025年6月22日(日)で、時間は14:00から15:00までの1時間です

イベント概要

日時2025年6月22日(日)14:00~15:00
会場本館 南回廊1階
料金無料(ただし、入場にはコレクションルーム夏期の未使用の観覧券が必要です)
定員15名(予約不要・先着順)
集合場所本館南回廊入り口付近
参加受付開催時間の30分前から集合場所にて受付を行います

注意事項参加者は当館貸し出しのイヤホンをご着用いただきます

本展の担当キュレーター紹介

本プログラムの講師は以下のとおりです:

  • 中山麻衣子(キュレーター)
  • 陳鶯(キュレーター)
  • 福田里和(キュレーター)

この貴重な機会をお見逃しなく、ぜひ多くの方にご参加いただきたいです!


記事参照元

京都市京セラ美術館公式サイト

掲載確認日:2025年06月10日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で高齢者施策の協議会を開催します!

京都市では、高齢者保健福祉施策の総合的な推進と介護保険事業の円滑な運営を目的として、「京都市民長寿すこやかプラン」を策定しています

これに基づき、令和6年度から令和8年度までの期間における第9期プランを進行中です

また、このプランの進捗状況を点検・評価し、高齢者保健福祉施策の推進について協議する「京都市高齢者施策推進協議会」が設置されています

令和7年度第1回の「京都市高齢者施策推進協議会」が開催されることになりました

1 日時

令和7年6月17日(火曜日) 午後1時から午後3時までです

2 場所

会場は、京都市役所 本庁舎1階 第1・2会議室です

3 議題(予定)

  • 第9期京都市民長寿すこやかプランの取組状況について
  • 地域包括支援センターの事業評価について
  • 特養併設有床ショートステイ床の特養床への転換について
  • すこやかアンケート及び介護サービス事業者に関するアンケート調査について

4 傍聴

定員

傍聴は先着5名までで、記者席は別に設けられます

傍聴会場

本庁舎1階 第1・2会議室(〒604-8790 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488 番地)で、オンライン参加も可能です

受付方法

当日、午後12時30分から午後12時45分までに会場前で受け付けを行います

オンライン参加を希望する方は、事前に以下の方法でお申し込みください

  • 申込先:お問合せ先のメールアドレスを記載のこと
  • 必要事項:氏名、メールアドレス(郵送用URLを送信)
  • 申込期限:令和7年6月13日(金曜日)

報道発表資料

発表日

令和7年6月10日です

担当課

保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室介護ケア推進課で、電話番号は075-222-3800です

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:令和7年度 第1回京都市高齢者施策推進協議会(PDF形式, 902.76KB)

掲載確認日:2025年06月10日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都国際マンガミュージアムで人権をテーマにした展覧会開催

「マンガで考える人権問題:マンガ家が語る10のストーリー」展が開催されます

この度、京都国際マンガミュージアムでは、国連人権高等弁務官事務所との共催により、人権をテーマにした展覧会「マンガで考える人権問題:マンガ家が語る10のストーリー」を開催します

この展覧会は、国連パビリオンにて開催された展覧会「EXPO2025大阪・関西万博」の巡回展として行われます

展覧会の詳細

本展では、人権に関連する10の異なるトピックをテーマに、10人の人気マンガ家の描き下ろし作品が展示されます

具体的には以下のようなテーマに基づいた作品が登場します:

マンガ家トピック
こうの史代ステレオタイプ
星野ルネ肌の色、または人種
都留泰作マイノリティ集団の社会的地位
鳥飼茜ジェンダー
西岡由香障害者
ヨンチャンデジタル分野における人権
しりあがり寿思想と表現の自由
竹宮惠子生存権
今日マチ子健全な環境に関する権利
さそうあきら自由で公正な世界に関する権利

開催日時と場所

本シリーズは、令和7年7月3日(木曜日)から8月17日(日曜日)まで、京都国際マンガミュージアムの2階ギャラリー4で行われます

開館時間は午前10時から午後5時までで、最終入館は午後4時30分です

なお、休館日は毎週水曜日ですが、7月24日(木曜日)以降は無休となります

料金情報

入場は無料ですが、ミュージアム入館料が別途必要です

大人1200円、中高生400円、小学生200円となっています

実施主体について

本展は、国連人権高等弁務官事務所の主催で、京都国際マンガミュージアムと京都精華大学国際マンガ研究センターが共催しています

お問合せ先

詳細については、京都国際マンガミュージアムの電話番号075-254-7414までお問い合わせください

この貴重な機会に、多くの皆さんが人権に対する理解を深め、ポジティブな会話が広がることを期待しています


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 610.21KB)

掲載確認日:2025年06月10日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市動物園で夏休み子ども写生大会を開催!参加者を募集しています

京都市動物園で夏休み子ども写生大会を開催!参加者を募集しています

京都市立芸術大学では、京都市動物園にて「夏休み子ども写生大会」を開催します

このイベントには市内の小学校の児童が参加でき、美術学部の学生と一緒に絵を描く楽しみを体験する機会が提供されます

皆様のご参加をお待ちしています

また、イベント当日の取材を希望する場合は、教務学生課までご連絡ください

1 日時

イベントは令和7年8月8日(金曜日)午前9時30分から午後0時30分までに予定されています

なお、雨天の場合は中止となります

また、午前9時から動物園正門エントランスにて受付が行われます

2 会場

京都市動物園(左京区岡崎法勝寺町)

3 内容

美術学部の学生のアドバイスのもと、動物園内の動物を題材に写生を行います

4 対象者

京都市に在住、または市内の小学校に通う児童が対象です

なお、低学年(3年生以下)の場合は保護者の同伴が必須です

5 参加費

このイベントは無料です

同伴の保護者(高校生以上)は入園料750円が必要です

6 参加人員

事前申し込みが必要で、先着順で50名の参加が可能です

7 持ち物

参加者は、参加証、筆記用具、絵具、クレヨン、画板など、写生に必要なものを持参してください

ただし、画用紙(四つ切サイズ)は配布されますのでご安心ください

必要に応じて帽子や敷物、水筒、雨具なども持参してください

8 参加申込み

申込みは令和7年7月3日(木曜日)から7月13日(日曜日)まで行います

申込フォームから必要事項を送信してください

9 主催

京都市立芸術大学・京都市立芸術大学美術学部学生自治会・京都市立芸術大学美術教育後援会が主催します

10 問い合わせ

素直に質問できるように心がけてください

京都市立芸術大学 教務学生課、美術教務(担当:吉田)の連絡先は電話075-585-2002です

報道発表資料

発表日

令和7年6月10日

担当課

公立大学法人京都市立芸術大学 教務学生課 (075-585-2002) または、文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課(075-222-3128)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 538.10KB)

掲載確認日:2025年06月10日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事