伏見稲荷大社周辺で外国人観光客の交通安全を守る取り組み

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

京都の観光名所、伏見稲荷大社周辺が、外国人観光客で賑わっています

しかし、観光ラッシュに伴い、困ったことも増えてきました

最近、交通ルールが守られず、事故のリスクが高まっているため、京都市は対策を講じています

特に、伏見稲荷大社の近くにある京阪電鉄・伏見稲荷駅周辺では、観光客が道からはみ出して歩いたり、踏切を渡りきれずに取り残される姿が見られるようになりました

このため、22日には、警察官や通訳を含む9人が現地を訪れ、観光客に安全な歩行を促す啓発活動を行いました

警察官たちは、英語や中国語で「車道を歩くと危険です」や「道路を横断する時は横断歩道を利用しましょう」といった内容のチラシを観光客に配り、交通ルールの重要性を伝えました

この地域は、タクシーやバスなどが頻繁に行き来するため、事故のリスクが特に高いと警察側は指摘しています

伏見警察署の釜口幸生交通課長は、「交通ルールが外国人観光客に十分に理解されていないのが現状です

事故の危険があるため、歩行者には路側帯を守ってもらい、車両にはスピードを落として通行してもらいたい」と語りました

ピックアップ解説

伏見稲荷大社は、千本鳥居で有名な神社で、毎年多くの外国人観光客が訪れます。ここが混雑する理由は、インスタ映えスポットとして人気があるからです。多くの人が美しい鳥居の下で写真を撮りたいと思って訪れるので、自然と観光客が集まるのです。特に春や秋になると、桜や紅葉が美しく、風景がさらに魅力を増します。このような人気のスポットであればこそ、交通安全にもきちんと配慮することが重要です。

キーワード解説

  • 交通安全とは、道路を安全に利用するためのルールや対策のこと。特に多くの人が集まる観光地では、特に注意が必要です。
  • 啓発活動とは、人々に特定の知識や行動を促すための活動のこと。例えば、安全の重要性を伝えるためのチラシ配布などが含まれます。
  • 観光名所とは、多くの観光客が訪れる場所のこと。歴史的な遺跡や美しい景色がある地点が多いです。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加