2025年 5月 の投稿一覧

京都市で新たに外国人留学生向け日本語講座を開講

京都府と京都市は、外国人留学生の皆さんが卒業後も府内で働けるように、ビジネス向けの日本語講座を開くことにしました

この講座は、留学生が就職活動をしやすくするための支援を目的としています



講座では、ビジネスシーンに必要な日本語を学ぶことができて、国内での就職活動の際に気を付けるべきことや、スムーズに仕事をするためのビジネスマナーも身につきます



さらに、インターンシップの情報やアドバイスも受けられるので、とても役立ちそうです

京都市の下京区にあるキャンパスプラザ京都で、最初の講座が6月から行われる予定で、全部で12回のセッションがあります



将来的には、日本語のレベルに応じて中級や上級の講座も開く計画があるということです



ちなみに、京都府内には2023年5月の時点で約17,000人の外国人留学生がいますが、そのうち府内で就職しているのは約950人と、まだ少なく感じられます

これでは、せっかくの貴重な人材が活かされていないのがもったいないですよね



参加は無料で、申し込みは京都府のホームページで受け付けていますが、定員になり次第締め切られるので、興味がある方は早めに応募してみてください!

ピックアップ解説

外国人留学生の皆さんは、京都で多くの学びを得ていますが、実際の就職にはいくつかの課題があります。特に日本のビジネス文化やマナーを理解することはとても重要です。たとえば、日本でのビジネスマナーには、名刺の渡し方や敬語の使い方があります。これら知識は、職場で円滑にコミュニケーションをとるために必要です。京都の新しい日本語講座では、こういったビジネスマナーも学べるので、きっと学生たちの役に立つでしょう。

キーワード解説

  • 外国人留学生とは、日本以外の国から来て日本の学校で勉強している学生のことを指します。彼らは、日本の文化や言語を学ぶために日本に来ているのです。
  • ビジネスマナーとは、仕事をする上で必要なルールや、正しい振る舞い方を指します。これを守ることで、仕事先での人間関係がスムーズになります。
  • インターンシップとは、学生が企業で短期間働いて実際の仕事を体験する制度のことです。これにより、学生は自分の進路を考える助けになります。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

伏見区での交通事故、稲荷山トンネル通行止め解除

伏見区での交通事故、稲荷山トンネル通行止め解除

2025年5月2日、京都市の伏見区と山科区を結ぶ稲荷山トンネルにおいて、事故が発生しました

これにより、午前中から午後3時40分までの間、西向きの2車線で通行止めが実施されていました

このトンネルは、日々多くの人々や車両が利用する重要な交通路であり、その影響は大きかったでしょう

通行止めが解除されるまでの時間、お待ちいただいていた方には感謝が必要です

通行止めの間、周辺の交通は混雑し、迂回路を利用するドライバーの方々も多かったと思います

特に、通勤や通学で利用される方々には大変なご不便をおかけしました

しかし、このようなトンネルの事故を通じて、また交通安全の重要性について考える良い機会ともなりました

地域の皆さんの安全を守るために、今後も運転には十分に注意し、周囲の状況を確認することが必要です

京都の美しい街を守るためにも、交通事故は一件も発生してほしくないですね

ぜひ、皆様も安全運転を心がけてください

ピックアップ解説

稲荷山トンネルとは、京都市の伏見区と山科区を結ぶトンネルで、多くの車が通る重要な交通路です。このエリアは、特に通勤や観光で賑わい、周囲には稲荷大社などの観光名所もあります。トンネルは建設当初から地域の交通の便を向上させ、多くの人に利用されています。事故はその安全性を脅かすため、地元住民や運転手たちには注意が必要です。安全運転を心がけ、トンネル周辺でもスピードを守り、しっかりと周囲を確認することが求められます。

キーワード解説

  • 稲荷山トンネルは、京都市の伏見区と山科区を結ぶトンネルで、多くの車が毎日通る重要な道です。
  • 交通事故は、車両や歩行者が関与する事故のことで、多くの場合、負傷者や死亡者が出ることがあります。安全運転が重要です。
  • 安全運転とは、交通ルールを守り、周囲の状況をしっかり確認しながら運転することを指します。これにより、事故を未然に防ぐことができます。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山市の才ノ神の藤公園でフジの花が見頃に!

福知山市の才ノ神の藤公園でフジの花が見頃に!

京都府の福知山市にある「才ノ神の藤公園」で、京都府指定の天然記念物であるフジの花が今、見頃を迎えています!この公園は大江町に位置していて、自然豊かな環境が魅力です



フジの花の特徴は、なんといってもその大きな房です

30センチを超える長さの房が、公園の棚一面に広がっていて、あたりには甘い香りが漂っています

この香りは、訪れる人々を癒し、心を満たしてくれます



公園にはたくさんの観光客が訪れ、中には福知山市以外から来た人たちもいます

たとえば、舞鶴市から来た親子は、「天気も良くて、きれいな花の香りに囲まれて、とてもいい気分転換になりました」と話していました

このような体験ができることが、京都の魅力の一つですね



このフジの花は、5月10日ごろまで楽しむことができます

ぜひ訪れて、美しい花々と心癒される香りを楽しんでみてください!

再度、福知山市の自然の魅力を感じて、日常のストレスを忘れられる素晴らしい時間を過ごすチャンスです!

ピックアップ解説

フジとは、マメ科の植物で、日本では春から初夏にかけて美しい花を咲かせます。その紫色や白色の花の房は、特に盆栽や庭園で人気です。昔から日本の文化に根付いていて、「藤の花」は特に美しいとされ、文学や絵画にも多く取り上げられています。例えば、平安時代の文学には、藤を見て恋愛感情を表現することがあり、今でも多くの方が花を愛でるために訪れます。まさに、日本の春を感じる花と言えるでしょう!

キーワード解説

  • 天然記念物とは、日本の文化案件として特に保護されるべき自然物や植物のことです。
  • フジの香りとは、フジの花が咲く時期に周囲に漂う甘い香りのことを指します。爽やかで芳しい香りが特徴です。
  • 公園とは、人々が集まり休息やレクリエーションを楽しむために設けられた公共の場のことです。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府で初めて確認された感染症SFTSとマダニの危険性

京都府内で“マダニ”が媒介する新しい病気、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の患者が確認されました

これは、60代の女性が感染したことが発表されたものです

これから暑くなり、マダニの活動が活発になる季節になるため、京都府は注意を呼びかけています

この女性は先月末、京丹後市の草むらで作業をした後に、下痢や発熱といった体調不良が現れ、病院で検査を受けたところ、SFTSに感染していたことが分かりました

しかし、幸いにも症状は安定していて、命に別状はないとされています

京都府によると、昨年は他に一件の感染例があり、これが今年初めての報告となります

府は、今後秋に向けてマダニの活動が盛んになるため、山や草むらに入る際には長袖や長ズボン、手袋を着用し、肌の露出を最小限に抑えるようにと呼びかけています

また、色の薄い服を着ることで、もしマダニが付いても見つけやすくなります

万が一、マダニに刺された場合は、必ず無理に引き抜かず、専門家に処置してもらうことが大切です

京都が美しい自然に恵まれた場所である一方で、こうした危険も存在することを忘れずに、適切な対策をとりましょう

ピックアップ解説

マダニは、主に森や草むらに生息する小さな虫で、動物や人間に見えないようにとても素早く寄ってきます。マダニに刺されると、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)などの病気を引き起こすことがあります。この病気は、発熱や下痢などの症状が現れ、重症化すると命にかかわることもあるため、注意が必要です。特に夏から秋にかけて活動が活発になるため、注意が必要です。山や草むらに行く際は、肌の露出を抑え、薄い色の服を着て、マダニを見つけやすくすることが大切です。無理に引き抜かないことも重要で、必ず病院で適切な処置を受けましょう。

キーワード解説

  • マダニとは、草むらや森に生息する小さな昆虫で、血を吸うことで生きています。彼らは吸血することで様々な病気を媒介します。
  • SFTSとは、重症熱性血小板減少症候群の略で、マダニによって感染するウイルス性の病気です。症状には発熱や下痢があり、重症化することもあります。
  • 京丹後市とは、京都府北部に位置する市で、美しい海と自然に囲まれた場所です。観光地としても知られています。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

南丹市の春祭りに子どもたちが参加!

南丹市の春祭りに子どもたちが参加!

 春の訪れを感じる季節、京都府南丹市の園部町では、1日に恒例の春祭りが盛大に開催されました

今年も元気いっぱいの子どもたちが参加し、「ワッショイ、ワッショイ」と賑やかな声が町中に響き渡りました

 このお祭りでは、約30人の子どもたちが稚児行列や子ども神輿に挑戦します

太鼓の音が響く中、美園町、栄町、小桜町などの8つの町を巡り、地域の人々が温かく見守っていました

沿道にいるおじいさんやおばあさんたちも手を振って、子どもたちを応援していました

 特に、聖家族幼稚園の園児たちは目を輝かせ、行列の子どもたちに元気よく声をかけていました

園部小学校の5年生、桝本志帆さん(10)は「神輿を引っ張ったことで明日も頑張ろうと思えた

他の学年のお友達とも交流できて楽しかった

来年も参加したいです!」と笑顔を見せてくれました

 このように地域のお祭りは、子どもたちにとって大切な思い出や仲間との絆を深める場となっています

春祭りは、地域の伝統を守りながら、新しい世代へと受け継がれていくのです

ピックアップ解説

稚児神輿(ちごみこし)とは、子どもたちが担ぐ神輿のことです。伝統的なお祭りの中で、子どもたちが祭りの一員として参加することで、地域の絆が深まります。稚児神輿は全国的に行われていますが、京都では特に重要な役割を持っています。神輿を担ぐことは、地域の伝統を学び、自分たちの文化を大切にする姿勢を育てる絶好の機会です。

キーワード解説

  • 地域の伝統とは、特定の地域で長い間受け継がれてきた文化や習慣のことです。祭りや行事、食文化などがこれに当たり、地域ごとの特性を持っています。
  • 春祭りとは、春の訪れを祝うための祭りで、全国各地で行われます。地元の農作物の豊作を祈願する意味合いも強く、地域の人々が集まり賑わう大切な行事です。
  • 神輿とは、神様を乗せて運ぶ特別な道具で、祭りでは大きな担ぎものとして使われます。神輿を担ぐことで地域の神様を敬い、みんなの繁栄を願う気持ちが込められています。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

伏見区の稲荷山トンネルでダンプカーが事故発生

伏見区の稲荷山トンネルでダンプカーが事故発生

2025年5月2日午前10時20分ごろ、京都市伏見区と山科区を結ぶ稲荷山トンネルで、ダンプカーがトンネルの壁に衝突しました

この事故によるけが人はなかったものの、通行止めの影響が出てしまいました

現在、午後2時半の時点で、西向きの2車線が通行できない状況です

稲荷山トンネルは、伏見区と山科区を繋ぐ重要な道路の一部です

このトンネルを通る車両は多く、特に観光シーズンには多くの旅行者が利用します

事故が起こった時に、現場近くにいた方々は驚いたことでしょう

車の運転は常に注意が必要ですし、特にトンネル内は視界が限られるため、慎重に運転したいところですね

このトンネルを通行する皆さんには、引き続き安全運転を心掛けてほしいと思います

事故はいつでも不意に起こり得るので、周囲に気を配ることが大切です

ピックアップ解説

稲荷山トンネルは京都市伏見区と山科区をつなぐ重要な交通路です。トンネルの内装は、地元の文化や歴史を反映したデザインが施されており、通行するたびに京都の伝統を感じられます。事故が発生した際には、通行止めになった部分が周囲の交通に影響を与えることがあります。特に観光シーズンになると、周辺には多くの観光客が増えるため、このトンネルの役割はますます重要です。駐車場や周辺の景観と合わせて、観光名所としても注目されています。

キーワード解説

  • 稲荷山トンネルは、京都市内の伏見区と山科区を結ぶ交通路の一部で、重要な役割を果たしています。
  • 交通安全とは、交通事故を減らし、人々が安全に移動できるようにするための取り組みやルールのことです。
  • トンネル内運転とは、トンネルの中を走る際の運転方法で、視界や交通状況が変わるため特に注意が必要です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

下京区の五条通で起きた水道管事故の真相とは

下京区の五条通で起きた水道管事故の真相とは

最近、京都市下京区の五条高倉交差点付近で横行した事故が話題になっています

実はここで、地中に埋設されている上水道管が破れてしまい、水が漏れて周辺が冠水してしまいました

漏水は約10時間にわたって続き、住宅にも浸水の被害が出たため、地元の方々は大変な思いをされました

ちょうどゴールデンウィークの時期だったので、五条通は西行き車線が通行止めになり、渋滞が発生してしまったんです

原因は水道管の老朽化でした

なんと、その水道管は1959年に設置されたもので、国の法定耐用年数である40年はもちろん、市が設定する耐用年数の60年も超えていたのです

新しい水道管への切り替えは来月に予定されていましたが、まさにタイミング悪くこのような事故が起きてしまいました

実は、国のデータによると、日本全国の水道管の総延長は約74万キロメートルにも及び、そのうちの20%が法定耐用年数を超えているということです

そして20年後にはおそらく、その割合が約70%にも達する見込みだと言われています

以前の高度成長期に整備された水道管が、今、更新の必要な時期を迎えているのです

インフラの老朽化と私たちの生活

人口減少が進む中で、水道料金の収入も減少傾向にあり、自治体は必要な財源を確保することが難しくなっています

これにより、インフラの更新も思うように進まないのが実情です

実際、今年の1月には埼玉県八潮市で下水道管の腐食が原因で道路が陥没する事故も発生しました

このような事故を防ぐためにも、計画的な維持管理と更新が求められています

国の取り組みと今後の課題

先月、政府は国土強靱化の次期計画素案を発表しました

この計画では、20兆円を超える予算をかけて、耐震化対策や老朽インフラの修繕に取り組むべく、具体的な方針が示されています

ただし、財政難や建設業界の人手不足、資材費の高騰といった問題も山積しているため、予想通りに進むかは不透明です

今や、京都も含めて全国が「メンテナンスの時代」に入ったと言え、これからのまちづくりにおいてはしっかりとした体制の見直しが求められます

今回の冠水事故では、病院や学校などリアルタイムでの水道管の漏水確認は一度も行われていなかったのです

これでは、今後の被害を想定することが難しくなってしまいます

専門家からは、更新時期を見極める技術者が不足していることも指摘されています

一方で、国としても自治体に対して財政支援や技術支援を強化する必要があるでしょう

小規模な自治体では、現状のインフラを維持すること自体が難しくなる可能性もあるからです

私たちの暮らしを守るためには、こうしたインフラ問題を真剣に受け止め、専門的な知識と技術を活かして、優先順位を付けて整備を進めることが求められます

ピックアップ解説

水道管とは、私たちの生活に欠かせない重要なインフラです。水道管が破損すると、漏水によって冠水が起きたり、浸水被害が発生したりします。特に老朽化した水道管は問題視されています。1959年に設置されたものは、現在の法律では耐用年数を超えており、更新が必要です。将来的に水道管の多くが更新時期を迎えることが予想されており、私たちの生活に大きな影響を与えるかもしれません。京都だけでなく、日本全国でこの問題が深刻になってきています。

キーワード解説

  • 老朽化とは、建物や設備が年月とともに劣化し、使用できなくなる状態に進むことをいいます。特に水道管や道路などは、人々の生活に直結するため、早めの対策が必要です。
  • 耐用年数とは、物品や設備がその機能を維持できるとされる期間のことを指します。水道管の場合、法律で定められた期間があり、それを越えると交換や修理が必要とされます。
  • インフラとは、社会の基盤となる設備やシステムのことをいいます。水道、電気、ガス、交通など、私たちの生活を支えるために必要不可欠なものです。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

長岡京市が歴史文化周遊イベントを企画支援するプロポーザルを実施

長岡京市の歴史文化を体感する周遊イベントのプロポーザルが開始

長岡京市では、地域の歴史や文化を感じられる周遊イベントを開催するためのサポートを行うプロポーザルが実施されています

この取り組みは、長岡京市の文化財保存活用推進会議が担当し、市内の文化財や関連施設を巡ることによって、市民や観光客にこの地域の魅力を伝えることを目的としています

イベントの概要

この周遊イベントの実施にあたっては、以下の活動が含まれます:

  1. 市内を周遊するイベントの企画・運営
  2. 音声ガイドの作成・配置
  3. イベントを成功させるためのワークショップの開催

詳しい情報は、長岡京市のホームページで確認できます

公募のスケジュール

公募は以下のスケジュールで進行します:

実施スケジュール
内容日程
公募期間2025年5月1日~2025年5月19日
質疑受付2025年5月1日~2025年5月12日
質疑回答予定2025年5月15日
参加表明書提出期間2025年5月1日~2025年5月19日
参加資格審査結果通知日2025年5月21日
企画提案書提出期間2025年5月21日~2025年5月28日
ヒアリング実施日2025年6月4日
特定・非特定通知日2025年6月10日
契約締結予定日2025年6月20日

問い合わせ先

このプロポーザルに関する問い合わせは、長岡京市教育委員会文化財保存活用課内の文化財保存活用推進会議までお願いします

電話番号: 075-954-3557

ファックス: 075-954-8500


記事参照元

長岡京市公式サイト

参考資料:要請書(PDF形式、1.09MB)

参考資料:仕様書(PDF形式、777.17KB)

掲載確認日:2025年05月02日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市の「さわやか教室」で新しい学びを体験しよう!

亀岡市の「さわやか教室」で新しい学びを体験しよう!

亀岡市「さわやか教室」のご案内

亀岡市では地域の皆様に向けた「さわやか教室」が開催されます

この教室では、幅広いテーマに基づく講座が用意され、地域密着の学びの場となっています

また、未来を担う子どもたちに質の高い教育を提供することを目指しています

教室について

「さわやか教室」は、亀岡市の教育や地域での活動をサポートする目的で設計されたプログラムです

この教室では、さまざまな講座を通じて、参加者の皆様が新しい知識やスキルを習得できる場を提供します

開催情報

項目詳細
イベント名亀岡市さわやか教室
参加費用記載なし
開始日時記載なし
終了日時記載なし
参加方法こちらから申し込みできます
会場記載なし
参加条件記載なし

記事参照元

亀岡市公式サイト

参考資料:令和7年度亀岡市さわやか教室 [PDFファイル/935KB]

参考資料:令和7年度各講座申込書(個人申し込み用) [PDFファイル/381KB]

参考資料:令和7年度各講座申込書(団体申し込み用) [PDFファイル/382KB]

掲載確認日:2025年05月02日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都サンガ、街頭活動でサポーターと共に盛り上がる

 京都サンガFCは、京都市内の街頭でホーム戦の来場を呼び掛ける活動を行いました

このイベントには約30名のサポーターと、サンガの飯野晃社長を含む21人の社員が参加しました

皆で「みなさんの応援が力になります!」と声を張り上げ、計1400枚のチラシを配布しました

 この取り組みは、1週間前にも行われたもので、サポーター連合会の呼びかけで実施されました

場所は、賑やかな四条烏丸と四条河原町の交差点で、どちらも多くの人が行き交う場所です

活動の中で、「今、首位争いを繰り広げています!」とアピールし、3日に予定されているC大阪戦、11日の名古屋戦をPRしました

 特に目を引いたのは、貝川凌月(りつき)君(4歳)の元気な姿です

「今年のサンガは強い

たくさんの人に見てほしい」と期待を込めた言葉が印象的でした

サポーターたちの熱意が伝わり、これからの試合への期待が高まります

 京都のサッカー文化が育まれる中で、地元チームへの応援は欠かせません

試合を通じて町全体が一つにまとまり、さらなる盛り上がりを見せることでしょう

これからも京都サンガFCを応援し、サッカーを通じて地域を活性化させていきましょう!

ピックアップ解説

「サポーター」とは、特定のチームや選手を応援し、支える人々のことです。サッカーチームのサポーターは、試合を観戦するだけでなく、地域貢献やチームの活動を手伝うことも多いです。京都サンガFCの場合、サポーターは「応援団」としての役割だけではなく、地域のイベントを通じて地元を盛り上げる活動もしています。サポーターがいることで、チームは更に成長し、地域の人々とのつながりを深めることができるのです。

キーワード解説

  • サポーターとは、特定のスポーツチームを応援し、支える人々のことです。熱心な応援がチームの力になります。
  • サンガとは、京都サンガFCの略称で、京都を代表するプロサッカーチームです。地域に密着した活躍をしています。
  • ホーム戦とは、スポーツの試合で、特定のチームが自分の属する地域のスタジアムで行う試合のことを指します。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事