京都の子どもたちが活躍する姿は、私たちに元気をくれますね!最近、滋賀県彦根市で行われた近畿大会は、全日本中学陸上競技大会の前哨戦として注目を集めていました

出場したのは、特に素晴らしい才能を持つ京都教育大学附属京都中学の合志侑乃輔選手

彼は、男子110mハードルで見事に優勝し、大会記録を更新しました

合志選手は、「予選ではあまり良いタイムが出なくて、決勝で狙ってやろうという強い気持ちで臨み、大会記録が出て嬉しかったです

」とのこと

全国大会へ向けてさらなる挑戦を続ける姿勢が素晴らしいです

続いて、男子800m決勝では修学院中学の葛田尋哉選手が登場

彼も大会新記録を達成し、ラストスパートで勝利を収めました

彼は「ずっと京都の大会で自己ベストが出なかったけれど、今回の結果を信じて、全国優勝を目指したい」と語っています

感動的なコメントです

これを聞くと、私たちも応援したくなりますね!

さらに、男子走高跳では、昨年の全国大会で京都勢が唯一の優勝を収めた種目においても、素晴らしい結果が出ました

男山東中学の児嶋俊仁選手が優勝し、京都勢が表彰台を独占しました

彼は「順位には満足だけれど、記録的にはまだまだだと思うので、全国大会へ向けて自己ベストを出したい」と、強い気持ちを表しました

また、男子円盤投げに挑戦した園部中学の寺尾九里虎選手は、全国大会では行われない種目にもかかわらず、情熱を持って取り組んでいます

彼は「自分の全力を出し切れるのがこの競技だと思っている」と語り、この日、自己ベストを更新した経験が嬉しかったとのことです

彼のように、色々な競技を通じて自己を高めようとする姿勢は本当に素晴らしいですね

ピックアップ解説

円盤投げは、円盤という重さのあるプレートを投げる競技です。これは力強さや技術が必要で、選手たちはそれに向けて様々な練習をします。特に、力だけでなく、投げる姿勢やタイミングも大切です。日本での競技人口は少なく、全国大会ではあまり見かけませんが、選手たちの努力は素晴らしく、自己ベストを目指して活動しています。

キーワード解説

  • 全国大会は、全国規模で開催されるスポーツの大会で、各地域から勝ち残った選手が集まって競う場です。
  • ハードル競技は、選手が障害物を越えながら走る陸上競技です。速さと跳躍力が試されます。
  • 走高跳は、選手が助走をつけてから高いバーを飛び越える競技です。選手の跳躍力が重要です。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事