二葉タクシーが運行する下京区の秘密と幸せの出会い

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
二葉タクシーが運行する下京区の秘密と幸せの出会い

京都市内を走る「二葉タクシー」って知っていますか?実はこのタクシー、大手の彌榮自動車が運行している特別な車両で、約1200台の中からわずか2台しか存在しないんです

三つ葉のクローバーが象徴のタクシーですが、見つけるのはまるで四つ葉のクローバーを探すような難しさがあります

この「二葉タクシー」は、実は上賀茂神社と連携して誕生しました

上賀茂神社は北区にある歴史ある神社で、車体には神社のフタバアオイ(葉っぱの一種)が描かれています

このデザインには「素敵な出会い」をもたらすという意味が込められています

「あふひ(会う日)」という言葉も表記されており、乗客に素晴らしい「出会い」を願っています

ナンバープレートも特別で、2台とも「2828(ふたば)」という可愛い番号です

乗車すると記念証のレシートがもらえ、1年以内に上賀茂神社に持っていけば特別なステッカーと交換できるんです

このステッカーを持った参拝者からは「いいことがあった」と報告されることもあるそうです

二葉タクシーのアイデアは、彌榮自動車と上賀茂神社が名刺交換をした際に生まれました

その名刺にあるロゴが目に留まったことがきっかけだったんです

初めは限定的に運行されましたが、乗客からの評判が良く、今ではもうすっかり定番になっています

運転手は、特別なスキルを持つエキスパートたちで構成されています

歴史や文化に詳しく、観光客を案内する力が求められるのです

彼らは「流し」で走っているため、予約は受け付けていません

偶然にこのタクシーに乗ることができるのは、まさに「幸運」です

最近、運転手の玉城真一さんが登場し、観光客に楽しい思い出を提供しています

彼は自前のタブレット端末を使い、上賀茂神社の写真を見せながら観光案内をしています

「乗客の方にとって居心地のよい空間を提供すること」を心がけている彼の姿勢には、ほんのり温かいものがあります

ピックアップ解説

二葉タクシーは、京都の観光名所である上賀茂神社と深いつながりがあります。上賀茂神社は、古くから人々に親しまれてきた歴史ある神社で、特にこの神社を訪れる人々にとって、二葉タクシーに乗ることは特別な体験となります。車両には、二葉クローバーのデザインが施されており、これは「素敵な出会い」の象徴と言われています。乗客が乗車することで、神社の「良き出会い」の願いを持って帰ることができるのが、このタクシーの真価です。

キーワード解説

  • フタバアオイは、上賀茂神社の神紋で、この植物には特別な意味があります。葉っぱの形が二つに分かれていることから、良い出会いや幸せを呼ぶ象徴とされています。
  • 彌榮自動車は、京都市が誇るタクシー会社で、地域密着型の運営が特徴です。多くのタクシーを運行し、観光客や地元の人々に愛されている存在です。
  • あふひとは、「会う日」という意味で、運転する二葉タクシーには、乗客に素敵な出会いを届ける願いが込められています。

10月4日(土)

開催イベント

10月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月5日(日)

開催イベント

10月5日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月6日~10月12日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月13日~10月19日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加