2025年 5月 の投稿一覧

京都市五条通で水道管破損、冠水事故発生

京都市の中心部で大きな出来事がありました

4月30日、五条通の高倉交差点で破損した水道管から大量の水があふれ、道路が冠水しました

その影響で、自動車が浸水する事故が2件確認され、さらに多くの建物で水道に濁った水が混じった可能性があります

給水車が出て、地域住民に水を供給する対応も行われました



早朝から道路を封鎖し、工事が行われ、午後11時50分には交通規制が解除されました

給水車の出動や工事の様子は、多くの方々にとって一時的な混乱の原因となりましたが、その後のスムーズな復旧にホッとした方も多いでしょう

この水道管は、実は1959年に設置されたもので、65年ほど経っているため、交換の目安となる60年を超えていたのです



京都市上下水道局は、毎年漏水の調査を行っていますが、今回破損した水道管に関しては、今年1月下旬の時点では異常が見られなかったそうです

これを受けて、今後は調査方法や時期を見直すことを検討するとのことです



私たちの水道は毎日使う大切なインフラですから、しっかりと点検し、安心して使える環境を整えていってほしいですね

ピックアップ解説

水道管破損の原因は、老朽化です。1959年に設置された水道管は、長年の使用で劣化してしまいました。一般に、水道管は60年が交換の目安とされています。このため、定期的な点検や更新が必要です。京都のように歴史ある町では、古いインフラが多く、ますます重要な課題となるでしょう。

キーワード解説

  • 漏水調査とは、給水システム内で水が漏れていないかを確認するための調査です。漏水があると、無駄な水の消費や、地域への影響が出ることがあります。
  • 給水車とは、水道が利用できない時に水を供給するための特別な車両のことです。緊急時に地域住民に水を届ける大切な役割を果たしています。
  • 老朽化とは、時間の経過によって物が劣化し、使えなくなる状態のことです。特にインフラにおいては、この問題が深刻で、安全性を確保するために頻繁な更新が必要です。

11月1日(土)

開催イベント

11月1日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月2日(日)

開催イベント

11月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月3日~11月9日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月10日~11月16日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府向日町署に初の女性署長、入澤今日子さん就任

このたび、京都府警は新しい女性署長、入澤今日子さんを迎えました

彼女は、向日町署で初の女性署長として、3月21日に就任しました

入澤さんは、自身の子育て経験が、ドメスティックバイオレンス(DV)や児童虐待の被害者と向き合う際に役立つと語っています

また、女性署員たちに向けては、結婚や子育てで一時的に離れても、長い目で見るとキャリアにプラスになると励ましを送っています

入澤さんは奈良県田原本町出身で、母が看護師という影響を受け、ずっと「誰かのために役立つ仕事がしたい」と思っていました

しかし、警察の仕事は考えたこともなかったと言います

ところが、大阪の大学で社会福祉を学ぶうちに、京都府警の募集ポスターを見て、思い切って応募することに

彼女は「一生の仕事に打ち込みたい」と決心しました

1988年に京都府警に入隊した入澤さんは、最初の配属先が四条交番でした

四条は観光客が多く、スリや万引きなどが横行していました

特に厄介だったのが、修学旅行生を狙った恐喝でした

ある日、私服で寺町通りをパトロール中、「修学旅行」「制服」という言葉が耳に入り、近くには10代の少年たちが集まっていました

“何かが起きる”と感じた入澤さんはすぐに署に報告し、仲間と共に現場に急行、まさに恐喝の現行犯を逮捕することに成功しました

入澤さんが警察に入った80年代は、女性警察官が非常に少なかった時代です

同期の男性は何百人もいた中で、女性はわずか6人

泊まり勤務がなく、男性と同じように働けないことに「悔しさを感じていました」と振り返ります

そのため、恐喝犯の逮捕に貢献できたことは「本当にうれしかった」と笑みを浮かべました

府警本部では、ストーカーやDV、盗撮などの取り締まりに努めてきた入澤さん

急増する特殊詐欺については「特効薬はない」と冷静に言いますが、普段から署員同士で情報を確認しあう重要性を強調し、ポスター掲示やビラ配りを通じて地道に対策に取り組んでいく意向を示しました

入澤さんの息抜きは、動画配信サービス「ネットフリックス」での海外ドラマ鑑賞だそうです

特にリーガルドラマが好きとのことです

これからも京都府警の発展と、地域の安全を見守る入澤さんに期待が寄せられます

ピックアップ解説

入澤今日子さんは、今春に京都府向日町署の初女性署長に就任しました。警察の仕事の中でも、特にドメスティックバイオレンス(DV)は、家庭内で発生する問題です。DVは、暴力や脅し、精神的な虐待を含む広い概念です。入澤さんは、これらの問題に取り組むことで、被害者の心の支えになりたいと考えています。彼女の子育て経験がこの仕事に役立つと語っているように、女性ならではの視点が警察の仕事に新たな風をもたらすことでしょう。

11月1日(土)

開催イベント

11月1日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月2日(日)

開催イベント

11月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月3日~11月9日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月10日~11月16日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

綾部市の畑で発見された90歳男性の遺体の事件

綾部市の畑で発見された90歳男性の遺体の事件

先日、京都府の綾部市で衝撃的な事件が発生しました

4月30日、綾部市の畑で遺体が見つかりました

その後の調査で、この遺体は90歳の男性のものであることが判明しました

男性は、事故のような形で焼死してしまったとされ、詳細な調査が進められています

綾部市は自然豊かな地域で、田園風景があちこちに広がっています

しかし、こんな悲しい出来事があると、地域の人たちも心を痛めていることでしょう

私自身も、綾部市で育った者として、地元にこうした事件が起きることは非常に悲しいです

この事件は、地域の安全に対する考えを再考させます

地域の人々が安心して暮らせるよう、私たち全員が協力しあわなければなりません

周りの人々とコミュニケーションを取り合い、互いの安全を守ることが大切です

今後、警察は事件の詳細を明らかにし、地域の安全を強化してほしいと思います

そして、綾部市がまた明るいニュースで溢れることを願います

ピックアップ解説

綾部市は京都府に位置する町で、自然が豊かで美しい風景が特徴です。山々に囲まれたこの地域は、地元の人々にとって生活の中心でもあります。また、田んぼや畑も多く、農業が盛んな場所です。綾部市では温泉も人気があり、観光地としても注目されています。自然豊かな環境の中で、地域の皆さんが協力して安全を守っていくことが重要です。

キーワード解説

  • 焼死とは、火災などによって体が焼けて死に至ることです。原因や状況によって様々な場合があります。
  • 警察とは、法律を守り、犯罪を防ぐために働く地域の組織です。市民の安全を守る大切な役割があります。
  • 地域の安全とは、住んでいる場所で人々が安心して暮らせる状態のことです。犯罪や危険が少ないことが求められます。

11月1日(土)

開催イベント

11月1日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月2日(日)

開催イベント

11月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月3日~11月9日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月10日~11月16日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

中京区の二条城で盛り上がったメーデー集会の様子

中京区の二条城で盛り上がったメーデー集会の様子

2025年5月1日、京都府内では各地でメーデーの集会が行われ、多くの人々が集まりました

中でも、京都市中京区の二条城前では、京都総評が主催した全京都統一メーデーが開催され、約4000人もの参加者が集まりました

メーデーとは、毎年5月1日に世界中で行われる労働者の祭りのことです

この日は、労働者の権利を守るための運動や、賃金の引き上げを訴える重要な日なのです

京都総評の呼びかけ

集会の冒頭では、京都総評の議長をつとめる梶川憲実行委員長が、「トランプ政権に流されることなく、暮らしの実態に基づいた賃上げを求める」と語りました

これは、今の物価高騰が続く中で、多くの家庭が厳しい状況にあることを反映した発言です

今年のスローガン

今年のメーデーでは、「物価高騰を上回る大幅賃上げ」や「ジェンダー平等」などのスローガンが掲げられました

さらに、「今こそ賃上げ」をテーマに、消費税の引き下げを求める声も上がりました

集会の流れ

参加者たちは「ガンバロー」を三唱した後、プラカードや横断幕を掲げてデモ行進を行いました

沿道にいた人々に労働環境の改善を訴える姿も見られ、地域の人々からの声援も集まりました

京都の未来に向けて

このような活動を通じて、京都市が元気を取り戻し、労働者の生活がより良くなることを期待したいですね

みんなで「京都」を盛り上げていくために、一人一人の声が大切です

ピックアップ解説

「メーデー」って何でしょう?メーデーは毎年5月1日に行われる労働者の祭りで、世界中で労働者の権利を守るための運動として知られています。京都でも多くの人々が参加し、賃上げや労働環境の改善を訴えます。この日が特別なのは、労働の大切さを再認識する機会でもあるからです。みんなで声を合わせることで、より良い社会が作られることを願っています。

キーワード解説

  • 賃上げとは、働く人の給料を上げることを指します。経済が厳しいときも、自分の生活を支えるためには賃金の向上が不可欠です。
  • ジェンダー平等とは、性別による差別や不平等を解消し、男女が平等に扱われる社会を目指す考え方です。特に労働の場で、男女が平等に評価されることが重要です。
  • 消費税とは、商品やサービスを購入する際にかかる税金のことです。この税金が高くなると、生活に影響が出ることがあるため、引き下げが求められることが多いです。

11月1日(土)

開催イベント

11月1日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月2日(日)

開催イベント

11月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月3日~11月9日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月10日~11月16日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

北区の上賀茂神社で開催される賀茂競馬の足汰式について

北区の上賀茂神社で開催される賀茂競馬の足汰式について

京都市北区は、歴史ある行事で盛り上がっています

その中心となるのが上賀茂神社で行われる「賀茂競馬」です

この競馬は、古くから京都の文化を象徴するイベントとして親しまれてきました

特に、今年も行われる「賀茂競馬」に向けての準備が進んでいます


その一環が、馬の走る順番を決める「足汰式」です

これは、今月1日に行われ、なんと10頭の馬が80メートルの馬場を1頭ずつ走り、速さや騎手の姿勢、鞭の使い方が評価されます

「賀茂競馬」はもともと宮中行事であり、平安時代の1093年から続いている伝統的な競馬なのです


足汰式では、馬と騎手が一体となった美しい姿が見られ、観客を魅了します

そして、その結果をもとに、今月5日の本番での馬の順番や組み合わせが決まります

京都を訪れる際には、このような伝統行事に注目してみてください

地域の活気を感じることができるはずです

ピックアップ解説

上賀茂神社の「賀茂競馬」の起源は、平安時代にさかのぼります。もともとは宮中で行われていた行事でしたが、時代が進むにつれて、一般の人々に広がったと言われています。競馬はただの競技ではなく、神への奉納としての意味も持っており、地域の人々にとって重要なイベントとなっています。競馬を通じて、歴史や文化を感じることができるのが魅力です。

キーワード解説

  • 賀茂競馬とは、京都市北区の上賀茂神社で行われる伝統的な競馬行事のことです。平安時代から続き、馬の速さや技を競うイベントです。
  • 足汰式とは、賀茂競馬に出場する馬の走る順番を決めるための試験のことです。走る馬の速さや騎手の技術を評価します。
  • 上賀茂神社とは、京都市北区に位置する歴史ある神社で、賀茂競馬の舞台でもあります。厳かな雰囲気と美しい景観が特徴です。

11月1日(土)

開催イベント

11月1日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月2日(日)

開催イベント

11月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月3日~11月9日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月10日~11月16日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の伏見区で発生した暴力団関与の監禁事件

京都府警と城陽署は、暴力団組員とその仲間3人が引き起こした恐ろしい事件を捜査しています

この事件は、3月24日に京都市伏見区で発生しました

27歳の男性会社員が呼び出され、軽乗用車から無理矢理引きずり出された後、顔や体を殴られ、さらに車の中に監禁されるという暴力行為が行われました

そして、宇治市の資材置き場で金属バットで何度も殴られ、重傷を負ってしまったのです

今回の事件は、金銭トラブルをきっかけに発生したとみられています

暴力団という言葉はあまり弊害に聞こえないかもしれませんが、実際には市民の安全を脅かす大きな問題なのです

京都に住む私たちも、こうした危険が近くにあることをしっかりと理解し、注意を払う必要があります

犯人たちは逮捕されたものの、容疑を否認しているとのこと

警察は引き続き捜査を進めており、事件の全容解明を目指しています

このような悲惨な事件が二度と起こらないよう、私たち京都市民も警戒心を持って生活していきたいです

ピックアップ解説

金属バットは、特にスポーツなどで使われる道具ですが、犯罪でも使用されることがあります。バットを使った暴力は、単なる殴打以上の危険をもたらします。特に、金属バットの威力は非常に強く、人の命に関わる問題です。できるだけこのような道具が悪用されない環境づくりが、私たちの安全を守る一歩です。

キーワード解説

  • 金銭トラブルとは、お金や金銭にかかわる問題を指します。友人や親しい人とのお金の貸し借り、ビジネスでの取引などで発生することが多く、時には大きな問題に発展することもあります。
  • 暴力団とは、組織的に犯罪行為を行う団体のことを指します。彼らは不法な方法で利益を得るため、時には市民を脅かす行動をします。社会全体に危害を及ぼすため、厳しい法律で取り締まられています。
  • 逮捕とは、警察が犯罪の疑いがある人を拘束することです。逮捕された人は、法律に基づいて捜査や裁判を受けることになります。これは、犯罪の抑止や社会の安全を図るために重要な手続きです。

11月1日(土)

開催イベント

11月1日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月2日(日)

開催イベント

11月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月3日~11月9日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月10日~11月16日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都出身の辰已航大選手、全国高校重量挙げで感動の連覇達成!

京都出身の辰已航大選手、全国高校重量挙げで感動の連覇達成!

今年の全国高校選抜重量挙げで、京都の海洋高に通う辰已航大選手が、見事に王者の座を獲得しました!多くの人の支えを受けながら、一年間にわたる苦悩を乗り越え、自身の記録を上回る175キロを持ち上げた姿は、本当に感動的です

重量挙げは体力と技術が必要なスポーツですが、辰已選手の一生懸命な姿勢からは、私たちも多くを学ぶことができると思います

辰已航大選手の強さの秘訣

辰已選手の強さは、単なる肉体的な力だけではありません

彼は、指導者である元世界選手権銀メダリストの川崎さと美監督の厳しい指導を受けながら、重さを競う「スナッチ」と「ジャーク」という2つの技術を磨いてきました

技術へのこだわり

特に「ジャーク」という技術は、肩で一度止めてから頭上へ上げるもので、重量挙げにおいて大変重要な要素です

辰已選手はこのジャークに特にこだわりを持ち、自分の記録を更新するために日々努力しています

苦難の時期

しかし、彼も苦しい時期がありました

腰痛に悩まされ、思うように練習できなかったこともありました

それでも先輩や仲間の励ましを受け、トレーニング方法を見直しました

時期出来事
8月全国高校総体で優勝
10月国民スポーツ大会で優勝
現在最終学年を迎え、175キロを持ち上げる
今後の目標

辰已選手は、次の目標としてオリンピックの舞台を見据えています

「人としても大きくなりたい」と語る彼の情熱は、京都の若者たちにも大きな夢を与えてくれるでしょう

これからも彼を応援し、京都を盛り上げていきましょう!

ピックアップ解説

重量挙げとは、バーベルを持ち上げる競技で、スナッチとジャークという2つの技があります。スナッチは一度もバーベルを床に下ろさずに上げる技で、ジャークは肩で一度止めてから上げる技です。これらの技術は、筋力とともに繊細なコントロールが求められ、選手たちの練習には多くの時間がかかります。辰已選手は、トレーニングから得られる経験を生かしながら、さらなる成長を目指しています。

キーワード解説

  • 重量挙げとは、バーベルを持ち上げる競技で、スナッチとジャークという2つの技を使い、各自の最高重量を競います。
  • スナッチとは、バーベルを床から一気に持ち上げる技で、体とバーベルの動きの一体感が求められます。
  • ジャークとは、一度バーベルを肩で止めてから、見事に頭上へ上げる技術で、狙った重量をしっかりと持ち上げるための重要なスキルです。

11月1日(土)

開催イベント

11月1日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月2日(日)

開催イベント

11月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月3日~11月9日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月10日~11月16日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

下京区で発生した水道管破損による冠水の影響とは

下京区で発生した水道管破損による冠水の影響とは

最近、京都市内の下京区で水道管の破損による大変なニュースがありました

深夜に復旧工事が終わり、交通規制も解除されたということですが、思わぬ冠水に驚かされた方も多かったのではないでしょうか

事故は30日午前3時半ころ、五条通の高倉交差点で発生しました

直径30センチの水道管が破損し、水が溢れ出て周辺が冠水してしまったのです

この破損した水道管は、なんと65年前に設置されたもので、さびなどの腐食が原因で水圧に耐えられなくなったとのこと

驚くことに、今年の1月に点検した際には異常がなかったそうです

当初、11月ごろにはこの水道管を撤去する予定だったらしいですが、急な事故に見舞われてしまいました

冠水の影響で、30日は朝から交通規制が行われましたが、午後11時50分には全ての作業が終わり、規制が解除されています

上下水道局は今後、他の水道管についても必要に応じて点検を行うとのこと

現場周辺では自動車などの浸水被害も報告されており、被害者の元には補償が行われる予定です

65年は長い時間ですが、私たちの身の回りには古いインフラもたくさんありますよね

このような事故が起こらぬよう定期的な点検が重要です

皆さんも、水道やインフラに感謝しつつ、日常生活を大切に過ごしていきましょう!

ピックアップ解説

水道管とは、水を運ぶための管のことです。日本の水道管は多くが1950年代から60年代に設置されていて、最近では老朽化が進んでいます。特に京都のような歴史ある地域では、インフラの見直しが急務です。水道管の点検や更新が行われることで、皆さんが安心して水を使える環境を保つことができます。普段何気なく使っている水道も、私たちの生活にとって重要な存在ですので、大切にしたいですね。

キーワード解説

  • 水道管とは、住宅や工場などに水を供給するために使われる管のことです。水道のインフラの一部として重要な役割を果たしています。
  • インフラとは、社会の基盤となる施設のことを指します。水道、電気、道路などが含まれ、私たちの生活を支える重要な存在です。
  • 冠水とは、雨や水漏れなどで道路や土地が水で覆われることを意味します。特に交通に影響を及ぼすことがあるため、早急な対策が必要です。

11月1日(土)

開催イベント

11月1日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月2日(日)

開催イベント

11月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月3日~11月9日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月10日~11月16日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

電柱のカラスの巣問題!京都での停電防止対策とは?

電柱のカラスの巣問題!京都での停電防止対策とは?

京都の街では春が訪れ、桜の花が咲き誇る中、カラスの巣作りが始まっています

この時期、特にカラスが電柱に巣を作ることで停電のリスクが高まるため、電力会社が積極的に対策を行っています

それに伴い、関西電力送配電が京都府内の電柱を巡回し、巣の撤去作業を進めています

カラスは毎年3月から4月にかけて、木の枝やゴミを集めて巣を作り始めます

電柱に巣を作られると、電線に触れてショート(短絡)を引き起こし、最悪の場合には停電という大きな事故を引き起こすことがあります

このため、毎年6月ごろまで、電力会社は慎重に巣をパトロールしています

最近、福知山市では作業員が特殊な服を着て、高所作業車を使ってカラスの巣を撤去していました

作業は30分ほどかけて、慎重に行われました

また昨年度(令和6年度)には、京都府内で約1100個の巣が撤去され、その中で9件もの停電が実際に発生しています

今年も福知山市では、時には1日に5~6か所で撤去作業が進められています

関西電力送配電福知山配電営業所の小山田和久さんは、「停電を防ぐために、やむを得ず巣を撤去しています

巣を見つけた場合は、ぜひすぐにご連絡いただきたい」と呼びかけています

もし電柱のカラスの巣に気づいたら、専用の電話0800-777-3081または公式Webサイトから連絡してほしいとのことです

ピックアップ解説

カラスは知能が高く、特に都市部での生活に適応しています。電柱に巣を作る理由は、捕食者から身を守るためと、電柱の高さが安全を提供するためです。また、彼らは仲間のために新しい巣を作るとき、すぐ近くの安全な場所を選びます。このような行動は、カラスが生き残るための知恵と適応能力の証です。

キーワード解説

  • カラスは、特に知能が高いことで知られる鳥で、種によっては都会でもよく見かけます。その知能を活かして道具を使うこともあり、また農作物を食べることもあります。
  • 停電とは、電気の供給が一時的に止まることです。様々な理由で起こり得ますが、特に電線や機器の故障が原因になることが多いです。
  • ショートとは、電流が本来の流れるべき経路を逸れて直接伝導する状態のことを指します。これにより、火災や故障が引き起こされる可能性があります。

11月1日(土)

開催イベント

11月1日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月2日(日)

開催イベント

11月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月3日~11月9日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月10日~11月16日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京田辺市の書家・辻尾仁郎さんの地域貢献と愛情

京田辺市の書家・辻尾仁郎さんの地域貢献と愛情

京田辺市での地域に根ざした活動を続ける辻尾仁郎さん(89)の物語は、まさに心温まる感動のストーリーです

彼は母校の普賢寺小学校での習字指導や、ボタン園「無二荘」の運営を通じて、地元への感謝の気持ちを行動で示しています

地域愛と書の魅力

辻尾さんは、大阪市で生まれ育ち、祖父が運営していた茶屋での経験から字を書くことに興味を持ちました

平安中学校時代には厳しい指導を受け、今でも「毎日15分の毛筆練習」という課題を実践し続けています

これは、字を書くことの楽しさを若い世代に伝える大切な秘密かもしれません

無二荘の魅力とは?

無二荘は、約4500平方メートルの広さを誇るボタン園で、創業者である曽祖父が明治時代に始めた歴史があります

多くの有名な画家や俳人が訪れるこの場所では、美しいボタンが育てられ、観光客に感動を与えています

ここでの体験は、訪れる人々にとっても特別な思い出となることでしょう

人生観を伝える手紙

辻尾さんは、1998年7月から心に響いた言葉を毎日手紙に書き続けています

「自分で限界を決めるな」「人生にはユーモアを」といったメッセージは、多くの人々に勇気を与えてきました

長女の結婚式の日には「嫁ぐ」と書いたそうで、その行動は家族への愛情も表しています

未来への希望

もうすぐ1万枚目の手紙に達する予定ですが、辻尾さんはさらなる展望を持っています

「体力的には厳しいが、その機に個展をしたい」と語る彼の姿は、地域の宝とも言えるでしょう

彼の言葉が子どもたちにも届き、「継続は力なり」というメッセージが広がることを願います

辻尾さんのように、自分の好きなコトを続けることが大切だと思います

京田辺市の皆さんも、地域を支える一員として、自分の情熱を持ち続けましょう

ピックアップ解説

無二荘は、京田辺市にある約4500平方メートルのボタン園で、明治期から続く歴史ある場所です。ここでは、多くの画家や俳人が訪れ、美しいボタンが育てられています。ボタンの花言葉は「幸せをつかむ」と言われており、訪れる人々に希望や笑顔を届けています。これからも無二荘は、地域の名所として多くの人に愛されていくことでしょう。

キーワード解説

  • 書家とは、書道という芸術を生業にしている人たちのことを指します。書道は、文字を書く技術や表現方法を学ぶことで、手書きの美しさを追求する文化的な活動です。
  • 習字とは、文字を書くことを学ぶ教育の一環として行われる活動です。特に日本では毛筆を用いた書道が重視され、筆の使い方や美しさを磨くことを目的としています。
  • ボタンとは、植物の一種で、大きくて美しい花を咲かせることで知られています。特に春に咲くボタンは、豪華な花を咲かせることで人気があり、庭や公園でよく見かける花です。

11月1日(土)

開催イベント

11月1日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月2日(日)

開催イベント

11月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月3日~11月9日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月10日~11月16日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事