亀岡市でニホンミツバチを学ぶ親子イベントが開催されました

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
亀岡市でニホンミツバチを学ぶ親子イベントが開催されました

最近、亀岡市で行われた「TOYOTA SOCIAL FES!! Presents〜自然のめぐみ体験プロジェクト〜」は、子どもたちと親たちにとって素晴らしい学びの機会となりました

このイベントでは、約80組の親子が集まり、生物多様性や食物生産に欠かせないニホンミツバチの生態について学びました

亀岡市の京都先端科学大で開催され、メインの講師は京都ニホンミツバチ研究所の坂本文夫名誉教授

彼は、ニホンミツバチがいかに重要かを分かりやすく説明してくれました

坂本教授によると、ニホンミツバチは性質がおとなしく、むやみに刺すこともありません

これが、農業にとって非常に重要な理由の一つです

ミツバチがいなくなってしまうと、野菜や果物の生産に困難が生じてしまうのです

具体的には、ミツバチが植物の受粉を行い、門前払いの果物が実を結ぶお手伝いをしているのです

イベントの中では、大学構内に設置された巣箱の様子を観察する時間もありました

親たちと一緒に、防護服を着た子どもたちはその密集したミツバチに目を輝かせていました

また、みんなが採取したばかりの蜂蜜を試食し、「甘くて香りがいい!」と嬉しそうな表情を見せていました

長岡京市から来た小学校4年生の吉田すみれ子さん(10歳)は、「ミツバチは人間を助けてくれている」と感じたそうです

このように、亀岡市では未来を担う子どもたちが、自分たちの環境について学ぶ貴重な機会が提供されています

京都の魅力を再認識し、地域を盛り上げるためにも、こうしたイベントは非常に重要です

私たち一人一人が、自然環境を大切にする姿勢を育てることが求められています

ピックアップ解説

ニホンミツバチは、日本の重要な生物で、野菜や果物の受粉を助ける役割を果たしています。彼らがいなくなると、私たちの食卓にも多くの影響が出ます。特に野菜や果物には、大きな影響を与えるのです。農家の方たちは、ミツバチが受粉することで良質な作物を育てることができ、私たちが美味しい食べ物を楽しむことができるのです。

キーワード解説

  • ニホンミツバチとは、日本に生息する在来種のミツバチで、主に花粉を運んだり、蜂蜜を作ったりします。受粉を手伝う役目も果たします。
  • 食物生産とは、農業において作物を育て、収穫する一連の過程を指します。人間の食料を提供する重要なマイクロシステムなんです。
  • 生物多様性とは、地球上に存在するさまざまな生物の種類や、それらの相互作用を指します。自然環境を保つためにも非常に重要な概念です。

10月4日(土)

開催イベント

10月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月5日(日)

開催イベント

10月5日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月6日~10月12日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月13日~10月19日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加