下京区で消毒用アルコールの事故発生!注意が必要な理由とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
下京区で消毒用アルコールの事故発生!注意が必要な理由とは

最近、京都市下京区の焼き肉店で悲しい事故が発生しました

7月25日に、屋上のビアガーデンで従業員が消毒用アルコールを使った際に火が上がり、2人が重いやけどを負っています

消毒用アルコールは引火しやすいため、特に注意が必要です

実際に京都新聞社の依頼で消防が行った燃焼実験では、炎が一気に大きくなる危険性が示されました

この事故は、21歳の女性従業員が「ファイアーピット」と呼ばれる火鉢に消毒用アルコールをつぎ足したことで起こりました

ファイアーピットはアルコールを燃料としているため、まだ火が燃えている時に追加のアルコールを加えたことで、炎が急に上がってしまったのです

この状況で近くにいた27歳の女性客にも炎が燃え移り、2人は救急搬送されました

消毒用アルコールは新型コロナウイルス流行の影響で普及し、手指やテーブルの消毒に広く使われるようになりましたが、引火性が高い性質を持っています

安全を確認した上で消毒用アルコールの燃焼実験を行ったところ、火の付いた木炭に向けて吹きかけたとたん、オレンジ色の炎が豪快に立ち上がり、間近にいた人々は驚くこと間違いなし

実際、全国で発生した事故として2023年5月に福岡県のバーベキューで消毒用アルコールが炎上し、悲しいことに18歳の男子学生が亡くなるという事件も起きていました

市消防局の中川正宗係長は、「消毒用アルコールを使うと炎が大きくなりやすく、予想外の燃え方をする

バーベキューなどでは安全のためにも絶対に使わないでほしい」と警告しています

注目すべきは、エタノールは消防法上の「危険物」として扱われていることです

これは、引火点が意外にも低いことが影響しています

皆さんも、アルコールを使う際には十分に気をつけましょう

ピックアップ解説

消毒用アルコールは、エタノールを含んだ液体で、多くの場合は水と混ぜて使用されます。そのため、消毒用だけでなく、料理や風呂などにも利用されています。このアルコールは引火しやすく、特に40度以下の温度で非常に危険です。換気を心がけ、火気から遠ざけることが重要です。日常生活でも使用する機会が多いので、正しい知識を持って使いましょう。

キーワード解説

  • 消毒用アルコールとは、エタノールを含む液体で、手や物の消毒に広く使われています。コロナ禍でその重要性が高まりましたが、引火性があるため注意が必要です。
  • エタノールとは、アルコールの一種で、消毒や飲料、化学品の成分として利用されています。高濃度のエタノールは非常に引火しやすく、取り扱いには注意が求められます。
  • ファイアーピットとは、火を使うための特殊な容器の一種で、バーベキューやキャンプなどで使用されます。アルコールや木炭を使って火を起こし、食材を焼くことができますが、安全に使うことが大切です。

10月4日(土)

開催イベント

10月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月5日(日)

開催イベント

10月5日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月6日~10月12日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月13日~10月19日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加