【2025年・最新】京都のイベントのニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都のイベントとは最新の京都のイベントを一覧でわかりやすくご紹介!

京都府代表選手団がインターハイ結団式を開催

すっかり夏らしくなり、熱気が高まる中、いよいよ7月23日に全国高等学校体育大会、通称「インターハイ」が開幕します

今年の舞台は中国地方で、30種目が行われる予定です

京都府からも、多くの選手たちが出場し、熱い戦いを繰り広げます

7月14日、京都テルサにて行われた結団式では、約560人の選手が集まりました

この日、京都府高校体育連盟の柏木佳久会長が京都府選手団の結成を宣言し、参加する選手たちの士気を高めました

選手たちの決意

続いて、西城陽高校陸上競技部の近藤大貴選手に団旗が授与され、選手を代表して京都外大西高校 空手道部の渡部空夢選手が、大会に臨む決意を力強く語りました

「私たちは京都府代表として全国インターハイという憧れの舞台で競技できることを誇りに思います

今まで培ってきた努力を自信に変え、最高の舞台で輝くために力の限り戦い抜きます」

渡部選手の言葉には、選手たちの心の熱さが伝わってきます

会場に集まった他の選手たちからも、全国の舞台を楽しみにする様子が伺えました

他の選手たちの思い

学校名競技名選手名コメント
京都精華学園高校バスケットボール部坂口美果選手「一戦一戦勝ち残って、4連覇を目指したいです

東山高校バスケットボール部佐藤凪選手「連覇を達成して、みんなで笑って終わりたいです

綾部高校カヌー部髙島円香選手「初の女子総合優勝目指して頑張ります

海洋高校ウエイトリフティング部辰巳航大選手「去年の優勝を再現したいです

選手たちのそれぞれの声には、自分の持てる力を最大限に発揮し、仲間と共に喜びを分かち合いたいという強い思いが込められています

これからのインターハイでの活躍が大いに期待されます

ピックアップ解説

インターハイとは、高校生たちが競い合う全国大会のことで、全日本学生連盟が主催しています。1985年から開催され、全国から数千人もの選手が集まります。インターハイではバスケットボールや陸上競技など、多彩な競技が行われるため、高校生にとっては憧れの舞台です。選手たちは厳しい練習を積んで大会に臨み、思い出に残る瞬間を味わうことができます。

キーワード解説

  • 選手たちとは、スポーツや競技に参加し、戦う人たちのことです。高校生の中には、日々の厳しい練習を経て、インターハイのような大きな舞台で自分の力を試す者たちがいます。
  • 競技とは、スポーツ活動の一環で、特定のルールに基づいて行われます。インターハイでは、多種多様な競技が行われ、選手たちは自分の力量を最大限に発揮します。
  • 決意とは、目標を達成するための強い気持ちや覚悟のことです。選手たちが大会に向けての決意を表明することは、自分自身を鼓舞する重要な瞬間です。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

向日市の旧上田家住宅で伝統文化を体験するイベント

向日市の旧上田家住宅で伝統文化を体験するイベント

京都府向日市にある旧上田家住宅で、日本の伝統文化を楽しむ催しが開催されました

ここには、中学生でも理解できるように説明していきます

このイベントには、地域の住民約40人が参加し、三味線の演奏や傘回し、さらに書道といった日本の文化に触れました

参加者はソーラン節を歌ったり、季節の言葉を墨で書いたりと、楽しい時間を過ごしました

文化振興や地域活性化にひたむきに取り組んでいる一般社団法人『オン.プロジェクト』がこのイベントを企画しました

『オン.プロジェクト』は、文化庁の支援を受けていて、これまでにも茶道や京料理、さらには水墨画などの体験会を各地で開催しています

今回のイベントでも、プロの演奏家である川合絃生さんから三味線や民謡について学ぶ機会がありました

参加者は、バチの持ち方や音を出すための弦の押さえ方などを直接教わることができました

この経験を通じて、伝統文化への興味が更に深まったことでしょう

また、ソーラン節についての講師からの説明では「民謡のはやしことばには、実はヘブライ語など、いろいろな言語に由来する要素がある」という興味深い話もあり、参加者たちは驚きの声を上げました

さらに、書道体験では、「山のぼり」や「庭前花好四時」といった素敵な言葉を書くことができました

書道家の小林鳳山さんから、ひらがなを書くコツを学ぶことで、親子で楽しい交流の時間を持てました

そして、会場には七夕の笹と短冊が用意されていて、参加者は自らの願い事を書き込むこともありました

オン.プロジェクト代表の白川知子さんは、「今の子どもたちが大人になったとき、色々な国から『日本の文化って何?』と聞かれることがあるでしょう

だからこそ、彼らには文化に対して興味や関心、さらには誇りを持ってほしい」と語りかけました

このような取組みが、未来の京都を支えるのですね

ピックアップ解説

三味線とは、江戸時代に生まれた日本の伝統的な楽器です。元々は弾き語りの楽器として広まり、現在では多くの演奏スタイルがあります。特に、民謡や歌舞伎の伴奏で使用され、独特の音色を持っています。三味線の名前は、糸が3本であることから来ており、それぞれの糸は異なる音を出します。最近では、若い人たちの間でも三味線を学ぶ機会が増え、伝統文化を継承する動きが広がっています。

キーワード解説

  • 文化振興とは、文化や芸術を支え、育てるための活動や取り組みのことです。それにより、地域の魅力が向上し、住民の交流が深まります。
  • 書道とは、文字を書く技術や芸術を指します。日本の芸術の一つで、筆を使って美しい文字を書くことを楽しむ文化です。
  • 民謡とは、日本の各地域に伝わる伝統的な歌です。一般の人々が歌い継いできたメロディーや歌詞には、地域の風俗や歴史が反映されています。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宮津市の旧三上家住宅で開催された絵画講演

宮津市の旧三上家住宅で開催された絵画講演

 京都府の宮津市にある旧三上家住宅で、8月28日に「宮津城下の絵画と絵師」をテーマにした特別な講演会が行われました

地元の市民約45人が参加し、府立丹後郷土資料館からの学芸員、杉田真菜さんが美術品や絵師についての解説をしてくれました

 この講演は、宮津市教育委員会と府立丹後郷土資料館の共催で行われ、1875年に設立された私塾「天橋義塾」の開校150年を祝う企画の一環です

天橋義塾は、近代宮津に多くの優れた人材を輩出しました

 杉田さんが紹介したのは、天保7年(1836年)に宮津で4年間過ごした絵師、堀江有聲(ゆうせい)が描いた「唐子遊・孔雀図衝立」です

この作品は、旧三上家住宅に展示されています

衝立の両面には色鮮やかな唐子と、モノトーンの孔雀が描かれており、その対比が非常に印象的です

 この記念事業は、10月まで毎月異なるテーマで行わる予定です

宮津の文化や歴史を新たに知る機会として、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか

ピックアップ解説

堀江有聲とは、江戸時代の絵師で、彼の作品はその美しい構図と色使いで知られています。特に宮津で過ごした時間が彼の作品に大きな影響を与えたとされています。有聲が描いた「唐子遊・孔雀図衝立」は、手前の唐子の遊ぶ姿と、後ろにいる孔雀の対照的な表現が見る人の心を捉えます。絵師の技術の高さを感じながら、是非その作品を見てもらいたいですね。

キーワード解説

  • 絵師とは、日本の絵画を描く専門家のことです。江戸時代には多くの優れた絵師が活躍し、さまざまなスタイルの絵画が生まれました。
  • 美術品とは、アートとして評価される作品のことです。絵画、彫刻、工芸品などが含まれ、歴史的にも重要な意味を持つことがあります。
  • 宮津とは、京都府に位置する市で、美しい海岸線や歴史的な文化が魅力の場所です。観光地としても人気があります。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

下京区で開催のやなせたかし展覧会の魅力

下京区で開催のやなせたかし展覧会の魅力

子どもたちに愛されるキャラクター「アンパンマン」を生み出したやなせたかしさんの特別な展覧会が、京都市下京区にある美術館「えき」KYOTOで開催されています

この展覧会には、やなせさんの原画や資料が約200点も集められていて、彼の人柄や思いが感じられる展示となっています

やなせさんは、戦争体験や様々な人との出会いを通じて、「人を喜ばせること」を人生のテーマにして創作活動を行っていました

そのため、展示されている作品からは、ただのキャラクターを超えた深いメッセージが伝わってきます

心打つ作品の数々

特に注目したいのは、「月刊いちごえほん」の表紙を飾った「雪の天使の2月号」という作品

この作品では、雪を降らせる天使が落ち着いた色合いで描かれており、子どもたちの無邪気さだけでなく、繊細な感情も表現されています

正義を考える「夕陽の決闘」

さらに、「夕陽の決闘」では、国民的ヒーローのアンパンマンと、彼の宿敵であるばいきんまんが夕陽をバックに対峙しています

このシーンは「正義とは何か?」という深い問いかけを私たちに投げかけます

アンパンマンがただのキャラクターでないことを実感させてくれる瞬間です

やなせたかしの人生

やなせさんはまた、童謡「手のひらを太陽に」の作詞も手掛けており、マルチな才能を持つクリエイターです

彼の作品には、生きる意味を問いかける姿勢が表れており、私たちにも何かを考えさせられます

この展覧会は8月24日まで開かれていますので、ぜひ訪れてやなせたかしさんの素晴らしい世界を体感してみてください

ピックアップ解説

「アンパンマン」は、日本のアニメや絵本で非常に人気のキャラクターです。このキャラクターは、やなせたかしさんが作り出したもので、子どもたちのヒーロー的存在です。アンパンマンは、弱い人を助けるために自らの顔をちぎってあげるなど、「思いやり」をテーマにした話が多いです。このようなストーリーから、子どもたちは優しさや友情の大切さを学んでいます。そのため、アンパンマンはただのお話ではなく、子どもたちに大きな影響を与える存在なのです。

キーワード解説

  • アンパンマンとは、日本の有名なキャラクターで、やなせたかしさんが生み出しました。彼は、パンの顔を持つヒーローで、困っている人を助ける姿勢が特徴です。
  • 童謡とは、主に子ども向けに作られた歌のことを指します。楽しいメロディーとわかりやすい言葉で構成され、子どもたちに歌われています。
  • 正義とは、人や社会のために正しいとされる行いのことです。作品を通じて、何が正義かを考えることができるテーマでもあります。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都駅近くのやなせたかし展が開催中!アンパンマンの魅力に迫る

京都駅近くのやなせたかし展が開催中!アンパンマンの魅力に迫る

皆さん、こんにちは!京都出身の私が運営する「FUN!京都」から、今日は私たちの京都で開催されている素敵なイベントをご紹介します

やなせたかし展が京都で開催中!

アンパンマンの生みの親・やなせたかしさん(1919〜2013年)の多彩な活動を振り返る「やなせたかし展 人生はよろこばせごっこ」が、京都市下京区にある京都駅ビル内の美術館「えき」KYOTOで開催されています

この展覧会は、NHK連続テレビ小説「あんぱん」のモデルになったやなせさんの生涯を、原画を中心に約200点の資料で紹介するものです

やなせさん自身の苦しい体験を元に生まれたヒーロー・アンパンマン

戦地で飢えた経験から、「自分の顔を食べさせて人を救う」という、なんとも優しい発想から誕生しました

アンパンマンの誕生

アンパンマンが初めて登場したのは1973年、月刊絵本「キンダーおはなしえほん」10月号です

この号には、その後の人気キャラクターたちが描かれ、今に至るまで多くの子どもたちに愛されてきました

また、その複製画も今回の展覧会で展示されているので、ぜひ見てみたいですね

やなせさんは、漫画家や詩人、絵本作家、イラストレーター、デザイナー、編集者としても多くの活動をしており、全てに共通するのは「人を喜ばせよう」とする思い

展示品には、やなせさんが30年間も編集長を務めた雑誌「詩とメルヘン」の関連資料や、自身の代表作となる絵本「やさしいライオン」の原画などもあるんですよ

開催情報

開催場所えきKYOTO(京都駅ビル内)
開催期間2025年8月24日まで
入場料有料

皆さんもこの機会に、やなせたかしさんの夢を追いかけた人生に触れてみてはいかがでしょうか?思わず心が温まりますよ!

ピックアップ解説

やなせたかしとは、日本の絵本作家であり、アンパンマンを作り出したことで知られています。彼は「人を喜ばせよう」という思いからいくつものキャラクターを生み出し、その全てが人々に愛されてきました。特にアンパンマンは、食べられることで困っている人を助けるという、遊び心満載のヒーローとして多くの子どもたちに親しまれています。子ども向けの作品だけでなく、大人も共感できるメッセージが詰まっているのが特徴です。

キーワード解説

  • やなせたかしとは、絵本作家であり、マンガ家としても知られ、特にアンパンマンの生みの親として有名です。
  • アンパンマンとは、顔がアンパンでできたヒーローで、困っている人を助けるために自らの顔を分け与えます。
  • 詩とメルヘンとは、やなせたかしが編集長を務めた雑誌で、詩や物語が掲載されていました。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宇治市で防災会議・国民保護協議会が開催決定!

令和7年度 宇治市防災会議・国民保護協議会の開催について

令和7年7月14日(月曜日)午後1時00分から、宇治市防災会議・国民保護協議会が開催されます

この会議は、地域の災害対策をより良くするための重要な場です

開催場所

会議は、うじ安心館の3階ホールで行われます

参加者の皆様には、安全対策について議論する貴重な機会となります

会議の内容

協議事項

  1. 宇治市地域防災計画の改定について
  2. 令和7年度宇治市防災訓練の実施について

報告事項

  1. 令和6年度防災関係活動及び事業報告
  2. 令和7年度防災対策事業について
  3. 国民保護の取組について

会議の傍聴について

会議は一般の方も傍聴することができますので、興味のある方はぜひお越しください

傍聴者数は定員が10名となっており、受付は午後0時30分から午後0時50分まで行われます

参加希望者は、氏名と住所を記入した申請が必要です


記事参照元

宇治市ホームページ

掲載確認日:2025年07月11日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市立芸術大学評価委員会の開催日時と場所が決定

京都市立芸術大学評価委員会が開催されます

京都市では、法律に基づき「公立大学法人京都市立芸術大学評価委員会」が設置されています

これにより、芸術大学がどのように運営されているかを客観的に評価する仕組みが整えられています

開催日時と場所

令和7年7月18日(金曜日) 午前10時から午前11時30分(予定)に、京都市役所本庁舎4階 正庁の間で開催されます

議題について

会議では、以下の2つの重要な議題が予定されています

  1. 第3期中期計画の指標進捗状況と令和6年度の業務実績について
  2. 令和7年度の新しい事業計画について

委員の紹介

委員長には、京都教育大学の太田耕人学長をはじめ、様々な分野で活躍している5名の委員が参画しています

傍聴について

傍聴定員:2名(報道機関用の席も用意されます

傍聴方法:当日、午前9時50分から会場で先着順に受付を行います

芸術大学評価の意義

この評価委員会は、教育と研究の質を向上させるための重要な機関です

大学が自主的に運営される中で、教育環境を整備する役割を担っています

発表資料について

報道発表は令和7年7月11日に行われ、文化市民局より詳細情報が提供されています


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 353.28KB)

掲載確認日:2025年07月11日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市保健所運営協議会の開催案内と傍聴方法

京都市では、地域保健法に基づいて、地域保健や保健所の運営について審議するために、京都市保健所運営協議会が設置されています

この度、令和7年度の第1回京都市保健所運営協議会が開催されることとなりました

開催日時

令和7年7月22日(火曜日)午後2時から午後3時30分までの予定です

場所

京都府医師会館 2階 211会議室(住所:〒604-8585 京都市中京区西ノ京東栂尾町6)

議題

この会議では、令和7年度の京都市保健所の運営方針(案)について議論されます

傍聴方法

傍聴席は5席程度用意されており、傍聴を希望する方は午後1時45分から開催時間までに、直接会場にお越しください

参加は先着順となります

また、記者席も別途用意されています

発表日

この報道発表は、令和7年7月11日に行われます

担当課

担当は保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室健康長寿企画課です

電話番号: 075-222-3411

報道発表資料:


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 369.09KB)

掲載確認日:2025年07月11日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市公契約審査委員会の令和7年度開催のお知らせ

京都市では、公契約に関する施策や契約の締結について調査や審議を行うために「京都市公契約審査委員会」を設置しています

この委員会は、市民の皆様に公契約の透明性を保ち、公正な運営を行うことを目的としています

1 日時

令和7年7月18日(金) 午前9時30分~午前11時30分(予定)

2 場所

サンサ右京 3階 交通局大会議室
(京都市右京区太秦下刑部町12)

3 議事(予定)

  • 委員長職務代理者の指名
  • 契約審査専門部会の結果報告
  • 京都市公契約基本条例の取り組み状況

4 委員

委員会のメンバーは学識経験者を含む8名で構成されています

詳細は広報資料に記載されています

5 会議の傍聴

会議は公開されており、傍聴は先着で8名まで受け付けます

当日の受付は午前9時10分から午前9時25分まで行いますが、定員に達した場合は受付を終了しますのでご了承ください

また、記者席は別に用意されており、写真撮影は会議の冒頭のみ許可されます

報道発表資料

発表日

令和7年7月4日

担当課

行財政局管財契約部契約課
電話:075-222-3311

(報道発表資料)京都市公契約審査委員会の開催について


記事参照元

京都市情報館

参考資料:京都市公契約審査委員会の開催について(PDF形式, 188.40KB)

掲載確認日:2025年07月11日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

幻想的な夜を楽しむ!京都市動物園の夏の夜間開園イベント

幻想的な夜を楽しむ!京都市動物園の夏の夜間開園イベント

京都市動物園の「夏の夜間開園」が実施されます!

京都市動物園では、毎年恒例のイベント「夏の夜間開園」が開催されます

日中とは違った幻想的な雰囲気の中で、多くの動物たちとふれあえる貴重な体験をお楽しみいただけます

この機会にぜひご家族や友人と一緒に動物園を訪れてみてください

実施日時

イベントは、令和7年7月26日(土曜日)、27日(日曜日)、8月9日(土曜日)、10日(日曜日)に行われます

各日とも閉園時間が午後8時に延長され、入園は午後7時30分まで可能です

入れ替え制はなく、一度入園すればそのままお楽しみいただけます

イベントの詳細

1. サマーコンサート

実施日:7月26日(土)・27日(日)
時間:午後6時から30分間
場所:26日(土)キリンの塔北側芝生広場(雨天中止)、27日(日)レクチャールーム(雨天決行)
このコンサートでは、地域の吹奏楽団が演奏を行います

2. キャンドルナイト

実施日:8月9日(土)・10日(日)
時間:午後6時から8時までのライトアップ
場所:正面エントランス 芝生広場(開催日は日中の一般開放は休止)
同志社大学によるキャンドルナイトも開催され、幻想的な雰囲気が演出されます

3. 動物ガイド

特別な動物ガイドも実施され、動物舎ごとにスケジュールが設定されています


7月26日・27日:アジアゾウ、フェネック、キリン
8月9日・10日:アジアゾウ、フクロウ、キリン

夜間展示する動物たち

夜間に観察できる動物たちのゾーンには、アジアゾウ、キリン、フンボルトペンギンなど多様な種類が含まれています

  • ゾウの森:アジアゾウ、アメリカバク、ケープハイラックス
  • アフリカの草原:キリン、カバ、フラミンゴなど
  • もうじゅうワールド:オオヤマネコ、ツシマヤマネコ
  • おとぎの国:レッサーパンダ、ヒツジなど

お問合せ先

詳細な情報については、京都市動物園 総務課(電話:075-771-0210)へお問い合わせください

午前9時から午後5時まで対応しています(動物園の休園日を除く)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:(京都市動物園)夏の夜間開園(PDF形式, 616.26KB)

掲載確認日:2025年07月11日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事