【2025年・最新】京都のイベントのニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都のイベントとは最新の京都のイベントを一覧でわかりやすくご紹介!

京都西山をテーマにしたフォトコンテストが開催されます

京都西山をテーマにしたフォトコンテストが開催されます

京都西山エリアを盛り上げるフォトコンテストが開催!

西京区は、地域の観光促進と文化的な繋がりを深めるために、向日市や長岡京市、大山崎町と協力して「京都西山」エリアの魅力を引き出す取り組みを行っています

今回、京都西山をテーマにしたフォトコンテストを開催し、この地域の美しさを写真を通じて広めます

このフォトコンテストの目的は、京都西山の知名度を向上させることです

特に素晴らしい作品は、来年の2月と3月に「東京スクエアガーデン」や「四条通地下道」で展示される予定です

入賞作品には、副賞も用意されています

1 事業実施期間

フォトコンテスト: 令和7年7月19日(土曜日)から12月14日(日曜日)まで
入賞作品展示: 東京スクエアガーデン 二月、四条通地下道 三月(実施期間調整中)

2 参加方法

フォトコンテストへの参加は簡単です

専用の投稿フォームから写真を送信し、必要事項を入力してください

応募時に応募規定に同意していることが条件となります

3 応募作品について

募集対象は京都西山エリア(京都市西京区、向日市、長岡京市、大山崎町)で撮影された風景や観光スポット、イベント、グルメなどです

4 入賞・副賞について

入賞者には賞が授与され、特に優れた作品には副賞が用意されています

副賞は各エリアごとに用意されており、様々な賞がありますので、皆さん奮ってご参加ください

5 結果発表

審査結果は、来年の1月中に公表される予定です

多くの人に京都西山の魅力を知ってもらう良い機会になるでしょう

このフォトコンテストを通じて、京都西山の魅力がさらなる形で広がることを期待しています


記事参照元

京都市情報館

参考資料:京都西山はいいぞ!フォトコンテスト2025(PDF形式, 391.92KB)

参考資料:応募規定(PDF形式, 109.57KB)

掲載確認日:2025年07月16日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市歴史資料館で開催される「19世紀の地域情報」企画展

京都市歴史資料館で開催される「19世紀の地域情報」企画展

京都市歴史資料館では、企画展「19世紀京都発の地域情報」を開催します

これは、近世から近代へと移り変わっていく京都において、書物や地図、一枚刷りなどの印刷物を通じて、地域に関する情報が広く発信されていた様子を紹介する展覧会です

【概要】

●展覧会名

企画展「19世紀京都発の地域情報」

●日時

令和7年8月16日(土曜日)~11月9日(日曜日)

午前9時~午後5時

月曜日、祝休日は休館します

一部展示替えもあります

●会場

京都市歴史資料館 1階展示室(〒602-0867 京都市上京区寺町通丸太町上る)

●入館料

無料

●展示内容

18世紀の後半に「都名所図会」がベストセラーになったように、分かりやすい京都案内に対する需要が高まりました

19世紀になると、観光や産業、人名などに関する情報の発信も増えてきました

携帯に便利な大きさの地図も数多く作成され、明治時代に入ると、新たな行政区に基づいた地図や名所案内が作られるようになりました

さらに、鉄道や疏水など近代的な施設を含む名所案内も数多く印刷されるようになったのです

本展では、これらの資料を通じて、地域の情報がどのように発信されていたかを紹介します

(主な展示品)

・「都名所図会」(安永9年)館蔵

・「京都町組図略」(明治2年)館蔵

・「明治六年西京大博覧会図絵」(明治6年)館蔵

・「名勝道順双六」(明治39年)館蔵

●ギャラリートーク

以下の日程でギャラリートークを実施します

  • 令和7年8月24日(日曜日) 午後2時から
  • 令和7年10月2日(木曜日) 午後2時から
  • 令和7年11月1日(土曜日) 午後2時から

所要時間は40分程度で、参加費及び申込は不要です

<お問合せ先>

京都市文化市民局歴史資料館

電話:075-241-4312 

FacebookやX(旧Twitter)でも展示内容やイベント情報を随時発信しています

報道発表資料

発表日

令和7年7月16日

担当課

文化市民局 歴史資料館(電話:075-241-4312)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 808.21KB)

掲載確認日:2025年07月16日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市市民防災センターで30周年記念の防災イベント開催

京都市市民防災センターで30周年記念の防災イベント開催

京都市市民防災センターでは、開館30周年を記念して特別なイベントを開催します

このイベントは「防災×アウトドア」というテーマのもと、親子で楽しみながら防災の知識を学べる内容となっています

消防隊による訓練や車両の展示も行われ、参加者が実際に体験できる機会が用意されています

また、災害時の準備についての講演会も予定されており、市民の自助・共助力を高めることを目指しています

イベントの概要

期間

令和7年8月30日(土曜日)から9月1日(月曜日)の3日間開催します

場所

京都市市民防災センター(〒601-8445 京都市南区西九条菅田町7番地)

参加費

参加費は無料です

1. 「防災×アウトドア」イベント

日時

令和7年8月30日(土曜日)および31日(日曜日)
午前9時から午後5時まで(体験は午後4時まで)

内容

アウトドアの雰囲気の中で、災害時に役立つ簡易トイレや防災寝具の仕組みを学び、スタンプラリー形式でさまざまな防災体験を楽しむことができます

2. 消防隊による訓練と車両の展示

日時

令和7年8月30日(土曜日)および31日(日曜日)
第1回:午前10時から11時
第2回:午後2時から3時

内容

南消防署の消防隊による消防訓練と消防車両の展示が行われます

なお、災害により中止になる場合があるので、事前に確認をお願いします

3. 防災に関する講演会

防災に関する講演会
日時令和7年9月1日(月曜日)午後1時30分から4時
場所京都市市民防災センター 4階講習室
参加対象京都市内自主防災会関係者等(一般参加は不可)
内容講師には元NPO法人よろず相談室理事長の牧秀一氏をお招きし、災害時の避難所運営についての講演やトークセッションが行われます

アクセス

京都市市民防災センターへのアクセス方法は、公共交通機関をご利用ください

詳細な地図などは公式ウェブサイトで確認できます


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 798.85KB)

掲載確認日:2025年07月16日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

第44回京都市障害者自立支援協議会の開催について

第44回京都市障害者自立支援協議会を開催します

京都市では、障害者の支援を強化するために、地域協議会を設置し、さまざまな課題を解決する取り組みを進めています

この度、第44回京都市障害者自立支援協議会を開催することが決まりました

市民の皆さんが気軽に参加できるこの会議は、地域の理解と協力を深める貴重な機会となります

1 日時

令和7年7月28日(月曜日)午後2時から4時まで

2 会場

京都経済センター 3階 会議室3-H
所在地:〒600-8009
京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地
アクセス:地下鉄「四条駅」北改札、阪急電車「烏丸駅」26番出口直結、市バス「四条烏丸」停留所すぐ

3 内容

(1) 各地域協議会の活動内容について
(2) その他

4 傍聴

傍聴を希望される方は、当日の午後1時30分から午後1時50分までに会場受付までお越しください

定員は5名で、超えた場合は抽選となります

なお、記者席は別途設けます

5 問合せ先

京都市保健福祉局障害保健福祉推進室(在宅福祉第一担当)
電話:075-222-4161
FAX:075-251-2940

6 その他

手話通訳・要約筆記、ヒアリングループの設置または点字版・拡大版資料をご希望の方は、7月18日(金曜日)午後1時までに障害保健福祉推進室までお申込みください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 202.89KB)

参考資料:(別添)委員一覧(PDF形式, 82.62KB)

掲載確認日:2025年07月16日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で景観政策の進化に関する会議を開催します

京都市景観政策検討委員会が令和7年度第1回会議を開催

京都市では、建築物の高さやデザイン、屋外広告物の規制等を見直す「新景観政策」を進めており、時代に合わせて進化しています

この度、地域特性を生かした景観づくりや国民のニーズに応じるため、景観政策の推進について調査・審議する「京都市景観政策検討委員会」が設立され、令和7年度第1回会議が開催されます

開催日時

令和7年7月22日(火曜日)午後6時から8時まで(終了時刻は予定)

開催場所

京都市役所 分庁舎4階 第4・5会議室

一部の委員はオンラインで参加します

議題

  1. 委員長の選出及び委員長代理の指名
  2. 京都の景観の現状について
  3. 政策進化の方向性について
  4. 景観に関する調査について
  5. 今後のスケジュール

公開・非公開の別

公開

委員一覧

京都市景観政策検討委員会 委員名簿
氏名現役職名等
嘉名 光市大阪公立大学大学院工学研究科 教授
河島 伸子同志社大学経済学部経済学科 教授
木岡 伸夫関西大学 名誉教授
小原 亜紗子市民公募委員
金野 千恵京都工芸繊維大学建築学専攻 特任教授
榊原 真歩市民公募委員
清水 重敦京都工芸繊維大学デザイン・建築学系 教授
谷口 みゆき京都橘大学経済学部経済学科 准教授
内藤 郁子特定非営利活動法人 京都景観フォーラム 理事
平尾 和洋立命館大学理工学部建築都市デザイン学科 教授
深町 加津枝京都大学大学院地球環境学堂 准教授
宮城 俊作HarvardUniversity Graduate School of Design 客員教授
門内 輝行大阪芸術大学芸術学部建築学科 教授
山口 敬太京都大学大学院地球環境学堂 准教授
吉江 俊東京大学大学院工学系研究科 講師

傍聴について

傍聴定員

10人

傍聴希望者が定員を超えた場合は、抽選によって決定します

傍聴の受付

当日の午後5時30分から5時45分まで、会場の受付で行います

その他の注意事項

当日、審議内容が非公開情報に該当すると判断された場合、議論は非公開になります


記事参照元

京都市情報館

参考資料:(庁舎案内図参照)

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 666.13KB)

掲載確認日:2025年07月16日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【さすてな京都】子ども向け電気学習イベントが8月に開催!

【さすてな京都】子ども向け電気学習イベントが8月に開催!

電気を上手に使う方法を学ぶイベントが開催決定!

京都の皆さん、今年の8月にお子様向けの楽しいイベントが開催されます

「回路」と「節電」に焦点を当て、電子部品を使って電気の利用法を実験しながら学ぶ機会です

イベント詳細

開催日時間対象定員参加費用申込方法
2025年8月4日(月)①13:00〜14:00
②14:30〜15:30
小学生とその保護者(未就学児同伴可)各回8組(最大32名)無料電話または来館
2025年8月5日(火)①13:00〜14:00
②14:30〜15:30
内容は小3〜4年生向けですが、他の学年の方も参加可

申込期間と方法

申込は7月17日(木)から開始し、先着順で受け付けます

電話番号は075-606-2548で、受付時間は休館日を除く9:00〜17:00です

この機会にお子様と共に楽しく学び、京都の未来を創造する力を育てましょう!


記事参照元

さすてな京都公式サイト

掲載確認日:2025年07月16日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【さすてな京都】電気を学びながら楽しむイベントのお知らせ

【さすてな京都】電気を学びながら楽しむイベントのお知らせ

電気を上手につかう!「回路」と「節電」のヒミツにせまろう!

2025年8月4日(月)と2025年8月5日(火)の2日間、子ども向けの楽しいイベントが開催されます

このイベントでは、電子部品を組み合わせて回路を作り、電気を効率的に使うための方法を学びます

パズルのように工夫や実験を楽しみながら、節電の大切さも学べる内容です

開催日時

日付時間
2025年8月4日(月)①13:00~14:00 ②14:30~15:30
2025年8月5日(火)①13:00~14:00 ②14:30~15:30

対象

このイベントは、小学生とその保護者が対象で、未就学児の同伴も可能です

内容は小学校3~4年生向けですが、他の学年でも参加可能です

定員

各回8組、最大32名まで参加可能です

講師

イベントの講師はローム株式会社の専門家です

申込について

申込期間

2025年7月17日(木)9:00から、先着順で受付を開始します

申込方法

参加を希望する方は、さすてな京都までお電話または来館でお申し込みください

電話番号:075-606-2548

受付時間

休館日を除く月曜から金曜の9:00~17:00まで受付ています


記事参照元

さすてな京都公式サイト

掲載確認日:2025年07月16日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【さすてな京都】水質実験で学ぶ家庭向け親子イベント開催

【さすてな京都】水質実験で学ぶ家庭向け親子イベント開催

京都では、環境を意識した親子イベントが開催されます!

水質実験を通じて環境を学ぼう

私たちが日常生活で使用した水がどのようにきれいになるのかを、実際の水質実験を通じて学ぶことができるイベントが京都で行われます

参加者は、ジュースが混ざった水を使って、その仕組みを理解し、京都市上下水道局が実施している水質実験に触れることができます

さらに、顕微鏡を使って微生物の観察も体験可能です

運が良ければ、「地上最強生物」と称されるクマムシに出会うこともできるかもしれません

このイベントは2025年8月7日(木)の10:30から11:30までの1時間で、定員は30名となっています

対象は小学生とその保護者で、未就学児も参加可能ですが、内容は小学生向けのレベルとなりますのでご注意ください

申込方法と日程

参加希望者は、以下の期間内に申し込みを行ってください

申込期間は7月17日(木)の9:00から7月24日(木)の17:00までです

この期間外の申込は無効となりますので、ご了承ください

申込先

  • 電話:075-606-2548
  • メール:moushikomi@sustaina-kyoto.jp

必要事項として、イベント名、代表者の名前、参加人数、電話番号などを記入してください

このイベントを通じて、環境問題に対する理解を深め、京都の未来を考えるきっかけになれば幸いです


記事参照元

さすてな京都公式サイト

掲載確認日:2025年07月16日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【さすてな京都】モーターを組み立てて環境について学ぶイベント開催

【さすてな京都】モーターを組み立てて環境について学ぶイベント開催

地球にやさしい!"モーター"を組み立てて環境を学ぼう

2025年8月8日(金)、さすてな京都で行われる特別なイベントでは、自分でモーターを組み立てる体験ができます

このイベントは、モーターが私たちの生活にどのように役立ち、また環境とどのように関連しているのかを学ぶ機会です

このイベントは小学生とその保護者が対象で、定員は小学生20名とその保護者です

残念ながら未就学児の同伴はできません

参加費用は無料です

申込みについて

申込期間は2025年7月17日(木)9:00から7月24日(木)17:00までとなります

申し込みは電話、メール、または来館で受け付けています

メールでのお申込みの場合は5日以内に受付完了の返信がない場合は電話で確認をお願いします

申込必要事項

  • ①イベント名
  • ②代表者名
  • ③申込人数(大人・子ども)、お子様の学年・年齢
  • ④電話番号

ぜひ、大切な環境について学ぶこの機会をお見逃しなく!


記事参照元

さすてな京都公式サイト

掲載確認日:2025年07月16日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

祇園祭の山鉾巡行が予定通り開催される!

祇園祭は京都の夏の風物詩として、毎年多くの観光客や地元の人々に愛されています

今日は、その中でも特に注目される「山鉾巡行」についてお届けします

京都市観光協会は、7月17日朝に「今年も予定通り開催される」と発表しました

毎年、多くの人が見守る中で行われるこのイベントは、京都の伝統的な文化を感じることができる特別な日です

特に注目なのは、午前9時にスタートする長刀鉾です

この鉾は、先頭を切って祇園の街を練り歩きます

そして、四条通烏丸東入ルを出発し、京都の街並みを美しく彩る光景は、まさに圧巻です

たくさんの人々が集まり、楽しみにしている様子が想像できます

しかし、京都の天気は少し心配です

京都地方気象台によると、17日の天気は「気圧の谷や湿った空気の影響で、雨が降るでしょう」とのこと

特に南部では、昼前から夕方にかけて激しい雨が降る可能性があります

祭りを楽しむためには、事前に天気予報を確認し、雨具を用意することをおすすめします

それでも、祇園祭を通じて地元の人々とのふれあいや、歴史の深さを感じる機会は他にはありません

この特別な日を楽しんで、京都の文化を肌で感じながら、心温まる思い出を作りましょう!

ピックアップ解説

「祇園祭」は、永らく京都の伝統行事として親しまれています。674年に疫病を鎮めるため、京都市に神輿が運ばれたのが始まりとされています。この祭りは、7月に行われる山鉾巡行が特に有名で、精巧に作られた鉾が街中を彩ります。それぞれの鉾には、特別な歴史や意味があり、中には数百年にわたって受け継がれてきたものもあります。このように、祇園祭は単なる祭りではなく、京都の人々の「心のよりどころ」となっているのです。

キーワード解説

  • 山鉾とは、祇園祭で使用される大きな装飾された木製の車のことです。街を練り歩く際、京都の人々の誇りや技術が感じられる美しいアート作品でもあります。
  • 祭りとは、その地域の文化や伝統を祝うための行事のことです。お祭りを通じて、地域の人々はつながり、楽しみや喜びを分かち合います。
  • 伝統文化とは、長い年月を経て受け継がれてきた文化や習慣のことです。京都の伝統文化には、茶道や和服、祭りなどが含まれ、世代を超えて大切に守られています。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事