【2025年・最新】京都のイベントのニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都のイベントとは最新の京都のイベントを一覧でわかりやすくご紹介!

令和7年度第1回京都市環境審議会の開催決定について

京都市環境審議会の第1回開催について

京都市では、環境保全のために京都市環境基本条例に基づき、環境の保全に関する基本的事項を調査し、審議するための機関として京都市環境審議会を設置しています

このたび、令和7年度第1回京都市環境審議会を開催することが決まりました

1. 開催日時

令和7年7月24日(木曜日)午前10時から約2時間を予定しています

2. 開催場所

京都市役所本庁舎1階の第2・3会議室にて行います

所在地は、〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地です

なお、会議は対面式とZoomを使ったWeb会議形式のハイブリッド形式で実施されます

3. 議題(予定)

  1. 会長の選出と会長職務代理者の指名
  2. 環境審議会の下に設置する部会のメンバー構成および各部会長の指名
  3. 各部会の審議状況の報告

4. 委員構成

審議会は学識経験者等28名で構成されています(詳しくは報道発表資料をご覧ください)

5. 傍聴について

  1. 傍聴定員は3名です

  2. 傍聴希望者の受付は当日の午前9時50分から開始します

    人数が多い場合は先着順での受付となりますのでご了承ください

  3. 記者席は別途用意されています

以上の内容を通じて、京都市では環境保全に対する取り組みが強化されています

市民の皆さんも、このような活動に関心を持ち、環境を守る意識を高めていくことが重要です


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 312.63KB)

掲載確認日:2025年07月18日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

2025年7月23日に京都市国際交流審議会を開催します

京都市国際交流・多文化共生審議会が開催されます

京都市は、国際的な都市としての姿を実現するため、国際交流や多文化共生に関する取り組みを進めています

この度、令和7年度第1回「京都市国際交流・多文化共生審議会」を開催することが決定しました

1 日時

令和7年7月23日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分まで

2 場所

京都市役所 4階 正庁の間
(〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488)

市営地下鉄東西線「京都市役所前駅」下車すぐ

3 議題

  1. 京都市国際都市ビジョンの推進及び関連事業について
  2. 今期テーマについて

4 委員

京都市国際交流・多文化共生審議会委員名簿
氏   名職名又は国籍・関わりを持つ国
大熊 晋伏見青少年活動センター所長
北出 慶子立命館大学文学部言語教育情報研究科教授
蔡 龍日日本語学校活学書院専務理事
サルガロロ ルディ市民公募委員〔フランス〕
チン ヅウイ クイ市民公募委員〔ベトナム〕
戸坂 友紀市民公募委員〔日本〕
林 建志京都市国際交流会館館長
プーザー ケイトリン株式会社ガーディアン共同創業者・代表取締役
村上 義(独)日本貿易振興機構(ジェトロ)京都貿易情報センター所長
由井 紀久子京都外国語大学外国語学部日本語学科教授

5 その他

  1. 記者席を用意しています

  2. 先着5名まで傍聴可能です

傍聴を希望される方は、当日会議開始15分前から受付を開始します

報道発表資料

発表日: 令和7年7月23日

担当課: 総合企画局国際都市共創推進室国際担当(電話:075-222-3072)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:令和7年度第1回「京都市国際交流・多文化共生審議会」の開催(PDF形式, 478.76KB)

掲載確認日:2025年07月18日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市洛西地域公共交通会議の第6回開催が決定!

京都市における洛西地域公共交通会議の開催について

京都市では、公共交通の環境が厳しさを増しています

その中で、地域の実情に対応した公共交通の確保を目指して、幅広い関係者による協議を行うために「京都市洛西地域公共交通会議」が設置されています

今回は、その第6回会議が開催されることが決定しました

1. 日時

令和7年7月25日(金曜日)午後4時から(約90分予定)

2. 場所

会場はホテル京都エミナースの3階、金閣の間です

住所は、〒610-1143 京都市西京区大原野東境谷町2-4です

アクセス情報

バス停「境谷大橋」から徒歩約1分、「洛西バスターミナル」から徒歩約3分の距離です

公共交通機関を利用しての来場を推奨しています

3. 委員構成

詳細は報道発表資料で確認できます

4. 会議の主な内容(予定)

  1. 旅客流動調査(令和6年度実施)の結果について
  2. その他の議題

5. 傍聴について

  1. 傍聴定員:10人 (報道関係者席も用意)
  2. 傍聴手続:当日の午後3時30分から午後3時45分まで会場で傍聴受付を行います

    定員を超えた場合は抽選で決定します

報道発表資料

発表日

令和7年7月18日(金曜日)

担当課

京都市都市計画局(歩くまち京都推進室 電話075-222-3483)

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表(第6回洛西地域公共交通会議を開催)(PDF形式, 638.43KB)

掲載確認日:2025年07月18日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市自転車政策審議会が7月に開催されます

京都市では、より良い自転車走行環境を作るために「京都市自転車政策審議会」を設置しています

この審議会は、学識経験者や一般市民との意見交換を通じて、自転車に関する様々な政策を話し合う場です

今回、次期京都市自転車総合計画を策定するために、令和7年度第1回審議会が開催されます

自転車を利用する市民の声を反映させる大切な機会ですので、ぜひ注目してください

日時

令和7年7月24日(木曜)午前9時30分から、約2時間行われます

場所

京都市役所 分庁舎4階 第4会議室
〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地

議題

この審議会では、次の課題について話し合います

  1. 諮問
  2. 議題

次期京都市自転車総合計画の策定について

傍聴について

傍聴は3名まで可能で、当日の午前9時から9時20分に会場前で受付を行います

定員に達した場合は受付終了になりますので、事前に確認しておいてください

お問合せ

担当課:建設局 自転車政策推進室
電話:075-222-3565


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 700.60KB)

掲載確認日:2025年07月17日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

第84回京都市都市計画審議会が開催されます

第84回京都市都市計画審議会が開催されます

京都市では、都市計画法に基づいて都市計画案を調査・審議するための京都市都市計画審議会を設置しています

この度、第84回の審議会が開催されることが決定しました

開催日時

令和7年8月8日(金曜日)午後2時から

開催場所

ANAクラウンプラザホテル京都 平安の間(〒604-0055 京都市中京区堀川通二条下る土橋町10番地)

付議案件(予定)

京都国際文化観光都市建設計画に関する地区計画の決定について(京都駅東部西之町地区地区計画)

会議の傍聴について

傍聴定員

15人(当日は記者席も用意されます)

傍聴手続

傍聴の受付は、当日の午後1時30分から午後1時45分まで会場で行います

定員を超える場合は、抽選で傍聴者を決定します

その他の注意事項

  • 環境負荷を軽減するため、当日は紙資料の配布は行いません

    会場内のスクリーンに説明資料を投影しますが、閲覧したい方は事前にホームページから資料をダウンロードするか、自宅で印刷して持参してください

  • 会場では、ホテルの無線LANを利用するか、ご自身で通信環境を整えていただく必要があります

  • 報道機関の方には、会議最初の説明時の録画・録音が可能ですが、録画を希望する場合は、8月7日(木曜日)午後4時までに連絡が必要です

  • 審議会が公開されない場合もありますのでご了承ください

報道発表資料について

発表日

令和7年7月17日

担当課

都市計画局 都市企画部 都市計画課(電話:075-222-3505)

報道発表資料

PDFファイルの閲覧について

PDFファイルを閲覧するにはAdobe Readerが必要です

こちらからダウンロードできます


記事参照元

京都市情報館

参考資料:会場周辺図(PDF形式, 139.53KB)

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 235.38KB)

参考資料:委員名簿(PDF形式, 103.42KB)

掲載確認日:2025年07月17日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

舞鶴市で韓国中学生と茶道体験の交流イベント

舞鶴市で韓国中学生と茶道体験の交流イベント

最近、韓国・浦項市の中学生たちが、京都府舞鶴市伊佐津のコミュニティースペース「庵(いおり) 彦一郎」で 茶道を体験しました

これは、舞鶴市と浦項市の相互交流の一環であり、両都市の友好を深める素晴らしい機会です

舞鶴市の魅力を知ってもらうため、私たちの地域の文化を直接伝えることができました

参加したのは、舞鶴市の西舞鶴高茶道部の生徒たちが指導を行い、韓国から来た中学生たちは日本の伝統的な文化に触れました

交流イベントは11日から14日までの4日間行われ、この間に20人の中学生が舞鶴市に滞在しました

行事の一環として、中学生たちは130年近くの歴史を誇る日本家屋の庭や茶室を見学し、茶道の意味や作法を学びました

特に、自分のお茶を自分でたてる体験は、大きな感動を呼びました

茶道部学生の指導のもと、中高生たちは 伝統的なお茶の作法を学び、心を込めてお茶を楽しみました

また、K-POPやアニメなどの話題で盛り上がり、同世代の交流も活発でした

参加した韓国の中学1年生の女子生徒(12)は、「韓国ではできない珍しい体験ができて楽しかった」と感想を述べていました

舞鶴市の地域住民や生徒たちも、こうした文化交流を通じて互いの文化を理解し、友情を育むことができました

これからも、舞鶴市は地域の魅力を発信していくべきです

ピックアップ解説

茶道とは、日本の伝統的なお茶を点てる文化です。この文化は、ただお茶を飲むだけではなく、心を込めてお茶をつくることが重要です。茶道では、自分だけでなく、相手を大切に思う気持ちを表します。お茶を点てるとき、一つ一つの動作に丁寧さが求められ、リラックスしながら、心が穏やかになる特別な時間を楽しむことができます。私たち京都では、茶道の精神を大切にし、毎日の生活に取り入れています。

キーワード解説

  • 茶道とは、日本の伝統的な文化であり、お茶を通じて心を整える技法や礼儀作法を学ぶことが含まれています。
  • 舞鶴市とは、京都府の北端に位置する市で、美しい海岸線や豊かな自然があります。観光名所が多くて、訪れるべき場所です。
  • 西舞鶴高茶道部とは、京都府の西舞鶴高校にある茶道の部活動で、生徒たちが茶道を学び、地域の文化を紹介しています。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

中京区で楽しめる鬼滅の刃の魅力全開展開催中

中京区で楽しめる鬼滅の刃の魅力全開展開催中

京都のファンの皆さん、お待たせしました!大人気のアニメ「鬼滅の刃」のテーマ展が、ついに京都市中京区で開催されます

この展覧会は、京都文化博物館で開催される「アニメ『鬼滅の刃』全集中展-刀鍛冶の里編・柱稽古編-」というもので、迫力満点の映像や体験型ゲームを通じて、あなたのお気に入りの名シーンを再体験できる貴重な機会です


鬼滅の刃は、吾峠呼世晴さんの作成した漫画からスタートし、2019年からはテレビアニメとしても多くのファンを魅了しています

この展覧会では、2023~2024年に放送された「刀鍛冶の里編」と「柱稽古編」を中心に、各キャラクターにスポットを当てたブースが設けられています


特に注目は、主人公たちが使う日輪刀やその名場面が再現された展示です

また、刀鍛冶の体験ゲームや修行を体験できるコーナーもあり、来場者はアニメのキービジュアルに入り込めるフォトスポットも楽しめます

ファンにとっては夢のような体験が待っていますね!


そして、メインシアターではこの全集中展のために制作された特別映像が流れ、今後公開予定の「劇場版『鬼滅の刃』無限城編」第1章に続く内容が、3面の大きなスクリーンで楽しめるんです

絶対見逃せないイベントですね


開催期間は2025年8月17日までとなっており、有料です

混雑を避けるために、一部の日程では日時指定の枠も設けられているので、ぜひ早めの予約をおすすめします

夏の暑さを忘れて、京都でアニメの世界に浸りましょう!

ピックアップ解説

「鬼滅の刃」は、吾峠呼世晴さんが描く漫画で、2016年に開始されました。人気キャラクターは、鬼と戦う剣士たちで、特に主人公の炭治郎や妹の禰豆子が多くのファンに愛されています。この作品の魅力は、感動的なストーリーや美しい作画、そしてキャラクターの成長にあります。アニメは大ヒットし、映画も興行収入で記録を打ち立てました。現在も多くの作品が続いているので、鬼滅の刃の世界にどっぷり浸かってみるのも良いでしょう。

キーワード解説

  • 鬼滅の刃とは?アニメ・漫画作品で、鬼と戦う剣士たちの物語が描かれています。感情豊かなキャラクターが魅力です。
  • 刀鍛冶とは?日本の伝統的な技術で、刀を作る職人のことを指します。日本武道において重要な存在です。
  • 日輪刀とは?鬼滅の刃に登場する剣士が持つ特別な刀で、鬼を倒すために作られた武器です。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府が戦没者追悼式を開催 – 平和を願う心を込めて

戦没者追悼式について

毎年行われる戦没者追悼式が、今年も開催されます

この式は、先の大戦で失われた多くの命に思いを馳せ、追悼の誠を捧げるためのものです

さらに、遺族への慰謝や激励も目的とし、平和への思いを新たにする機会として位置付けられています

基本情報

主催:京都府

日時:令和7年10月15日(水曜日)13時30分開式、14時40分閉式

場所:国立京都国際会館(京都市左京区)

対象:戦没者の遺族や、参加を希望する人々

申し込み方法

参加を希望する方は、地域福祉課まで以下の事項を郵送、電話、Fax、またはEメールでお知らせください

  • 参加希望者の氏名(ふりがな)、住所、電話番号、生年月日、戦没者等との続柄
  • 戦没者等の氏名および軍隊における身分(陸軍・海軍)
  • 送迎バスの利用有無(利用する場合は発着場所を記入)
  • 付添人の有無(付添人の氏名、申込者との関係、付添が必要な理由も記載)

締切:7月30日(水曜日)

定員情報

定員:12人(予定)

バス運行予定

運行ルート:宇治田原町総合文化センター発、京阪宇治駅、JR宇治駅、近鉄大久保駅前、近鉄小倉駅前経由、久御山町役場を経て国立京都国際会館行きとなっています

帰りは逆順です

バス乗り場は京阪宇治駅、JR宇治駅、近鉄大久保駅前、近鉄小倉駅前の4か所を予定しています

なお、他の地点での停車はできませんので、ご注意ください

その他の注意事項

今年度の式の参加者人数には上限があり、選考によっては参加できない場合があります

また、京都府が提供する昼食は廃止されましたので、必要な方はお弁当を持参する必要があります


記事参照元

宇治市ホームページ

掲載確認日:2025年07月16日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が産業技術研究所評価委員会を開催します

京都市で地方独立行政法人評価委員会を開催

京都市では、令和7年度第1回地方独立行政法人京都市産業技術研究所評価委員会が開催されることが決まりました

この評価委員会は、地域の産業技術の発展に寄与することを目的としており、様々な専門家から構成されています

開催概要

日時

令和7年8月7日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分まで

場所

京都市産業技術研究所 2階 ホールAB
〒600-8815 京都市下京区中堂寺粟田町91

委員構成

委員一覧
新納 麻衣子公認会計士・税理士
中村 道一NKE株式会社 代表取締役社長
増田 新京都工芸繊維大学 副学長
桺本 依子株式会社アナテック・ヤナコ 代表取締役
山口 進株式会社川島織物セルコン 代表取締役会長

議題(予定)

委員長の選出や令和6年度の業務実績評価が主な議題となります

傍聴について

傍聴を希望する方は、定員が4名で、当日の午後1時15分から会場で先着順で受け付けます

会議資料はその場で配布される予定です

評価委員会の意義

京都市産業技術研究所は地方独立行政法人として、評価委員会を設置し、業務の客観的な評価を行っていることで、地域の技術発展に寄与しています

報道発表情報

発表日

令和7年7月16日

担当課

京都市産業観光局スタートアップ・産学連携推進室
電話:075-222-3324


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 463.17KB)

掲載確認日:2025年07月16日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

北部山間地域でチマキザサ採取とちまきづくり体験ツアー開催

北部山間地域でチマキザサ採取とちまきづくり体験ツアー開催

北部山間地域で厄除けちまきづくり体験ツアー開催

京都市では、北部山間地域の持続的なまちづくりに向け、大切な地域資源であるチマキザサを用いたイベントを実施します

左京区花脊別所地域で行われるこのツアーでは、参加者がチマキザサを採取し、祇園祭で有名な厄除けちまきを作る体験ができます

イベント詳細

日時2025/09/06 09:00
開催場所左京区花脊別所地域
参加費一般:3,800円
大学生以下:2,800円
募集人数20名(小学4年生以上)
募集期間2025/07/22 から 2025/08/22 12:00まで

ツアー内容

参加者はチマキザサを採取した後、昼食としてそばを楽しみ、再生と保全活動についての説明を受けます

その後、ちまきを作る体験をし、参加者は自分の作ったちまきを持ち帰ることができます

雨天時について

雨天の場合、イベントは2025年9月27日に順延されますので、注意が必要です

申し込み方法

応募は「京都府旅行業協同組合」を通じて行われます

電話番号は075-353-2511です

詳細は別紙チラシをご参照ください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 650.96KB)

参考資料:チラシ(PDF形式, 3.42MB)

掲載確認日:2025年07月16日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事