2025年 5月 の投稿一覧

京都府にてバスケットボール人気が急上昇中!歴史と未来を探る

 今年5月、京都府バスケットボール協会が設立100周年を迎えのは、大変喜ばしいことです

名誉会長の兒玉幸長さんは、「バスケットボールが人気スポーツのトップに立った」と顔をほころばせています

これは、京都のスポーツ文化を象徴する出来事とも言えます

 最近の統計によれば、中学生の男子部活動の人気が、バスケットボールが2020年度に軟式野球を抜き、2022年度にはサッカーをも抜いてトップに立ったそうです

女子においても、同じく2022年度にバスケットボールがソフトテニスを抜いて1位になるなど、目覚ましい成長を見せています

 バスケットボールの歴史は、じつは京都に深く根付いていることをご存知でしょうか?京都市中京区にある京都YMCAの敷地には、バスケットボールをシュートする手をかたどった記念碑が立っています

ここがバスケットボールの「原点」とも言えるんです

1908年、同志社普通学校を卒業した大森兵蔵さんがアメリカから帰国し、日本でバスケットボールを初めて紹介しました

その7年後、初の本格的なチームが京都YMCAで結成されました

 この動きに大きく貢献したのが、佐藤金一さんです

彼は米国の大学でバスケットボールを学び、京都府の教員として赴任しました

彼の技術はとても高く、当時のバスケットボール普及に大きな影響を与えました

佐藤さんの指導を受けた選手たちは、その後の大会でも活躍しました

 さらに、戦後の厳しい環境の中でもバスケットボールが続けられました

体育館は軍需工場に使われてしまい、子供たちははだしでグラウンドを走ったり、皮が傷んだボールを使って練習をしたりしました

それでも、「ボールがあるだけで幸せだ」と語る選手たちの情熱は、今でも受け継がれています

 近年は、京都精華学園高がインターハイと全国高校選手権で3連覇を果たすなど、女子バスケットボールも注目されています

「勝つには楽しむことが大事」と語る佐々木さんの言葉には、バスケットボールへの愛と情熱が込められています

今後も京都から多くの才能が育っていくことを願っています

ピックアップ解説

バスケットボールは、初心者でも楽しめるスポーツです。ボールが一つあればでき、チームプレーが重要です。京都でのバスケットボールの歴史は、日本のバスケットボールの発展に寄与してきました。教材としても効果的で、友達と一緒にやることで、運動不足の解消にも役立ちます。ぜひ、京都の公園でバスケットボールを楽しんでみてください!

キーワード解説

  • 京都の歴史は、約1200年以上の後に築かれた伝統文化や芸術が詰まっています。日本の首都がこの地に移ってから、多くの寺院や神社が建立され、今日の姿が作り出されました。
  • バスケットボールは、5人ずつの2チームで試合を行うスポーツです。ボールを持ってドリブルしながら相手ゴールにシュートを決めます。スピード感があり、チームワークが必要なゲームです。
  • スポーツ文化とは、スポーツに関する知識や経験、価値観を持つ人との交流を通じて形成される文化を指します。地域の特色や伝統が反映され、楽しみ方も多種多様です。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

南丹市の棚野坂に歴史看板設置、旅道の魅力を再発見

南丹市の棚野坂に歴史看板設置、旅道の魅力を再発見

京都府南丹市美山町盛郷と福井県おおい町名田庄を結ぶ「棚野坂」の頂上近くに、歴史を伝える看板が新たに設置されました

この地域は、昔は若狭と京を結ぶ主要な道として利用されており、旅人や物資の行き交いが盛んでした

特に「西の鯖街道」と呼ばれたその道は、今は訪れる人も少なくなっています

棚野坂は標高約660メートルで、昔は新鮮な魚の干物や塩漬けがこの峠を越えて運ばれていました

現在は国道162号の堀越トンネルが通り、峠道は廃れてしまい、たまにハイカーが歩く程度です

しかし、美山側の住民たちはこの歴史を残し、次世代に伝えたいという思いから、約30年前に看板を設置しました

今年4月には、老朽化した看板を街道に詳しい川勝康史さん(70)と小畑正彦さん(71)が新しく作り直しました

新しい看板は白い金属製でA4のサイズ、木にくくりつけられています

また、看板の近くには「六地蔵」という旅人を見守る存在も紹介されています

川勝さんは「京と若狭の最短経路だった歴史を若い世代にも知ってほしい」と話しています

ピックアップ解説

「西の鯖街道」とは、京都と若狭を結ぶ重要な道の一つで、特に新鮮な鯖や魚が多く運ばれました。この街道は、旅人たちにとっての要所であり、商業活動も盛んでした。今ではその面影を残す道は少なく、観光客も限られていますが、地元の人たちが歴史を守っている姿が存在します。この街道が残した文化や歴史は、今後も多くの人に知ってもらいたいものです。

キーワード解説

  • 看板とは、特定の情報を表示するためのものです。歴史的な場所や観光スポットの紹介などに使われます。
  • 旅人とは、旅をする人々のことです。古くから道を行き来することで、交流が生まれてきました。
  • 峠道とは、山を越えるための道のことです。昔は重要な交通路として使われていましたが、現在はあまり利用されません。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都南区での赤ちゃん猫保護事業が始動!

京都南区での赤ちゃん猫保護事業が始動!

最近、京都市では非常に喜ばしい取り組みが始まりました

なんと、飼い主のいない赤ちゃん猫を一時的に動物病院に預けて育ててもらう事業がスタートしたのです

このプロジェクトは、京都市が府と協力して行っているもので、南区にある「京都動物愛護センター」が中心となっています

ここでは、飼い主のいない野良猫を収容し、「保護猫」として新しい家族を探しています

今月8日から始まったこの事業では、「愛護センター」で保護した生まれたばかりの子猫たちの医療ケアや哺乳を、京都市内の動物病院で行ってもらいます

これにより、子猫たちは母猫がいない状態でも、愛情を持って育ててもらえるのです

南区の動物病院での初めてのケース

早速、右京区の動物病院では、2匹の子猫が預けられ、スタッフが丁寧にミルクを与えて世話をしています

このように、動物病院で育てることで、猫たちはより多くの注意を受けられるため生存率が高まるというメリットがあります

獣医師からの意見

京都市獣医師会の副会長であり西京極どうぶつ病院の院長である山田昭彦さんは、「死んでいく命を何とか助けようという事業を京都市と一緒にやっていくのが今回のコンセプトです」と話しています

彼は、この取り組みが猫たちの未来を良くするための一つの手段であると考えますので、私たちも応援していきたいですね

離乳した赤ちゃん猫は「愛護センター」などが新しい飼い主を探すための活動を行う予定です

ピックアップ解説

猫の命を救うためのこの取り組みは、京都市内の複数の動物病院が参加しています。特に、育成にあたっては地域の獣医師が関与しており、ケアの質が高いです。野良猫が多い京都では、このようなプロジェクトがますます重要になっています。私たち市民もこの活動を知り、支援することで、猫たちの未来を一緒に考えていきたいものです。

キーワード解説

  • 猫とは、ペットとして非常に人気のある哺乳類で、家屋で飼われることが一般的です。
  • 動物愛護とは、動物を大切にし、保護する活動や考え方のことです。
  • 譲渡とは、動物を新しい飼い主に引き渡す行為を指します。このプロセスには、条件などがあることが多いです。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

長岡京市のマンションで赤ちゃんが置き去りにされた事件

長岡京市のマンションで赤ちゃんが置き去りにされた事件

今月10日に、長岡京市で驚くべき出来事が発生しました

マンションの植え込みに、まだ生後間もない赤ちゃんが置き去りにされているのが見つかりました

このような事件は決して許されるものではなく、私たち京都に住む者としても深く考えさせられる問題です

事件が起きたのは、長岡京市奥海印寺のマンション周辺で、午前7時15分ごろに近隣住民からの通報によって発覚しました

通報者は「生後間もない男の赤ちゃんが植え込みに捨てられている」と言い、すぐに警察が駆けつけました

赤ちゃんは、へその緒がついたままだったそうで、タオルのような布にくるまれ、さらには袋に入れられていました

これは本当に驚くべき状況です

赤ちゃんはすぐに宇治市の病院に搬送され、幸いにも命に別状はないとのことです

しかし、警察はこの赤ちゃんを置き去りにした人物を特定するため、保護責任者遺棄容疑のもとで捜査を進めています

私は、赤ちゃんが無事であることにホッとする一方で、なぜこんなことが起きたのか考えざるを得ません

誰もが思うことですが、愛情を持って子供を育てることができる社会があってほしいと願います

この事件は、私たちに家族や子供たちの大切さを再認識させてくれました

私たちの地域、京都においても、子供たちが安全に過ごせる環境を作っていくことが大切です

今後、どう行動すべきか、一緒に考えていきましょう

ピックアップ解説

京都には、無事に生まれた赤ちゃんたちを見守る伝統や文化があります。このような事態が起きる背景には、様々な事情が絡んでいると考えられます。例えば、経済的な理由や家庭内の問題などが影響していることが多いです。京都では、地域社会が子供を育てる力を持っていることが大切です。地域全体で赤ちゃんを支えていく姿勢が求められています。また、万が一のことが起きた場合には、行政サービスや支援機関を利用することが重要です。

キーワード解説

  • 保護責任者遺棄とは、親や保護者が自分の子供を適切に世話せず、放置することを言います。これは犯罪であり、法律で厳しく罰せられることがあります。子供は特に守られるべき存在です。
  • 赤ちゃんとは、生まれてから1歳くらいまでの乳児のことを指します。この時期は急速に成長し、多くの発達が見られる重要な時期です。
  • 宇治市とは、京都府の南部に位置する市で、歴史的な背景がある場所です。特に、宇治茶や平等院が有名です。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宇治市で発生したトイレ盗撮事件の真相とは

宇治市で発生したトイレ盗撮事件の真相とは

最近、京都でとても悲しい事件が起こりました

なんと、宇治市に住む50歳の男が、勤務先のトイレで同僚の女性を盗撮していたというのです

このような行為は、もちろん許されることではありません

私たちの大好きな京都を守るためにも、みんなでこの問題に目を向ける必要があります

事件の概要

事件は、2025年1月23日から24日にかけて発生しました

宇治市に住む会社員の男が、自分の会社の女性用トイレに小型カメラを設置し、20代から50代の18人の同僚女性を撮影したというのです

逮捕された男は、「間違いない」と罪を認めています

このような行為によって、女性たちは大きなストレスを感じただろうと思います

盗撮の手口

男は、トイレの個室内にごみ箱を使って小型カメラを隠していたとされています

誰もが安心してトイレを使う場所で、このようなことが行われるとは本当に驚きです

私たちの身近に潜む危険を再認識させられます

京都の安全と私たちの役割

この事件を受けて、私たちがどのように安全を守れるか考えてみることが大切です

まず、身近な人たちと話し合い、周囲の状況に注意を向けることが重要です

そして、一人ひとりがこの問題に目を向け、声を上げていくことが、健全な社会を作る一歩となるでしょう

私自身も、もっと地域とのつながりを大切にしながら安全に生活していきたいと感じています

まとめ

今後も、京都の治安を守るために、同様の事件が二度と起こらないよう、しっかりと注意を払い、地域社会での連携を強化していくことが必要です

みんなで京都を守っていけたらいいですね

ピックアップ解説

「盗撮」とは、無断で他人を撮影する行為を指します。この行為はプライバシーの侵害であり、法的にも厳しく罰せられます。近年、スマートフォンや小型カメラの普及により、盗撮のリスクが増加しています。このような事件が身近で起こると、私たちの安全意識が高まりますね。これを防ぐためには、周囲の人ともコミュニケーションを取り、危険な行動には敏感になりましょう。

キーワード解説

  • 盗撮とは、他人の許可なしに写真や動画を撮影することを言います。大きなプライバシーの侵害です。
  • トイレとは、人が用を足すための場所を指します。公共の場では特に清潔さと安全が重要です。
  • 個室とは、他の人から隔てられた空間のことです。主にプライバシーを重視した場所に設けられます。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

北区での無免許運転、事故後逃走した男を逮捕

北区での無免許運転、事故後逃走した男を逮捕

先日、私たち京都の街で発生した事故が大きな話題となっている

この事件では、無免許運転の66歳の男性がオートバイと衝突し、重傷を負わせた後、逃げてしまったのだ

これは、京都の安全を脅かす行為であり、私たち市民としても、しっかりと認識しておく必要がある


逮捕された男性は、建築業を営む方で、事件が起きたのは今年1月26日

午後7時20分頃に、北区の西大路御池交差点で右折した際、対向車線を直進していた22歳の男性のオートバイとぶつかってしまった

この事故によって、オートバイの運転者は頭に重傷を負い、けがの程度が心配されている


無免許運転とは、その名の通り、運転免許証を持たずに車を運転することを指す

法律上、非常に危険な行為であり、他の人を危険にさらすことになるため、厳しく罰せられる

今回の件でも、無免許で運転していたこの男性は、特に無責任で、交通ルールを守らなかったことが問題視されている


私たちの生活の中でも、交通事故は決して他人事ではない

皆さんも、運転する際は十分に気をつけ、自分だけでなく、周囲の安全にも配慮する必要がある

特に、北区のように人通りの多い場所では、十分な注意が求められるだろう


このような事故が再発しないよう、交通ルールをしっかり守ることを心がけ、京都の街を安全に保っていきたいものだ

この事件を通じて、私たちが気をつけるべきポイントを改めて考えることができるだろう

ピックアップ解説

無免許運転とは、運転免許証を取得せずに車を運転することを意味します。法律では厳しく禁止されており、運転者は危険行為を行う可能性が高いです。無免許運転は、他のドライバーや歩行者の命を危険にさらす重大な犯罪です。特に京都のような観光地では、多くの人々が行き交うため、注意が必要です。

キーワード解説

  • 無免許運転とは、運転免許証を取得せずに車を運転することを指します。法律上、厳しく罰せられます。
  • 交通ルールとは、道路を安全に利用するための約束事や規則のことです。守らないと事故が起こりやすくなります。
  • 交通事故とは、車両や人が絡む事故のことを指します。他者に危害を加える可能性があり、非常に危険です。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が5年間の観光施策を検討開始

京都市では観光業に関する新しい審議会が始まり、来年度からの5年間にわたって観光の未来を話し合うことになりました

私たちの美しい京都をもっと魅力的にするための大切なステップです



この審議会では、京都の観光振興に向けて約30人の専門家や観光事業者が集まり、意見を交換します

松井市長は「新型コロナウイルスの影響が薄まり、多くの観光客が戻ってきたが、まだ多くの課題が残っています」と挨拶しました

この言葉には、市民と観光客の信頼関係を築く重要性が込められています



具体的には、市民が観光客の混雑に困っている様子が報告され、日本人観光客の数がコロナ前の水準には戻っていない現状も指摘されました

また、観光の目的が「食べ歩き」にシフトしていることや、外国人観光客に比べて日本人観光客が少ない点も注目されています

そして、ごみのポイ捨てといったマナーに関する問題も大きな課題です

異なる文化を持つ観光客に対しては、マナーを周知する必要があるとの意見も出ています



この審議会では、これらの課題を解決するために具体的な取り組みを來年3月までにまとめることが目指されています

会長を務める佛教大学の若林教授は「長期的な視点で、京都の観光の在り方を議論していく必要があります」と話しており、私たちもこの取り組みを応援していきましょう

ピックアップ解説

食べ歩きは京都の観光の大きな魅力の一つです。京都には、たくさんの美味しいものがありますが、特にスイーツが人気です。抹茶スイーツや和菓子、お土産用の京ぽんが有名です。観光客が訪れるたびに、地元の味を楽しむことで、私たちの文化や伝統を知ってもらうことができるのです。食べ歩きを通じて、観光客は京都に親しみを持ち、また来たいと思ってもらえるでしょう。

キーワード解説

  • 観光振興とは、地域の観光を向上させるための活動や施策のことです。地域の名所やイベントを広めることで、観光客を増やすことを目的とします。
  • 観光客とは、観光地を訪れて旅行を楽しむ人のことです。旅行することで、その土地の文化や歴史に触れることができるのが魅力です。
  • 市民とは、その地域に住んでいる住民のことを指します。市民の意見を聞くことが、地域の観光振興にとって大切です。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

綾部市こども発達支援施設「あいむ」の概要とサービス

綾部市こども発達支援施設「あいむ」のご紹介

綾部市こども発達支援施設「あいむ」は、こどもたちの個性や特性を尊重し、安心できる環境の中で成長を支援することを目指しています

施設の概要

発達に支援が必要なお子様やそのご家族が地域で安心して暮らせるよう、関連機関と連携しながら「児童発達支援」や「放課後等デイサービス」、「保育所等訪問支援」を実施しています

具体的な支援内容

【児童発達支援】

発達に支援が必要な1歳から就学前までのお子様に対して、小集団での遊びを通じて運動や認知、言語、社会性などの発達を促し、自信や意欲を育てます

【放課後等デイサービス】

発達に支援が必要な小学生のお子様に対し、放課後や長期休暇に自立支援や余暇支援を行い、社会参加を促進します

【保育所等訪問支援】

発達に支援が必要なお子様が通う保育園や教育機関に専門職が訪問し、集団生活への適応を支援します

利用料金について

サービスを利用する際、費用の1割を利用者が負担しますが、世帯全体の収入状況により、月額の負担上限が定められています

負担上限額について
世帯の収入状況月額負担上限額
生活保護受給世帯、市民税非課税世帯0円
市民税所得割額が28万円未満の市民税課税世帯4,600円
その他の市民税課税世帯37,200円

さらに、満3歳から初めての4月1日から3年間については、幼児教育と保育の無償化が適用され、児童発達支援と保育所等訪問支援は無償で提供されます

利用までの流れ

  1. 放課後等デイサービスや保育所等訪問支援を希望する方は、こども支援課の発達支援担当(0773-21-9037)にご連絡ください

  2. お子様とご家族の状況や必要なサービスについて、職員が伺います

  3. 申請手続きについて、担当者が日程を調整し連絡します

  4. 生活や支援の実態に基づいたサービスの支給決定が行われるため、サービス等利用計画案の作成を依頼するか、保護者や支援者が作成する「セルフプラン」を提出します

  5. サービス等利用計画案やセルフプランを元に、サービスの支給決定がされ、受給者証が交付されます

  6. 受給者証が届いたら、サービス事業との契約後にサービスを利用開始します

詳細は、綾部市こども発達支援施設「あいむ」のパンフレットをご覧ください


記事参照元

綾部市公式サイト

参考資料:綾部市こども発達支援施設「あいむ」パンフレット (PDF形式、10.58MB)

掲載確認日:2025年05月12日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

綾部市での5領域に基づく支援を強化する新プログラムの導入

「5領域」に基づく総合支援プログラムとは

綾部市では、令和6年度の福祉サービスの報酬改定を受けて、より効果的な支援を提供するための新たな取り組みを始めました

この制度では、事業所が提供する支援内容をより分かりやすく、また全体としての質を向上させるために、「5領域」を活用した支援プログラムが策定されることとなります

この5領域とは、「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」であり、これらの分野を意識することで、子どもが将来的に自立した生活を送るための基盤を作り上げることを目指しています

支援プログラムの具体例

例えば、綾部市のこども発達支援施設「あいむ」では、以下のような支援プログラムが用意されています:

プログラム名内容
児童発達支援詳しい内容 (PDF形式、5.05MB)
放課後等デイサービス詳しい内容 (PDF形式、72.50KB)

これらのプログラムを通じて、こどもたちは様々な支援を受けながら成長していくことができます

綾部市では、地域全体で子どもたちの未来をサポートし、よりよい社会を築いていくための施策を推進しています


記事参照元

綾部市公式サイト

参考資料:児童発達支援(支援プログラム) (PDF形式、5.05MB) (PDF形式、5.05MB)

参考資料:放課後等デイサービス(支援プログラム) (PDF形式、72.50KB)

掲載確認日:2025年05月12日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府統計グラフコンクール作品を募集します!

統計グラフの魅力を発見しよう!

都府では、地元の皆様に統計に親しんでいただき、正しい利用方法を学んでもらうため、令和7年度京都府統計グラフコンクールの作品を募集します

1. 応募部門と課題

このコンクールは京都府内の小学生以上の方々が対象です

下記の応募部門に分かれています:

応募部門対象課題
第1部小学1・2年生自由(小学4年生以下は自分で調査した結果)
第2部小学3・4年生自由
第3部小学5・6年生自由
第4部中学生自由
第5部小中学生のパソコン統計グラフ自由
第6部高校生以上手描き・パソコン利用は問いません

2. 作品の規格

作品は、仕上げ寸法がB2判(72.8cm×51.5cm)である必要があります

3. 提出先と応募締切

応募方法は、以下のいずれかです:

  • 京都府総合政策環境部企画統計課:令和7年9月4日(木曜日)必着(持参・郵送)
  • 各市区役所・町村役場の統計主管課:令和7年9月2日(火曜日)必着(持参・郵送)

4. 入賞作品発表

10月中旬に入賞作品が発表され、優秀な作品は全国コンクールに出品される予定です

5. 表彰式

表彰式は統計功労者表彰式で行われます

6. その他の情報

詳しい応募方法は、募集要領をご覧ください

また、応募作品票出品作品名簿も用意されています

主催・後援

このコンクールは、京都府が主催し、京都市や教育委員会などが後援しています


記事参照元

京都府ホームページ

参考資料:募集要領(PDF:1,939KB)

参考資料:応募作品票(PDF:83KB)

参考資料:出品作品名簿(PDF:145KB)

掲載確認日:2025年05月12日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事