2025年 5月 の投稿一覧

亀岡市の防災会議で土砂危険箇所を確認しました

亀岡市の防災会議で土砂危険箇所を確認しました

亀岡市では、梅雨を前に地域の災害対策をしっかりと確認するための会議が開かれました

最近の気候変動による大雨や地震に備えるため、私たちの日常を守ることが大切です

この会議には、亀岡市の防災担当者や消防団の方々、さらには亀岡署の警察官も参加して、危険箇所に関する情報を共有しました

特に、これからの季節は土砂災害が心配な時期ですので、私たち市民もこの会議の内容をしっかりと理解しておく必要があります

災害危険箇所の確認

参加者たちは、土砂災害警戒区域として新たに指定された場所を訪れ、いくつかの注意点を確認しました

亀岡消防署の職員からも、危険な場所についての説明がありました

特に、住宅が近い場所では、土砂が崩れる危険性が高いので、警戒が必要です

土砂災害の実情

市の防災担当者が説明したところによると、2022年から2023年にかけて全国で発生した土砂災害のうち、なんと79%が警戒区域で起こっているとのことです

これは非常に驚きことです!水害だけでなく、地震による土砂崩れもありますので非常に危険です

実際の巡回と意見交換

旭町や千歳町など、急傾斜地が指定された地域では、戸建て住宅の裏山や用水路の様子を見ながら、対策が必要な箇所を巡回しました

西つつじケ丘では、特に住宅街に近い山林が心配されています

ここでは、「擁壁での対策が施されているものの、落ちてくる枯れ木についても注意が必要だ」と意見を交わしました

目指そう!地域の安全

このように、防災をしっかりと意識することが、私たちの住む亀岡市を安全に保つための第一歩です

地域みんなで協力し合い、自分たちの生活を守っていきましょう!

ピックアップ解説

亀岡市のように土砂災害が心配される時期には、地域の防災情報をしっかりと把握しておくことが大切です。特に、土砂崩れなどは普段の生活には見えないリスクが潜んでいるため、注意が必要です。観光地としても知られる亀岡には美しい自然環境がありますが、その裏にはこうした危険も存在することを忘れないようにしましょう。

キーワード解説

  • 警戒区域とは、土砂災害や洪水などのリスクが高いとされる場所のことです。ここでは特に注意が必要で、災害が発生した際に大きな被害が予想されます。
  • 地震とは、地中で発生する揺れのことです。これによって地面が揺れ、建物や山が崩れる危険性があります。特に日本は地震が多い国です。
  • 土砂災害とは、急な大雨などにより地面が崩れて土砂が流れ出すことを指します。これが起こると、周りにある家や道路も大きな被害を受ける恐れがあります。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都下京区で開催中の食肉市場まつりイベント情報

京都下京区で開催中の食肉市場まつりイベント情報

今回、京都市内で行われた「京都食肉市場まつり」は、品質の高い牛肉や豚肉を味わうことができる素晴らしいイベントです

このお祭りは、京都市南区にある京都市中央食肉市場で流通するお肉の品質や加工技術を広く知ってもらうために、市場関係者によって企画されました

昨年から始まったこのイベントは、地域の食文化を発信する重要な機会となっています

会場となったのは、京都市下京区の梅小路公園七条入口広場です

ここには、京都の代表的な肉料理店を中心に、なんと12のブースが設けられました

全国から集まった新鮮な牛肉や豚肉を使った弁当や串焼きが並び、訪れた人々は、その肉の香ばしい匂いに引き寄せられていました

気軽に楽しめる価格設定も魅力のひとつで、多くの来場者が笑顔でお目当てのメニューを味わっています

「様々な種類があって、値段もそんなに高くなくて、とてもおいしかった」と、参加者の方も嬉しそうに感想を述べていました

まさに、京都の肉の素晴らしさを体感できるイベントでした

この「京都食肉市場まつり」は、11日午後4時半まで開催されており、まだ参加していない方には、ぜひ足を運んでほしいイベントです

京都の食文化を支えるこの催しが、今後も続いていくことを心から願っています

ピックアップ解説

「肉の加工技術とは?」肉の加工技術は、肉の鮮度や風味を保つための様々な手法を指します。例えば、肉を冷蔵保存することで、細菌の繁殖を抑えることができます。また、熟成(じゅくせい)と呼ばれる技術で、肉を一定の条件下で保存し、さらに風味を豊かにする方法もあります。こうした技術があるからこそ、京都の市場では高品質な肉が流通しているのです。

キーワード解説

  • 食文化とは、地域ごとの特別な食材や料理、食べ方などの習慣を意味します。この文化は、その土地の歴史や風土に大きく影響されています。
  • 食肉市場とは、肉類が集められ、売買が行われる特定の場所を指します。生鮮肉を取り扱う市場は、消費者に新鮮な肉を提供する役割があります。
  • meatsとは?肉類全般を指す英語で、牛肉(beef)、豚肉(pork)、鶏肉(chicken)など様々な種類が含まれます。それぞれ特有の料理法や風味があります。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

山科区の市中央斎場が貴金属売却で収益を活用

山科区の市中央斎場が貴金属売却で収益を活用

みなさん、こんにちは!京都の山科区にある市中央斎場では、少しユニークな取り組みが進行中です

この取り組みは、故人の火葬に伴って出てくる「残骨灰」から貴金属を取り出し、それを売却して得た資金を斎場の修繕や環境向上に使うというものです

遺族の感情に配慮しつつ、施設の維持に役立てるのが狙いです

每年、この取り組みから市には約1億から3億円の収入があり、その収益は公共施設の整備に役立てられています

今年度は、斎場内の駐車場に新たにトイレ棟を作ることが決定しました

市中央斎場の歴史と取り組み

市中央斎場は1981年に開設され、もうすぐ40年が経とうとしています

2021年度からは「減容化」という取り組みを始め、残骨灰の山を小さくするために骨とそれ以外のものを分ける作業が行われています

この過程で、故人の歯の治療に使われる貴金属を抽出し売却する、新しい試みが始まったのです

残骨灰からの貴金属抽出

2024年度には、約134トンの残骨灰から金やパラジウムなどが抽出され、なんと2億円以上の売却額を達成しました

このお金はほとんどが公共施設の整備に活用されています

トイレ棟の設計と目的

来年の3月には、新しくトイレ棟を作る予定です

このトイレ棟は、男性用、女性用、多機能トイレの3室を備え、約4500万円の工事費がかかりますが、その中から1700万円を基金から充てます

現状では、車を降りてから館内のトイレまでに距離があり、利用しにくいとの声がありました

そのため、このトイレ棟の設置は大きな利便性向上につながることでしょう

遺族感情への配慮

残骨灰の取り扱いについては、遺族の気持ちに配慮をしながら進める必要があります

市では、残骨灰の搬出作業から貴金属の買い取りまでを行う業者を慎重に選んでいます

故人の尊厳を守るために、丁寧な取り扱いや技術が必要です

この取り組みは、依然として進行中であり、現在までに残骨灰を収蔵する施設の3分の1が減容化されたそうです

今後も、市では火葬炉の改修にこの基金を充てる予定です

ピックアップ解説

金属の貴金属とは、貴重な価値を持つ金属のことで、金、銀、プラチナなどがあります。これらの金属は、工業やジュエリーに使われるだけでなく、時には医療や歯科治療にも使用されます。特に歯の治療に使われる金属は、回収後に再利用されることが多く、環境への配慮も忘れてはいけません。京都の市中央斎場では、故人の遺族の気持ちを大切にしながら、残骨灰から貴金属を抽出する取り組みが行われています。これにより、金属を有効活用し、山科地域の発展にも寄与しています。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

綾部市で人権を大切にするまちづくりが始まります

綾部市の人権尊重のまちづくり

京都の綾部市では、市民一人ひとりの幸せを大切にし、人権を尊重するまちづくりを進めています

この取り組みのために、「第4次綾部市人権教育・啓発推進計画」を策定しました

この計画は、社会情勢の変化や市民の意識の変化に応じて、人権教育や啓発に関する施策を効果的に進めることを目的としています

計画の愛称

人権かがやきプラン

計画の期間

この計画は、2025年度から2029年度までの5年間にわたって実施される予定です

計画の基本理念

誰もが安心して心豊かに暮らしていけるまちを目指しています

そして、真に人権が尊重されるまちづくりの推進を目指します

計画の方向性

基本理念をもとに、以下の5つの方向で取り組みを進めます

  • 共生社会の実現に向けた人権教育・啓発
  • 市民が主体的に取り組む人権教育・啓発
  • 一人ひとりを大切にした人権教育・啓発
  • 生涯学習としての人権教育・啓発
  • 身近な問題から考える人権教育・啓発

計画書のダウンロード

この計画について詳しくは、以下のリンクから計画書をダウンロードできます


記事参照元

綾部市公式サイト

参考資料:第4次綾部市人権教育・啓発推進計画(本編)(PDF形式、5.95MB)

参考資料:第4次綾部市人権教育・啓発推進計画(概要版)(PDF形式、1.13MB)

掲載確認日:2025年05月10日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

綾部市が実施する人権教育調査の詳細と意義

綾部市の人権教育に関する調査について

綾部市では、令和2年に策定された「第3次綾部市人権教育・啓発推進計画」に基づいて、人権擁護を推進し、一人ひとりの人権が尊重される社会の実現を目指しています

町の人権意識を向上させ、さまざまな施策に取り組んでいます

調査の目的

この調査は、市民の人権に対する意識や問題についての理解を深め、「第3次綾部市人権教育・啓発推進計画」の見直しや施策の効果的な推進を目指すための基礎資料を集めることが目的です

令和6年度にこの調査が実施されます

調査対象

調査は、綾部市内に住む18歳以上の市民1,000人を対象に行います

住民基本台帳から無作為に抽出された市民が対象です

調査方法

郵送及びWEBによる無記名アンケートを使用して、参加者からの回答を集めます

調査時期

調査は令和6年7月26日(金曜日)から8月23日(金曜日)までの間に行われます

結果の回収状況

発送数1,000件
有効回答数432件
有効回答率43.2%

調査結果の報告

調査結果は、綾部市人権教育・啓発推進計画に関する市民調査報告書として公開されます


記事参照元

綾部市公式サイト

参考資料:「綾部市人権教育・啓発推進計画」に関する市民調査報告書 (PDF形式、4.24MB)

掲載確認日:2025年05月10日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宇治市が開催する令和7年度の企画展情報をお知らせ

宇治市が開催する令和7年度の企画展情報をお知らせ

令和7年度宇治市企画展のご紹介

宇治茶の魅力を世界へ発信

近年のグローバル化に伴い、宇治茶の伝統的な製法がどのように守られながら新たな挑戦に取り組んでいるかについてご紹介します

宇治の茶の文化を理解することで、地域の誇りを再確認できる機会です

会期: 令和7年5月10日(土曜日)~ 6月22日(日曜日)

戦後80年 戦争の記憶をつなぐ展示

宇治市平和都市推進協議会より寄贈された戦争遺品や資料を通して、戦時中の人々の生活を振り返ります

貴重な歴史を知ることで、平和の大切さを再認識しましょう

会期: 令和7年7月5日(土曜日)~ 8月31日(日曜日)

萬福寺国宝指定記念: 地域の記憶を探る

地元に残る貴重な史料から、五ケ庄に住んでいた人々の生活の様子を詳しく紹介します

地域の歴史に触れる良い機会です

会期: 令和7年9月13日(土曜日)~ 11月30日(日曜日)

ちょっと昔の街と暮らし1: 昭和ノスタルジー

昭和時代の宇治の街並みや暮らしの変遷を、生活道具や写真を通じて観察します

懐かしい気持ちになれる素敵な展示です

会期: 令和7年12月13日(土曜日)~ 令和8年2月15日(日曜日)

ちょっと昔の街と暮らし2: 夕やけの思い出

昭和時代の子どもたちの遊び道具や写真を通して、当時の思い出を振り返ります

子どもたちの視点で見た昭和の生活に触れる貴重な機会です

会期: 令和8年2月28日(土曜日)~ 4月26日(日曜日)

詳細は宇治市歴史資料館令和7年度カレンダー [PDFファイル/1.61MB]をご覧ください


記事参照元

宇治市ホームページ

参考資料:宇治市歴史資料館令和7年度カレンダー [PDFファイル/1.61MB]

掲載確認日:2025年05月10日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都ジョブ博2025「就活準備フェア」詳細と日程に注目

京都ジョブ博2025「就活準備フェア」詳細と日程に注目

京都ジョブ博2025「就活準備フェア」についての詳しい情報

2025年6月7日(土曜日)、京都で「就活準備フェア」と理系人材のための「理系人材ジョブ博」が同時開催されます

このイベントは、大学生や新卒者を対象に、企業と直接つながる貴重な機会を提供します

参加は無料です

服装は自由で、入退場も自由です

また、事前の予約が必要ですが、当日の参加も可能です

日時と開催内容

開催日時:2025年6月7日(土曜日)12:00~15:30

このイベントでは、以下のプログラムが用意されています:

  • 就職トライアル成果報告会:12:30~13:30
  • 企業説明会:13:30~15:30
  • 留学生向けセミナー:13:30~14:00

会場情報

会場は、京都産業会館ホール北・中室(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地、京都経済センター2階)です

参加企業

このフェアには、将来の就職先として注目される企業が60社(うち、理系企業10社)が参加します

参加企業の中には、福利厚生や職場環境への配慮を重視する企業が多いです

主な福利厚生の一例
奨学金返済支援(代理返還)制度
資格取得支援制度
男女ともに高い育休取得率
ワークライフバランス重視

申し込み方法

対面開催での参加希望者は、各プログラムの申し込みリンクから事前に登録してください

留学生向けの申込みも行われています

このイベントは、京都の若い力を育てるための有意義な機会となっています

貴重な情報をキャッチし、未来の就職活動に役立てましょう!


記事参照元

京都府ホームページ

参考資料:「就活準備フェア」チラシ(PDF:783KB)

掲載確認日:2025年05月10日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

下京区で開催される茶畑をテーマにした展覧会

下京区で開催される茶畑をテーマにした展覧会

最近、京都市下京区でとても興味深い展覧会が開催されています

この展覧会は、山城南部の茶畑に住む生き物や自然をテーマにした立体作品を展示しています

現代美術家の新野洋さんが手掛けるこの作品群は、自然へのリスペクトが感じられます

展覧会には24点の作品があり、その中でも特に注目すべきは「生命の房」という球体の作品です

この作品は、秋に咲く茶の花や新芽を精密に型取ったもので、合成樹脂とは思えないほど美しい再現がされています

新芽やつぼみの形で「とんぼ」を表現している点もユニークです

自然の中で植物と昆虫が共存している様子を、作品を通じて感じることができるでしょう

新野さんは、「自然を観察し、リスペクトを込めて作品を作ることが大事だ」と語っています

私たちも、日々の生活にこのような自然に対する気持ちを取り入れていきたいですね

この展覧会「茶木化蝶-ちゃのき ちょうとなる-」は、京都市下京区のアートスペース福寿園で開催されており、6月1日までの木曜から日曜に訪れることができます

展覧会の詳細

展示名茶木化蝶-ちゃのき ちょうとなる-
開催場所アートスペース福寿園(京都市下京区)
開催日程6月1日までの木曜から日曜
ピックアップ解説

新野洋さんが制作する作品の中で、特に特徴的なのは「生命の房」という名前の球体の作品です。この作品は茶の花や新芽を型取って作られていますが、その精密さには心を打たれます。新芽やつぼみが「とんぼ」を形作るというユニークなアイデアにも注目です。こうした作品は、人が自然を観察して感じたことを、そのままアートとして表現することの大切さを教えてくれます。

キーワード解説

  • 自然とは、私たちの周りに存在する生態系や景観であり、植物や動物、山や川といった生命を含んでいます。私たちもこれらを大切にし、自然と共に生きる重要性を理解することが大切です。
  • 現代美術とは、20世紀以降に生まれた新しいアートスタイルで、さまざまな表現方法を用いて独自のメッセージを伝えることを目指しています。これにより、アーティストは社会や人間の感情についての問いかけを行います。
  • 合成樹脂とは、化学的に合成されたプラスチックの一種で、さまざまな形に加工できるため、アートや工業製品など広範囲に使用されています。新野さんが使用することで、独特な質感のアートが生み出されています。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都長岡京市で見つかった赤ちゃんのニュース

京都長岡京市で見つかった赤ちゃんのニュース

2025年5月10日の朝、京都府長岡京市で驚くべきニュースがありました

なんと、マンションの植え込みの中で、生まれたばかりの赤ちゃんが袋に入れられた状態で見つかったのです

近くに住んでいる方が「袋に入った赤ちゃんがいる」と警察に通報し、無事に病院に搬送されました

良かったことに、赤ちゃんは命に別状はないとのことです



現場は阪急の長岡天神駅から西に約1キロの場所で、周囲には住宅や田畑が広がっています

その場所で赤ちゃんが見つかるなんて、ちょっとびっくりですよね



赤ちゃんは、へその緒が残っていることから生後まもないと考えられています

警察は、この赤ちゃんを置き去りにした誰かがいるのではないかと調べています

周辺の防犯カメラの映像を確認しながら、事件を解決しようとしているのです



赤ちゃんが無事で本当に良かったですが、こういった事件が二度と起こらないことを願います

みんなが安心して暮らせる京都を盛り上げるためにも、私たちはこれからどうできるかを考えていきたいですね

ピックアップ解説

赤ちゃんが見つかった場所、京都府長岡京市は、古い歴史を持つ街です。長岡京は794年に都が置かれた場所で、平安京の前の都として知られています。ここには美しい自然も多く、神社やお寺も点在しています。また、数多くの文化財が存在し、観光地としても非常に人気があります。長岡京市でこのような事件が起こることはとても残念ですが、地域の人々は協力してこの問題を解決し、一層暮らしやすい街づくりに努めてほしいものです。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

伏見区醍醐小で開催された拉致問題講演会の模様

伏見区醍醐小で開催された拉致問題講演会の模様

京都市伏見区の醍醐小学校で、4月10日に北朝鮮による拉致問題に関する講演会が開催されました

今回の講演会には、1977年に拉致された横田めぐみさんの中学校時代の同級生である池田正樹さんが登壇しました

池田さんは、自身の思い出を共有しながら、一日も早いめぐみさんの帰国を願って、会場に集まった約120人に訴えかけました

「給食のときにみんなを笑わせてくれた」とのエピソードを交え、めぐみさんの明るく優しい人柄を振り返った池田さん

講演では、彼女の家族が48年間続けてきた奮闘を写真や映像とともに紹介し、「早紀江お母さんが元気なうちに、めぐみさんに会わせたい」と感情をこらえながら訴えました

参加者からは、「私たちができることは何か?」という質問が上がると、池田さんは「街頭での署名活動や情報収集に参加してみてほしい」と呼びかけました

また、京田辺市の郷土史家と音楽家が作った歌「日本のみんなが待ってます」の披露もあり、多くの人がその歌声に耳を傾けました

最後には、池田さんが京都市出身の早紀江さんと電話をつなぎました

彼女は「醍醐と聞くと綺麗な桜を思い出します」と語り、高齢になってもなお、「日本の子どもたちが二度と同じ思いをしないように闘い続ける」と決意を新たにしました

この講演会は、醍醐学区社会福祉協議会の主催で、多くの地元住民や京都市内外の人々が参加し、拉致問題への理解を深める貴重な機会となりました

ピックアップ解説

横田めぐみさんは1977年、当時13歳で北朝鮮に拉致されました。彼女の家庭は、彼女が帰国するまで48年間も事情を知ることなく苦しんできました。この出来事は、今でも多くの日本人にとって衝撃的な記憶として残っています。そして、なお訴え続けられる拉致問題は、私たち一人一人が考えなければならない重要なテーマとなっています。時には歴史を振り返り、真実を知ることが、私たちの未来への道しるべになります。

キーワード解説

  • 拉致とは、特定の人が無理やり捕まえられることです。特に、北朝鮮による日本人の拉致問題は、私たちの歴史において非常に深い傷を残しています。
  • 署名活動とは、多くの人に賛同してもらうために、特定の問題に対して署名を集めることです。この活動は、多くの人の意見を社会に伝える手段となります。
  • 社会福祉とは、社会の中で弱い立場にある人を助ける仕事や活動のことを言います。地域での支え合いを通じて、みんなが暮らしやすい社会を作ることを目指しています。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事