2025年 5月 の投稿一覧

【京都文化博物館】2025年特別展示と楽しいイベントの開催決定

【京都文化博物館】2025年特別展示と楽しいイベントの開催決定

京都文化博物館で展示とイベントが開催されます

京都文化博物館では、2025年5月17日(土)から7月13日(日)の期間に特別展示が行われます

展示は、古代から現在までの文化財を通じて、京都の歴史や文化を紹介します

一般の方は500円で入場でき、大学生は400円、高校生以下は無料で入場できます

ぜひ、この機会に京都の豊かな文化に触れてみてください

基本情報

開催場所
京都文化博物館2階総合展示室
休館日
月曜日
開室時間
10:00〜19:30(入場は19:00まで)
主催
京都府、京都文化博物館

展示品の紹介

展示品には、京都御苑や様々な歴史的な作品が含まれています

興味深いアイテムがたくさん展示される予定です

関連イベント

1. ぶんぱく講座「ガラスの丹後王国の世界」
開催日時
2025年6月7日(土)10:30~(60分程度)
講師
当館学芸員、山崎 頼人
会場
京都文化博物館3階フィルムシアター
定員
150名
参加費
無料

事前申し込み不要

ただし、当日の入場者に限ります

2. 学芸員によるギャラリートーク
開催日時
2025年5月23日(金)、6月13日(金)14:00~(各30分程度)
参加費
無料

ただし、当日の入場者に限ります


記事参照元

京都文化博物館公式サイト

参考資料:出品目録ダウンロード

掲載確認日:2025年05月13日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【京都文化博物館】新展覧会とギャラリートークのお知らせ

【京都文化博物館】新展覧会とギャラリートークのお知らせ

京都文化博物館で開催される新しい展示と関連イベントについて

京都文化博物館では、2025年5月17日から7月21日までの間、「ガラスの丹後王国の世界」展が行われます

この特別展示では、京都の文化や歴史を詳しく知ることができます

基本情報

会期 2025年5月17日(土)~7月21日(月・祝)
休館日 月曜日(ただし、7月21日は開館)
会場 京都文化博物館2階総合展示室
開室時間 10:00〜19:30(入場は19:00まで)
入場料 一般500円(400円)、大学生400円(320円)、高校生以下は無料
※(  )内は20名以上の団体料金
主催 京都府、京都文化博物館
協力 公益財団法人祇園祭山鉾連合会

主な展示品

出品目録ダウンロード

関連イベント

学芸員によるギャラリートーク

日時
2025年5月23日(金)、6月13日(金)
いずれも14:00から(30分程度)、展示室内で行います

参加費
無料

ただし当日の入場者に限ります

この展示は、京都の文化をより深く理解するための素晴らしい機会ですので、ぜひ足を運んでみてください


記事参照元

京都文化博物館公式サイト

参考資料:出品目録ダウンロード

掲載確認日:2025年05月13日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の農林水産業の魅力を発信するイベントが開催決定!

京都の農林水産業の魅力を発信するイベントが開催決定!

京都の農林水産業に新たな風を!

京都府農林水産業人材確保・育成ネットワークキックオフイベントの開催

令和7年6月3日(火曜日)にキックオフイベントを開催!

京都府は農業、林業、漁業の魅力を次世代に伝え、新しい担い手を育てるために、「京都府農林水産業人材確保・育成ネットワーク」を設立します

このネットワークは、企業や大学、民間研究機関、NPO法人、市町村と協力し、未来の担い手を育てる取り組みを進めていきます

今回のキックオフイベントは、これからの京都の農林水産業の発展を考える機会です

農林水産業者だけではなく、農林水産業への就業を希望する人たちも大歓迎です

イベント詳細

内容京都府知事の開会あいさつや基調講演、パネルディスカッションがあります

参加者同士の交流会も予定されています

対象者京都府農林水産業人材確保・育成ネットワークの参画団体、農林水産業関係団体、就業希望者などです

開催日令和7年6月3日(火曜日)午後1時30分から午後5時まで
会場KBSホール(京都府上京区烏丸上長者町)
参加費用無料
申込方法事前に申込フォームからのお申し込みが必要です

定員は300名で先着順です

申込期限令和7年5月23日(金曜日)

地域の農林水産業を盛り上げるため、みんなで考え、参加しましょう!


記事参照元

京都府ホームページ

参考資料:チラシ(PDF:564KB)

掲載確認日:2025年05月13日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が長寿犬猫飼い主の表彰制度を開始

京都市が長寿犬猫の飼い主を表彰

京都市では、「京都動物愛護憲章」に基づき、「人と動物が共生できる豊かな社会」の実現を目指しています

この度、犬や猫を適切に飼っている飼い主を表彰する「長寿犬猫の飼い主表彰」を実施することが決まりました

表彰要件

表彰を受けるためには、以下の要件を満たす必要があります

要件
1. 飼養する犬または猫の年齢が15歳以上であること(令和7年4月1日時点)
2. マイクロチップを装着し、飼い主情報を登録していること(特例あり)
3. 犬の場合、狂犬病予防法に基づく登録をしていること
4. 狂犬病予防注射を受けていること(特例あり)
5. 犬の場合、過去に咬傷等の事故を起こしていないこと
6. 猫の場合、屋内で飼養していること

応募期間

令和7年6月20日から7月22日まで(消印有効)

応募方法

応募は、インターネットまたは郵送で行えます

インターネットによる応募

本市ホームページから申込フォームに必要事項を入力して応募してください

郵送または持込による応募

応募先窓口で配布される「長寿犬猫の飼い主表彰」申込書に必要事項を記入し、犬または猫の写真を1枚同封して、郵送または持込してください

表彰式

令和7年9月に開催される京都動物愛護フェスティバルで表彰式が行われます

表彰状は、当日会場に来場された方にお渡しされます

受け取れなかった場合は、住所へ郵送されます

お問い合わせ

京都市保健福祉局動物愛護センター(電話:075-671-0336)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 644.54KB)

参考資料:リーフレット(PDF形式, 2.88MB)

掲載確認日:2025年05月13日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が若者の投票参加を促す啓発活動を支援

京都市が若者の投票参加を促す啓発活動を支援

京都市選挙管理委員会による若者の投票参加促進活動

京都市選挙管理委員会では、京都で学ぶ学生や生活する若者たちが中心となり、同世代の有権者に向けて選挙の重要性を伝え、投票への参加を促す啓発活動を支援します

活動の目的

第27回参議院議員通常選挙に合わせて、学生団体が企画する啓発活動を支援することで、「大学のまち・京都」において、学生の視点から選挙を広め、若年層の投票意識を高めることを目指しています

支援内容

支援金額 1事業につき上限10万円
支援総額 20万円(予算の範囲内で支援団体数を決定)

応募資格

  • 京都市内の大学などに在籍する学生が過半数の団体
  • 団体の運営に関する規約を整備していること
  • 過去1年以上の活動実績があること

支援対象

1団体につき最大2事業まで応募可能です

次の条件を満たす必要があります:

  • 若者が選挙に興味を持ち、投票参加を促す事業
  • 支援金交付後、選挙日までに京都市内で行われる事業
  • 学生団体が自ら企画する事業であること

応募方法

募集期間

令和7年5月16日(金)から令和7年6月6日(金)午後5時まで

応募書類

報道発表

この活動に関する報道発表資料は令和7年5月13日に発表されました


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 417.43KB)

掲載確認日:2025年05月13日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【京都ファミリー】モネ展と京都タワーのセット券販売開始!

【京都ファミリー】モネ展と京都タワーのセット券販売開始!

モネの世界を楽しむ特別企画!

京都に新たな文化的なイベントがやってきます

「モネ 睡蓮のとき」ニデック京都タワー展望室のセット券が販売中です

この機会に、モネの美しい絵画とともに、京都の景色を楽しんでみませんか?

セット券の詳細情報

項目詳細
セット券料金一般 3,000円(税込)
入場無料3歳未満
最終入場20時30分
展望室入場期間2025年3月7日(金)〜6月8日(日)
休館日月曜日(モネ展覧会開催中)

「モネ 睡蓮のとき」展の概要

この展覧会は、京都市京セラ美術館で開催されます

期間は2025年3月7日(金)から6月8日(日)まで

毎日10:00から18:00まで開いており、最終入場は17:30です

子供連れでも安心

未就学児は無料で入場できますので、ご家族での訪問もおすすめです

また、学生の方は学生証の提示で割引が受けられます

お問い合わせ先

詳しい内容については、キョードーインフォメーション(0570-200-888)までご連絡ください

対応日時は月曜日を除いた日中です


記事参照元

京都タワー公式サイト

掲載確認日:2025年05月13日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市での遺体放置、男性が不起訴処分に

亀岡市での遺体放置、男性が不起訴処分に

京都府亀岡市で、ちょっと驚きのニュースがありました

なんと、ある男性が自宅に父親の遺体を放置していたとして、逮捕されたんです

これは今年の2月頃の出来事で、遺体が発見されたのは先月22日のこと

男性は父親が昨年末に転倒し、そのまま寝たきりになっているうちに亡くなったと話しています

男性は46歳で、無職だったそうです

そして、京都地検はこのことについて調査を行った結果、男性を不起訴処分にしました

具体的にどのような理由で不起訴になったのかは、まだ明らかにされていないんです

亀岡市は自然豊かな地域ですが、今回の事件は少し暗い影を落としています

私たち京都の人々としては、安全で安心な街であってほしいと願っています

事件の背景

男性は父親を放置した理由について、父親の状態が悪化してからしばらくの間、力が及ばなかったのかもしれません

また、社会的な支援が受けられなかったことも一因かもしれません

周囲の人々が気づいて手助けしていたら、また違った結果になっていたかもしれません

亀岡市の魅力

亀岡市は、実は多くの観光名所や特産品が豊富な場所です

たとえば、亀岡の名物である「亀岡牛」は、非常に美味しいと評判です

地元の新鮮な食材を使った料理は、ぜひ一度味わってみて欲しいですね

また、亀岡市周辺には美しい自然が広がっていて、ハイキングやキャンプなどのアウトドア活動を楽しむこともできます

これらの魅力を少しでも知ってもらえれば、地域活性化につながるのではないかと思います

まとめ

こうした事件が起こる背景には、社会の仕組みや支援の不足があるかもしれません

私たち亀岡市民は、地域をもっと良くするために、互いに助け合うことが大切ですね

今後も亀岡市のニュースをしっかり伝えていきたいと思います

ピックアップ解説

亀岡牛とは、亀岡市特産の和牛で、肉質がきめ細かくて柔らかいのが特徴です。地元の新鮮な食材を使用した料理は人気で、観光客にもおすすめ。亀岡牛の美味しさを味わって、地元を応援するきっかけにしましょう!

キーワード解説

  • 亀岡牛とは、亀岡市で育てられた和牛のことです。肉の質が非常に良く、特に脂肪の甘みが絶品として評判です。地元のレストランや居酒屋で楽しむことができます。
  • 自然とは、人工の手を介さない、地球上に本来存在するすべてのものを指します。京都の自然は特に美しく、観光やアウトドア活動にぴったりです。
  • 寝たきりとは、病気やけがなどで自分では動けなくなり、長い時間ベッドに寝ている状態のことを言います。高齢者や障がい者に多く見られます。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の五山送り火、ヘリ飛行自粛要請を発表

京都の夏の風物詩である「五山送り火」は、多くの人々にとって特別な意味を持つ伝統的な行事です

しかし、昨年の行事の際に市民から「ヘリコプターの音がうるさい」との苦情が数多く寄せられました

そのため、京都府と京都市は航空運送事業者に対して、行事中の遊覧目的の飛行を控えるよう要請しました

この要請は、13日に行われた西脇知事と松井市長の会談で発表されました

京都市によると、昨年の五山送り火の際に、3機のヘリコプターが市内上空を飛んでいるのが確認されました

これに対し、市民から「音が気になる」、「ヘリコプターの明かりは行事の雰囲気に合わない」という意見が多く寄せられたそうです

そのため、府と市は国内34の航空運送事業者に対し、遊覧目的の飛行を自粛するよう連名で要請しました

一部の航空事業者からは「協力する」という回答があったとのことです

松井市長は、飛行を中止する権限はないものの、「この伝統文化を次世代に継承するために、静かな環境で五山送り火が行われることが重要」と述べ、事業者に協力を呼びかけました

加えて、会談では、京都府と市が別々に開催していた「京都ヒストリカ国際映画祭」と「京都映画賞」を、今年から同じ12月に開催し、映画産業の活性化を目指すことも合意されました

ピックアップ解説

「五山送り火」は、日本の伝統行事ですが、ここで使用される「山」は、特定の山のことを指します。五山は、夜空に浮かび上がる火の字形が印象的で、火を用いて先祖を送る神聖な儀式です。特に京都では、五山の風景が楽しめるため、毎年多くの観光客が訪れます。このような伝統を守るためには、地域の人たちや観光業者が協力し合うことが大切です。

キーワード解説

  • 伝統行事とは、地域に根付いた文化的な行事や祭りのことを指します。これらは、代々受け継がれていることが多く人々のつながりの象徴です。
  • 映画産業とは、映画を製作、配信、上映することに関わる産業全般を指します。これは経済にも大きな影響を与える重要な分野です。
  • 遊覧飛行とは、観光目的で空を飛びながら景色を見ることを楽しむ飛行のことです。ヘリコプターや小型飛行機を使って行われることが多いです。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山で今年最高の29.3度を観測し暑い日が続く京都

福知山で今年最高の29.3度を観測し暑い日が続く京都

2025年5月13日、京都府内は今季最高気温を記録しました!特に福知山市では、なんと29.3度という暑さ

これほどの温度は、例年と比べても驚くほど高いものです



京都地方気象台によると、この日は高気圧に覆われて晴れ渡り、日中の最高気温は各地で上がりました

具体的には、福知山市の29.3度に加え、京都市で28.0度、南丹市の園部では27.7度、京田辺市では27.5度、南丹市美山では27.2度、舞鶴市でも25.8度と、ほぼすべての観測地点で気温が25度以上を記録し、まるで夏が来たかのような一日でした



気温がこのように高いと、気持ちもリフレッシュされて活動的になりますよね!ただ、熱中症には要注意です

特に、炎天下での外出や運動は気を付けたほうが良いでしょう



14日も引き続き高気圧に覆われる予報で、おおむね晴れると見込まれています

予想される日中の最高気温は、京都市舞鶴市でともに29度

これからの暑い日も見逃せません

ピックアップ解説

福知山市は、京都府の北部に位置する都市で、雄大な自然環境と多くの歴史的名所が魅力です。1000年以上の歴史を持った福知山城もその一つです。この城は、戦国時代に築かれたもので、その美しさから観光客にも人気が高いです。また、福知山市では、毎年たくさんのイベントが開催されており、地域の活性化にも貢献しています。特に、福知山の風景は四季折々で美しく、特に秋は紅葉の名所として、多くの観光客が訪れます。

キーワード解説

  • 歴史とは、人類が過去に経験した出来事や変化を研究する学問や知識のことを指します。京都も長い歴史があり、数多くの文化や伝統が根付いています。
  • 観光とは、旅行を楽しむために特定の場所やイベントを訪れることです。京都はその美しい景色や歴史的な寺院で知られる観光地です。
  • 気候とは、特定の地域における長期的な気象の状態を指します。京都の気候は、四季が明確で、春は桜、秋は紅葉が特に楽しめます。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都御所での衣がえ行事が行われました!

京都御所での衣がえ行事が行われました!

今年の手続きも無事に行われ、京都御所での素敵な伝統行事が行われました

この行事は、私たちが普段の生活で絶えず変化する季節を感じることができるすばらしい機会です

「更衣(ころもがえ)」は平安時代から続く宮中の伝統で、季節に応じて衣服や調度品を入れ替える大切な行事です

たとえば、私たちの今の衣がえとは、家族が服を新しくしたり履き替えたりすることですが、これは古くから続いている文化に基づいています



このたび京都御所で行われた更衣の行事は、旧暦の4月1日と10月1日から、現在の5月と11月に変更されて行われています

特に13日には、上京区にある京都御所の清涼殿で、実際に衣がえの作業が目の前で行われました



その中でも、天皇の休息所である「御帳台」では、宮内庁の職員たちが入念に夏の装束に衣がえを行いました

羽を広げた美しい白鶴があしらわれた布が取り替えられた様子は、実際に見るととても感動的です



宮内庁京都事務所の福徳大亮首席主殿長は、「御所の夏のしつらえを見ていただき、このような文化が今も残っていることを知ってほしい」と話していました

暖かくなるにつれて、こういった文化を身近に感じられるのは嬉しいことです



なお、夏の装束に衣がえされた清涼殿は、今月(5月)18日から一般公開されますので、ぜひ訪れてその美しさを実感してください!

ピックアップ解説

「更衣」とは、季節に合わせて衣服を入れ替える日本の伝統行事です。平安時代から続くこの文化は、今の私たちの生活にも影響を与えています。例えば、春に冬服を片付けて夏服を出すのは、まさにこの「更衣」に通じる行動です。この行事はただの衣替えではなく、歴史や文化を感じる貴重な瞬間です。特に、儀式を通して私たちは伝統を受け継いでいることを実感でき、さらに文化への理解が深まります。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事