2025年 5月 の投稿一覧

亀岡市で開催された袴田巌さんのドキュメンタリー上映会

亀岡市で開催された袴田巌さんのドキュメンタリー上映会

 1966年の静岡県で起きた一家4人殺害事件に関連して、昨年、再審無罪が確定した袴田巌さん(89)のドキュメンタリー映画「拳と祈り」の上映会が、京都府亀岡市のガレリアかめおかで開催されました

この日は特別に姉のひで子さん(92)が講演を行い、多くの観客に心に響くメッセージを届けました

 ひで子さんは、約47年にも及ぶ獄中生活で彼が抱えた拘禁症状の重さを告白

「冤罪(えんざい)被害に苦しむ人は数多く存在します

私たちは、彼らを救うために行動する必要があります」と強く訴えました

2部構成の上映会の中、彼女がマイクを手にしたとき、約260人の観客から大きな拍手を受けました

 袴田さんは1968年に一審で死刑判決を受け、1980年には確定死刑囚となった経歴を持ちます

長い拘禁生活の影響で、今も「妄想の世界に入ることがある」と語るひで子さんは、「独房で人間とも扱われず、ただ殺されるのを待つ日々でした

精神を病むのは自然なことでしょう」と話し、冤罪を生むことになった警察や検察、裁判所について再度批判しました

 弟の無実を信じ、ひたむきに闘い続けた理由は、彼女が母の無念を知っていたからです

「巌は大丈夫だろうか」と案じながら亡くなった母に思いを寄せ、「私がこの問題に立ち向かうしかないと思いました」と強い使命感を語りました

 現在、刑事訴訟法の再審規定(再審法)改正についての議論が進む中、ひで子さんは「早急に再審法を見直してもらわないと困ります

巌の47年間を無駄にせず、ぜひ改善してほしい」と力を込めて話しました

上映会は、日本国民救援会口丹支部や亀岡映画センターなどが協力して開催されました

ピックアップ解説

冤罪とは、無実の人が罪を犯したとされることです。日本では冤罪事件が多く、社会問題として注目されています。実際に無実を訴える人々がいる一方、様々な制度や法律の未整備がこうした問題を引き起こす要因となっています。

キーワード解説

  • 冤罪とは、誰かが無実なのに、犯罪者として誤って裁かれることをいいます。これは精神的、社会的な問題を引き起こし、被害者は生涯にわたって苦しむことになります。
  • 再審とは、すでに判決が出た事件に再び裁判を行い、新たな証拠や判断で再評価することを指します。これによって、無実の人が救済される可能性があります。
  • 拘禁症状とは、長期間の拘置生活によって心や体において現れるさまざまな問題や症状のことです。孤独感や不安、精神的な病などがここに含まれます。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

下京区で交わされる看護の声と改善の必要性

下京区で交わされる看護の声と改善の必要性

最近、京都市下京区の四条烏丸で、看護の日(5月12日)にちなんだ「25春のナースウェーブ」が行われました

このイベントは、現役の看護師たちが集まり、自身の働く環境の厳しさを訴えるための街頭活動です

特に、医療人材の不足や長時間勤務といった問題について、多くの人に知ってもらうことを目的にしています

この日、集まった約30人の看護師や介護士がマイクを持ち、職場での状況を説明しました

一人の京都の病院で働く看護師は、「職場での人手不足が深刻で、いつも忙しくて本来の看護ができないのが悔しい」と語ります

もう一人の看護師も「長時間の労働で、患者さんの命を守る責任を感じながらも、給料が安い

この状態で続けていくのは難しく、退職者も多い」と現実を訴えました

参加者たちは、先進国に比べて少ない医師や看護師、介護職員を増やすための署名活動も同時に行い、通りがかりの人々に理解と協力を呼びかけました

京都が誇る医療の質を保つためには、やはり人材の確保と待遇の改善が欠かせないのです

ピックアップ解説

看護の日って何をする日なの?実は、毎年5月12日は「看護の日」として国内で様々なイベントが行われています。この日は、看護の大切さを再認識し、看護職の方々の努力を称える日です。京都でも毎年看護師たちが声をあげて、医療の現状を伝えています。特に今年の活動は、労働環境の改善が急務であることを広める良い機会となりました。

キーワード解説

  • 医療人材とは、医師や看護師、介護職員など、医療に関わる職業に従事する人たちを指します。
  • 長時間勤務とは、通常の労働時間を超えて働くことで、疲労やストレスがたまりやすい状況を言います。
  • 待遇改善とは、働く人の給与や労働条件をもっと良くすることを指します。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

色とりどりのバラと京都府立植物園の魅力

色とりどりのバラと京都府立植物園の魅力

京都市左京区にある京都府立植物園では、色とりどりのバラが咲き誇り、訪れる人々を楽しませています

このバラ園には、320品種1400株ものバラが栽培されており、どの花もそれぞれ特徴があります

ことしは冬から春への移り変わりで気温が低く、その影響で例年よりも約5日遅れてバラが見ごろを迎えました


その中でも特に注目したいのが「栄光」と名づけられたバラです

このバラは、咲き始めは美しい黄色をしており、時間が経つにつれてピンク色が混じり、最後には真っ赤な色合いに変化します

まるで自然の絵画のようですね!


さらに「イントリーグ」という品種もおすすめです

このバラは、鮮やかな赤紫色の花を咲かせ、その香りはまるで高貴な雰囲気を漂わせています

まさに、バラの魅力は色と香りに尽きると言えるでしょう


植物園の方によると、今年の春のバラは例年よりも花が特に大きく育っているとのこと

18日ごろまでに、見ごろを迎える予定ですので、ぜひ訪れて、その美しさを堪能してみてください

ピックアップ解説

「バラ」という花は、古代から多くの国で愛されてきました。その香りや色は、見る人の心をつかむ力があります。京都府立植物園には320品種のバラがありますが、その中で特に「栄光」という品種は、その色の変化が楽しめることで知られています。このバラは、咲き始めは朝日の中で見る黄色い花が印象的で、次第にピンク、そして最後には深い赤へと移り変わるのが特徴です。色の変化を楽しむことで、見る人の心を踊らせる魅力があります。

キーワード解説

  • バラとは、バラ科に属する美しい花で、多くの品種があります。色や香りが豊富で、世界中で愛されています。
  • 植物園とは、さまざまな植物を集めて展示する場所です。訪れる人々に自然の美しさを伝える役割があります。
  • 秋とは、季節の一つで、夏と冬の間にあたります。寒さが増して植物の葉が色づく美しい時期です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

下京区で開催!京都の旬の食材販売イベント

下京区で開催!京都の旬の食材販売イベント

京都の魅力的な食文化を感じられるイベントが、下京区の京都市中央卸売市場で開催されています

このイベントは、京都府内の特産物を一堂に集めたもので、昔から受け継がれてきた「食の京都」を知ってもらうための重要な取り組みです

今や多くの観光客が訪れる京都ですが、その背景にはこうした地元の魅力を伝えるイベントがあるのです

京都府の自慢の食べ物が勢ぞろい

この「食の京都TAB TABLE(テーブル)」と呼ばれるイベントは、京都府内にある23カ所の農林水産品直売所や道の駅の認知度を高め、観光促進を目指しています

京都の農産物や加工食品を取り入れた商品がずらりと並び、オープン前には30人以上の人々が列を作るほどの盛況ぶりでした

特に人気の商品

訪れた人たちが特に注目しているのは、地元南丹市の美山牛乳を使用した乳製品やスイーツ

上下逆さまのパッケージが目をひくチーズケーキや、贅沢にメスの間人ガニを使用したパスタソースなど、どれも目新しく、思わず手に取りたくなる商品がたくさんあります

訪れた人たちは楽しそうに商品を一つ一つじっくりと見て回っていました

今後の予定

このイベントは2025年5月11日まで開催されます

最終日である11日には、市場で新鮮な野菜や果物、また塩干物の販売も行われる予定です

ぜひ、京都の魅力ある食文化をふんだんに味わってみてはいかがでしょうか

ピックアップ解説

美山牛乳とは、京都の南丹市にある美山町で生産される牛乳です。美しい自然環境で育った牛から絞られるこの牛乳は、濃厚でクリーミーな味わいが特長です。ジュースやスイーツなどでも幅広く使われており、多くの人に愛されています。美山牛乳を使った製品は、観光のお土産としても人気があり、旅の思い出に最適です。

キーワード解説

  • 食文化とは、それぞれの地域で育まれた食に関する習慣や伝統のことを指します。京都は特に豊かな食文化を持ち、季節の旬の食材を活かした料理が有名です。
  • 観光とは、特定の地域や場所を訪れて、その文化や食、自然景観を楽しむことをいいます。京都は歴史的な建物や美味しい食が多く、訪れる人が絶えません。
  • 特産品とは、特定の地域で生産される独特の食材や製品のことです。京都には、様々な特産品があり、地元の食文化を引き立てています。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

伏見区で特殊詐欺が発生、注意を呼びかける

伏見区で特殊詐欺が発生、注意を呼びかける

京都の美しい街並みの中で、心が痛む事件が報告されました

最近、京都府警山科署は特殊詐欺が発生したということで、28歳の男を逮捕しました

この男は「受け子」と呼ばれる役割を果たしていたとされています

特殊詐欺の手口とは?

今回の事件では、2月13日に伏見区に住む90歳の女性に対して、「口座から20万円が引き出されている」と警察官を名乗った人物が電話をかけました

この声の主が訪れ、女性からはキャッシュカードが2枚もだまし取られたのです

このような詐欺は、特に高齢者が狙われやすい傾向にあります

特殊詐欺グループは、その巧妙な手口で、多くの人々を苦しめています

警察によると、この女性の口座からは合計250万円が引き出されたということです

私たちができる対策

では、どうすればこのような詐欺を防げるのでしょうか?

対策方法説明
1. 知識を持つ詐欺の手口を知り、予防策を考えることが重要です

2. 家族と話す家族に不審な電話があったことを話し、情報共有をする

3. 確認するどんな電話でも、安易に信じずに確認することが大切です

京都の地域社会が一緒になって、詐欺を防ぎ、安全な街を作っていくことが必要です

皆さんも家族や友人と話し合い、情報を共有することから始めてみてください

最後に

この事件を通じて、私たちは今回のような詐欺に対して、警戒心を持つことが必要だと再認識しました

京都は歴史と文化が豊かな場所ですが、同時に気をつけないといけないこともあります

ピックアップ解説

「受け子」とは、特殊詐欺で、実際に他人のお金や物を受け取る役割のことを指します。通常、電話で詐欺師がかけてきた指示に従い、高齢者などから金銭をだまし取る役割を果たします。受け子はしばしば組織から報酬を受け取っているが、実態は人生を危うくするリスクを抱えています。このような詐欺に関与することで、彼らもまた犯罪の被害者になり得るのです。受け子になることは、一時的な金銭的利得のために、多くの人々に悲劇をもたらす行為であると言えます。

キーワード解説

  • 危険とは、自分や他人に何らかの害を及ぼす可能性がある状態を指します。特に詐欺事件では高齢者が狙われるため、注意が必要です。
  • 高齢者とは、一般的に65歳以上の人々を指します。この年齢の人々は、身体的、精神的に若者とは異なる特性を持っており、特に家族や地域のサポートが必要とされることが多いです。
  • 詐欺とは、人をだまし、不当に金銭を得る行為を指します。世の中にはさまざまな詐欺の形がありますが、最近では特殊詐欺が増加しており、注意が必要です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京丹後市の琴引浜でオオヒョウタンゴミムシ発見!39年ぶりの快挙

京丹後市の琴引浜でオオヒョウタンゴミムシ発見!39年ぶりの快挙

最近、私たちの大好きな京都で、驚くべき発見がありました

京都府の京丹後市にある琴引浜周辺で、絶滅危惧種とされている甲虫「オオヒョウタンゴミムシ」が小学生によって見つかったのです

実に39年ぶりの生きた個体の確認ということで、地域の自然環境の大切さを再認識できる、素晴らしいニュースです

オオヒョウタンゴミムシは、体長が4センチほどで黒色をしており、その体型がひょうたんの形をしていることから名付けられました

この昆虫は、砂浜や大きな川の砂地に生息し、その大きな顎はまるでクワガタのようです

彼らは「海水浴場の黒いダイヤ」とも呼ばれ、多くの人にとって非常に特別な存在なのです

今回、オオヒョウタンゴミムシを見つけたのは、京丹後市に住む小学生の男の子

彼は自宅の庭でこの昆虫を発見し、その発見は「琴引浜鳴き砂文化館」の元館長、松尾秀行さん(73)によって確認されました

松尾さんは、1986年にも琴引浜で生きた個体を見つけた経験がありますが、昨年には死骸も発見しています

このように、京都ではオオヒョウタンゴミムシの確認例が少なく、とても貴重です

松尾さんは「琴引浜に良好な環境が残っている証拠」と語り、環境保護の重要性を伝えています

また、同館では他の標本も見ることができ、昆虫の世界にもっと触れることができる絶好の機会となっています

この発見をきっかけに、私たちも京都の自然環境を大切にしていきたいものですね

ピックアップ解説

オオヒョウタンゴミムシとは、オサムシ科に属する虫で体長約4センチ、おもに砂地に生息します。彼らは特に砂浜で見られ、「黒いダイヤ」という愛称があります。この名前は、彼らの美しい黒い体色と自然環境での重要な役割を表現しています。豊かな自然が残る場所で見かけることができ、特に昆虫愛好家にとっては貴重な存在です。また、オオヒョウタンゴミムシの生息は、環境が良好である証拠とされており、彼らがいることでその地域の生態系が健全であることを示唆しています。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

長岡京市で赤ちゃんが置き去りにされる事件発生

長岡京市で赤ちゃんが置き去りにされる事件発生

京都の長岡京市で、赤ちゃんがマンションの植え込みに置き去りにされるという驚きの事件がありました

10日午前7時10分ごろのことです

近くに住む男性が赤ちゃんの泣き声に気づき、驚いてベランダから外を見たところ、なんと生後間もない男の赤ちゃんが布にくるまれ、透明のビニール袋に入れられているのを見つけたのです

この赤ちゃんは、へその緒がついている状態で、自力で泣いていました

通報を受けた京都府警向日町署や乙訓消防組合はすぐに対応し、事故は防げました

赤ちゃんは無事で、宇治市内の病院に搬送されました

通報した40代の男性は、「生きていて本当に良かった」と、赤ちゃんを温め続けたことへの思いを語っています

この事件は、私たち京都に住む者たちにとって、命の大切さを再確認させるものとなりました

赤ちゃんが置き去りにされた原因はまだ不明ですが、暖かい手が必要な時代です

京都で生きるすべての命を大事にしたいですね

ピックアップ解説

赤ちゃんが生後間もなく、へその緒がついていることは驚きです。へその緒とは、赤ちゃんがお母さんの胎内にいる間に栄養を運ぶ大切なもの。生まれたばかりの赤ちゃんには、通常、へその緒がついていて、自然に取れるものです。しかし、もし置き去りにされた場合、早くお世話をしないといけません。赤ちゃんは特に脆弱な存在だからです。何があったのか、どんな事情があったのか、私たちが心配しますが、まずは無事でよかったです。

キーワード解説

  • 置き去りとは、特にいるべき場所から離れさせる行為のことです。この場合、赤ちゃんが親から離れていることを指します。
  • へその緒とは、赤ちゃんがお母さんの胎内にいる間に栄養を運ぶための大切なものです。生まれると自然に取れます。
  • 救急車とは、医療的な緊急事態に対応するために使われる特別な車両です。患者を病院に運ぶ役割があります。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山市のコンビニ店員が特殊詐欺を未然に防ぐ

福知山市のコンビニ店員が特殊詐欺を未然に防ぐ

京都の福知山市では、最近、電子マネーを利用した特殊詐欺の被害を未然に防いだとして、福知山署が2つのコンビニの店員たちに感謝状を贈りました

福知山は、美しい自然や歴史深いスポットがある町ですが、こういった犯罪があるのはとても残念です

勇気ある店員たちの活躍

まず、ローソン福知山篠尾新町店での出来事です

昨年の12月28日、34歳の男性店員が、76歳の高齢男性が「グーグルプレイカード」というメモを持ちながら、3万5千円分のカードを購入しようとした際に不審に思い、声をかけました

おかげで、この高齢男性は詐欺から守られました

店員は「勇気を持って声を掛けて良かった」と振り返っています

セブン-イレブンでも同様の事件

次に、3月5日には、セブン-イレブン福知山駅前町店の店長、二宮史考さん(45)が、74歳の女性が6億円の当選金の受取手続き料名目で千円分の電子マネーを購入しようとしたのを止めました

この女性は、自分の子どもたちに「良いものを買ってあげられる」と話していたそうです

二宮さんは、「子どもを思う気持ちにつけ込んだ犯罪は許せない」と話しており、犯罪の背後にある思いまで考えると、より一層許せない気持ちになりました

地域みんなで守る福知山

このような事件が起きたときには、私たちも周りをよく見て、 もし不審なことがあれば声をかける勇気が必要です

福知山市は、美しい自然があふれる町で、安心して住める場所です

そのためにも、皆が助け合い、守り合うことが大事です

これからも、このような勇気ある行動が広がればいいなと思います

ピックアップ解説

「電子マネー」とは、現金の代わりに使うお金のことです。スマートフォンやカードで世界中どこでも使える便利な仕組みです。特に、若い世代はこれを使うことが多いですが、高齢者はまだ現金に慣れている人が多いです。そのため、詐欺に遭いやすい傾向があります。電子マネーの使い方を知って、安心して利用できるようになることが大切です。

キーワード解説

  • コンビニとは、24時間営業を行う小型の小売店のことを指します。食料品や日用品、ATMなども利用できて、とても便利な場所です。
  • 詐欺とは、人を騙してお金を取る行為のことです。最近では特殊詐欺が増えていて、特に高齢者が狙われることが多いです。
  • 電子マネーとは、現金ではなくデジタルで管理されるお金のことです。スマートフォンや専用カードで簡単に買い物ができるので便利です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都で横田めぐみさんを救うための講演

京都で横田めぐみさんを救うための講演

京都の地域で心に響くニュースがありました

中学1年生のときに北朝鮮に拉致された横田めぐみさんの同級生、池田正樹さんが京都市伏見区で講演を行い、めぐみさんの帰還を一日も早く実現したいと訴えました

講演は地域の方々が集まる中、約110人が参加しました

池田さんは、めぐみさんを「優しく、楽しい話でみんなを笑わせる素敵な少女だった」と回想しました

そして、めぐみさんを救うために署名活動などを続けていると語り、「私たちの思いを一つにするために京都に来ました」と力強く訴えました

講演の最後には、めぐみさんのお母さんで、京都市出身の早紀江さんと電話が繋がり、50年近く経っても問題が解決していないことに言及し、「みんながこの問題を真剣に考えて、解決のために動かなければならない」と呼びかけました

講演を聴いた60代の男性は、「孫や子どもがいるので、他人事とは思えない

早く無事に帰ってきてほしい」と感想を述べていました

このような声が広がることで、京都からも支援の輪が広がればいいですね

ピックアップ解説

横田めぐみさんとは、1977年に北朝鮮に拉致された日本の女性です。彼女は当時中学生で、家族や友人を深く愛していました。めぐみさんの事件は、日本だけでなく世界中に衝撃を与えています。今でも彼女の帰還を求める運動が続いており、支援をする人々が多く存在しています。地域の講演会や署名活動を通じて、彼女の存在が忘れられないように努めていることは、とても大切です。めぐみさんが帰ってくるその日を信じて、私たちも応援し続けましょう。

キーワード解説

  • 横田めぐみとは、1977年に北朝鮮に拉致された日本の女性で当時中学生でした。
  • 署名活動とは、多くの人々の賛同を集めるために行う行為で、特定の問題の解決を求めるものです。
  • 京都市とは、歴史的な文化遺産が多く残る日本の都市で、全国から観光客が訪れます。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府でコメ価格高騰が大学食堂に影響を与える事実

最近、京都府や滋賀県の大学食堂で、コメ価格が高騰しているというニュースが話題になっています

特に、立命館大学の食堂では、コメの値上げが2回も行われ、学生たちの間で心配の声が上がっています

コメの価格高騰が大学の食堂を直撃

立命館大学の生協によれば、3月には「特大ライス」の価格が219円から319円に値上げされました

学生たちは「これ以上値上げされると、本当に厳しい」と不安を募らせています

実際に、食べることは大切ですが、金銭面での負担も大きくなってきたのです

値上げの要因

値上げの背後には、物流費や光熱費の上昇があるとのことです

3月3日には、ライスの価格を3〜40円、丼物やカレーは20〜60円値上げしましたが、その後コメの仕入れ価格が想定以上に高くなり、さらに3月31日に10〜60円の追加値上げを実施しました

大学生協からの情報によると、これは京都や滋賀の大学だけでなく、全国170校以上の大学で同様の対応が取られているそうです

学生たちの反応

新学期が始まり、多くの学生がキャンパスで食事を楽しんでいる様子です

アメフト部の天野伸梧さん(19歳)は「ミールシステム」が値上がりしたことに言及し、親から支払ってもらっているので今は大丈夫だが、ここのところ、安心感が少なくなってきたと語っています

生協の支援策と今後の見通し

生協では、コメの仕入れ価格が昨年から約2倍に高騰したことを受けて、共同調達を行い、必要量は確保できる見通しが立ったと言います

また、支援策として学生向けに100円でごはんとみそ汁、おかず2品が食べられる「100円朝食」を継続しており、利用者数も昨年より2割増加しているとのことで、安心のできる食堂環境を目指しています

立命館大学生協の担当者は「企業努力だけではこの苦しい状況に対応するのが難しくなってきている」と話し、大学との協力を強く望んでいます

また、何とか乗り越えていきたいという意気込みも伝えられています

ピックアップ解説

コメは日本の主食であり、私たちの生活に欠かせない食材です。しかし、最近では気候変動や輸入制限などの影響で、コメの価格が上下しています。また、地域によってはコメの品質が異なり、京都産のコシヒカリなど、高品質なコメは特に人気です。私たちも地元のコメを応援し、美味しくいただくことが大切だと思います。

キーワード解説

  • コメとは、日本人の主食であり、米は炊くことでご飯になり、様々な料理に使われます。
  • 物流費とは、商品を運ぶためにかかる費用のことを指し、最近は燃料代の高騰が影響しています。
  • 生協とは、大学などの学生や職員が出資して運営する団体で、食堂や購買などのサービスを提供しています。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事