綾部市こども発達支援施設「あいむ」のご紹介
綾部市こども発達支援施設「あいむ」は、こどもたちの個性や特性を尊重し、安心できる環境の中で成長を支援することを目指しています
施設の概要
発達に支援が必要なお子様やそのご家族が地域で安心して暮らせるよう、関連機関と連携しながら「児童発達支援」や「放課後等デイサービス」、「保育所等訪問支援」を実施しています
具体的な支援内容
【児童発達支援】
発達に支援が必要な1歳から就学前までのお子様に対して、小集団での遊びを通じて運動や認知、言語、社会性などの発達を促し、自信や意欲を育てます
【放課後等デイサービス】
発達に支援が必要な小学生のお子様に対し、放課後や長期休暇に自立支援や余暇支援を行い、社会参加を促進します
【保育所等訪問支援】
発達に支援が必要なお子様が通う保育園や教育機関に専門職が訪問し、集団生活への適応を支援します
利用料金について
サービスを利用する際、費用の1割を利用者が負担しますが、世帯全体の収入状況により、月額の負担上限が定められています
世帯の収入状況 | 月額負担上限額 |
---|---|
生活保護受給世帯、市民税非課税世帯 | 0円 |
市民税所得割額が28万円未満の市民税課税世帯 | 4,600円 |
その他の市民税課税世帯 | 37,200円 |
さらに、満3歳から初めての4月1日から3年間については、幼児教育と保育の無償化が適用され、児童発達支援と保育所等訪問支援は無償で提供されます
利用までの流れ
- 放課後等デイサービスや保育所等訪問支援を希望する方は、こども支援課の発達支援担当(0773-21-9037)にご連絡ください
- お子様とご家族の状況や必要なサービスについて、職員が伺います
- 申請手続きについて、担当者が日程を調整し連絡します
- 生活や支援の実態に基づいたサービスの支給決定が行われるため、サービス等利用計画案の作成を依頼するか、保護者や支援者が作成する「セルフプラン」を提出します
- サービス等利用計画案やセルフプランを元に、サービスの支給決定がされ、受給者証が交付されます
- 受給者証が届いたら、サービス事業との契約後にサービスを利用開始します
詳細は、綾部市こども発達支援施設「あいむ」のパンフレットをご覧ください
記事参照元
参考資料:綾部市こども発達支援施設「あいむ」パンフレット (PDF形式、10.58MB)
掲載確認日:2025年05月12日
前の記事: « 京都府統計グラフコンクール作品を募集します!
次の記事: 京都市が5年間の観光施策を検討開始 »
新着記事