福知山で開催されたドラム缶転がしレースの感動の最終回

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
福知山で開催されたドラム缶転がしレースの感動の最終回

最近、京都府福知山市でユニークな競技が行われました

その名も「ドラム缶転がしタイムレース」

このレースは川の流れに逆らってドラム缶を転がし、タイムを競うというものです

毎年、地元の若手が中心となり、地域の活性化を目指して行われていますが、今年で19回目を迎えたこの大会はなんと、今回が最後の開催となってしまいました



ドラム缶転がしが行われるのは、福知山市を流れる雲原川の浅瀬です

今年はおよそ230人が参加し、一般の部、女子の部、親子の部の3つのカテゴリーで競いました



レースは幅10メートルのコースで、選手たちは4人1組でチームを作り、ドラム缶を150メートル上流まで転がします

ペアになって順番にドラム缶を転がし、みんなで協力してゴールを目指します



参加者たちは水の流れや岩に阻まれつつも、大きな声援を背に必死にドラム缶を転がしていました

最後の難関とも言える深みに苦労しながら、みんな笑顔で楽しんでいました



この「ドラム缶転がしタイムレース」は、地域の活を図るために始められたイベントで、2007年から始まりました

しかし、スタッフ不足や駐車場の問題もあり、残念ながら今回の開催が最後となりました

実行委員会の西原正範委員長は、「19回目を終えて感無量です

今後も地域の活性化に繋がるような活動を考えていきたい」と語るなど、涙を誘う最後のレースとなりました

ピックアップ解説

ドラム缶転がしレースは、福知山市を流れる雲原川で行われるユニークな競技です。このレースは、川の流れに逆らってドラム缶を運び、タイムを競います。参加者たちは、ドラム缶を150メートル上流に転がすために、必死に協力し合います。このような体験を通じて、地域の人々が繋がることができ、高まり合う。お互いに応援し合う姿が感動を呼ぶ同大会ですが、その実行委員会が最後の開催を発表したことにより、地域の人々は寂しさを感じています。

キーワード解説

  • 地域活性化とは、地域の経済や文化を元気にするための活動を指します。地域の特産品を活用したり、イベントを開催したりすることが含まれます。
  • 福知山とは、京都府にある市で、歴史的な街並みや自然景観が美しい観光地として知られています。特に城下町の風情が魅力です。
  • 雲原川とは、福知山市を流れる川で、地域の人々の生活や文化に深く関わっています。夏には涼を求める多くの人々が訪れます。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加