舞鶴市の手作り断熱シートで省エネ学習

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
舞鶴市の手作り断熱シートで省エネ学習

 最近の京都府舞鶴市では、環境に優しい取り組みが注目を浴びています

7月19日には城南会館で、窓の断熱効率を高めるための手作りイベントが行われました

ここでは、子どもたちが自分たちの安全で快適な生活を考えるきっかけとなる、省エネルギーについて楽しく学ぶことができました

 今回のイベントは、地域のまいづる環境市民会議が2022年から毎年続けているもので、環境問題に関する意識を高める狙いがあります

参加者は、エアコンが家庭で最も電力を消費する機器の一つであることを学び、効率的なエネルギー使用について理解を深めました

 特に森脇浩さん(68)は、「窓は冷気が逃げやすいので、断熱や日よけを利用することで冷房の効率が上がります」と説明しました

これにより、家庭での省エネが可能になりますね

 その後、子どもたちは約1メートル四方の断熱シートに、カラフルな花や涼しげな海の生き物など、自分の好きな絵を描きました

この手作りシートが完成するたび、子どもたちの表情は満足そうでした

「家でも使いたい!」という声も上がり、自分たちが作ったもので省エネルギーに貢献する喜びを感じられた良い機会になったようです

 このような取り組みを通じて、舞鶴市がより環境に優しい街になることを願っています

8月16日には、同市森の南公民館でもこのイベントが開催される予定ですので、ぜひ参加してみてください!

ピックアップ解説

「断熱シート」とは、窓に貼ることで冷気や熱が外に逃げるのを防ぐシートのことです。このシートを使うことで、冷房や暖房の効率を高めることができます。特に夏場は冷房を効率よく保つため、このシートが不可欠です。また、冬場には暖かい空気を外に逃がさない効果もあります。子どもたちも楽しみながら学べるこのイベントは、地域の省エネ意識を高める素晴らしい機会となります。

キーワード解説

  • 断熱シートとは、冷暖房の効率を上げるために窓に貼るシートのことです。これを使うことで、冷気や暖かい空気の逃げを防ぎ、電気代を抑える効果があります。
  • 省エネとは、エネルギーの使用を減らして効率よく使うことを指します。家庭での省エネは、環境にも良い影響を与えます。
  • 環境意識とは、環境問題に対して関心を持ち、その解決に向けて行動する意識のことです。地域の活動に参加することで、より深まります。

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加