祇園祭後祭で新調した大船鉾の懸装品

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

皆さん、祇園祭を楽しむ準備はできていますか?祇園祭後祭の巡行に向けて、準備が急ピッチで進んでいます

7月24日に行われる後祭では、特に注目されているのが京都市下京区の大船鉾です

今年は、なんと懸装品「下水引」を約200年ぶりに新調しました!この新しい水引は、一番が「緋羅紗地波濤飛魚文肉入刺繍」と、二番が「金地彩雲草花文綴織」となっています

午後3時すぎ、祇園囃子(はやし)の音色に包まれながら、音頭取りの「エンヤラヤー」の掛け声に合わせて約100人の人々が引く中、重さ約12トンの鉾が動き出しました

この様子は、多くの観光客や市民が詰めかけて盛り上がり、鉾が新町通りを南北に往復しながら、仕上がり状態や車輪の動きを確認しました

巡行の一番先頭をつとめるのは、橋弁慶山です

次に、21日には他の10基の山と鉾が揃い、いよいよ本番を迎えることになります

祇園祭は京都の文化や伝統を体感できる素晴らしいイベントですので、是非皆さんも参加してください!また、KBS京都テレビでは24日の午前9時から、後祭の様子を生中継しますので、お見逃しなく!

ピックアップ解説

「懸装品」とは、祭りやパレードで装飾に使われる特別な品のことを指します。このような品は、祭りをより華やかに演出するために装飾されており、各地域の伝統や文化を反映しています。特に祇園祭では、鉾が持つ懸装品が、祭りを象徴する重要な存在です。今の時代にも人々の心を惹きつける美しさと意味があります。

キーワード解説

  • 懸装品とは、祭りで使用される装飾された品物のことです。特に、祇園祭のような大規模な祭りでは、その華やかさが重要です。
  • 祇園囃子とは、祇園祭で演奏される特有の音楽のことです。伝統的な楽器を使用し、祭りの雰囲気を盛り上げます。
  • 大船鉾とは、祇園祭で使用される鉾の一つで、特に重要な位置づけを持っています。巡行のしんがりを務め、祭りの華を引き立てます。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加