2025年 5月 の投稿一覧

京都市会が一般向けの直接傍聴を実施します!

京都市会が一般向けの直接傍聴を実施します!

京都市会では、常任委員会や特別委員会などの様子を、一般の方々にも見ていただけるように「直接傍聴」を実施します

これは、委員会の運営や活動がどのように行われているのかを知る良い機会です

特に、市長による総括質疑は、これまでは市会議場で行われていましたが、今回は市会大会議室に変更されます

直接傍聴の詳細

開始日

令和7年6月2日から始まります

場所

市役所北庁舎の2階、市会第1・2委員会室および市会大会議室で行われます

受付方法

傍聴を希望される方は、傍聴証を受け取る必要があります

手荷物(貴重品を除く)はロッカーに預けて、各委員会室の傍聴入口にお越しください

  • 傍聴証は、委員会開会の1時間前から市役所本庁舎2階の市会受付で、先着順に交付されます

  • もし定員を超える希望があった場合は、抽選が行われます

  • 各委員会室の傍聴入口は、開会の10分前から開場します

定員

  • 常任委員会:各10名
  • 特別委員会(局別質疑):各10名
  • 特別委員会(市長総括質疑):25名
  • さらに、車いすや盲導犬利用者のための傍聴席を1名分設けています

ヒアリング支援

各委員会室には、補聴器を使用される方のための「ヒアリングループ」が設置されています

その他の情報

委員会の模様は、インターネットでのライブ配信や録画配信が行われており、市会オープンスペースでも視聴可能です

お問い合わせ先

傍聴受付に関する問い合わせ

京都市会事務局総務課
電話:075-222-3700

委員会日程に関する問い合わせ

京都市会事務局議事課
電話:075-222-3703

報道発表資料

発表日

令和7年5月28日です

担当課

京都市会事務局総務課 電話:075-222-3700
京都市会事務局議事課 電話:075-222-3703

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:京都市会委員会の直接傍聴の実施(PDF形式, 404.14KB)

掲載確認日:2025年05月28日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

山科区で地元農産物を楽しむ農業祭が開催されます

山科区で、地元の夏野菜をPRし、地域農業の活性化を目指す「山科区農業祭」が開催されます

このイベントでは、午前中に農産物の出来栄えを競う品評会が行われ、多くの高品質な夏野菜が出品されます

出品物は即売され、毎年多くの人々が列を作るほどの人気イベントです

地元の農家が愛情込めて育てた新鮮で美味しい山科の農産物を直接味わえる絶好の機会です

開催日時

令和7年6月28日(土曜日)午前10時30分から午後2時まで

少雨決行ですが、荒天の場合は中止となることがあります

場所

山科区総合庁舎前広場、〒607-8511 京都市山科区椥辻池尻町14-2

内容(予定)

  • 午前10時30分~(売切れ次第終了) じゃがいも、玉ねぎなどの詰め放題(有料)
  • 午前11時30分~正午 品評会出品物の展示
  • 午後0時30分~午後1時 品評会出品物即売の整理券配布
  • 午後1時~(売切れ次第終了) 品評会出品物の即売

主催・後援

  • 主催 山科区農業団体連絡協議会
  • 後援 京都市、京都市農業委員会、京都市農業協同組合(予定)

アクセス

公共交通機関を利用してください

駅は京都市営地下鉄東西線 椥辻駅の1番出口からすぐです

その他の留意事項

  • 農産物の品評会は、審査終了まで関係者のみで行われますので、ご了承ください

  • 屋外イベントのため、当日は暑くなることが予想されます

    来場者の皆様は熱中症予防のため、水分と塩分の補給を忘れずに行ってください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:山科区農業祭の開催(PDF形式, 453.41KB)

掲載確認日:2025年05月28日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

大山崎町の音楽授業でプロの演奏体験

 先日、京都府大山崎町にある第二大山崎小学校で、なんとプロオーケストラの演奏家を招いた特別な音楽授業が行われました

この授業では、吹奏楽や楽器の歴史、そして音楽の仕組みを、本物の演奏を聴きながら学ぶことができました

音楽の奥深い魅力を、子どもたちに体感してもらうのが目的です

 このイベントは文化庁の支援を受けた学校巡回公演の一環で、特に大阪市音楽団から来た6人の奏者が、クラリネットやチューバ、打楽器を演奏しながら児童たちに教えました

6年生の39人が参加し、奏者たちは吹奏楽の歴史についても紹介しました

実は、吹奏楽は明治時代の初めから軍楽隊として始まったもので、今では日本国内に120万人以上の愛好者がいるんです

 授業では、金属製のフルートやサックスが木管楽器に分類される理由や、沖縄、中東、さらには朝鮮の音楽の特徴についても説明

地域によって音楽の雰囲気がどのように違うのか、子どもたちは興味津々で聞いていました

そして、授業の締めくくりに児童の指揮者のもと、講師たちが「カルメン」を演奏

指揮者によって同じ曲でも全く違う印象を与える体験をしました

児童たちは「楽器を近くで見たのは初めて」とか「楽器の名前は知っていたけど、本物の音を聞けてうれしかった」と感想を述べ、楽しんでいた様子でした

 さらに、6月11日には、大阪市音楽団の団員約50人が再び来校し、全校の340人の児童たちに向けて演奏を披露する予定です

音楽の楽しさや、その魅力を多くの子どもたちに伝えていけるのがとても楽しみです

ピックアップ解説

音楽の中でも特に注目されているのが「吹奏楽」です。吹奏楽とは、主に木管楽器や金管楽器、打楽器を使って、合奏する音楽のスタイルのことを指します。実際、日本では明治初期から軍の楽隊として始まり、今では多くの学校でも取り入れられています。例えば、全国には約120万人以上の吹奏楽団体が存在し、多くの若者たちが楽器に親しみながら音楽を楽しんでいます。このように、吹奏楽は昔から続いてきた文化の一つで、学校のクラブ活動などを通じて、地域の音楽活動へと広がっています。音楽を通じて、仲間と協力する楽しさを学ぶ場でもあるのです。

キーワード解説

  • 吹奏楽とは、主に木管楽器や金管楽器、打楽器を集めて演奏する音楽のスタイルです。
  • 音楽とは、音を使った表現の一種で、聴く人の感情に影響を与えることができます。
  • オーケストラとは、多くの楽器が集まって、一緒に演奏する大規模な音楽団体のことです。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が来年度から5歳児健康診断実施へ

子どもたちの健やかな成長を願う気持ちは、多くの親に共通しています

京都市では、就学前の子どもたちがしっかりと成長できるよう、さらなる支援策が始まります

来年度から、松井市長の方針により、5歳児を対象にした健康診断が実施されることになりました


このニュースは、28日に行われた京都市議会の代表質問で解かりました

松井市長は、「5歳児健診は子どもたちが安心して育つために必要不可欠であり、特に大切な時期にあたります」と話しました

この健診を通じて、子どもたちの発育状況を把握し、必要な支援に結び付けることが、安心できる子育て環境をつくることに繋がるのです


これまでも、書類上は1歳半と3歳の乳幼児健診は義務付けられていますが、国からの支援により5歳児も対象にする動きが出てきました

これには、子どもたちの言語や社会性といった大事な発達段階を確認するという意味があるんです


実際、京都府内ではすでに福知山市や宇治市などがこの健診を行っており、京都市でも来年にはおよそ8000人の5歳児が対象となる見込みです

今後、健診を受けることで、個々の子どもに最適な支援が行われ、より良い育成環境が整っていくのではないでしょうか

ピックアップ解説

5歳健康診断の背景には、子どもたちの成長段階をしっかり確認する必要性があります。特にこの時期は、言語能力や社会性が発達する大事な時期です。子どもたちが学校生活に入る前に、健診を受けることで、その後の支援がスムーズに行えるようになります。これにより、より良い育成環境が整えられるのです。

キーワード解説

  • 支援とは、サポートや助けを提供することです。子どもたちにとって適切な環境を提供するためには、専門的な知識を持った人のサポートが大切です。
  • 発育状況とは、子どもが成長する過程や状態のことを指します。身体的な成長だけでなく、心の成長も含まれる大切な要素です。
  • 健康診断とは、体の状態や健康を確認するための検査です。しっかりと行うことで病気の早期発見につながる重要なプロセスです。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

綾部市で誤送信された軽自動車税督促状の真相

綾部市で誤送信された軽自動車税督促状の真相

最近、京都府綾部市で少し驚きの出来事がありました

なんと、本年度の軽自動車税をちゃんと納めた18人に、誤って督促状が送られたそうです

このニュースは、私たち京都の住民にとって非常に重要なことですので、一緒に詳しく見ていきましょう

誤って送信された督促状

綾部市は28日に、この珍しい問題を発表しました

この督促状は、22日に送付され、26日に納付した納税者からの連絡で事態が発覚しました

「納付したのに督促状が届いた」という方もいたようです

実際には、2人が再度納付してしまい、その結果、すぐに還付手続きを行うことになりました

原因はシステムの不具合

この問題の原因は、地方税統一QRコードを使って納付された税金のデータを、市役所のシステムに移行する際の処理の手順に誤りがあったことです

これにより、不具合が発生したまま督促状が作成されてしまったという訳です

市税務課は「事務処理のチェックの徹底を図り、再発防止に努める」と話しており、今後の改善に向けての姿勢はしっかりしているようです

納税についての大切さ

私たち市民にとって、税金の納付はとても重要な義務です

特に軽自動車税は、車を持っている人にとって必ず支払うべきもの

しっかり納めることで、道路の整備や公共サービスが成り立つわけですから、正確な処理が求められます

まとめ

綾部市の今回の誤りは、直ちに対処されるとのことですが、他の地域でも同様の問題が起こらないことを願います

そして、私たちも情報をしっかり受け止め、自分の納税状況を確認することが大切です

ピックアップ解説

軽自動車税とは、小型の自動車を所有する人が支払う税金のことです。この税金は、車を所有することで利用する公共のサービスに貢献する役割があります。軽自動車は燃費が良いため、従来の自動車よりもお手軽に利用できるのが魅力ですが、その分多くの人が軽自動車を選ぶようになっています。だからこそ、きちんとした納税が重要です。私たちの暮らしが成り立つためには、納税して公共サービスが機能する必要があります。

キーワード解説

  • 納税とは、国や地方自治体に税金を納めることです。税金は公共サービスの財源となり、私たちの暮らしを支える重要な役割を果たしています。
  • 地方税とは、市や県など地方自治体が課す税金のことです。住民税や固定資産税など、さまざまな種類があります。
  • 納付データとは、税金を支払ったことを記録する情報のことです。これには、納税者の情報や支払い金額が含まれます。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市学校博物館で動物作品展開催中

現在、京都市内で「学校に贈られた動物の作品を集めた企画展」が開催されています

この企画展は、子どもたちが学校で制作した作品を通して、動物たちへの愛情や願いを伝えることを目的としています

会場となっているのは、京都市下京区に位置する「京都市学校歴史博物館」です

ここには、文化祭や学校行事をきっかけに創作された動物をテーマにした約40点の作品が展示されています

見どころの作品たち

展示されている中で特に注目すべき作品は、昭和初期に描かれた日本画「仔犬群(こいぬぐん)」です

この作品は、毛並みや顔立ちが非常にリアルに表現されており、西洋画の影響を感じさせる美しさがあります

さらに、明治から昭和にかけて活躍した画家、西村五雲による「油断大敵」は必見です

ウサギが気を抜いている間にカメに追い抜かれてしまうイソップ物語の一コマを描いたこの作品は、動物のリアルな表情と物語性が融合しています

動物たちの感情に触れる

また、3頭のトラが親に甘えている様子を描いた作品など、動物の感情の機微を捉えた作品が並び、訪れた人々に感動を与えています

こうした作品からは、動物たちの愛らしさだけでなく、作者の思いも伝わってきます

京都市学校歴史博物館の学芸員である森田淑乃さんは、「動物を通して、子どもたちへの愛情や願いを感じてもらえたら嬉しい」とコメントしています

人々がこの展示を通じて、動物への愛情を再確認する良い機会になるでしょう

この企画展は来月の6月15日まで開かれていますので、ぜひ足を運んでみてください

ピックアップ解説

動物画について説明します。動物画とは、動物をテーマにした絵画のことです。古くから、動物は人間社会にとって大切な存在であり、様々な文化で取り上げられています。日本では、特に東山画派の影響を受けた絵師たちが動物を題材にすることが多く、感情や性格を表現することが評価されています。京都はその歴史的背景から、多くの優れた動物画作品を生み出してきました。こうした作品を見ることで、私たちも動物たちの視点や感情に触れることができるのです。

キーワード解説

  • 動物とは、生命を持ち、動くことができる生物のことです。私たち人間を含めて、多くの形やサイズがあります。
  • 日本画とは、日本の伝統的な絵画スタイルで、墨や天然の顔料を使って描きます。独特の技法で、風景や動物、人々を表現します。際立った魅力があります。
  • 文化祭とは、学校で行われるイベントの一つで、生徒たちが自分たちの活動や作品を披露する場です。 Freunden mit etwas kulturellem Ausdruck zu fördern.

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山での選挙理解授業が行われた支援学校の取り組み

福知山での選挙理解授業が行われた支援学校の取り組み

この夏、福知山市が大切な取り組みを行いました

それは、選挙に対する理解を深めるために、福知山市にある支援学校で出前授業を実施したことです

これは、今後行われる参議院選挙を控えて、選挙について学び、自分たちの意見を持つことの重要性を教える活動でした

この授業は、京都府立中丹支援学校の高等部に所属する生徒3人が選挙権を持つことから始まりました

この高等部には、1年生から3年生までのおよそ20人の生徒が参加しました

市の選挙管理委員会の職員が講師を務め、選挙の意味や目的について詳しく説明しました

例えば、「選挙は自分たちの生活を良くし、快適な町を作る人を選ぶ仕組み」といった内容でした

授業では、3人の教員が立候補者として登場し、様々な公約を発表しました

具体的には、▼全ての人が安心して住める町にすること、▼子育て世帯を増やして地域を活性化し、税収もアップさせること、▼子どもが遊べる場所をもっと作ることなどが挙げられました

その後、模擬投票が行われ、生徒たちは実際の投票用紙や投票箱を使って一票を投じました

投票後、ある生徒は「候補者の政策が自分の生活にどのように影響するのかを考えました

そして、この人に任せたら安心だという気持ちで投票しました」と話していました

さらに、真下悠香教諭は「地域の課題に関心を持ち、主権者として正しい行動ができるように、これからも生徒たちを指導していきたい」と話していました

ピックアップ解説

福知山は、京都府北部に位置する市で、美しい自然環境が特徴です。福知山の名物には、地元の特産品である「福知山鯉」があります。特に、福知山の鯉は新鮮で、調理法も多様です。これにより、福知山では食文化が根付いており、地域を訪れる観光客にも人気があります。

キーワード解説

  • 選挙とは、国の指導者や地方の役所の代表を選ぶための仕組みです。市民が自分の意見を反映させる大切な方法であり、民主主義の根幹を成しています。
  • 模擬投票とは、実際の選挙を体験するための練習として行われる投票のことです。生徒たちは、投票の流れや候補者の選び方を学ぶことができます。
  • 公約とは、候補者が選挙の際に示す目標や計画のことです。地域の人々に対して、自分が当選した場合にどのような政策を実行するかを約束します。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

祇園祭の役行者山保存会が御所南小で特殊授業を実施

 京都の祇園祭は、毎年多くの人々が楽しみにしている日本の伝統行事ですが、その中でも特に興味深いのが厄よけちまきの文化です

最近、祇園祭の役行者山保存会のメンバーが、京都市中京区の御所南小学校で、中学年の児童たちに厄よけちまきの作り方を教える授業が行われました

これは、地域の文化を次世代に伝える素晴らしい機会となりました

 この日は、4年生の約180人が参加

生徒たちは、厄よけちまきの材料やその意味を保存会の代表理事である林壽一さん(72)から教わった後、実際にちまきを作る活動に挑戦しました

厄よけちまきとは?

 厄よけちまきは、厄を避けるためのお守りとして知られています

特に祇園祭の時期になると、ちまきを作ることで、多くの人々に福をもたらそうとする習慣が続いています

楽しい体験と地域とのつながり

 児童たちは、保存会メンバーの指導を受けながら、赤い札や他の材料を束ね、丁寧に形を整える作業を楽しみました

最終工程である袋詰めでも、協力して作業を行い、友情を深めました

完成したちまきは、各自が持ち帰り、家族にその成果を生報告することになりました

 参加した児童の一人は、「友達と一緒に手作りできて楽しかった

いい経験になった」と笑顔で語っていました

このような地域の文化を学ぶことは、子どもたちにとって非常に価値のある経験です

地域の大切さを再確認

 祇園祭の役行者山保存会が毎年同校の教育活動を手助けすることで、地域の伝統を持続させる努力が続いています

これからも、このような活動を通じて京都の文化を次世代に繋げていってほしいですね

ピックアップ解説

厄よけちまきは、日本の伝統的な文化に根ざしたお守りで、特に祇園祭の時期に作られます。ちまきは、竹の葉や川の穂先で包まれた米や野菜から作られ、厄除けの意味があります。このちまきを作ることは、地域の人々が一緒に集まり、協力する機会でもあり、絆を深める大切な役割を果たしています。ちまきを通じて伝統が受け継がれ、次の世代へと繋がるのです。

キーワード解説

  • 厄よけとは、厄災(災難からの逃れ)を防ぐための行為や風習のことを指し、特に日本の各地で様々な形で行われています。
  • 祭りとは、特定の季節や宗教的な背景に基づいて行われる祝賀行事を指し、地域の人々が集まり、文化を共有する機会です。
  • 伝統行事とは、地域社会や家族によって代々受け継がれてきた行事のことで、文化や習慣を守る大切な役割を持っています。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都駅近くの奈良線で発生した車両接触事故の詳細

京都駅近くの奈良線で発生した車両接触事故の詳細

昨日、京都市で一大事が発生しました!JR西日本のホームページによりますと、28日の午前8時頃に、奈良線の京都駅(京都市下京区)と東福寺(東山区)駅間の橋桁に自動車が接触する事故が起きたとのことです

橋桁とは、電車が走るための鉄道の上にある構造物で、車両が通過する際に重要な役割を果たしています

この事故の影響で、奈良線は京都駅から木津駅(京都府木津川市)間で運転を見合わせる事態となりました

交通機関が停止すると、通勤や通学をする多くの人々に影響が及びます

特に京都駅は、観光客や市民にとっての大事な交通の要所ですので、これだけの影響があるのは心配です

運転再開の目処は、今のところはっきりしていないようですが、安全確認が最優先です

運転再開が待たれるところですね

私たちも普段利用する京都の鉄道網の大切さを再認識する機会です

事故のニュースを聞くとドキリとしてしまいますが、きちんとした安全対策が講じられていることを願うばかりです

今後の経過をしっかりと見守りましょう

ピックアップ解説

自動車とは、運転手が運転するための車両のことです。普通、2つ以上の車輪を持っており、道路を走ることができます。日本では、ほとんどの人が自動車を利用したことがあるでしょう。自動車は私たちの生活にとても便利ですが、安全運転が求められ、交通ルールを守ることが大切です。このような事故が起きると、私たちも気をつけなければならないと思います。特に交通量の多い地域では、より一層注意が必要です。

キーワード解説

  • 自動車とは、内燃機関や電気モーターを使って動く車両で、主に道路を走行するための乗り物です。
  • 奈良線とは、京都府と奈良県を結ぶJRの鉄道路線で、観光や通勤に利用されています。
  • 橋桁とは、道路や鉄道の上に渡す構造物で、通過する車両などの荷重を支える役割があります。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

下京区で発生した保険金詐欺事件の解決報告

下京区で発生した保険金詐欺事件の解決報告

最近、下京区で興味深いニュースがありました

京都市内を中心に活動する京都損保会が、悪質な保険金詐欺事件を見事に解決したのです!これは、私たち京都の人々にとっても重要な出来事で、地域の安全を守るための取り組みとして、ぜひ知っておきたい話です

今年、宇治市では2件の交通事故が起き、被害者が保険金を請求してきました

しかし調査を進めるうちに、保険金の請求が詐欺の疑いがあることが分かりました

これを受けて、京都損保会の皆さんは、そんな詐欺を見逃さず、迅速に対応を取ったのです

京都府警の宇治署も、この問題に真剣に取り組み、男女3人の被疑者を詐欺や犯人隠避の疑いで書類送検しました

実は、保険金詐欺は非常に巧妙で、証拠が少なく捜査するのがとても難しいんです

だからこそ、捜査に関わった警察の方々には感謝の言葉が尽きません!

贈呈式での感謝の言葉

14日に行われた贈呈式では、井脇太郎会長が捜査を担当した署員に感謝状を贈りました

「証拠が少なくて捜査が難しかったが、事件をしっかりと解決できたことに感謝しています

今後も警察と連携を強化し、悪質な不正請求に取り組んでいきます

」と、力強く言葉を残されました

京都損保会のこの取り組みは、地域を守るための非常に大切な活動です

保険を申し込む際には、私たちも不正請求に対して目を光らせ、みんなで安全な京都を作っていきましょう!

ピックアップ解説

保険金詐欺とは、事故や病気を偽って、保険金を不正に受け取る犯罪です。日本では年々増加しており、保険会社は警戒を強めています。例えば、事故を捏造するために他の人を巻き込んだり、食事を透視で見せかけることもあると言われています。このような行為は、正直に保険を利用している人たちにとって、とても迷惑で困った問題です。私たちも、そのリスクを理解して、正しい知識を持っておくことが大切です。

キーワード解説

  • 損保会とは、損害保険に関する業界団体で、保険会社が集まり情報を共有したり、消費者保護に努めたりする組織です。
  • 悪質な不正請求とは、保険金を不当に受け取るための虚偽の請求を指します。これは犯罪であり、法律により罰せられます。
  • 詐欺とは、他人を欺いて不正に利益を得る行為のことです。これは法律で厳しく禁じられており、多くの社会問題を引き起こします。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事