祇園祭の役行者山保存会が御所南小で特殊授業を実施

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 京都の祇園祭は、毎年多くの人々が楽しみにしている日本の伝統行事ですが、その中でも特に興味深いのが厄よけちまきの文化です

最近、祇園祭の役行者山保存会のメンバーが、京都市中京区の御所南小学校で、中学年の児童たちに厄よけちまきの作り方を教える授業が行われました

これは、地域の文化を次世代に伝える素晴らしい機会となりました

 この日は、4年生の約180人が参加

生徒たちは、厄よけちまきの材料やその意味を保存会の代表理事である林壽一さん(72)から教わった後、実際にちまきを作る活動に挑戦しました

厄よけちまきとは?

 厄よけちまきは、厄を避けるためのお守りとして知られています

特に祇園祭の時期になると、ちまきを作ることで、多くの人々に福をもたらそうとする習慣が続いています

楽しい体験と地域とのつながり

 児童たちは、保存会メンバーの指導を受けながら、赤い札や他の材料を束ね、丁寧に形を整える作業を楽しみました

最終工程である袋詰めでも、協力して作業を行い、友情を深めました

完成したちまきは、各自が持ち帰り、家族にその成果を生報告することになりました

 参加した児童の一人は、「友達と一緒に手作りできて楽しかった

いい経験になった」と笑顔で語っていました

このような地域の文化を学ぶことは、子どもたちにとって非常に価値のある経験です

地域の大切さを再確認

 祇園祭の役行者山保存会が毎年同校の教育活動を手助けすることで、地域の伝統を持続させる努力が続いています

これからも、このような活動を通じて京都の文化を次世代に繋げていってほしいですね

ピックアップ解説

厄よけちまきは、日本の伝統的な文化に根ざしたお守りで、特に祇園祭の時期に作られます。ちまきは、竹の葉や川の穂先で包まれた米や野菜から作られ、厄除けの意味があります。このちまきを作ることは、地域の人々が一緒に集まり、協力する機会でもあり、絆を深める大切な役割を果たしています。ちまきを通じて伝統が受け継がれ、次の世代へと繋がるのです。

キーワード解説

  • 厄よけとは、厄災(災難からの逃れ)を防ぐための行為や風習のことを指し、特に日本の各地で様々な形で行われています。
  • 祭りとは、特定の季節や宗教的な背景に基づいて行われる祝賀行事を指し、地域の人々が集まり、文化を共有する機会です。
  • 伝統行事とは、地域社会や家族によって代々受け継がれてきた行事のことで、文化や習慣を守る大切な役割を持っています。

5月31日(土)

開催イベント

5月31日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

6月1日(日)

開催イベント

6月1日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

6月2日~6月8日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

6月9日~6月15日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加