2025年 5月 の投稿一覧

伏見区で無免許運転による悲しいひき逃げ事件が発生

伏見区で無免許運転による悲しいひき逃げ事件が発生

京都は美しい自然や文化が魅力的な街ですが、最近悲しいニュースがありました

京都府警向日町署は26日、自動車運転処罰法違反の容疑で、京都市伏見区の40歳の男を逮捕しました

この男、無免許で自動車を運転していたため、注意が必要です

ひき逃げ事件の詳細

逮捕された男は、18日午後5時50分ごろ、無免許で乗用車を運転し、長岡京市開田1丁目にて自転車に乗っていた9歳の男子児童をはねてしまいました

事故の影響で男の子は左膝に打撲(あざや痛みのこと)を受け、右腰にもすり傷を負いましたが、幸いなことに大事には至らなかったようです

しかし、男は事故後に逃げてしまったため、より一層問題が深刻です

事故の現場とその影響

現場は長岡京市役所の近くの信号がない交差点です

信号のない場所は特に注意が必要で、周囲の人々が交通ルールを守ることが求められます

道路には多くの自転車が走っており、子どもたちも多く通る場所なので、私たち大人がしっかりと安全意識を持ち、事故を防がなければなりませんね

運転の大切さと反省

男は「無免許で運転したことは認めているが、事故は起こしていない」と一部否認しています

無免許運転は重大な犯罪行為であり、私たち市民はこのような行為が繰り返されないよう、しっかりと周知しなければなりません

最後に

このような事故が二度と起こらないよう、交通ルールを守る意識を私たちがしっかり持つことが大切です

京都の未来を考えると、子どもたちが安全に過ごせる街を目指すためにも、私たち一人一人の行動が重要ですね

ピックアップ解説

無免許運転とは、運転免許を持たない状態で車を運転することを指します。本来、運転免許は運転技術や交通ルールの理解を示すもので、誰でも取得できるわけではありません。無免許運転は、交通事故を引き起こすリスクが高く、他人の命を危険に晒す行為です。特に京都のように観光地も多い町では、交通ルールを守ることは不可欠です。

キーワード解説

  • 交通事故とは、車や自転車、歩行者が交通機関によって引き起こされる事故のことです。これによりけがをする人が出たり、物が壊れたりします。
  • 自転車とは、2つの車輪があり、ペダルを使って漕ぐことで進む乗り物のことです。通勤や通学に使う人が多く、環境にも優しい移動手段です。
  • 交通ルールとは、道路を安全に利用するために守るべき規則のことです。信号の遵守や歩行者への配慮などが含まれ、安全運転を促進するために必要です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山市で発生したマイナンバーカードのシステム障害の詳細

福知山市で発生したマイナンバーカードのシステム障害の詳細

福知山市では、最近マイナンバーカードのシステムにトラブルが発生し、多くの市民が影響を受けました

具体的には、2025年5月26日午前11時50分から、住所変更や交付手続きが行えなくなってしまいました

この問題のため、多くの市民が不便を強いられたことと思います

特にマイナンバーカードは、政府が推進する重要な社会基盤の一部ですので、そのシステムがちゃぶ台返しを喰らったのは大事件です

電子証明書の発行に関しては、午後4時前には復旧したと伝えられていますが、万が一のことを考えると、やはりこうしたシステムの安定性は常に確保しておく必要があります

マイナンバーカードの重要性

マイナンバーカードは、全国民が持つことが求められる統一的な身分証明書であり、各種行政手続きや納税、健康保険証としても利用できます

これがあると、身分証明が簡単にできる上、各種サービスにスムーズにアクセスできます

福知山市のように大規模な障害が発生すると、こうした利便性が損なわれる恐れがありますので、早急な改善が求められます

調査中の原因

現在、このトラブルの原因は調査中とのことです

わたしも京都出身として、福知山市及びその近隣地域がこうしたトラブルから早く回復することを願っています

こうした事例を教訓に、今後はさらなるセキュリティ強化が求められるのではないかと考えます

ピックアップ解説

マイナンバーカードは日本の身分証明書の一つで、本人確認や行政手続きに使います。このカードは、政府が住民の情報を一元管理するために導入しました。その背景には、地方自治体での手続きを簡素化し、住民にとって便利さを追求する狙いがあります。もちろん、個人情報が集まるため、セキュリティ対策も重要です。京都市もこのシステムの導入で、住民の利便性が向上していると言われています。

キーワード解説

  • マイナンバーカードとは、日本国内に住むすべての住民が持つことが推奨される身分証明書です。
  • 電子証明書とは、インターネット上での本人確認やデジタル署名を行うための証明書です。
  • システム障害とは、コンピューターシステムが正常に機能しなくなることを指し、業務に多大な影響を及ぼします。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

城陽市ファミリーマートが詐欺を阻止したヒーローたち

 最近、私たちの街、京都で素晴らしい出来事がありました!京都府警の城陽署が、城陽市枇杷庄にあるファミリーマートの店員さんたちに感謝状を贈ったのです

なぜなら、彼らが特殊詐欺の被害を未然に防いだからです

これは私たち一人ひとりが詐欺から身を守るための大切なことですし、地域を守ることにもつながります

店員が見事に詐欺を阻止!

主にお店とその周囲の人たちによる連携が詐欺の被害を未然に防ぎました

店員の 藤本ゆかりさん (41)さんと 神﨑八重子さん (70)さんが中心となりました

神﨑さんは4月14日、80代の男性が2枚の電子マネーカードを4万円で購入しようとした際に、不審に思ってその男性を引き留め問いました

実は、男性はパソコンの画面に表示された電話番号に連絡を取っていたのです

それを見た神﨑さんはすぐに「これは詐欺では?」と直感したのです

見逃さない判断力

神﨑さんの直感に藤本さんも後押しし、「絶対に詐欺だ」と判断、すぐに城陽署に通報しました

この迅速な行動があったからこそ、被害者の男性は詐欺の被害を免れたのです

藤本さんは昨年11月にも同様の詐欺を阻止しており、今回で2度目の感謝状の贈呈となりました

地域の連携が鍵

感謝状を贈った北川靖城陽署長は、5月14日にお店を訪れ、彼女たちに直接感謝の意を表しました

藤本さんは「大したことはしていない」と modesty(謙遜)を示しながらも、男性が話を聞いてくれたことに感謝していると語ります

このような地域の人たちが詐欺を防ぐための協力をすることが、ますます重要になっています

 京都は文化的な街であり、私たち市民が協力し合うことは大切です

地域の安全を守るために、みんなで助け合いましょう!

ピックアップ解説

ファミリーマートは、全国に展開するコンビニエンスストアです。特に、営業時間が長く、便利な立地の店舗が多いことで知られています。店員たちは普段からお客様と接していますが、その中で不審な様子を見逃さない目を養っています。今回のように、彼らが詐欺を未然に防ぐ役割を果たせるのは、業務の中で日常的に感じる危険を敏感にキャッチする力が備わっているからです。こうした地域のヒーローたちがいることで、私たちの街はより安全になります。

キーワード解説

  • 特殊詐欺とは、電話やメールで金銭をだまし取る詐欺のことです。近年では、その手口が巧妙化し、多くの人が被害にあっています。私たちも注意が必要です。
  • 電子マネーとは、オンラインで取引ができるお金のことです。使い方が簡単で、急速に普及していますが、詐欺に利用されることもあり注意が必要です。
  • 感謝状とは、誰かの行動に対して感謝の気持ちを表すために贈られる証書のことです。特別な行いを称える大切な形です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都・桂小五郎命日、松菊祭で歴史を感じる

京都・桂小五郎命日、松菊祭で歴史を感じる

京都の歴史において、重要な役割を果たした人物の一人である桂小五郎、後の木戸孝允

その命日である毎年6月26日には、彼を偲ぶ「松菊祭」が京都市東山区の霊山護国神社で行われます



今から約150年前、彼は西郷隆盛や大久保利通と共に「維新の三傑」として知られ、日本の歴史を大きく動かしました

特に、薩摩藩と長州藩の「薩長同盟」を結び、明治維新の立役者となったことは多くの人に知られています



今年も松菊祭には、多くの人々が参列し、花や玉串を捧げて、桂小五郎の生き様に思いを馳せました

特に、埼玉県から初めて参加したという20代の男性は、「子どものころから来たいと思っていて、今日初めて来ました

未来の日本を考える時間を大切にしたい」と感想を述べていました

彼の言葉には、多くの人が未来を思う気持ちが込められているのが印象的です



京都霊山護国神社の宮司、木村隆比古氏は、桂小五郎が厳しい時代に生まれ、その志を持ち続けたことに敬意を表しながら、「彼の生き様から学ぶべきことが多い」と語ります

私たちも、彼の志を胸に、未来の京都をより良いものにしていく努力をしていきたいですね

ピックアップ解説

「松菊祭」は、桂小五郎の命日を祝う祭りですが、実はこの「松菊」という言葉には特別な意味があります。「松」は不老長寿を、「菊」は長寿、つまり両方とも長生きを象徴しているのです。これが彼の志や生き様に関係しているのは、とても面白いですね。過去を振り返りつつ、未来を見据える大切さを感じられるのがこの祭の魅力でもあります。

キーワード解説

  • 桂小五郎は明治維新で活躍した政治家で、後に木戸孝允として知られています。薩摩藩や長州藩との連携を強め、一大革命を起こしました。
  • 維新の三傑とは、明治維新を成功させるために重要な役割を果たした三人、桂小五郎、西郷隆盛、大久保利通のことです。彼らは日本を近代化させました。
  • 松菊とは、松と菊を組み合わせた言葉であり、両方とも長寿を意味します。桂小五郎を偲ぶ祭りでは、この言葉が特に重要な意味を持っています。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の沖縄県人会が激しく抗議した理由とは?

京都の沖縄県人会が激しく抗議した理由とは?

最近、京都の沖縄県人会が大きな話題になっています

これは、沖縄の歴史についての発言が引き金となり、沖縄の戦争体験や尊厳に対する理解が求められているからです

京都沖縄県人会を含む関西の沖縄県人会が、自民党の西田昌司参院議員の発言に対して抗議文を送りました

彼の発言は、沖縄戦の真実を歪めるものであり、歴史の正確さや戦争体験者の尊厳を軽視するものとされています

西田議員の発言は、「ひめゆりの塔」の展示説明に関連しており、多くの人々がその内容に反発しています

抗議文では、分断を招くこのような発言は、沖縄や日本の将来に悪影響を及ぼす可能性があると指摘しています

また、沖縄戦についての理解を深め、戦争の痛みを持つ人々の声にも耳を傾けることが求められています

京都沖縄県人会の上原任会長は、過去に沖縄との対話を重ねた京都選出の故野中広務氏を例に挙げて、西田議員にも沖縄戦について真剣に向き合ってほしいと語っています

このような歴史認識は、地域の理解や和解の一助となるでしょう

ピックアップ解説

『ひめゆりの塔』とは、沖縄戦で多くの命が失われた場所で、そこに祀られた看護部隊の女性たちを記憶するための塔です。沖縄戦では、多くの人々が悲劇的な体験をしました。この塔は、そうした歴史を伝え、未来の世代に平和の大切さを教える役割を担っています。沖縄の歴史を知ることは、私たちが戦争を忘れず、平和を維持するために重要です。

キーワード解説

  • 沖縄戦とは、第二次世界大戦中に琉球諸島で行われた戦闘のことです。1945年に行われ、多くの市民が犠牲になりました。
  • ひめゆりの塔とは、沖縄戦での看護婦たちの悲劇を記憶するために建立された塔で、特に若い女性たちの慰霊が目的です。
  • 戦争体験者とは、実際に戦争を経験した人々のことを指します。彼らの証言は、歴史を知るために非常に重要です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都北野天満宮で梅の実摘み取りが始まる

京都北野天満宮で梅の実摘み取りが始まる

春の訪れを感じる季節、京都の北野天満宮では毎年行われる特別な行事が始まりました

今年も「大福梅」に使う梅の実の摘み取りが、23日からスタートしました

この日、装束をまとった6人のみこたちが、梅の木の下で一生懸命に作業をしていました

北野天満宮は、学問の神様、菅原道真が祀られている場所で、約1500本の梅の木が美しい花を咲かせています

道真は梅をとても愛していたため、毎年この時期に実が収穫されることになっています

みこたちは、直径3センチほどの梅の実を一粒ずつ丁寧に摘み取ります


摘み取った実は、塩漬けされた後、梅雨明けに天日干しされ、お正月の縁起物である「大福梅」として参拝者に授与されます

お正月に食べると健康が約束されると言われているので、特別な意味があります

北野天満宮の関係者によると、今年は天候に恵まれ、例年よりも多くの実が生ったそうです

みこの堀田優花さんは、「一粒一粒、無病息災を願いながら心を込めて摘み取っています

豊作ですごく嬉しいです!」と話していました

梅の実の摘み取り作業は、今後1週間から10日間ほど続く予定です

この行事は、京都の文化を感じる素敵な機会でもあり、多くの人が訪れることでしょう

ピックアップ解説

「梅の実」は、梅の木から採れる酸味のある果物です。日本では特に梅干しや梅酒に使われます。梅は健康に良い成分がたくさん含まれており、昔から「梅の力」で病気を防ぐと信じられています。特に、梅には疲労回復効果や消化を助ける作用があります。だから、梅を食べることで元気になれると、多くの人に愛されています。

キーワード解説

  • 梅は、春に花が咲く果樹で、酸味と甘みのある果実を実らせます。
  • 大福梅は、塩漬けした梅を干して作る正月の縁起物の一種です。
  • 北野天満宮は、菅原道真を祀る京都の神社で、学問成就の象徴です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都亀岡でビール用大麦が豊作 収穫続く

京都亀岡でビール用大麦が豊作 収穫続く

最近、京都府亀岡市では、ビールの原料となる大麦の刈り取り作業が活発に行われています



亀岡市を流れる美しい保津川沿いには、広大な約90ヘクタールの農地が広がり、ここで育てられた大麦は、私たちの大好きなビールの素材になります



昨年11月に投入された大麦が、今、黄金色に実をつけ、先週から収穫が始まっています

この農地では、26日から収穫がスタートしました

高さ70〜80センチメートルもの立派な大麦が、農機具のコンバインで次々と刈り取られています



農業関係者によると、今年は天候にも恵まれ、成長も順調だったため、例年以上の高品質な大麦を期待できるとのことです

「河原林」という農事組合法人の代表、加藤邦廣さんは、「収穫の時期が来て、いよいよ夏が近づいていると感じます

丹精込めて育てた大麦が、美味しいビールになって皆さんに楽しんでもらえたら嬉しいです」と話していました



今後、収穫作業は来週いっぱいまで続く予定で、今回の収穫で約200トンの大麦が、地元のJAを通じて大手ビール会社に出荷される見込みです

ピックアップ解説

ビールの原材料として重要な大麦は、生産過程において工夫が必要です。また、亀岡市の大麦は特に品質が良いとされています。製造されるビールの風味や味わいに大きく影響するため、地元農家の努力が感じられます。亀岡産の大麦は、全国的にも評価されています。

キーワード解説

  • 大麦とは、主にビールの原料として使われる穀物です。日本でも広く栽培され、特に播磨地域や亀岡市などで有名です。
  • ビールとは、大麦を主成分とするアルコール飲料で、発酵過程で得られる特徴的な味わいが魅力です。多くの種類があり、国や地域によって異なります。
  • 亀岡市とは、京都府の南部に位置する市で、美しい自然と歴史が共存しています。観光名所として知られる保津川下りや、茶の名産地でもあります。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都で新ビジネスを立ち上げる女性起業家を応援する賞の募集開始

第14回(令和7年度)京都女性起業家賞(アントレプレナー賞)募集のお知らせ〔全国公募〕

新たなビジネスに挑戦する女性アントレプレナーを募集しています!

趣旨・目的

京都府では、様々なビジネスを立ち上げる女性起業家を支援し、京都から全国に向けてその活動を広めています

起業家精神(アントレプレナー)あふれる社会づくりを目指し、自らの能力を活かして未来に挑戦する意欲ある方々を歓迎します

募集内容

以下の条件に当てはまるビジネスモデルを持つ女性を募集します

個人事業主、中小企業者中小企業基本法に定める中小企業者で、創業から5年以内の方

第二創業(業態転換や新規事業への移行)新規事業が開始から5年以内の中小企業者(継承した事業での応募は不可)

NPO法人・一般社団法人・農業生産法人事業開始から5年以内の法人

応募モデルは2025年4月1日までに決算期を迎えていることが基本ですが、売上の計上が6ヶ月以上あることも求められます

募集資格

  • 現住所や国籍に制限はありません

  • 代表者が女性で、京都府内で事業を行っているか、京都で新たに事業を展開する計画がある場合

選考方法及び賞の名称

選考方法

  • 地域や社会への貢献性、成長性を基に選考が行われます

各賞の名称

  • 京都府知事賞最優秀賞(助成金30万円)
  • 京都府知事賞優秀賞(助成金10万円)
  • 近畿経済産業局長賞(予定)
  • 特別賞(予定)

応募方法

応募申込書に必要事項を記載し、Eメールまたは郵送で提出してください

  • 応募申込書は本ページからダウンロード可能です

提出期日
エントリー申請2025年7月31日(木)必着
審査書類の提出2025年8月31日(日)必着

注意事項

  • 応募書類は返却しません

  • お申込みはPDF及びWORD形式での提出が必須です

問い合わせ先

京都府 男女共同参画課
電話:075-692-3495・3496
E-mail:danjokyodo@pref.kyoto.lg.jp

主催・後援

主催 京都府
他、多くの団体から後援を受けています


記事参照元

京都府ホームページ

参考資料:募集要項(PDF:1,643KB)

参考資料:(PDF:1,643KB)

掲載確認日:2025年05月26日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市交通局が駅職員業務を民間へ委託する件について

京都市地下鉄の駅職員業務を民間に委託します

京都市交通局は、経営の健全化を目指し、烏丸線や東西線の計31駅のうち17駅で駅の職員業務を民間に委託しています

このたび、烏丸線の8駅に関して、駅職員業務の民間委託が令和8年3月31日で期間満了となるのに伴い、令和8年度以降の受託事業者を新たに募集します

1. 委託対象駅

烏丸線の対象となる8駅は、以下の通りです:

駅名
松ヶ崎
北山
鞍馬口
丸太町
五条
九条
十条
くいな橋

2. 委託期間

委託期間は、令和8年4月1日から令和13年3月31日までの5年間です

3. 公募スケジュール

公募の詳細は以下のとおりです:

日付内容
5月27日〜6月13日公募要項の配布
5月28日〜6月13日質問の受付
6月6日公募要項説明会・現場見学会
6月20日質問の回答
6月27日〜7月4日応募書類の受付
8月中旬〜下旬審査の実施予定
9月上旬事業者選定予定

4. 説明会・見学会について

応募を希望される事業者向けに、6月6日(金曜日)に説明会と現場見学会が行われます

参加希望の事業者は、6月3日(火曜日)午後5時までに申込書を提出してください

詳細は参加者にお知らせします

5. お問い合わせ先

質問・問い合わせは、京都市交通局高速鉄道部運輸課までお願い致します


(TEL)075-863-5223
(FAX)075-863-5229


記事参照元

京都市情報館

参考資料:京都市高速鉄道事業における駅職員業務受託事業者の募集(PDF形式, 393.19KB)

掲載確認日:2025年05月26日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

都市計画局が市民公募委員を募集!参加のチャンスです

市民公募委員を募集します!

京都市都市計画局では、市民が参加する「委員会」を設置し、運営団体の選定を行います

これに伴い、市民公募委員として参加してくれる方を募集しています

募集人数

1名を募集しています

任期

委嘱日から令和8年3月31日(火曜日)までの予定です

委嘱開始は、令和7年6月下旬です

業務内容

以下の公衆浴場の運営団体選定にかかる審査を行います:

  • 京都市立養正浴場
  • 京都市立錦林浴場(廃止予定)
  • 京都市立三条浴場
  • 京都市立壬生浴場
  • 京都市立久世浴場
  • 京都市立辰巳浴場
  • 京都市立改進浴場

応募資格

以下の条件をすべて満たす方が対象です:

  • 京都市に在住、通勤、通学している方
  • 日本語での会話が可能な方
  • 年齢18歳以上(令和7年5月1日現在)
  • 公務員でない方
  • 平日の日中に委員会に出席できる方
  • 他の附属機関の公募委員でない方

応募方法

以下の書類を用意し、持参、郵送、電子メールのいずれかで提出してください:

  • 市民公募委員応募用紙
  • テーマ「公衆浴場に期待すること」についての小論文(800字以内)

募集期間

令和7年5月28日(水曜日)から6月11日(水曜日)まで必着です

選考

応募書類をもとに選考し、結果を応募者全員に通知します

応募書類は返却しませんのでご了承ください

報酬

委員会出席ごとに10,315円(所得税含む)が支払われます

(京都市都市計画局指定管理者選定委員会について)

この委員会は、公の施設の選定手続きに基づき設立されました

学識経験者や市民公募委員で構成されています

お問い合わせ先

京都市都市計画局都市企画部都市総務課

電話:075-222-3610

FAX:075-222-3689

資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 352.59KB)

掲載確認日:2025年05月26日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事