山科区で水道管のわずかな水漏れが確認されました

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
山科区で水道管のわずかな水漏れが確認されました

京都市で先月、中心部にある交差点で破損した水道管から大量の水があふれるという問題がありました

これを受けて、京都市では水道管の緊急調査が行われました

その結果、山科区の竹鼻堂ノ前町にある水道管でわずかな水漏れが確認されたのです

水漏れは緊急ではなく、地下で留まっているため、すぐに大きな影響があるわけではありません

問題の発端は、先月30日に京都市下京区の五条通にある「高倉交差点」で、直径30センチの水道管が破損し、大量の水が道路にあふれてしまったことです

これによって、道が冠水し、市民の皆さんにもご迷惑がかかりました

このことを受けて、市の上下水道局では、今月12日から20日にかけて、60年以上前に設置された鋳鉄管と呼ばれる古い水道管について、約170か所で緊急調査を実施しました

調査の結果、山科区で確認された水道管は直径15センチですが、そこからの水漏れは非常にわずかで、現段階では緊急性は高くないとのことです

ただし、上下水道局ではこのままでは良くないと判断し、給水ルートを切り替えることで、来月の6月中にはこの水道管の使用をやめる予定です

根本的な問題が解決されるまで、こうした調査や対応が必要です

上下水道局によると、調査した他の水道管に関しては異常がなかったとのことなので、ひとまず安心です

ピックアップ解説

水道管とは、私たちの家や学校に水を届けるための大切なパイプのことです。主に都市の上下水道で使用されており、普段私たちが意識することは少ないですが、大切な作業をしています。水道管は、鋳鉄やプラスチックなどさまざまな材料で作られており、時には破損することもあります。そのため、定期的な点検が重要で、発見が早ければ早いほど、修理も簡単になります。京都でも多くの水道管が使用されていますが、このような調査が行われることで、安全な水供給が保たれています。

キーワード解説

  • 水道管とは、家庭や公共施設に水を供給するためのパイプのことです。
  • 鋳鉄管とは、鉄を溶かして型に流し込み、冷やして固めたパイプのことです。耐久性がありますが、年数が経つと劣化します。
  • 上下水道局とは、都市の水道や下水道の管理を行う市の機関のことです。安全な水の供給や衛生管理を担っています。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加