亀岡市で気象予報士による温暖化講座

亀岡市で気象予報士による温暖化講座

京都府亀岡市の地元高校、亀岡高で、土曜日に特別な講演会が行われました

この講演は、探究文理科の生徒たちを対象にしたもので、気象予報士で防災士の正木明さんが登壇しました

正木さんは温暖化による気候変動の危機について、私たちがどのような地球を未来に残したいのか、自分たちの問題として考えつつ、深く話しました

正木さんは、長年テレビの天気予報を担当し、2022年からは「地球ラボ」と題して子ども向けの出前授業も行っています

この日は、探究文理科の1〜3年生とその保護者、約140人が参加しました

講演では、正木さんが「今の地球はおかしい」と語り、19世紀の産業革命以降、地球の気温が急激に上昇していることを説明しました

シベリアの永久凍土が溶けたり、スイスの氷河が崩れたりと、世界中で異常気象が発生していることを紹介しました

また、欧州では気候変動が国政選挙の主要な論点になっているのに対し、日本ではこの問題への関心が遅れていると指摘しました

正木さんは、十分な対策を講じなければ、今後数十年でさらに気温が上昇すると警鐘を鳴らし、家庭での再生可能エネルギーの導入など、個人でもできる対策を呼びかけました

生徒の中には、「正木さんの言葉に心が動かされた

家族と一緒に温暖化について考えたい」と感想を述べる人もいました

今回の講演を通じて、亀岡の未来を考える良い機会になったのではないでしょうか

ピックアップ解説

「再生可能エネルギー」とは、太陽光や風力、水力など自然の力で作られるエネルギーのことです。化石燃料の代わりに使用されるため、環境にも優しいとされています。日本でも再生可能エネルギーは大切にされ、家庭で使う電気を少しでもこれに切り替えることで、温暖化対策に貢献することができます。みんなが意識することで、より良い未来を作り出すことができるんですよ。

キーワード解説

  • 再生可能エネルギーとは、自然の力を利用して作られるエネルギーで、太陽光、風力、水力などがあります。化石燃料を減らすために重要です。
  • 気候変動とは、地球の気温や気候の変化を指し、主に温暖化が影響しています。これにより異常気象が増えています。
  • 温暖化とは、地球の平均気温が上昇する現象で、主に人間の活動によって進んでいるとされています。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府代表選手団がインターハイ結団式を開催

すっかり夏らしくなり、熱気が高まる中、いよいよ7月23日に全国高等学校体育大会、通称「インターハイ」が開幕します

今年の舞台は中国地方で、30種目が行われる予定です

京都府からも、多くの選手たちが出場し、熱い戦いを繰り広げます

7月14日、京都テルサにて行われた結団式では、約560人の選手が集まりました

この日、京都府高校体育連盟の柏木佳久会長が京都府選手団の結成を宣言し、参加する選手たちの士気を高めました

選手たちの決意

続いて、西城陽高校陸上競技部の近藤大貴選手に団旗が授与され、選手を代表して京都外大西高校 空手道部の渡部空夢選手が、大会に臨む決意を力強く語りました

「私たちは京都府代表として全国インターハイという憧れの舞台で競技できることを誇りに思います

今まで培ってきた努力を自信に変え、最高の舞台で輝くために力の限り戦い抜きます」

渡部選手の言葉には、選手たちの心の熱さが伝わってきます

会場に集まった他の選手たちからも、全国の舞台を楽しみにする様子が伺えました

他の選手たちの思い

学校名競技名選手名コメント
京都精華学園高校バスケットボール部坂口美果選手「一戦一戦勝ち残って、4連覇を目指したいです

東山高校バスケットボール部佐藤凪選手「連覇を達成して、みんなで笑って終わりたいです

綾部高校カヌー部髙島円香選手「初の女子総合優勝目指して頑張ります

海洋高校ウエイトリフティング部辰巳航大選手「去年の優勝を再現したいです

選手たちのそれぞれの声には、自分の持てる力を最大限に発揮し、仲間と共に喜びを分かち合いたいという強い思いが込められています

これからのインターハイでの活躍が大いに期待されます

ピックアップ解説

インターハイとは、高校生たちが競い合う全国大会のことで、全日本学生連盟が主催しています。1985年から開催され、全国から数千人もの選手が集まります。インターハイではバスケットボールや陸上競技など、多彩な競技が行われるため、高校生にとっては憧れの舞台です。選手たちは厳しい練習を積んで大会に臨み、思い出に残る瞬間を味わうことができます。

キーワード解説

  • 選手たちとは、スポーツや競技に参加し、戦う人たちのことです。高校生の中には、日々の厳しい練習を経て、インターハイのような大きな舞台で自分の力を試す者たちがいます。
  • 競技とは、スポーツ活動の一環で、特定のルールに基づいて行われます。インターハイでは、多種多様な競技が行われ、選手たちは自分の力量を最大限に発揮します。
  • 決意とは、目標を達成するための強い気持ちや覚悟のことです。選手たちが大会に向けての決意を表明することは、自分自身を鼓舞する重要な瞬間です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

祇園祭の宵山を前に消防が安全点検を実施!

祇園祭の魅力がつまった「宵山」が、今年もいよいよ始まります

14日から始まるこの祭りは、祇園祭の前祭にあたる重要なイベントとして注目されています

この特別なお祭りを迎えるにあたり、消防や電力会社の協力のもと、山や鉾に飾られるちょうちんの電飾の安全点検が行われました

京都市の中心部、四条通周辺には、豪華に飾られた山や鉾が並び、その光景はまさに圧巻です

特に「宵山」では、ちょうちんの明かりが幻想的に周囲を照らし、多くの人々がこの美しい光景を楽しみに訪れます

毎年盛況で、安心して楽しむために事前の安全点検は欠かせません

14日には、消防署員と電力設備の管理会社の作業員が、17日に予定されている巡行に参加する全23の山や鉾を巡回し、配線に異常がないか確認しました

安全第一で、祭りの雰囲気を守るための大切な作業です

また、保存会の担当者には、火災が起きた場合に備えた通報や初期消火、避難誘導の体制を整えるようにお願いもしました

関西電力の谷野博和技術サービス主任は、「漏電による火災が心配なので、点検を行いました

皆さんが安心して祭りを楽しんでいただけるように努めています」と話していました

安全な環境で、ぜひ多くの方々に祇園祭を堪能していただきたいですね

ピックアップ解説

祇園祭とは、日本を代表する伝統的なお祭りで、毎年7月に京都で開催されます。その特徴は、豪華な山や鉾を運行し、地域の人々が参加して盛り上がることです。また、宮川町や木屋町に続く通りでは、多くの観光客が集まり、京都の魅力を再発見する場にもなっています。観光シーズンにぴったりで、地元の伝統を感じられる貴重な体験です。

キーワード解説

  • 祇園祭とは、京都の夏の風物詩で、毎年7月に行われる祭りです。特に豪華な山鉾が特徴で、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。
  • 火災防止とは、火事を未然に防ぐための対策全般を指します。特に祭りの多い夏は注意が必要です。
  • 電飾とは、電気を使って明かりを飾ることです。祭りやイベントで華やかさを演出するために使われます。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府城陽市で平和の大切さを訴える講演

皆さん、こんにちは!私たちが住んでいる京都府では、歴史的にも大切な日々が続いています

特に、広島や長崎に原爆が投下されてから、まもなく80年が経とうとしています

そんな中、京都府城陽市では、当時11歳で広島で被爆した榎郷子さん(91歳)が講演を行い、平和の大切さを伝えました

この講演会は、12日に城陽市で開かれ、地元の小中学生約80人が参加しました

榎さんは、自らの体験を基に、原爆の恐ろしさを語り、私たちがどれだけ大切なものを守るべきかを強く訴えました

彼女は、爆心地から約2キロ離れた自宅で被爆し、姉の睦子さんを失いました

姉の上着しか見つからないという悲しい経験を、榎さんは当時の状況を振り返りながら語りました

榎さんは、父親が姉の上着を見つけた時に「ここに睦子がおったんか、ここで死んだんか」と言って天を仰いだことも語りました

このような体験を持つことができる「語り部」は、年々減少している現実があります

彼女は、「戦争に勝者も敗者もない」と語り、平和の大切さを改めて訴えました

講演を聴いた女の子の一人は「戦争は絶対あってはいけないし、原爆は絶対に落としてはいけない」としっかりと自分の意見を述べました

私たちも、彼女の声をしっかりと思い出し、これからの未来に活かしていく必要があります

そして、府内には「京都府原爆被災者の会」という団体があり、榎さんのような生の体験を語る人が数人しかいないため、未来に向けての伝承がとても大切になっています

私たち京都府民も、こうした歴史をしっかりと受け止め、次世代に伝えていかなければなりません

ピックアップ解説

榎郷子さんが語る原爆被害の実態は、平和の重要性を改めて考えさせます。彼女の体験は、歴史的な語り部として非常に貴重です。もちろん、原爆が投下された広島と長崎の市民も、その後多くの悲しみや苦しみを抱えてきました。そのため、戦争を防ぐために私たちが平和を考え、行動することが大切です。特に若い世代に、このような歴史を伝えていくことが、次の未来を築くために必要です。

キーワード解説

  • 被爆者とは、原子爆弾の投下によって直接の被害を受けた人々を指します。広島や長崎での被爆者は、戦争の悲惨さを伝える重要な存在です。
  • 語り部とは、特定の出来事や体験を話す人たちを指します。被爆者の体験はとても貴重で、その話を通じて未来の世代に歴史を伝える役割を担っています。
  • 平和とは、争いや戦争のない状態を意味します。私たちが目指すべき理想であり、特に戦争の悲劇を知ることでその重要性を再認識する必要があります。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山市の夜久野文化祭、文化の交流を深める

福知山市の夜久野文化祭、文化の交流を深める

 京都府福知山市夜久野町で、多くの人々が楽しみにしている文化団体の発表会「夜久野文化祭」が、2025年7月12日に開催されました

この祭りは、地域の文化を盛り上げる素晴らしい機会で、会場となった夜久野ふれあいプラザでは、いけばなや写真、書、俳句など、約70点の作品が展示されました

 まず、いけばなについてですが、これは生け花とも呼ばれ、花を美しく整理して飾る日本の伝統的な芸術です

いけばなを出展した同町の板生に住む74歳の女性は、「普段会えない人と出会い、作品を鑑賞し合える大切な場です

心を込めた作品を多くの人に見てほしい」と語っていました

彼女のような思いで作品を出展する人が多いのがこの祭りの魅力です

 展示された作品の中では、特に、闇の中で飛び交うホタルや、ハスの花々が咲き誇る風景を捉えた素敵な写真が印象的でした

これらの景色は、京都の自然の美しさを感じられるものであり、多くの人々の心を和ませていました

さらに、流れるような筆文字で書かれた書作品や、地元の食材を活かした菓子も並び、皆さんの目を楽しませています

 福知山市、大江町、三和町の各文化協会も友好出展し、地域全体が一つになって文化を高め合う良い機会となっています

こんな素晴らしい祭りに参加することで、私たちは京都の文化をさらに盛り上げることができると信じていますので、ぜひ次回の「夜久野文化祭」もお楽しみに!

ピックアップ解説

いけばなは、日本の伝統的な花の整理方法で、ただ花を飾るだけでなく、配置や形にも深い意味があります。いけばなを学ぶことで、自然の美しさを感じたり、生ける人の心情を表現することができます。例えば、いけばなには、和の心を体現する要素が多く、色彩やラインが調和を持つことで、見る人に安らぎを与えます。京都では、いけばなの教室も多く、地域の文化を学ぶ良い機会がたくさんあります。

キーワード解説

  • いけばなとは、花を生けることで日本の伝統芸術を表現する方法です。花の配置や形の美しさを考えることで、見る人に感動を与えます。
  • 文化協会とは、文化活動を促進するための組織で、地域のアーティストやクリエイターが集まる場となっています。様々なイベントが開催され、地域文化を発展させる役割を担っています。
  • 発表会とは、参加者が自らの作品を披露するイベントで、技術や成果を発表する場です。同じ志を持つ人たちと交流する機会でもあります。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

舞鶴市に誕生した和笑食堂、子育て支援の新拠点

舞鶴市に誕生した和笑食堂、子育て支援の新拠点

京都の舞鶴市に新たなコミュニティの場が誕生しました

山あいに佇む古民家で、情熱的なヨガの先生である西川多恵子さん(59)が主宰する子ども食堂「和笑(わっしょい)食堂」

この食堂は、子どもたちだけでなく、育児中のお父さん、お母さんが集まり、支え合い、笑顔になれる場所を目指す素晴らしい取り組みです

西川さんは、天井からつるしたハンモックを使ったユニークなヨガ「ふろぉいんぐよが和笑」を運営することで知られています

ヨガを通じて心と体に向き合う中で、育児への悩みや孤独を乗り越えたいと考えてきた彼女

その経験から、15年以上にわたり子育て支援について学び続けてきました

温かい雰囲気の古民家は、ヨガと子ども食堂のどちらとも相性が抜群です

西川さんは、時折開催するカフェ営業のために取得した食品衛生責任者の資格を活用し、地域の子どもたちが気軽に訪れることができる居場所を作ることを決意しました

ここでは、地域住民と子どもたちがつながり、食事や悩み事についても気軽におしゃべりできるような場を目指しています

西川さんは、「自分が辛い子育てを経験し、次の世代の母親たちにはもっと幸せを感じてもらいたい」と語ります

子どもの笑顔を増やすためには、母親を支えることが不可欠だと彼女は信じています

和笑食堂は、毎月第2日曜日の午前11時半から午後2時まで営業しています

料金は大人500円、高校生以下は無料なので、ぜひ遊びに来てください

連絡は和笑食堂のインスタグラムで可能です

ピックアップ解説

「ふろぉいんぐよが和笑」は、西川多恵子さんが考案したユニークなスタイルのヨガです。ハンモックを使って行うこのエクササイズは、身体の柔軟性を高めるだけでなく、心をリフレッシュする効果もあるとされています。特に子育て中の母親にとって、日々の疲れから解放される貴重な時間となるでしょう。最近では、ヨガを通じて心の健康を重視する人たちが増えているため、興味がある方はぜひ試してみてください。

キーワード解説

  • 子育て支援とは、子どもを育てる際に必要なサポートを提供する活動のことです。地域の子ども食堂や保育施設、講座など、親が育児をしやすくするためのサービスがあります。
  • 古民家とは、昔ながらの日本の住宅形式を持つ建物のことを指します。伝統的な建材を使った温かみのある雰囲気が魅力で、多くの地域でリノベーションされコミュニティ活動に利用されています。
  • ヨガとは、心身を整えるための運動や瞑想を組み合わせた技法です。体を柔らかくし、ストレスを軽減する効果があるとされ、最近では多くの人に支持されています。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山市の由良川で発生した車両火災について

福知山市の由良川で発生した車両火災について

 最近、京都府福知山市の由良川河川敷で発生した悲しい出来事は、私たちに安全の大切さを改めて考えさせるものでした

13日午後1時45分頃、通行人が車両が燃えているのを発見し、急いで110番通報しました

近づいてみると、なんと周囲の枯れ草が約500平方メートルも焼けてしまっていたのです

火事の現場は大変な状況でした

 消防や警察が急行し、全焼した乗用車が見つかりましたが、近くには身元不明の1人が倒れていたとのこと

残念ながら、その方は亡くなってしまったようです

現在、福知山署ではその方の身元確認を急いで行っています

こうした事件が起こると、私たちの生活の中でいかに事故や災害に気を付けるべきか、考えさせられます

福知山市の火災について

 このような火災の原因は何か、そしてどのように防ぐことができるのかを考えることが必要です

火の元には十分な注意を払い、周囲の環境にも気を使いたいものです

私たちが日常生活を送る場所では、どんな危険が潜んでいるかを意識して行動することが重要です

火災から学ぶ安全意識

 この火災を教訓として、私たちはもっと安全意識を高める必要があります

家の中でも、外でも、火を使うときは細心の注意を払いましょう

特に、乾燥が進んでいる季節には、火の取り扱いには特に気を付けるべきです

ピックアップ解説

最近の福知山市の火災について考えると、火災が発生する原因の一つに「倉庫火災」があります。倉庫火災は、商品の保管管理が不十分な場合に起こりやすく、特に乾燥した季節になると危険度が増します。京都でも、少しの不注意で大きな火災に繋がることがあるため、周囲の状況を常に確認し、万が一の時に備えることが重要です。私たち市民一人ひとりが火に対する意識を高め、火災を未然に防ぐ努力が求められています。

キーワード解説

  • 火災とは、燃焼が広がって消火ができない状態のことで、火の取り扱いの不注意から引き起こされることが多いです。
  • 燃焼とは、物質が酸素と反応して熱や光を発生させる化学反応のことです。これには火を使うための注意が必要です。
  • 安全管理とは、事故や災害を未然に防ぐための策を講じることを指します。日常生活でのルールを守ることが大切です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

向日市の旧上田家住宅で伝統文化を体験するイベント

向日市の旧上田家住宅で伝統文化を体験するイベント

京都府向日市にある旧上田家住宅で、日本の伝統文化を楽しむ催しが開催されました

ここには、中学生でも理解できるように説明していきます

このイベントには、地域の住民約40人が参加し、三味線の演奏や傘回し、さらに書道といった日本の文化に触れました

参加者はソーラン節を歌ったり、季節の言葉を墨で書いたりと、楽しい時間を過ごしました

文化振興や地域活性化にひたむきに取り組んでいる一般社団法人『オン.プロジェクト』がこのイベントを企画しました

『オン.プロジェクト』は、文化庁の支援を受けていて、これまでにも茶道や京料理、さらには水墨画などの体験会を各地で開催しています

今回のイベントでも、プロの演奏家である川合絃生さんから三味線や民謡について学ぶ機会がありました

参加者は、バチの持ち方や音を出すための弦の押さえ方などを直接教わることができました

この経験を通じて、伝統文化への興味が更に深まったことでしょう

また、ソーラン節についての講師からの説明では「民謡のはやしことばには、実はヘブライ語など、いろいろな言語に由来する要素がある」という興味深い話もあり、参加者たちは驚きの声を上げました

さらに、書道体験では、「山のぼり」や「庭前花好四時」といった素敵な言葉を書くことができました

書道家の小林鳳山さんから、ひらがなを書くコツを学ぶことで、親子で楽しい交流の時間を持てました

そして、会場には七夕の笹と短冊が用意されていて、参加者は自らの願い事を書き込むこともありました

オン.プロジェクト代表の白川知子さんは、「今の子どもたちが大人になったとき、色々な国から『日本の文化って何?』と聞かれることがあるでしょう

だからこそ、彼らには文化に対して興味や関心、さらには誇りを持ってほしい」と語りかけました

このような取組みが、未来の京都を支えるのですね

ピックアップ解説

三味線とは、江戸時代に生まれた日本の伝統的な楽器です。元々は弾き語りの楽器として広まり、現在では多くの演奏スタイルがあります。特に、民謡や歌舞伎の伴奏で使用され、独特の音色を持っています。三味線の名前は、糸が3本であることから来ており、それぞれの糸は異なる音を出します。最近では、若い人たちの間でも三味線を学ぶ機会が増え、伝統文化を継承する動きが広がっています。

キーワード解説

  • 文化振興とは、文化や芸術を支え、育てるための活動や取り組みのことです。それにより、地域の魅力が向上し、住民の交流が深まります。
  • 書道とは、文字を書く技術や芸術を指します。日本の芸術の一つで、筆を使って美しい文字を書くことを楽しむ文化です。
  • 民謡とは、日本の各地域に伝わる伝統的な歌です。一般の人々が歌い継いできたメロディーや歌詞には、地域の風俗や歴史が反映されています。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

祇園の長刀鉾で行われた稚児の神聖な社参の儀

京都の伝統的な祭りである祇園祭が今年も近づいてきました

この祭りのハイライトの一つ、山鉾巡行(やまほこじゅんこう)で先頭を行く「長刀鉾(なぎなたほこ)」の神聖な儀式、「社参の儀」が行われたのです



この「長刀鉾」は、毎年地元から選ばれた子ども、つまり稚児が乗り込み、神様に無事を祈ります

今回は、8歳の高校3年生、久保堅斗さんがその役を担います

金色の衣装をまとった彼は、馬に乗って神社へ向かいますが、その姿はまさに勇敢な神の使い



儀式が行われるのは、京都市東山区にある八坂神社

ここで久保くんは神職からお祓いを受け、山鉾巡行が無事に行われることを祈ります

神社を出ると、稚児は「地面に足をつけない」という神聖なしきたりのため、特別な男性「強力」に担がれます



13日は快晴で、境内では観光客が集まり、華やかな祭りの雰囲気を楽しみました

東京から来た一人の女性は「今年も違った景色が見られるのが楽しみ

祇園祭は毎年気持ちを新たにしてくれる」と話してくれました

ピックアップ解説

稚児とは、祇園祭や他の伝統的な祭りで重要な役割を持つ子どもたちのことです。特に祇園祭では、神様の使いとして選ばれた子どもが、華やかな衣装を着て祭りに参加します。稚児はその役割にあたることで、神社や地域の人々に敬われる存在となります。毎年異なる子どもが選ばれるため、地域の未来を感じることができる、そんな意味も込められています。

キーワード解説

  • 社参とは、祭りに先立って神社に参拝し、祭りの無事を祈る儀式のことです。祇園祭の稚児が行うこの儀式は、特別な意味を持つ重要な行事です。
  • 八坂神社とは、京都市東山区に位置する神社で、祇園祭の主な舞台となります。古くから祭りのお祀りが行われている神聖な場所です。
  • 長刀鉾とは、祇園祭の山鉾の一つで、祭りの先頭を行く鉾です。神聖さを表現し、地元の誇りでもある存在です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

与謝野町と松屋が連携で丹後ちりめんを広げる

京都府の与謝野町が、東京にある老舗百貨店「松屋」と手を結びました

この連携協定は、町の活性化を目的としており、松屋が与謝野町の事業者の商品を展示・販売する仕組みを導入するものです

町の特産品である丹後ちりめんを中心に、さまざまなプロモーション活動を行い、与謝野町の魅力を全国に広げていく予定です

この連携協定は、旧加悦町役場庁舎で行われ、山添藤真町長が古屋毅彦社長に対して連携強化を申し入れました

古屋社長は「みなさんと一緒に町を盛り上げていければ」と語り、町長も「丹後ちりめんや町の魅力を引き出せる取り組みをともにできれば」と意気込みを見せました

与謝野町の特産:丹後ちりめんとは?

丹後ちりめんは、京都府丹後地方で生産される絹織物のことです

昔から職人の技術が育まれてきた伝統的なもので、柔らかさや光沢感が特徴です

このちりめんを使った商品は、着物だけではなく、さまざまな雑貨やアクセサリーにも活用されています

地域の活性化がもたらす効果

町が力を入れる特産品の販売促進は、地域の活性化に不可欠です

地元の魅力を外に発信することで、観光客の呼び込みや住民の誇りを高めることにつながります

例えば、丹後ちりめんの美しさを知ってもらうことで、生産者の支援にもなります

ピックアップ解説

丹後ちりめんは、京都府丹後地方特有の絹織物で、職人の技術が活かされています。柔らかさや光沢感が若い世代にも人気で、最近ではファッションアイテムとしても注目されています。着物だけでなく、バッグや小物にも取り入れられており、地域の産業を支える重要な存在です。

キーワード解説

  • 丹後ちりめんとは、京都府丹後地方で伝統的に作られている絹の織物で、柔らかい手触りと美しい光沢が特徴です。
  • 松屋とは、東京を拠点とする老舗の百貨店であり、質の高い商品やサービスを提供し続けています。高級感があるため、特別な日の買い物にも利用されます。
  • 活性化とは、地域や社会の活動を元気にすることを指します。地域産業の振興により地元経済を活性化させることは、持続可能な発展につながります。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事