
京都府舞鶴市で、特殊詐欺を未然に防ぐという素晴らしい出来事がありました
舞鶴北吸郵便局のスタッフ、山内しのぶさんと局長の橋本由香里さんが、地域の高齢者を守るために大活躍しました
この事件は、5月23日に発生しました
郵便局によく訪れる70代の男性が、ATMの前で電話をしながら操作をしている姿が、山内さんの目に留まりました
普段と違う様子に不審を感じた彼女は、すぐに局長の橋本さんに相談しました
これがきっかけで、男性に声をかけることになりました
男性は「年金の還付手続き」を進めていると話していましたが、電話の発信元が海外であったことから、これは詐欺だと判断され、すぐに警察に通報されました
橋本さんは「地域の皆さんが郵便局を利用してくれることに感謝しています
これからも被害に遭わないように見守っていきたいです」と語ります
山内さんも、「よくある詐欺の例なので気づけて良かった
これからも注意していきたい」としっかりとした言葉を残しました
このように、舞鶴市では地域の安全を守る取り組みが行われており、特に郵便局の存在が頼りにされています
皆さんも自分たちの周りをしっかりと見守りましょう
ピックアップ解説
ATMなどでの詐欺は、実はとても身近な問題です。多くの人が「自分には関係ない」と思いがちですが、実際には誰しもがターゲットになり得ます。特に高齢者を狙った詐欺が多いため、周りの人が注意を払うことが大切です。最近では、声を掛け合うことで詐欺を未然に防げるケースが増えています。こうした行動が地域全体の安全につながるのです。ぜひ友達や家族とも話し合って、注意喚起を行いましょう。
キーワード解説
- 郵便局とは、郵便物の配達や荷物の発送、貯金や保険の取り扱いを行う場所です。地域と密接に関わっていることが特徴です。
- ATMとは、現金の引き出しや振り込みができる自動機のことです。銀行に行かなくても便利に使える点が魅力ですが、注意も必要です。
- 特殊詐欺とは、電話やインターネットを使って人を騙し、お金を不正に手に入れる犯罪のことです。特に高齢者を狙った犯罪が増えています。
前の記事: « 祇園の夏、猛暑の影響と熱中症対策について
次の記事:
新着記事