与謝野町のヒマワリ栽培で駅の花壇を彩る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

京都府与謝野町では、12日に花ヒマワリの種をまく素敵な取り組みが行われました

場所は、同町下山田の京都丹後鉄道与謝野駅です

今年、この駅は開業100周年を迎えることから、地元の子どもたち約40人が参加し、駅のホームで一緒に作業をしました

子どもたちは、夏に咲くヒマワリを楽しみにしながら、元気に種をまいていました

この取り組みは、町の花普及啓発事業の一環として実施され、近隣の山田小学校の1年生と2年生、さらにのだがわ第2こども園の園児たちが参加しました

丹鉄(丹後鉄道の略称)が用意したヒマワリの種は、列車の運行に支障をきたさないように背丈の低い品種です

子どもたちは、ホームに設けられた約70平方メートルの花壇に穴を開け、丁寧にそれぞれの場所に種を落としていきました

土をかけながら、みんなの顔には笑顔があふれていました

関係者は、7月12日に予定されている与謝野駅の開業100周年記念式典に合わせて、花が見事に咲くことを願っています

参加した山田小学校の2年生の児童(7)は、「楽しかった!夏にヒマワリが咲くのが楽しみ」と嬉しそうに話していました

私たちもこの取り組みを応援し、地域が元気に色づく様子を楽しみにしています

ピックアップ解説

ヒマワリは、夏を象徴する花として多くの人に愛されています。この花は、太陽に向かって咲くことで知られ、特に穂先が大きく開く姿は元気を与えてくれます。また、ヒマワリの種は栄養価が高く、健康にも良いとされています。さらに、ヒマワリを使った料理やお菓子もたくさんあるので、実は食文化にも大きな影響を与えています。京都でも、ヒマワリの花が見られる場所やイベントがたくさんあり、地域の魅力を再発見するきっかけにもなります。

キーワード解説

  • 地元の特産物とは、その地域で特に多く生産され、またはおいしいと評判の食品や商品を指します。例えば、京都で有名な八橋などがあります。地域の文化や風土によって育まれた特産物は観光名所ともなっています。
  • 花普及啓発事業とは、地域において花や緑の普及を促進し、人々の生活環境を豊かにするための取り組みのことを指します。花を育てることで、地域の景観が美しくなり、住民や観光客の心を癒します。
  • 丹鉄とは、丹後鉄道の略称で、京都府北部を走る鉄道のことです。この地域の観光や地域交流に重要な役割を果たし、多くの人に利用されています。美しい景色を楽しめる列車で、旅行客にも人気です。

5月17日(土)

開催イベント

5月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月18日(日)

開催イベント

5月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月19日~5月25日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月26日~6月1日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加