【2025年・最新】京都市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都市とは京都市は、歴史的な寺院や美しい景色で有名な日本の都市です。たくさんの観光名所や文化的なイベントがあり、国内外から多くの人が訪れます。例えば、金閣寺や清水寺などの美しい建物、祇園の街並みなど、観光にぴったりな場所がたくさんあります。このページでは、京都市の最新のニュースやイベント情報、観光スポットに関する記事を一覧でご紹介しています。

京都東山区で弥栄学区落語会を開催!高齢者の交流の場となるイベント

京都市東山区では、高齢者が気軽に集まり、交流できる場を作るための取り組みが進められています

このたび、区役所が「つなぐ力」を発揮し、弥栄(やさか)学区社会福祉協議会主催の落語会が開催されることが決定しました

会の概要

日時

令和7年6月26日(木曜日)午前10時30分〜正午(予定)
※ この落語会は、健康すこやか学級の一環として開催されます

場所

弥栄ふれあいサロン(〒605−0074 東山区祇園町南側551番地)

対象者

65歳以上の自立高齢者(介護保険で非該当の方や同等の状態の方)で弥栄学区にお住まいの方

内容

10時30分 地域に関する情報発信
10時40分 落語会(出演:京都大学落語研究会の葵家蘭、葵家利一)
終了後にはお弁当の配布と解散があります

参加費

500円(お弁当代として、実費)

参加には、6月20日までの申し込みが必要です

主催

弥栄学区社会福祉協議会

協力

弥栄学区民生児童委員協議会、弥栄学区老人福祉員、京都市粟田地域包括支援センター、東山区役所健康長寿推進課

健康すこやか学級について

健康すこやか学級は65歳以上の自立高齢者を対象に、介護予防、軽い運動、認知症予防などの講座を行うものです

参考情報

毎週木曜日の午前11時からは、弥栄ふれあいサロンでの移動販売も実施中です

申込み・問い合わせ

東山区社会福祉協議会
電話:075−551−4849(平日:午前9時〜午後5時)
FAX:075−551−4858

取材について

取材をご希望の方は、6月25日までに健康長寿推進課までご連絡ください

報道発表資料

発表日

令和7年6月12日

担当課

東山区役所健康長寿推進課(電話:075-561-9127)

報道発表資料
記事参照元

京都市情報館

参考資料:(報道発表資料)東山区弥栄学区 落語会の開催〜若者と文化のチカラでまちを活性化〜(PDF形式, 235.36KB)

掲載確認日:2025年06月12日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市動物園 ニシゴリラ「ゲンキ」妊娠のニュース

京都市動物園 ニシゴリラ「ゲンキ」妊娠のニュース

京都市動物園でニシゴリラの妊娠が確認されました

京都市動物園で飼育中のニシゴリラ「ゲンキ」が妊娠したことが発表されました

ゲンキにとって、今回の妊娠は平成30年12月19日の出産(キンタロウ)に続く3回目の妊娠です

順調に進めば、京都市動物園でのニシゴリラの出産は6年ぶり、全体では6回目となります

妊娠したニシゴリラについて

名前

ゲンキ(メス)

生年月日

昭和61年6月24日(38歳)

出生場所

京都市動物園

その他の履歴

・生まれた年: 昭和61年6月24日 京都市動物園
・移動先: 昭和62年3月19日 東京都恩賜上野動物園
・帰還日: 平成11年11月29日 京都市動物園
・出産歴: 平成23年12月21日 ゲンタロウ(オス・第1子)出産
平成30年12月19日 キンタロウ(オス・第2子)出産

父親の情報

名前

モモタロウ(オス)

生年月日

平成12年7月3日(24歳)

出生場所

東京都恩賜上野動物園

来園日

平成22年10月18日

その他

ブリーディングローン(繁殖目的の賃貸契約)で所有者の千葉市動物公園から借受けています

出産時期について

出産予定時期は令和7年11月中旬から下旬ごろです

妊娠期間は237日から285日とされています

飼育状況

令和7年5月31日現在、国内には6つの施設で20頭のニシゴリラ(オス10頭、メス10頭)が飼育されています

昨年5月31日は「恩賜上野動物園」での20回目の出産があり、今回の出産は第3子となるため、帰属については協議の上で決定されます

ニシゴリラについての参考情報

ニシゴリラは西アフリカの熱帯雨林に生息し、主に分解質の多い植物や果実、シロアリなどを食べます

成長した雄は背中が銀白色になりシルバーバックと呼ばれ、数頭の雌とその子どもからなる群れを作ります

生息地の環境破壊と密猟が影響し、絶滅の恐れが高まっています

報道発表資料

発表日

令和7年6月12日

担当課

京都市動物園総務課(電話:075-771-0210)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:ニシゴリラ(ゲンキ)の妊娠(PDF形式, 560.60KB)

掲載確認日:2025年06月12日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市考古資料館で江戸時代の特別展示が開催されます

展示会「洛中の江戸時代」開催のお知らせ

 この度、京都市考古資料館では特別展示「洛中の江戸時代」を開催いたします

 江戸幕府の成立により、日本の首都は京都から江戸へ移行しました

そのため、古都京都は政治の舞台から離れ、大都市であったにもかかわらず、その実情は意外と知られていません

しかし、現代の京都には、豊臣秀吉による中世の改造を経て江戸時代に形成された寺社や町並みが残っています

 今回の展示では、最新の発掘調査や研究成果を基に、江戸時代の京都の朝廷・公家、武家、寺社、庶民の実像、さらには江戸時代に起こった災害についても紹介します

 多くの方のご来館をお待ちしております

展示の開催日時

令和7年7月12日(土曜日)から11月24日(月曜日・祝日)まで行います

開館時間

午前9時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)

休館日

月曜日(祝日の場合は開館し、翌平日が休館)

入館料

無料

主催

京都市考古資料館・公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所

後援

歴史街道推進協議会

展示内容

 京都市内の発掘調査で出土した遺物や江戸時代の様子を描いた絵図のパネルを用いて、当時の京都の姿を紹介します

展示テーマ出土物
御所、仙洞御所と公家町屋根瓦、陶磁器、文房具
二条城と武家屋敷陶磁器、刀金具、茶陶
町屋の暮らし陶磁器、鋳造関連遺物
江戸時代の災害火災で焼けた瓦、災害を伝える絵図

展示場所

京都市考古資料館 1階特別展示コーナー(〒602-8435 京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1)

市バス「今出川大宮」下車すぐ、市バス「堀川今出川」下車西へ徒歩2分、地下鉄烏丸線「今出川駅」下車徒歩15分

問い合わせ先

京都市考古資料館
電話:075-432-3245 FAX:075-431-3307

報道発表資料

発表日

令和7年6月12日


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 438.80KB)

掲載確認日:2025年06月12日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都駅初の多機能ロッカー設置で観光客の利便性向上へ

京都駅初の多機能ロッカー設置で観光客の利便性向上へ

京都市では、JR東海とJR東日本スマートロジスティクスが協力し、「KYOTO CITY OPEN LABO」を通じて、観光客向けの便利な「多機能ロッカー」を京都駅で初めて設置します

これは、手ぶら観光を促進し、公共交通機関の混雑を緩和するための取り組みです

1 多機能ロッカーのサービス内容

この多機能ロッカーは、荷物の預け入れだけでなく、京都市内の提携宿泊ホテルにその日に配送することが可能です

専用のWEBサイトから事前予約もできますので、観光中も快適に過ごせます

荷物預け

一時預かりサービスとしてご利用いただけます

宿泊ホテルへの配送

当日11時までに預けることで、提携ホテルへの配送が可能です

専用のWEBサイトからは、利用日の1か月前から予約ができます

設置口数

72口(Sサイズ16口、Mサイズ16口、Lサイズ40口)

2 利用時間及び料金

荷物預け
利用時間利用料金(税込)
1日Sサイズ:400円/日
Mサイズ:500円/日
Lサイズ:700円/日

午前2時を過ぎての延長利用は、別途1日分の料金がかかります

予約をする場合は、追加料金(500円)が必要です

宿泊ホテルへの当日配送
お預け時間配送予定時間配送料金(税込)〔荷物1個あたり〕
当日11時まで(予約したロッカーに格納)
※事前予約は当日9時30分まで
当日18時頃Sサイズ:1,500円
Mサイズ:1,600円
Lサイズ:1,700円

荷物のサイズは次のとおりです

Sサイズ:幅34cm×高さ33cm×奥行65cm以内
Mサイズ:幅34cm×高さ50cm×奥行65cm以内
Lサイズ:幅34cm×高さ86cm×奥行65cm以内

決済方法

キャッシュレス決済(交通系ICカード、クレジットカード、二次元コード)のみ利用可能です

現金は不可となっています

3 設置場所

京都駅八条口 みやこ夢てらす1階に設置されます

4 サービス開始日時

令和7年6月12日(木曜日)午前10時から開始されます

5 その他

このプロジェクトは、「KYOTO CITY OPEN LABO」を通じて実現されたもので、京都市の交通局が提案を受けて行われる試みです

これによって、市バスの混雑緩和にも寄与します

また、地下鉄やバスの1日券の紹介ページも設けており、交通機関の利用促進を目指しています

公民連携プラットフォーム「KYOTO CITY OPEN LABO」について

これは京都市が抱える課題を、民間企業が協力して解決するための仕組みです

連携企業

企業名1:JR東海

所在地:愛知県名古屋市

事業内容:鉄道事業など

企業名2:JR東日本スマートロジスティクス

所在地:東京都墨田区

事業内容:貸ロッカー業など

お問い合わせ先

多機能ロッカーに関するお問い合わせは、株式会社JR東日本スマートロジスティクスにて承ります


記事参照元

京都市情報館

参考資料:京都駅で「初」となる多機能ロッカーの設置 ~手ぶら観光の推進・公共交通機関の混雑緩和~(PDF形式, 370.67KB)

掲載確認日:2025年06月12日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の観光客数が過去最高を更新し魅力を再発見

昨年の2024年、京都市を訪れた外国人観光客がなんと1088万人に達し、初めて1000万人を突破しました

この数字は、過去最多の記録を更新し、非常に嬉しいニュースです!
また、宿泊客のうち外国人が占める割合は50%を超え、これもまた日本人以上という驚きの結果です



京都市が発表した調査によると、昨年一年間に市内を訪れた観光客は、前年に比べて578万人も増え、合計で5606万人になりました

これは2015年の5684万人に次ぐ数字で、確実に観光名所としての人気が高まっています

外国人観光客も前年に比べて379万人増加し、再び注目を集めています



また、宿泊客の数も過去最多の1630万人になります

この中で、日本人宿泊客は前年より130万人減少し、809万人となりました

しかし、外国人宿泊客が821万人と日本人を上回ったのは、1958年の統計が始まって以来初めてのことです!

さらに、観光消費額は1兆9075億円、経済波及効果はなんと2兆2989億円に達し、これも過去最高を記録しました

数値を見れば、京都の観光産業が確実に成長していることがわかりますね!

しかし、市民生活との調和を考えると、宿泊施設の価格も上昇しているため、日本人観光客の中には日帰りを選ぶ人が増加していると言われています

これに対して、京都市観光MICE推進室は、「持続可能な観光を実現するために、引き続き努力していきたい」と述べています

ピックアップ解説

「外国人観光客が増えることで、各国の文化が京都に溶け込む様子が見えます。たとえば、京都の名物のひとつである京料理も、世界中の食文化の影響を受けています。こうした多様性が、京都の魅力をさらに引き立てているのです。外国人観光客が増えることで、京都の伝統が新しい形で表現されるのはとても面白い現象ですね。

キーワード解説

  • 観光消費額とは、観光目的で訪れた人々が使ったお金の総額を指します。食事やお土産、宿泊費などが含まれます。
  • 経済波及効果とは、観光などの特定の活動が地域経済に与える影響のことです。観光客が消費することで、関連企業が得る利益が増えることを意味します。
  • 宿泊施設とは、旅行者が泊まるための施設のことです。ホテルや旅館、民宿などがそれにあたります。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の琵琶湖疏水が支える水道と歴史

京都の美しい自然と歴史を感じる琵琶湖疏水は、135年前に誕生した「生きた産業遺産」です

この疏水(しょすい)は、なんと143万人もの京都市民に水道水を送り届けており、私たちの暮らしや経済活動を支える大切な存在なんです

さらに、疏水は憩いの場や観光資源としても大活躍しています

実際、市上下水道局によると、「第二疏水」の水は、3カ所の浄水場でしっかりと処理された後、各家庭や企業へと運ばれていきます

なんと、京都市内で使われる水道水はほぼ100%が琵琶湖からの水を使っているんですよ!

もう一つの大きなポイントは、重要文化財に指定されている伏見と夷川の両発電所が今でも現役で稼働していることです

この疏水の意義について、琵琶湖疏水記念館の久岡道武資料研究専門員は「近代京都の礎であり、現在も生活に不可欠なライフライン」と教えてくれています

また、疏水の恵みは左京区岡崎地区の発展にも寄与しています

ここには「無鄰菴(むりんあん)」という美しい日本庭園があり、明治の元勲、山県有朋が建てた別荘です

この庭園は、第一疏水の水を利用しており、また南禅寺水路閣を通る哲学の道も、人々の散策にぴったりの人気スポットです

さらに、大津市では重文指定の新緑の大津運河を行く船の光景が見られ、毎年、観光シーズンには「びわ湖疏水船」が運航されています

これは自動車や鉄道が発達する前の舟運を67年ぶりに復活させたもので、今や桜や紅葉を楽しむ観光資源としても多くの人に利用されています

ピックアップ解説

「疏水」とは、特に水を供給するために作られた人工の水路のことを指します。江戸時代や明治時代には、農業や工業の発展に大きく貢献しました。京都の琵琶湖疏水はその一つで、現在も重要なライフラインとして位置付けられています。実はこの疏水があることで、京都は美しい景観を保ちつつ、生活に必要な水を常に確保しているのです。風景を楽しみながら歴史を感じられる場所として、多くの観光客が訪れる理由もここにあります。

キーワード解説

  • 疏水とは、主に水を供給するために作られた人工の水路のことです。
  • 水道水とは、私たちの家庭や店舗に供給される飲料水のことです。通常、浄水場でろ過され、安全性が確認されています。
  • 観光資源とは、旅行者を惹きつけるための自然や歴史的な資産のことを指します。京都には寺院や伝統文化が多く存在します。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が中小事業者の省エネ促進のための補助金を募集開始

京都市が中小事業者の省エネ促進のための補助金を募集開始

京都市が省エネ取り組みを後押し!中小企業向け補助金を募集

京都市は、省エネルギーの取り組みを促進するため、中小事業者向けの補助金を実施しています

この補助金は、令和5年度からスタートし、今後も継続して行われます

補助の対象となるのは、床面積が1,000㎡以上の建物を持つ準特定事業者と、京都市内で事業を経営している中小企業者です

これらの事業者は、省エネ効果の期待できる「高効率機器」の導入にかかる費用を補助してもらえます

募集概要

(1)補助対象者

次のアまたはイのいずれかに該当する事業者が対象となります

  1. 準特定事業者
  2. 京都市内で既に事業を行っている中小企業者等(医療法人、社会福祉法人、学校法人など)

(2)補助対象設備

高効率の空調機器、換気設備、照明機器、および給湯機器が対象です

(3)補助金額

補助対象経費の2分の1を助成し、上限は200万円、下限は50万円です

(4)主な補助要件

補助対象の設備の省エネ要件:

  1. 高効率空調機器:CO2削減効果が30%以上
  2. 高機能換気設備:全熱交換器を使用
  3. 高効率照明機器:自動調光機能を備えたLED
  4. 高効率給湯機器:CO2削減効果が30%以上

申請手続き

(1)申請受付期間

令和7年6月16日(月曜日)から8月29日(金曜日)までの期間に申請が必要です

(2)選定方法

提出された交付申請書に基づき審査を行い、予算の範囲内で交付先を決定します

(3)申請方法

申請は、持参または郵送で受け付けます

申請及びお問い合わせ先

一般社団法人京都知恵産業創造の森

  • 住所:京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78 京都経済センタービル3階
  • 電話:075-353-2303
  • 受付時間:平日 午前9時から正午、午後1時から5時まで

詳細情報は、「京都市中小事業者の高効率機器導入促進事業補助金募集要領」のページをご覧ください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:令和7年度京都市中小事業者の高効率機器導入促進事業補助金の募集(PDF形式, 491.28KB)

掲載確認日:2025年06月11日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で起きた元自衛官による殺人事件の初公判

京都市で起きた元自衛官による殺人事件の初公判

2023年6月11日、京都の地で衝撃的な事件に関する初公判が開かれました

この事件は、おととしの12月に起きたもので、82歳の男性が包丁で刺されて命を奪われたという悲しいニュースです

今回の公判では、22歳の元自衛官である水島千翔被告が、自らの罪を認めました



事件の舞台となったのは京都市東山区のマンション

被害者の岡田好次郎さんは、突然の攻撃を受けて命を落としました

このような事件が京都で発生するのは、本当に悲しいことであり、私たちの心に深い傷を残します



この裁判では、検察が「被告は中学生の頃から人を殺す気持ちを味わいたかった」とする証言を行い、被告が犯行に至った動機を詳しく説明しました

彼は、自衛隊での格闘訓練中に人を傷つけることへの興味を抱き、自らの逃避行動を計画して犯行に及んだとのことです



今後の裁判では、被告の刑がどのように決定されるかが焦点となります

京都に住む私たちも、こうした事件に関しては何か意見を持ち、考える必要があるのではないでしょうか

人の命を軽視することのない社会を築いていくことが求められています

ピックアップ解説

包丁とは、食材を切るための刃物で、私たちの生活には欠かせない道具です。しかし、犯罪に利用されるととても危険なものになります。包丁の歴史は古く、日本では平安時代から存在しています。料理をするために、また、食文化を支えるために重要な存在ですが、使い方を間違えることで、思わぬ悲劇が起こることがあります。こうした事件を受けて、私たちは道具の使い方を改めて考える必要があります。

キーワード解説

  • 殺人とは、人の命を奪う行為で、日本では法律で厳しく罰せられます。何が理由であれ、他の人の命を奪うことは許されないのです。
  • 自衛隊とは、日本の防衛を担うための国家機関で、陸上・海上・航空の3つの部門があります。災害救助活動も行っています。
  • 格闘訓練とは、戦闘や自己防衛のために体を鍛える練習です。自衛隊や警察などで行われることが多く、身体能力と共に心の強さも育てる重要な訓練です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都駅前再生に向けた会議が開催決定!

Kyoto駅前再生に向けた会議が開催されます

令和7年6月16日(月曜日)午後5時から午後7時まで、京都市役所分庁舎 4階 第1会議室において、京都駅前再生に関する重要な議題を扱う会議が行われます

この会議では、京都を盛り上げるために必要なコンセプトと導入すべき機能について話し合います

議題

議題項目 内容
1 京都駅前再生に向けたコンセプト・導入すべき機能等
2 コンセプトの実現に向けた方策

参加方法

会議は公開されており、定員は10名です

参加を希望される方は、当日の午後4時30分から午後4時45分までに、会場前にて受付を行ってください

希望者が定員を超えた場合は、抽選によって傍聴者を決定します

傍聴者へのお知らせ

  • 資料は当日配布します

  • 取材希望の報道機関の方は、会場設営の都合上、6月13日(金曜日)午後3時までにご連絡ください

  • 録画及び録音は、報道機関の方のみ会議冒頭に限り可能です

報道担当

この会議の担当課は、都市計画局 まち再生・創造推進室です


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 485.25KB)

掲載確認日:2025年06月11日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市がケアラー支援協議会を発足し総会を開催します

京都市では新たに「ケアラー支援推進協議会」を発足しました

この協議会は、ケアラーやその関係者の意見を聴取し、支援に向けた協議の場を提供することを目的としています

この取り組みは、「京都市ケアラーに対する支援の推進に関する条例」に則って行われます

令和7年度第1回の「ケアラー支援推進協議会」総会が、今後の活動に向けた重要な一歩となります

以下は詳細です:

日時

令和7年6月16日(月曜日)午後1時から

場所

京都市役所 消防局本部庁舎7階 作戦室

次第

  • 開会
  • 市長挨拶
  • 議題
    • 「京都市ケアラー支援推進協議会」について
    • 「京都市ケアラー支援推進協議会 規約」の採択について
    • 役員の選出について
    • 構成団体等の紹介
    • 本年度の取組について
    • その他
  • 閉会

出席者

松井市長及び協議会の構成団体等

お問合せ先

京都市保健福祉局福祉のまちづくり推進室(電話:075-222-3527)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 179.99KB)

参考資料:構成団体等(PDF形式, 93.80KB)

掲載確認日:2025年06月11日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事