【2025年・最新】京都市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都市とは京都市は、歴史的な寺院や美しい景色で有名な日本の都市です。たくさんの観光名所や文化的なイベントがあり、国内外から多くの人が訪れます。例えば、金閣寺や清水寺などの美しい建物、祇園の街並みなど、観光にぴったりな場所がたくさんあります。このページでは、京都市の最新のニュースやイベント情報、観光スポットに関する記事を一覧でご紹介しています。

京都市で今年最高の猛暑38.5度、熱中症に注意喚起

今年の夏は格別に暑いようですね

京都市では、日中の最高気温が38.5度に達し、熱中症への警戒が必要です

盛夏の京都は観光客で賑わいますが、厳しい暑さの中での観光は体に負担がかかります


京都地方気象台によると、最近の高気圧の影響で、府内の各地で気温が急上昇しています

6月から暑さに備えた日ごろの対策が求められます



先日は、以下の場所での気温が特に高い記録を残しました:

場所最高気温
京都市38.5度
京田辺市38.3度
福知山市37.3度
南丹市園部36.3度

このような猛暑の影響で、京都市消防局によると、午後5時の時点で、意識のある状態で熱中症の疑いで搬送された人が4人いたとのことです

意識があり、会話もできたそうですが、やはり熱中症は注意が必要ですね



また、2日も引き続き高温が予想されており、京都市では38度、舞鶴市では33度の予測です


屋外での活動はなるべく避け、室内ではエアコンを利用し、のどが渇いていなくてもこまめに水分を補給することを心がけましょう

特に観光の際はしっかり対策を取って、楽しい京都旅行を続けたいですね

ピックアップ解説

暑さといえば、熱中症という言葉が必ずついてまわります。熱中症とは、体温を調整する能力が追いつかず、体が熱によって影響を受ける状態を指します。特に高齢者や子どもは注意が必要で、場合によっては命にかかわることもある恐ろしい状況になります。京都では、高温多湿の環境が積み重なることで、熱中症のリスクが上がります。水分と塩分を適切に補給し、冷房を利用することが大切です。

キーワード解説

  • 熱中症とは、体温が異常に上昇し、調整ができなくなる状態を指します。初期症状には、めまいや頭痛、吐き気などがあります。
  • 高気圧とは、空気が一定の圧力で集まっている状態を指します。晴れた日が続くのはこの影響です。
  • 猛暑日とは、日中の最高気温が30度以上になる日を指します。特に室内でも影響が出る日も多いです。

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の下水道工事汚職事件の公判の行方

最近、京都市では、下水道工事を巡る汚職事件が話題になっています

この事件では、元市の上下水道局の職員が 収賄罪 (他人から金銭を受け取ることで、自分の職務に便宜を図る罪)に問われており、多くの人々がこのニュースを耳にしています

京都地裁で行われた公判では、元市主事が金銭の受け取りを否定し、元工事会社役員も無罪を主張しているため、事件の全貌がまだはっきりしていません

公判では、元公務員と元役員の間で何があったのかが明らかにされています

元会社役員は、事件前後に元市主事の家を無償で修理したり、海産物などを贈ったことを認めました

ところが、彼はこの贈り物が工事の受注に影響を与えるものではないと強調しています

しかし、元市主事の金銭受け取りについては、起訴状にあるように、特定の工事に対する謝礼であった可能性があるとされています

贈答の社会的意義とは?

この事件を通じて、贈答が本当に社会的な礼儀に過ぎないのか、それとも裏に別の目的があるのか、私たち市民が考える必要があります

実は、贈答文化は日本の長い歴史の中で重要な役割を果たしてきました

特に京都のような伝統文化が色濃く残る地域では、礼儀や商習慣が深く根付いているため、贈答をどこまで受け入れるかは非常に難しい問題です

ピックアップ解説

贈与というのは、日本の文化の中で非常に重要な意味を持ちます。贈り物をすることで、相手との関係を深めたり、感謝の気持ちを表したりします。しかし、贈与が汚職の一環と見なされる場合もあり、特に公務員の場合はその判断が厳しく求められます。このような微妙なバランスが、贈答文化を考える上で欠かせない要素です。

キーワード解説

  • 収賄とは、公共の職務にある者が金銭や物品を受け取り、その見返りに職務上の便宜を図る行為を指します。これは法律で厳しく禁じられています。
  • 汚職とは、特に公務員がその職務を利用して、不正に利益を得る行為のことです。これは国や地方公共団体に対する信頼を損なう大きな問題です。
  • 贈与とは、他者に対して無償で物品やサービスを提供する行為を指します。日本では、礼儀として贈答が行われることが一般的です。

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が児童館職員の団体交渉問題で控訴方針を発表

京都市では、児童館や学童クラブの職員らが組織している労働組合との交渉をめぐる問題が生じています

京都府労働委員会が市に対して、交渉に応じるよう命じた判決が出ました

この判決が適法であると判断した京都地裁が、30日にその結果を発表しました

このため、市は控訴する方針を示し、特別議会で議案を提出する予定です


この団体交渉の問題は、全国福祉保育労働組合京都地方本部が関わっており、市とこの組合との間では約30年間、団体交渉が行われてきました

しかし、2020年に市側が交渉を拒否

その後、府労委が救済申し立てを受け、2022年に一部の職員について市が労働組合法上の「使用者」に該当すると判断しました


京都市は2022年にその命令の取り消しを求めて提訴しましたが、判決では「一部の職員が所属する運営団体は市の委託費や補助金に依存せざるを得ないため、賃金決定に大きな影響を持っている」と認められました

このため、労働委員会の命令は正当なものであるとされたのです


京都市内には140カ所の児童館や学童クラブが存在しますが、そのうち90カ所では指定管理者制度が導入されています

そのため、京都市育成推進課は、職員を直接雇用しているわけではなく、賃金は指定管理者が決定していると述べています

この点が判決において評価されていなかったため、今後の展開に注目する必要があります

ピックアップ解説

指定管理者制度とは、地方自治体が公共施設を運営させるために、民間企業などに運営を委託する制度のことを指します。この制度によって、施設の運営が効率化され、より良いサービスを提供することが期待されています。しかし、問題も多く、特に職員の雇用条件や賃金に関してトラブルが生じることがあるのです。京都市内の児童館や学童クラブでも多くの施設が指定管理者制度を導入しており、その影響を受けています。

キーワード解説

  • 労働組合とは、労働者が集まり、雇用条件や労働環境を改善するために活動する団体のことです。労働者が団結することで、企業に対して交渉力を持ち、より良い職場環境を実現することが目的です。
  • 指定管理者制度とは、公共施設を運営するために、民間や非営利団体に管理を委託する制度のことです。これにより、効率的な運営が期待されますが、その分運営方針が変わる場合もあります。
  • 児童館とは、子どもたちの遊びや学びの場を提供する施設のことです。さまざまなイベントや学習プログラムが行われており、地域の子どもたちにとって大切な場所です。

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が里親制度の説明会を開催します!

京都市が開催する里親制度説明会について

京都市には家庭で暮らせない子どもが約400人います

そんな子どもたちを温かく迎え入れることができる里親を募集しています

これを知ってもらうために、京都市では「里親制度説明会」を開催します

この説明会は、具体的には令和7年度の第4回として9月に下京区で実施されます

里親制度説明会の詳細

1. 開催日時

令和7年9月17日(水曜日)午前10時から午後4時まで(注釈:この説明会は里親登録に必要な基礎研修を兼ねています)

2. 開催場所

下京区役所 4階 第1第2会議室
(〒600-8216 下京区西洞院通塩小路上ル東塩小路町608-8)

3. 説明会の内容

この説明会では以下の内容が扱われます:

  • (1)里親制度の理解
  • (2)里親を必要とする子どもたちのことを知る
  • (3)里親の体験談を学ぶ
  • (4)子育てに必要な知識を学ぶ
  • (5)グループディスカッション

4. 参加申込み方法

参加希望者は開催日の前日までに電話またはFAXで申し込む必要があります(電話は平日のみ受付)

参加費用は無料です

FAXの場合は必ず名前と連絡先を記入してください

5. 参加申込および問い合わせ先

京都市児童相談所 里親養育支援係
電話:075-950-0748
FAX:075-950-1618

報道発表資料

発表日

令和7年7月30日

担当課

児童福祉センター児童相談所
電話:075-950-0748

詳しい内容は報道発表資料をご覧ください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:里親制度説明会(下京区)の開催について(PDF形式, 560.20KB)

掲載確認日:2025年07月30日

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が安心安全な建築物の推進会議を開催します

京都市が建築物の安全性向上に向けた計画を推進

京都市では、市民や事業者、行政、関係団体が協力して、建築物の安全確保と質の向上に向けた施策を進めています

この取り組みは「歴史都市・京都ならではのしなやかに強く持続可能なまち」を実現するためのものであり、「京都市建築物安心安全実施計画」として掲げられています

この計画の進行管理と改善のために、関係団体が連携する「京都市建築物安心安全実施計画推進会議」が設置されており、第19回推進会議の全体会議が近づいています

開催概要

1 開催日時

令和7年8月5日(火曜日)午後2時から3時30分(受付 午後1時30分から)

2 開催場所

京都市役所分庁舎4階 第4・5・6会議室(〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地)

3 次第(予定)

1部

計画及び取り組みの進捗状況について(部分的に非公開)

2部

今後の計画及び会議体のあり方について(公開)

4 委員一覧

詳細は「京都市建築物安心安全実施計画推進会議のページ」をご覧ください

5 傍聴について

傍聴希望の場合は、8月4日(月曜日)正午までに次の内容を記入しメールで申し込む必要があります

8月4日(月曜日)の午後3時までに返信がない場合は、電話で問い合わせてください

なお、定員は5名です

件名: 傍聴希望 第19回「京都市建築物安心安全実施計画推進会議」の開催

本文: 氏名(ふりがな)、直通の電話番号

6 その他

  • 計画内容は「京都市建築物安心安全実施計画のページ」を参照ください

  • 会議資料及び開催結果については後日ホームページに掲載されます


記事参照元

京都市情報館

参考資料:第19回「京都市建築物安心安全実施計画推進会議」の開催(PDF形式, 781.51KB)

掲載確認日:2025年07月30日

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が廃棄物減量の市民公募委員を募集しています!

京都市で廃棄物減量の市民公募委員を募集!

京都市では、日々の生活や仕事から出るごみを減らすための施策を進めています

そこで、「京都市廃棄物減量等推進審議会」を設置し、市民の声を反映させる取り組みを行っています

このたび、市民公募委員を募集中です

以下の内容を確認して、ぜひご応募ください

募集人数

2名

任期

委嘱の日(令和7年9月予定)から令和9年8月末まで

応募資格

  • 京都市内に居住、通勤又は通学されている方
  • 年齢が満18歳以上の方
  • 他の審議会の委員に2つ以上、市民公募委員として委嘱されていない方
  • 平日の日中に開催される会議に参加できる方(年に2~4回程度)

応募方法

応募期限内に応募用紙に小論文を添えて、郵送、ファックス、または電子メールでお申込みください

小論文のテーマは、「持続可能な循環型社会の実現に向けて、京都のまちで市民、事業者、行政にできること」です

応募期間

令和7年7月30日(水曜日)から同年8月13日(水曜日)まで

選考方法

応募用紙と小論文をもとに選考し、結果は令和7年8月下旬に通知します

必要に応じて面接も行います

職務内容

年に2~4回の会議に出席し、廃棄物減量に向けた審議を行います

報酬

会議出席1回ごとに、10,000円の報酬があります

応募及び問い合わせ先

〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
京都市環境政策局循環型社会推進部資源循環推進課
電話:075-222-3946


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 465.46KB)

掲載確認日:2025年07月30日

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市、児童養護施設への寄付受納式を開催します!

この度、京都環境事業協同組合より、市内の児童養護施設に入所している子どもたちの福祉向上のため、寄付の申し出があり、受納式を実施します

これは今回で15回目の寄付となります

日時

令和7年8月5日(火曜日)午後1時から1時20分に行われます

受納場所

京都市役所本庁舎3階 第一応接室で受納されます

寄付者

京都環境事業協同組合 理事長 木下堯大 氏が寄付を行います

(住所: 〒601-8317 京都市南区吉祥院新田弐ノ段町65)

寄付金額

100万円が寄付されます

受納者

京都市長 松井孝治が寄付を受け取ります

施設代表

児童養護施設「京都聖嬰会」 施設長 杉野 義人 氏が施設の代表として参加します

分配先

市内の児童養護施設8施設に分配されます

次第

  • ・ 出席者紹介
  • ・ 寄付金受納
  • ・ 感謝状贈呈
  • ・ 写真撮影
  • ・ 施設代表から御礼の言葉
  • ・ 歓談

その他

京都環境事業協同組合は、昭和35年に設立され、市内の事業所から出るごみの収集・運搬・処理を行う業者の組合です

この寄付は、同組合が広く販売している事業系ごみ袋の売上金の一部を寄付して、社会貢献活動を進めるためのものです

今回で15回目の寄付となります

報道発表資料

発表日

令和7年7月30日

担当課

京都市子ども若者はぐくみ局 子ども家庭支援課(075-222-3939)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 392.85KB)

掲載確認日:2025年07月30日

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都国際高校硬式野球部が市長を表敬訪問予定

京都国際高校硬式野球部が市長表敬訪問

京都国際高等学校硬式野球部は、第107回全国高等学校野球選手権大会に2年連続で出場することが決まり、このたび京都市長を表敬訪問します

日時

令和7年7月30日(水曜日) 午後1時20分~午後1時50分

場所

京都市役所本庁舎3階 第一応接室

訪問者(予定)

・京都国際高等学校 校長:白 承桓
・硬式野球部 監督:小牧 憲継
・硬式野球部 部長:宮村 貴広
・主将:倉橋 翔 ほか、選手19名が参加予定です

対応者(予定)

・市長:松井 孝治
・市会議長:下村 あきら
・教育長:稲田 新吾
・体育健康教育室担当部長:加藤 みのり
・市民スポーツ振興室長:平井 淳史

プログラム

  1. 開式
  2. 出場報告、監督挨拶
  3. 京都市出席者の紹介
  4. 激励のことば
  5. 激励金の贈呈
  6. 決意表明(選手代表)
  7. 閉式

大会の詳細

第107回全国高等学校野球選手権大会は、令和7年8月5日(火曜日)から18日間、阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)で開催されます

出場校は49校です

報道発表資料

発表日

令和7年7月29日

担当課

京都市教育委員会 体育健康教育室(電話:075-708-5322)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 385.33KB)

掲載確認日:2025年07月29日

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

西京区にて地域保健推進協議会を開催します。議題は4つ!

西京区役所および洛西支所では、地域の健康を増進させるために「地域保健推進協議会」を開設しています

この協議会は、区民の健康づくりに関する議論を行う場を提供し、地域の健康課題に取り組むことを目的としています

今回は、令和7年度の協議会を開催することが決まりました

開催日時

令和7年8月5日(火曜日)午後2時から開催されます

開催場所

西京区役所洛西支所の2階大会議室にて行います

住所は、〒610-1198 京都市西京区大原野東境谷町二丁目1番地2です

議題

  1. 令和7年度京都市保健所運営方針について
  2. 令和6年度事業報告について
  3. 令和7年度地域の健康課題および実施計画について
  4. その他の重要課題について

公開・非公開の別

本協議会は公開で行われます

傍聴について

傍聴希望者には10席程度の座席を設けています

傍聴を希望される方は、開催当日の午後1時30分から開催時間までに直接会場にお越しください

定員に達し次第、締め切りますので早めのご来場をお勧めします

報道発表資料

発表日

令和7年7月29日

担当課

西京区役所洛西支所保健福祉センター健康長寿推進課
電話:075-323-7245 / FAX:075-332-8420

報道発表資料

記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 359.25KB)

掲載確認日:2025年07月29日

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市交通バリアフリー推進会議の開催日程と概要

交通バリアフリー化の取り組みを推進する会議が開催されます!

京都市では、すべての人々が安心して移動できる社会を目指し、『「歩くまち・京都」交通バリアフリー全体構想』を制定し、バリアフリー化を推進してきました

このたび、バリアフリー化の進捗状況を報告し、市民の意見をうかがうために「京都市交通バリアフリー推進会議」を開催しますのでお知らせします

1 日時

令和7年8月4日(月曜日)午前9時30分~午前11時30分

2 場所

京都経済センター6階 会議室6-B、6-C

(〒600-8491 京都市下京区四条通室町東入函鉾町78番地)

最寄り駅

京都市営地下鉄烏丸線「四条駅」北改札出てすぐ

阪急電車京都線「烏丸駅」26番出口直結

最寄りバス停

京都市営バス「四条烏丸」徒歩すぐ

3 議題(予定)

  • (1)バリアフリー全体構想の進捗状況について
  • (2)令和6年度のバリアフリーに関する取り組みについて
  • (3)その他

4 会議の傍聴

会議は公開され、当日の受付が行われます

受付は午前9時から午前9時20分まで行われ、定員(10人)を超えた場合は先着順です

5 お問い合わせ

電話:075-222-3483
担当課:都市計画局歩くまち京都推進室


記事参照元

京都市情報館

参考資料:(報道発表資料)令和7年度「京都市交通バリアフリー推進会議」の開催について(PDF形式, 740.51KB)

掲載確認日:2025年07月29日

11月8日(土)

開催イベント

11月8日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

11月9日(日)

開催イベント

11月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

11月10日~11月16日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月17日~11月23日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事