【2025年・最新】京都市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都市とは京都市は、歴史的な寺院や美しい景色で有名な日本の都市です。たくさんの観光名所や文化的なイベントがあり、国内外から多くの人が訪れます。例えば、金閣寺や清水寺などの美しい建物、祇園の街並みなど、観光にぴったりな場所がたくさんあります。このページでは、京都市の最新のニュースやイベント情報、観光スポットに関する記事を一覧でご紹介しています。

京都市市民防災センターで30周年記念の防災イベント開催

京都市市民防災センターで30周年記念の防災イベント開催

京都市市民防災センターでは、開館30周年を記念して特別なイベントを開催します

このイベントは「防災×アウトドア」というテーマのもと、親子で楽しみながら防災の知識を学べる内容となっています

消防隊による訓練や車両の展示も行われ、参加者が実際に体験できる機会が用意されています

また、災害時の準備についての講演会も予定されており、市民の自助・共助力を高めることを目指しています

イベントの概要

期間

令和7年8月30日(土曜日)から9月1日(月曜日)の3日間開催します

場所

京都市市民防災センター(〒601-8445 京都市南区西九条菅田町7番地)

参加費

参加費は無料です

1. 「防災×アウトドア」イベント

日時

令和7年8月30日(土曜日)および31日(日曜日)
午前9時から午後5時まで(体験は午後4時まで)

内容

アウトドアの雰囲気の中で、災害時に役立つ簡易トイレや防災寝具の仕組みを学び、スタンプラリー形式でさまざまな防災体験を楽しむことができます

2. 消防隊による訓練と車両の展示

日時

令和7年8月30日(土曜日)および31日(日曜日)
第1回:午前10時から11時
第2回:午後2時から3時

内容

南消防署の消防隊による消防訓練と消防車両の展示が行われます

なお、災害により中止になる場合があるので、事前に確認をお願いします

3. 防災に関する講演会

防災に関する講演会
日時令和7年9月1日(月曜日)午後1時30分から4時
場所京都市市民防災センター 4階講習室
参加対象京都市内自主防災会関係者等(一般参加は不可)
内容講師には元NPO法人よろず相談室理事長の牧秀一氏をお招きし、災害時の避難所運営についての講演やトークセッションが行われます

アクセス

京都市市民防災センターへのアクセス方法は、公共交通機関をご利用ください

詳細な地図などは公式ウェブサイトで確認できます


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 798.85KB)

掲載確認日:2025年07月16日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都動物愛護センター ボランティアスタッフ 募集のお知らせ

京都動物愛護センター ボランティアスタッフ 募集のお知らせ

京都市では、「人と動物が共生できるうるおいのある豊かな社会」を目指して、動物愛護と適正な飼養について深く理解できる拠点として「京都動物愛護センター」(以下「センター」)を設立しました

このセンターは、様々な教育や活動を通じて、地域の動物愛護を推進しています

たとえば、しつけ方教室や飼い方講座、収容動物の譲渡事業などが行われています

現在、センターではボランティアスタッフを募集しています

活動内容は、動物棟の譲渡室の清掃や給餌、来所者への案内など多岐にわたります

1 募集期間

令和7年8月6日(水曜日)から令和7年9月26日(金曜日)必着

2 募集人数

30名

3 活動内容

(1)活動場所

京都動物愛護センター(京都市南区上鳥羽仏現寺町11番地)

また、イベント会場などでも活動することがあります

(2)活動時間

午前9時から午後5時(土日祝日含む)で、1日3時間程度、月に2回以上の参加が求められます

希望に応じて時間の調整も可能です

(3)活動任期

令和8年4月1日から令和11年3月31日までの3年間

(4)活動内容

活動内容

活動項目

活動時間

活動内容

管理活動

午前の部:午前9時~正午
午後の部:午後2時~5時

動物舎の清掃や給餌など日常的な世話を行います

案内活動

来所者への案内や施設利用者への説明などを行います

チーム活動
(普及啓発活動)

随時

様々なチームに分かれて活動します

災害時の救護活動

災害時に犬・猫の救護を行います

4 応募条件

・18歳以上の方
・動物アレルギーがない方
・動物愛護に興味があり、無償で活動可能な方
・月に2回以上活動できる方

5 応募方法

申込書を記入して、センターへ郵送または持参してください

センターのホームページからの申請も可能です

6 選考

(1)書類選考

申込書の内容で審査を行います

(2)面接

書類選考を通過した方は面接を行います

面談予定日は令和7年10月10日または11日です

7 養成講座

ボランティア活動に必要な知識を習得するための養成講座が開催されます

8 応募・問い合わせ先

京都動物愛護センター
〒601-8103 京都市南区上鳥羽仏現寺町11
電話:075-671-0336

9 報道発表資料

発表日

令和7年7月16日


記事参照元

京都市情報館

参考資料:申込書(募集案内リーフレット)(PDF形式, 1.71MB)

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 774.33KB)

掲載確認日:2025年07月16日

前の記事: «

次の記事: »

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市深草墓園の樹木型納骨施設の使用者募集開始について

京都市では、新たに深草墓園に設けられた樹木型納骨施設の使用者を募集しています

これは、自然を感じられる新しい形のお墓で、申し込みができるのは来年の9月1日からです

1. 受付開始日

令和7年9月1日から募集を開始し、年度ごとに600体までの上限があります

申込者がこの人数に達すると、受付は終了となります

2. 募集区分と使用資格

遺骨申込み 申込者または遺骨の方が京都市民または元京都市民で、祭祀主宰者である必要があります

生前申込み 申込者が京都市民または元京都市民で、自身の生前申込みを行うことが条件です

複数人の場合、代表者以外も同条件です

遺骨・生前申込み いずれの要件を満たしていることが必要です

3. 使用料(1体当たり)

市内料金: 180,000円
市外料金: 360,000円
市内料金は、申込者が京都市民または、死亡時に京都市民であった方の遺骨の申し込みに適用されます

希望者は、記名碑への記名に別途20,000円が必要です

4. 申込方法

申込みのしおりを確認のうえ、郵送またはオンラインで申し込みができます

しおりは、令和7年9月1日から各区役所・支所、深草墓園管理事務所で配布されるほか、本ページでも公開されます

5. 問い合わせ専用電話

075-222-3679(受付時間: 午前8時45分~午後5時30分

土日祝日除く)

【参考】樹木型納骨施設の概要

1. 樹木型納骨施設の概要

この施設は、平成30年に整備されたもので、しだれ桜や楠を使った自然に囲まれた納骨施設です

宗教や宗派を問わず、誰でも安心して使用できます

2. 所在地

〒612-0883 京都市伏見区深草石峰寺山町
(最寄り駅:京阪電車「龍谷大前深草」駅から徒歩7分、JR奈良線「稲荷」駅から徒歩8分)

3. 埋蔵方法

遺骨を布袋に納め、複数の方の遺骨を同じ埋蔵施設に埋める「合葬式」の形式を取ります

埋設場所は、シンボルの樹木の周りです

報道発表資料

発表日

令和7年7月16日

担当課

保健福祉局医療衛生推進室医療衛生企画課
電話:075-222-3433


記事参照元

京都市情報館

参考資料:京都市深草墓園樹木型納骨施設の使用者募集(PDF形式, 659.70KB)

掲載確認日:2025年07月16日

前の記事: «

次の記事: »

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が令和8年以降の基本構想について審議を開始!

京都市、令和8年以降の「京都基本構想(仮称)」を策定へ

京都市は、今後の発展を見据えた「京都基本構想(仮称)」の策定に向けた取り組みを進めています

これは、将来の京都をより良いものにするための重要な計画です

第8回京都市総合計画審議会の開催

その一環として、京都市では第8回京都市総合計画審議会を開催します

この会議では、新しい基本構想について議論が行われます

開催日時

令和7年8月29日(金曜日) 午後3時から5時まで

会場

京都市役所 本庁舎4階「正庁の間」
(住所:〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地)

当日のプログラム

  1. 「京都基本構想(仮称)」答申(案)に係る審議

審議会の委員紹介

京都市総合計画審議会 委員名簿

委員名簿
氏名役職
赤松 玉女京都市立芸術大学名誉教授
安保 千秋 ○弁護士
小川 さやか立命館大学大学院教授
榊田 隆之京都経済同友会代表幹事
阪部 すみと最高執行責任者
杉田 真理子都市デザイナー
鈴鹿 可奈子株式会社代表取締役
曽我 謙悟 ○公共政策大学院院長
高屋 宏章社会福祉協議会会長
田中 成美市民公募委員
貫名 涼大学助教
濱崎 加奈子大学准教授
原 敏之労働組合会長
福富 昌城大学学部長
藤野 敦子副学長・教授
プラー ポンキワラシン市民公募委員
堀場 厚商工会議所会頭
牧 紀男防災研究所教授
松井 道宣医師会会長
宗田 好史 ◎大学教授・名誉教授

注意事項

  • 傍聴席は30席程度設けられ、受付は午後2時30分から3時まで行います

    定員に達した場合は受付を終了します

  • 希望者には要約筆記や手話通訳、託児サービスがあります

    必要な場合は8月22日までに連絡してください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 537.08KB)

掲載確認日:2025年07月16日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が地域福祉活動を支援する新事業をスタート

京都市が地域福祉活動を支援する新事業をスタート

京都市、新たな福祉活動応援事業を開始

京都市では、多様化する福祉ニーズに応じるために、今年度初めて「京都市地域の福祉活動応援事業(愛称:めばえーる事業)」を設立しました

この事業は、熱心に福祉活動を行う団体を支援することを目的としています

寄付の募集が始まりました

今回、京都市が選定した7団体の活動について、「ふるさと納税型クラウドファンディング」を通じて寄付を募ることが決まりました

寄付は、株式会社ボーダレス・ジャパンが運営する「ふるさと納税forGood」サイトから行うことができます

支援の流れ

寄付金は一旦京都市に支払われた後、各団体に交付されます

また、目標金額に達しなかった場合でも活動は続けられ、余剰金は市の福祉推進に活用されます

寄付の受付期間

寄付の受付は令和7年7月23日(水曜日)午前10時から始まり、9月30日(火曜日)午後11時59分まで行われます

各団体の活動の目的

各団体の活動の詳細や目標金額は別紙資料に記載されています

団体名活動概要目標金額
団体A福祉支援活動100万円
団体B地域交流イベント50万円

活動の期間

寄付募集終了後、10月上旬より各団体の活動が本格的に始まり、令和8年3月31日まで続く予定です

お問合せ先

寄付に関するお問い合わせについては、京都市保健福祉局福祉のまちづくり推進室(寄付担当)までご連絡ください

電話:075-222-3529

京都市が地域の福祉活動を応援する取り組みを通じて、市民誰もが安心して生活できる社会を目指しています


記事参照元

京都市情報館

参考資料:各団体の活動の概要及び目標金額(PDF形式, 406.92KB)

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 639.23KB)

掲載確認日:2025年07月16日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

第44回京都市障害者自立支援協議会の開催について

第44回京都市障害者自立支援協議会を開催します

京都市では、障害者の支援を強化するために、地域協議会を設置し、さまざまな課題を解決する取り組みを進めています

この度、第44回京都市障害者自立支援協議会を開催することが決まりました

市民の皆さんが気軽に参加できるこの会議は、地域の理解と協力を深める貴重な機会となります

1 日時

令和7年7月28日(月曜日)午後2時から4時まで

2 会場

京都経済センター 3階 会議室3-H
所在地:〒600-8009
京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地
アクセス:地下鉄「四条駅」北改札、阪急電車「烏丸駅」26番出口直結、市バス「四条烏丸」停留所すぐ

3 内容

(1) 各地域協議会の活動内容について
(2) その他

4 傍聴

傍聴を希望される方は、当日の午後1時30分から午後1時50分までに会場受付までお越しください

定員は5名で、超えた場合は抽選となります

なお、記者席は別途設けます

5 問合せ先

京都市保健福祉局障害保健福祉推進室(在宅福祉第一担当)
電話:075-222-4161
FAX:075-251-2940

6 その他

手話通訳・要約筆記、ヒアリングループの設置または点字版・拡大版資料をご希望の方は、7月18日(金曜日)午後1時までに障害保健福祉推進室までお申込みください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 202.89KB)

参考資料:(別添)委員一覧(PDF形式, 82.62KB)

掲載確認日:2025年07月16日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で景観政策の進化に関する会議を開催します

京都市景観政策検討委員会が令和7年度第1回会議を開催

京都市では、建築物の高さやデザイン、屋外広告物の規制等を見直す「新景観政策」を進めており、時代に合わせて進化しています

この度、地域特性を生かした景観づくりや国民のニーズに応じるため、景観政策の推進について調査・審議する「京都市景観政策検討委員会」が設立され、令和7年度第1回会議が開催されます

開催日時

令和7年7月22日(火曜日)午後6時から8時まで(終了時刻は予定)

開催場所

京都市役所 分庁舎4階 第4・5会議室

一部の委員はオンラインで参加します

議題

  1. 委員長の選出及び委員長代理の指名
  2. 京都の景観の現状について
  3. 政策進化の方向性について
  4. 景観に関する調査について
  5. 今後のスケジュール

公開・非公開の別

公開

委員一覧

京都市景観政策検討委員会 委員名簿
氏名現役職名等
嘉名 光市大阪公立大学大学院工学研究科 教授
河島 伸子同志社大学経済学部経済学科 教授
木岡 伸夫関西大学 名誉教授
小原 亜紗子市民公募委員
金野 千恵京都工芸繊維大学建築学専攻 特任教授
榊原 真歩市民公募委員
清水 重敦京都工芸繊維大学デザイン・建築学系 教授
谷口 みゆき京都橘大学経済学部経済学科 准教授
内藤 郁子特定非営利活動法人 京都景観フォーラム 理事
平尾 和洋立命館大学理工学部建築都市デザイン学科 教授
深町 加津枝京都大学大学院地球環境学堂 准教授
宮城 俊作HarvardUniversity Graduate School of Design 客員教授
門内 輝行大阪芸術大学芸術学部建築学科 教授
山口 敬太京都大学大学院地球環境学堂 准教授
吉江 俊東京大学大学院工学系研究科 講師

傍聴について

傍聴定員

10人

傍聴希望者が定員を超えた場合は、抽選によって決定します

傍聴の受付

当日の午後5時30分から5時45分まで、会場の受付で行います

その他の注意事項

当日、審議内容が非公開情報に該当すると判断された場合、議論は非公開になります


記事参照元

京都市情報館

参考資料:(庁舎案内図参照)

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 666.13KB)

掲載確認日:2025年07月16日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市内の物価高騰に苦しむ家計の実情

 京都の町は、歴史と共に息づく魅力があふれていますが、最近は物価の高騰が家計に厳しい影響を与えています

5月下旬、京都市内の家電量販店で、39歳の会社員の女性がエアコンの値札を見てため息をつきました

なんとその値段は税抜きで10万円超!消費税を考えると、1万円以上もかかってしまうこうした状況に、彼女は「何も買えない」と感じていました

 その家庭は、夫と中学2年生の長男、小学6年生の次男との4人暮らし

かつて、京都府亀岡市で戸建ての購入を考えていたものの、子どもたちの塾代やガソリン代など支出が増えてきたために、思わず購入をためらってしまったというのです

2019年の消費税引き上げ(8%から10%)も影響して、家計が厳しくなっています

「昔のエアコンを使い続けるしかない」と苦笑いしていました

 物価が上がる中で、食費もこの1年で月1万円増加

さらに、子どもたちのサッカーの遠征にもガソリン代がかかり、生活がカツカツな状態が続いています

貯金できるのは毎月1万円程度で、「消費税を下げられるなら、ぜひお願いしたい」とテレビやインターネットニュースで国会論争に関心を寄せています

 消費税は、1989年に導入されて以来、3%から5%、そして8%、10%と段階的に引き上げられています

そのたびに国民の生活は圧迫されてきました

また、着物業界にも影響が及んでいます

下京区にある手描京友禅の染匠「あやめ藤本」の藤本千賀子さん(75)は、消費税が上がると着物の売り上げが急に減少すると語ります

着物や帯の価格は現在50万円ほどですが、消費税導入前は約70万円だったそうです

「売れなければ価格を下げるしかない」と、藤本さんはつらい現実を語ります

 さらに、消費税とは別に「インボイス制度」が導入され、小規模事業者やフリーランスの税負担が増えている現状もあります

実際、染匠が依頼する外注業者のうち半数以上が登録しておらず、藤本さんは年間約80万円の消費税を肩代わりせざるを得ないことにも苦しんでいます

「年を取っても、なぜこんなに苦しいのか」と理解を持ちつつ、日々懸命に生きる姿は、私たちに何を教えてくれるでしょうか

 このような物価高騰や消費税引き上げが、京都の風景や文化にどのような影響を与えていくのか、私たちも注目していかなければなりません

厳しい現実の中でも、京都の人々が笑顔で暮らせるような政策が求められています

ピックアップ解説

着物とは、日本の伝統的な衣服で、重要な文化を象徴しています。着物は、特に結婚式やお正月などの特別な日によく着用され、様々な色や柄があります。また、職人が手間をかけて作るため、その美しさだけでなく、技術や時間が込められています。消費税の影響で売れ行きが減少している今、着物文化の保存が求められています。私たち京都の人々も、その魅力を次世代に引き継いでいかなくてはいけません。

キーワード解説

  • 消費税とは、商品やサービスにかかる税金のことです。購入時に払うお金に含まれていて、税率が変わることがあります。最近では増税が多くて、私たちの生活に影響しています。
  • インボイス制度とは、取引内容を記録する請求書を使って、税金を正しく払うための制度のことです。これにより、小規模な事業者などは税負担が増える場合があります。
  • 物価とは、商品やサービスの値段を表す指標です。物の値段が上がると、家計が厳しくなるため、物価の動きには注意が必要です。

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市、財政問題を正しく理解しよう

最近、SNSで「衝撃 京都市、財政破綻寸前 第2の夕張へ」と呼ばれる投稿が広まり、京都市の現状について心配の声が上がっています

この投稿は、過去の古いニュース記事の見出しや図表を引用しており、多くの人がリポストしたり「いいね」を押しています

しかし、実際のところ、京都市の財政状況は改善しているとのこと

皆さんも、自分の住む地域の情報を正しく理解することが大切です


この投稿で言われている内容を詳しく見ていきましょう

まず一つ目は、「京都市、日本人減少全市町村ワースト1位」という情報です

確かに2020年から2022年にかけては、京都市が日本人の減少が最も多い市であることが報じられました

しかし、2023年にはこのワースト1位が神戸市に転落しており、京都市の人口減少も改善の兆しがあります


次に、「京都市、人口が『振り向けばさいたま』に」という表現は、近年の人口推移に関する図表から来ているようです

京都市は現在、政令指定都市の中で8位ですが、順位は変わっていないものの、この情報も古いデータに基づいています


そして「京都市、財政破綻の危機『将来負担比率』191%で政令市ワースト1位」という見出しもありますが、これも21年のデータを引用しています

実際には、京都市の財政室によれば、最近は黒字決算を達成しており、負債も毎年返済しています

福祉関連予算の増大に対する警戒はあるものの、特別な対策なしで財政状況は改善していると説明されています


最後に、京都産業大の教授も、「京都市の財政が破綻寸前だとは全く言えない」と述べています

自治体の財政は外的要因に影響されやすく、正しい情報を基にした判断が求められます

私たちが住む京都市のためにも、真実をしっかりと見極めましょう

ピックアップ解説

「夕張市」とは、北海道にある市で、かつて財政破綻を経験しました。夕張市は炭鉱で栄えましたが、炭鉱が閉鎖されると市の財政も厳しくなり、最終的に再生団体となりました。現在もその影響は残り、観光資源としても注目されています。夕張の教訓は、地域の将来を考える上で大切なものです。京都市もその教訓を参考にし、財政の健全化を図らなければなりません。

キーワード解説

  • 財政破綻とは、お金を借りている自治体が、返済を行えない状態になることを指します。これにより、公共サービスが利用できなくなる可能性があります。
  • 人口減少とは、ある地域の住民が年々減っていくことです。主な原因は少子高齢化で、新たに生まれる子供が少なく、また高齢者が多くなることです。
  • 借金とは、他の人や組織からお金を借りることです。市や地域が借金を抱えると、将来の返済が負担になることがあります。

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

祇園祭と大雨警報:京都市の影響について

近年、京都では様々な気象現象が観測されていますが、特に大雨による影響は地域にとって大きな問題です

ここでお伝えしたいのが、16日に発表された大雨警報です

これにより、特に低い土地では浸水の危険が高まっているとされています

祇園祭・宵山が行われるこの時期に、急な雨が降ると、観光客や地元の人々にとって大きな影響を与えます

この日、京都市中心部では山鉾が立ち並び、多くの人々が訪れていました

天気の不安定な状態は、もしかしたら私たちの生活にどんな影響を与えるのでしょうか?

大雨の影響と注意点

京都地方気象台は16日の午後3時44分に、京都市に大雨警報(浸水害)を発表しました

午後3時過ぎからは、大阪方面から発達した積乱雲が京都市付近を通過し、大雨をもたらしました

このような急な豪雨は、しばしば予想外の状況を引き起こします

「ゲリラ豪雨」という言葉を聞いたことがある人も多いかもしれませんが、これは局地的に短時間で降る激しい雨のことを指します

祇園祭への影響

祇園祭は、京都を代表する夏のイベントで、多くの観光客が訪れます

山鉾巡行が行われる日には、地元の人たちだけでなく、遠方からの観光客も集まりますが、もし雨が降れば、山鉾の展示に影響が出ることもあります

そのため、祇園祭の実行委員会や京都市は、雨の予報に備えて注意喚起を行っています

多くの人が集まるこの時期には、特に雨が降る可能性があるため、行動には十分な配慮が必要です

注意が必要な期間

京都地方気象台によると、大気の不安定な状態は17日夜まで続く見通しとのことです

これに伴い、祇園祭の宵山や山鉾巡行が行われる日も、ゲリラ豪雨や落雷に注意が必要です

特に、子どもたちや高齢者の方々には、外出を避けたり、雨具を用意したりするように呼びかけています

事前に天気予報を確認して、安全に楽しむことが大切ですね

ピックアップ解説

「祇園祭」について少しお話ししましょう。祇園祭は毎年7月に京都で行われる日本の有名な祭りで、山鉾と呼ばれる大きな装飾された車両が街を巡ります。この祭りは、平安時代から続いている伝統があります。特に、山鉾巡行の日には多くの人が訪れ、お神輿やパレードが行われるため、観光の目玉となっています。地元の人々にとっても、特別な思い入れのあるお祭りですので、どんな天気でも「京都の夏の風物詩」として愛され続けています。

キーワード解説

  • 大気不安定とは、空気の状態が安定せず、急に気温や湿度が変化することです。この状態だと、突然雨が降ることが多くなります。
  • ゲリラ豪雨とは、局地的に短時間で降る非常に強い雨のことを指します。これにより、浸水や交通障害が起きることがあります。
  • 祇園祭とは、毎年7月に京都で行われる伝統的な祭りです。山鉾巡行や神輿が特徴で、多くの観光客が集まります。

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事