【2025年・最新】京都市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都市とは京都市は、歴史的な寺院や美しい景色で有名な日本の都市です。たくさんの観光名所や文化的なイベントがあり、国内外から多くの人が訪れます。例えば、金閣寺や清水寺などの美しい建物、祇園の街並みなど、観光にぴったりな場所がたくさんあります。このページでは、京都市の最新のニュースやイベント情報、観光スポットに関する記事を一覧でご紹介しています。

第84回京都市都市計画審議会が開催されます

第84回京都市都市計画審議会が開催されます

京都市では、都市計画法に基づいて都市計画案を調査・審議するための京都市都市計画審議会を設置しています

この度、第84回の審議会が開催されることが決定しました

開催日時

令和7年8月8日(金曜日)午後2時から

開催場所

ANAクラウンプラザホテル京都 平安の間(〒604-0055 京都市中京区堀川通二条下る土橋町10番地)

付議案件(予定)

京都国際文化観光都市建設計画に関する地区計画の決定について(京都駅東部西之町地区地区計画)

会議の傍聴について

傍聴定員

15人(当日は記者席も用意されます)

傍聴手続

傍聴の受付は、当日の午後1時30分から午後1時45分まで会場で行います

定員を超える場合は、抽選で傍聴者を決定します

その他の注意事項

  • 環境負荷を軽減するため、当日は紙資料の配布は行いません

    会場内のスクリーンに説明資料を投影しますが、閲覧したい方は事前にホームページから資料をダウンロードするか、自宅で印刷して持参してください

  • 会場では、ホテルの無線LANを利用するか、ご自身で通信環境を整えていただく必要があります

  • 報道機関の方には、会議最初の説明時の録画・録音が可能ですが、録画を希望する場合は、8月7日(木曜日)午後4時までに連絡が必要です

  • 審議会が公開されない場合もありますのでご了承ください

報道発表資料について

発表日

令和7年7月17日

担当課

都市計画局 都市企画部 都市計画課(電話:075-222-3505)

報道発表資料

PDFファイルの閲覧について

PDFファイルを閲覧するにはAdobe Readerが必要です

こちらからダウンロードできます


記事参照元

京都市情報館

参考資料:会場周辺図(PDF形式, 139.53KB)

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 235.38KB)

参考資料:委員名簿(PDF形式, 103.42KB)

掲載確認日:2025年07月17日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市元職員が下水道工事汚職事件で提訴しました

最近、京都市で発生した汚職事件が話題になっています

下水道工事に関連して、元市の職員が無償で自宅の修繕を受けていた疑惑が持たれ、懲戒免職にされたとのことです

しかし、その元職員がこの処分を不服として提訴したというニュースが飛び込んできました

事件の詳細

元主事は、京都市の上下水道局に勤務していた50代の男性で、2022年11月に水道工事会社から自宅の洗面台の取り替え工事を受けました

ところが、後日請求書が来ると思って支払いを忘れてしまったそうです

このような事例は、下水道工事の注意点として多くの人に知ってもらいたいですね

懲戒免職の理由

この事件に関して、元主事は24年に京都府警の取り調べを受けて自分の行為を思い出し、同年の12月に10万円を支払いました

しかし、この懲戒免職は事実誤認に基づいており無効だと主張しています

今後の展望

京都市の上下水道局は現在訴状を確認中で、今後の進展が注目されています

市民としても、このような問題はしっかりと解決してもらいたいですよね

ピックアップ解説

下水道工事とは、水道や排水路を設置・修理する工事のことです。この工事が適切に行われないと、私たちの生活にも大きな影響を及ぼすことがあります。京都市でも下水道の整備は非常に重要で、行き届いた工事が求められています。特に、大雨や災害時には排水機能が不可欠であるため、しっかりとした管理やチェックが施されることが必要です。市民として、下水道工事が私たちの生活とどのように結びついているのかを考えることも大切ですね。

キーワード解説

  • 下水道工事とは、雨水や汚水を安全に排出するために必要な工事です。生活環境を守る重要な役割を果たしています。
  • 汚職とは、公職にある人がその職務を利用して不正な利益を得ることを言います。信頼が失われるため、重大な問題です。
  • 懲戒免職とは、公務員や職員が重大な misconduct(不正行為)を犯した場合に、その職を解かれることです。職員の倫理を守るための措置です。

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

祇園祭に降る大雨と京都市の警報の影響について

 皆さん、京都の天気には、いつも目を光らせておく必要がありますよ

そんな中、先日の大雨には驚かされた方も多いのではないでしょうか

京都地方気象台が発表した警報によると、17日午後2時43分に大雨(浸水害)と洪水の警報が出されたのです

この警報は、特に京都市の低い土地にお住まいの方々にとって、注意を促すものです

 京都市は17日、降り続く雨の中、祇園祭・前祭(さきまつり)の山鉾巡行が行われていましたが、午後2時すぎにはすべての山鉾が巡行を終えていました

これは、観光客や地元の人々にとって、無事に行事を終えた安心感をもたらしましたが、天候の影響で一瞬の緊張感も漂っていました

 気象庁の情報によると、この日は大阪府方面から発達した積乱雲が流れ込み続け、朝から降り始めた雨はなんと48ミリにも達しました

亜熱帯地域のような湿気に包まれた京都ですが、こうした雨は特に注意が必要です

これからもこのような天候が続くことが考えられますので、皆さんも十分に気をつけてください

祇園祭と天候の関係

 祇園祭は、毎年多くの人々が楽しみにしているイベントです

雨の日には、どのように巡行が影響を受けるのでしょうか?実際に、雨の中でも、様々な工夫を凝らしているのです

例えば、山鉾の上に傘を差している様子が見られ、その美しさは格別です

ピックアップ解説

祇園祭の山鉾巡行は、数百年の歴史を持つ京都の伝統行事です。雨の日に巡行すると、山鉾には大きな傘が装飾され、「雨傘鉾」とも呼ばれています。これにより、山鉾が濡れずに済むだけでなく、美しい景観を保つための工夫でもあります。祇園祭は、地域の人々の熱い想いが込められた行事で、多くの観光客を惹きつける魅力があります。

キーワード解説

  • 浸水とは、大雨などによって、川や海の水があふれ出て陸地に水が入る現象のことを指します。特に、低い土地では浸水が発生しやすいです。
  • 洪水とは、川の水が決壊して、周りの土地に水があふれ出す現象のことを言います。これにより、田畑や公園などが水浸しになることがあります。
  • 積乱雲とは、厚く立ち上がった雲のことで、雷雨や激しい降雨を引き起こすことがあります。見た目はモコモコしていて、対流活動が盛んです。

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が産業技術研究所評価委員会を開催します

京都市で地方独立行政法人評価委員会を開催

京都市では、令和7年度第1回地方独立行政法人京都市産業技術研究所評価委員会が開催されることが決まりました

この評価委員会は、地域の産業技術の発展に寄与することを目的としており、様々な専門家から構成されています

開催概要

日時

令和7年8月7日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分まで

場所

京都市産業技術研究所 2階 ホールAB
〒600-8815 京都市下京区中堂寺粟田町91

委員構成

委員一覧
新納 麻衣子公認会計士・税理士
中村 道一NKE株式会社 代表取締役社長
増田 新京都工芸繊維大学 副学長
桺本 依子株式会社アナテック・ヤナコ 代表取締役
山口 進株式会社川島織物セルコン 代表取締役会長

議題(予定)

委員長の選出や令和6年度の業務実績評価が主な議題となります

傍聴について

傍聴を希望する方は、定員が4名で、当日の午後1時15分から会場で先着順で受け付けます

会議資料はその場で配布される予定です

評価委員会の意義

京都市産業技術研究所は地方独立行政法人として、評価委員会を設置し、業務の客観的な評価を行っていることで、地域の技術発展に寄与しています

報道発表情報

発表日

令和7年7月16日

担当課

京都市産業観光局スタートアップ・産学連携推進室
電話:075-222-3324


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 463.17KB)

掲載確認日:2025年07月16日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市、次期クリーンセンターの議論を開始

京都市廃棄物減量等推進審議会の新たな取り組み

京都市では、今後の安定的なごみ処理体制を確保し、資源の循環や脱炭素化への貢献を目指すために、新たなごみ処理施設の整備に関する議論を行う場として、京都市廃棄物減量等推進審議会のもとに「次期クリーンセンター整備等検討部会」を設置しました

そしてこの度、第2回目の検討部会を開催することが決定しましたので、その詳細についてお知らせします

開催日時

令和7年7月22日(火曜日)午後3時00分から4時30分まで

開催場所

京都市役所 本庁舎1階 環境政策局会議室(環境総務課執務室内)
〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地

なお、会場参加が難しい委員の方は、Zoomを通じてオンラインで参加することも可能です

議題

今回の会議では、施設整備に関する基本的な考え方が議論されます

傍聴について

傍聴希望の方は、以下のように詳細をご確認ください

  • 定員は3名(先着順)
  • 傍聴受付は当日の午後2時40分から2時50分まで行います

  • 記者席は別途用意されます

報道発表資料

発表日

令和7年7月16日(水曜日)

担当課

環境政策局適正処理施設部施設整備課
電話:075-222-3972


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 533.28KB)

掲載確認日:2025年07月16日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

北部山間地域でチマキザサ採取とちまきづくり体験ツアー開催

北部山間地域でチマキザサ採取とちまきづくり体験ツアー開催

北部山間地域で厄除けちまきづくり体験ツアー開催

京都市では、北部山間地域の持続的なまちづくりに向け、大切な地域資源であるチマキザサを用いたイベントを実施します

左京区花脊別所地域で行われるこのツアーでは、参加者がチマキザサを採取し、祇園祭で有名な厄除けちまきを作る体験ができます

イベント詳細

日時2025/09/06 09:00
開催場所左京区花脊別所地域
参加費一般:3,800円
大学生以下:2,800円
募集人数20名(小学4年生以上)
募集期間2025/07/22 から 2025/08/22 12:00まで

ツアー内容

参加者はチマキザサを採取した後、昼食としてそばを楽しみ、再生と保全活動についての説明を受けます

その後、ちまきを作る体験をし、参加者は自分の作ったちまきを持ち帰ることができます

雨天時について

雨天の場合、イベントは2025年9月27日に順延されますので、注意が必要です

申し込み方法

応募は「京都府旅行業協同組合」を通じて行われます

電話番号は075-353-2511です

詳細は別紙チラシをご参照ください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 650.96KB)

参考資料:チラシ(PDF形式, 3.42MB)

掲載確認日:2025年07月16日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都西山をテーマにしたフォトコンテストが開催されます

京都西山をテーマにしたフォトコンテストが開催されます

京都西山エリアを盛り上げるフォトコンテストが開催!

西京区は、地域の観光促進と文化的な繋がりを深めるために、向日市や長岡京市、大山崎町と協力して「京都西山」エリアの魅力を引き出す取り組みを行っています

今回、京都西山をテーマにしたフォトコンテストを開催し、この地域の美しさを写真を通じて広めます

このフォトコンテストの目的は、京都西山の知名度を向上させることです

特に素晴らしい作品は、来年の2月と3月に「東京スクエアガーデン」や「四条通地下道」で展示される予定です

入賞作品には、副賞も用意されています

1 事業実施期間

フォトコンテスト: 令和7年7月19日(土曜日)から12月14日(日曜日)まで
入賞作品展示: 東京スクエアガーデン 二月、四条通地下道 三月(実施期間調整中)

2 参加方法

フォトコンテストへの参加は簡単です

専用の投稿フォームから写真を送信し、必要事項を入力してください

応募時に応募規定に同意していることが条件となります

3 応募作品について

募集対象は京都西山エリア(京都市西京区、向日市、長岡京市、大山崎町)で撮影された風景や観光スポット、イベント、グルメなどです

4 入賞・副賞について

入賞者には賞が授与され、特に優れた作品には副賞が用意されています

副賞は各エリアごとに用意されており、様々な賞がありますので、皆さん奮ってご参加ください

5 結果発表

審査結果は、来年の1月中に公表される予定です

多くの人に京都西山の魅力を知ってもらう良い機会になるでしょう

このフォトコンテストを通じて、京都西山の魅力がさらなる形で広がることを期待しています


記事参照元

京都市情報館

参考資料:京都西山はいいぞ!フォトコンテスト2025(PDF形式, 391.92KB)

参考資料:応募規定(PDF形式, 109.57KB)

掲載確認日:2025年07月16日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都を応援する企業の表彰が始まります!

京都を応援する企業の表彰が始まります!

京都市では地域に根ざした企業を応援するため、平成31年4月に「京都市地域企業の持続的発展の推進に関する条例」を施行しました

この条例に基づき、地域企業の理念を広め、実践を促進するために「京都市 輝く地域企業表彰」の対象となる事業者や取り組みを募集しています

事業内容

地域企業とは、地域とともに発展していく企業のことです

地域で長年親しまれている企業や、安心・安全への貢献、文化の継承、自然環境の保全、多様な活躍支援を行っている企業を表彰します

昨年度からは、地域課題の解決や新たな価値創出を目的に地域企業が連携する「公益的な取り組み」も表彰対象に含まれています

募集概要

表彰内容

本表彰では、次の2部門が設けられています

 ⑴ 地域企業輝き賞

 ⑵ 未来づくり貢献賞

特に優れた取り組みや事業には「特別賞」が授与されることもあります

募集期間

 令和7年7月16日(水曜日)から9月26日(金曜日)午後5時半必着です

対象

地域企業輝き賞は、市内に本店を有し地域に根ざした企業活動を行っている事業者、未来づくり貢献賞は、社会課題の解決や新たな価値創出を目指し、複数事業者が協力する取り組みが対象です

応募要件

地域企業輝き賞

以下の条件を満たす必要があります

  • 本市の区域内に本店があること
  • 事業を開始してから10年以上経過していること
  • 応募する活動が5年以上継続していること

未来づくり貢献賞

2事業者以上の連携が必要で、社会課題の解決に寄与する取り組みであることが求められます

応募方法

申請フォームへ必要事項を記載し、活動内容が分かる資料を添付して応募してください

オンライン申請が推奨されており、申請時は注意点を確認してください

今後のスケジュール(予定)

7月16日~9月26日  募集期間
10月上旬~11月下旬 応募内容確認
12月中旬に被表彰事業者を決定し、1月中旬に表彰式を行います


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 841.75KB)

参考資料:地域企業輝き賞(PDF形式, 427.23KB)

参考資料:未来づくり貢献賞(PDF形式, 517.34KB)

掲載確認日:2025年07月16日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市歴史資料館で開催される「19世紀の地域情報」企画展

京都市歴史資料館で開催される「19世紀の地域情報」企画展

京都市歴史資料館では、企画展「19世紀京都発の地域情報」を開催します

これは、近世から近代へと移り変わっていく京都において、書物や地図、一枚刷りなどの印刷物を通じて、地域に関する情報が広く発信されていた様子を紹介する展覧会です

【概要】

●展覧会名

企画展「19世紀京都発の地域情報」

●日時

令和7年8月16日(土曜日)~11月9日(日曜日)

午前9時~午後5時

月曜日、祝休日は休館します

一部展示替えもあります

●会場

京都市歴史資料館 1階展示室(〒602-0867 京都市上京区寺町通丸太町上る)

●入館料

無料

●展示内容

18世紀の後半に「都名所図会」がベストセラーになったように、分かりやすい京都案内に対する需要が高まりました

19世紀になると、観光や産業、人名などに関する情報の発信も増えてきました

携帯に便利な大きさの地図も数多く作成され、明治時代に入ると、新たな行政区に基づいた地図や名所案内が作られるようになりました

さらに、鉄道や疏水など近代的な施設を含む名所案内も数多く印刷されるようになったのです

本展では、これらの資料を通じて、地域の情報がどのように発信されていたかを紹介します

(主な展示品)

・「都名所図会」(安永9年)館蔵

・「京都町組図略」(明治2年)館蔵

・「明治六年西京大博覧会図絵」(明治6年)館蔵

・「名勝道順双六」(明治39年)館蔵

●ギャラリートーク

以下の日程でギャラリートークを実施します

  • 令和7年8月24日(日曜日) 午後2時から
  • 令和7年10月2日(木曜日) 午後2時から
  • 令和7年11月1日(土曜日) 午後2時から

所要時間は40分程度で、参加費及び申込は不要です

<お問合せ先>

京都市文化市民局歴史資料館

電話:075-241-4312 

FacebookやX(旧Twitter)でも展示内容やイベント情報を随時発信しています

報道発表資料

発表日

令和7年7月16日

担当課

文化市民局 歴史資料館(電話:075-241-4312)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 808.21KB)

掲載確認日:2025年07月16日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が消費者安全を守る新協議会を設置

京都市で消費者安全を守る新しい取り組みを開始

京都市では、令和7年2月に「京都市消費者安全確保地域協議会」を設置し、高齢者や障害のある方などが特殊詐欺被害や消費者被害に巻き込まれないよう地域全体で見守る体制づくりに取り組んでいます

現在、一橋(いっきょう)学区社会福祉協議会と一橋学区民生児童委員会が東山警察署と共に協働し、一橋健康すこやかサロンにて国際電話の利用休止に関する取組を進めています

特殊詐欺に対する背景と目的

詐欺犯罪は、依然としてその認知件数や被害額が高い水準にあります

特に最近では、国際電話を用いた特殊詐欺が増加しており、こうした状況を踏まえて、東山区では地域の皆様が安心して生活できるよう、警察署などと連携して取組を強化しています

取り組みの概要

日時

令和7年7月19日(土曜日)午前10時30分開始(予定)

場所

東山泉小中学校 地域交流室
(〒605-0966 東山区大和大路通七条下る五丁目下池田町527)

内容

10:30 東山警察署員による

  • 国際電話を利用した詐欺への注意喚起
  • 国際電話の利用休止の意向確認後、利用休止の受付

終了後には夏祭りイベントも予定されています

  • 健康相談コーナー
  • ネイルケアコーナー
  • からだを動かすゲームコーナー

対象

一橋学区にお住まいの65歳以上の自立高齢者
(介護保険の要介護認定で非該当の方及びそれと同等の状態の方)

共催

一橋学区社会福祉協議会
一橋学区民生児童委員協議会
一橋学区老人福祉員
東山警察署

協力

京都市洛東地域包括支援センター

京都市消費者安全確保地域協議会とは

高齢者や障害のある方など、消費生活上特に配慮を要する消費者が特殊詐欺や悪質商法の被害に遭わないよう、地域全体で見守る体制です

消費者安全法に基づき、未然防止のための活動を進めています

申込み・問合せ先

東山区社会福祉協議会
電話:075-551-4849(平日:午前9時~午後5時)
FAX:075-551-4858

報道発表資料

発表日

令和7年7月15日

担当課

東山区役所健康長寿推進課(電話:075-561-9127)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:(報道発表資料)東山区 特殊詐欺犯罪防止の取組の実施(PDF形式, 277.59KB)

掲載確認日:2025年07月16日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事