【2025年・最新】京都市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都市とは京都市は、歴史的な寺院や美しい景色で有名な日本の都市です。たくさんの観光名所や文化的なイベントがあり、国内外から多くの人が訪れます。例えば、金閣寺や清水寺などの美しい建物、祇園の街並みなど、観光にぴったりな場所がたくさんあります。このページでは、京都市の最新のニュースやイベント情報、観光スポットに関する記事を一覧でご紹介しています。

京都市の7年8月1日「水の日」と打ち水大作戦について

京都市の7年8月1日「水の日」と打ち水大作戦について

京都市上下水道局は、8月1日の「水の日」に合わせて、「打ち水」大作戦を行います

この取り組みでは、下水の高度処理水や雨水を使用し、貴重な水資源を有効に活用します

打ち水は、気化熱を利用して気温を下げる方法で、簡単にできるヒートアイランド対策や環境意識の向上に寄与します

家庭でもぜひお試しください

開催概要

日時

令和7年8月1日(金曜日)午後5時15分から5時45分(雨天中止)

場所

京都市上下水道局総合庁舎1階 正面入口前
(〒601-8116 京都市南区上鳥羽鉾立町11番地3)

(補足)太秦庁舎およびポンプ施設事務所でも同時に実施予定です

内容

この「打ち水」では、下水の高度処理水や雨水貯留タンクの雨水を使用し、職員が手作業で実施します

雨水貯留タンクとは、雨水を一時的に保存する装置であり、浸水対策として市民の協力を得るため、助成金制度も設けています

8月1日以降も打ち水を実施

打ち水大作戦は、8月1日(金曜日)から8月29日(金曜日)までの間も実施予定です

平日の門掃き時には、上下水道局総合庁舎前で下水の高度処理水による打ち水が行われ、また、太秦庁舎及びポンプ施設事務所では雨水を使用した打ち水も行われます(週1回程度)

昨年度の成果

昨年の実施時には、上下水道局総合庁舎前の歩道で地表から10cmの位置の温度が2.9度も低下する結果が得られました(36.3度から33.4度へ)

「水の日」について

「水の日」は、昭和52年に設けられ、水資源の大切さや水資源開発の重要性について国民の理解を促すために制定されました


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 231.27KB)

掲載確認日:2025年07月25日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市、中小企業向けのデジタル人材研修を無料で提供開始

京都市、中小企業向けのデジタル人材研修を無料で提供開始

京都市では、中小企業のデジタル化やDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進しています

これにより、企業の生産性を向上させ、経営基盤を強化し、企業の成長をサポートしています

新たに、中小企業が自社内でデジタル・DX人材を育成するための研修を、無料で派遣する事業を開始します

詳細は以下の通りです

研修の詳細

1 支援内容

本事業では、自社のデジタル・DX人材を育成するために必要な研修を実施する中小企業に対し、DXやAI、IoTといったIT分野の専門的な知識を持った講師を無料で派遣します

研修の開催形態
研修テーマ「デジタル・DX人材育成」に関する希望テーマに対応します


(例: 便利なデジタルツールの活用、AIの業務活用のポイントと注意点)
主催者貴社・貴団体
講師登録専門家(公財)京都高度技術研究所に登録しているIT専門家
形態座学やグループワーク等、ご希望に合わせて対応

既存の会合(役員会、勉強会等)に合わせての派遣も可能です

時間ご希望に合わせて対応(45分、60分、90分、120分)

ただし、派遣回数は1社1回限りです

主な研修プログラムの例

  • 「現場から始めるデジタル活用」
    現場目線で始めるデジタル活用の基本を学び、DXへの一歩を踏み出す自信が得られます

  • 「補助金活用で学ぶ実践DX」
    補助金を活用したDX導入の成功事例を学ぶことで、企業のデジタル化を効果的に進める知識が得られます

2 募集期間

令和7年7月25日(金曜日)から令和8年1月30日(金曜日)まで
随時受付中です

講師の派遣は令和8年2月27日(金曜日)までとなります

3 定員

先着10社まで

4 参加対象者

  1. 京都市内に主たる事務所または事業拠点を持つ中小企業
  2. 京都市内に本社を置く中小企業等の団体

5 講師派遣料

無料です

6 申込方法

Webサイトからお申し込みください

7 問合せ先

公益財団法人京都高度技術研究所(電話:075-366-5334、受付時間:平日10時から17時)

報道発表資料

発表日

令和7年7月25日(金曜日)

担当課

産業観光局地域企業振興室(電話:075-222-3329)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 245.68KB)

参考資料:チラシ(PDF形式, 1.64MB)

掲載確認日:2025年07月25日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

市民参加推進計画の第2回フォーラム会議を開催します!

京都市では、市民の参加を重要な施策とし、活力ある地域社会を実現するため、「京都市市民参加推進条例」に基づく「京都市市民参加推進フォーラム」を通じて市民参加を促進する様々な取り組みを行っています


この度、次期京都市市民参加推進計画の策定に向けた議論を行う「令和7年度第2回京都市市民参加推進フォーラム会議」が開催されます

日時

令和7年8月6日(水曜日)午後5時30分から午後7時30分まで

場所

京都市役所 本庁舎1階 第3会議室
(〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488)

議題(予定)

次期京都市市民参加推進計画の作成について

傍聴について

  • 傍聴の受付は、当日午後5時15分から会場入口付近で行います

    事前申し込みは不要ですので、直接会場へお越しください

  • 先着5名まで

    定員に達し次第、受付を終了します

  • 駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください

  • 必要に応じて手話通訳や要約筆記、託児サービスを提供しますので、希望される方は7月31日(木曜日)までに担当課までご連絡ください

  • 記者席は別途用意します


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 525.70KB)

掲載確認日:2025年07月25日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の新イベント「Kyo-working」でビジネスの未来を語る

京都の新イベント「Kyo-working」でビジネスの未来を語る

京都で新たなワークライフスタイル「Kyo-working」イベント開催

京都市は、多様な魅力に満ちたビジネス都市として新しいワークライフスタイル「Kyo-working|京ワーキング」を提案しています

これは、企業誘致を促進する取り組みで、地域を活性化することを目的としています

この度、Kyo-workingイベントが開催されることが決定しました

テーマは、「採用」と「人材」で、京都で活躍するアニメやゲームなどのコンテンツ企業の専門家が招かれ、それぞれの視点から人材確保や事業成長の秘訣について語ります

イベント概要

1. 日程

令和7年8月22日(金曜日)午後6時30分から午後7時45分まで(開場:午後6時)

  • オンライン参加も可能
  • 現地参加者のみ、イベント終了後に交流会を開催(午後8時30分まで)

2. 場所

Tokyo Innovation Base(TIB) STAGE
(〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-8-3)

3. 内容

  • ビジネス都市としての京都の魅力
  • 「京都」に拠点を置くメリット
  • コンテンツ企業の採用戦略と実情
  • 京都で活動するコンテンツ企業の体験談

登壇者
石川 武志氏(株式会社 Skeleton Crew Studio スタジオプロデューサー)
迫田 祐樹氏(株式会社スタジオコロリド プロデューサー)
渕野 信也氏(ポノス株式会社 管理部人事チーム チーム長)
司会
田村 篤史氏(株式会社ツナグム 代表取締役)

4. タイムテーブル

午後6時30分〜午後6時45分 オープニング、Kyo-working紹介
午後6時45分〜午後7時30分 トークセッション
午後7時30分〜午後7時45分 Q&A
午後7時45分〜午後8時30分 交流会(現地参加者のみ)

5. 申込

  1. 申込期限
    令和7年8月21日(木曜日)正午
  2. 申込方法
    専用リンクよりお申し込みください

    (参加費無料)

6. 登壇者等プロフィール

石川 武志(株式会社 Skeleton Crew Studio スタジオプロデューサー)
2017年から同社に参加

教育・ゲーム領域で幅広く活動中

迫田 祐樹(株式会社スタジオコロリド プロデューサー)
アニメ企画&制作会社を興し、京都でのエンタメ産業を盛り上げています

渕野 信也(ポノス株式会社 管理部人事チーム チーム長)
人事評価制度や研修制度を担当し、京都の企業で慌ただしく活動

田村 篤史(株式会社ツナグム 代表取締役)
企業の採用支援や地域活動に注力

発表日
令和7年7月28日(月曜日)

報道発表資料

担当課

産業観光局 企業誘致推進室(電話:075-222-4239)

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(「答えは、京都にあった。~コンテンツ企業の成長を加速させる『人財』の引力~」を開催)(PDF形式, 298.33KB)

掲載確認日:2025年07月28日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市緑化・公園管理基金に寄付されたお金を紹介する式典が開催されます

京都市緑化・公園管理基金に寄付されるお金を紹介

京都市では、緑化事業と都市公園の管理を進めるために設立された「京都市緑化・公園管理基金」に、多くの企業から寄付がありました

これに感謝の意を込めて、寄付受納式を実施します

寄付受納式の詳細

日時

令和7年7月29日(火曜日)午前10時15分から10時35分

場所

京都市役所 本庁舎4階 正庁の間(〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488)

出席者予定

寄付者・五十音順

  • 株式会社青山造園 代表取締役 堀切 謙一郎 様
  • 株式会社茨木春草園 代表取締役社長 茨木 正 様
  • 植彌加藤造園株式会社 代表取締役会長 加藤 大貴 様
  • 株式会社川勝造園 代表取締役 川勝 量寿 様
  • 株式会社河原造園 代表取締役 河原 英昌 様
  • 造園ねはる株式会社 代表取締役 助田 朋英 様
  • 株式会社大幸造園 代表取締役 石岡 寛一 様
  • 株式会社林造園建設工業 代表取締役 林 宏樹 様
  • 藤廣造園株式会社 専務取締役 森本 敏夫 様
  • 三木竹材店 代表 三木 崇司 様
  • 株式会社吉田造園 代表取締役 吉田 晴彦 様
  • 吉村造園株式会社 代表取締役 吉村 嘉博 様
  • 株式会社緑彩園 代表取締役 松本 明 様

応対者

  • 京都市長 松井 孝治
  • 建設局長 田中 伸弥 ほか

次第

  1. 市長挨拶
  2. 感謝状贈呈
  3. 記念撮影

寄付内容

  • 株式会社茨木春草園、植彌加藤造園株式会社:各金60万円
  • 株式会社大幸造園:金40万円
  • 株式会社青山造園、株式会社川勝造園、株式会社河原造園、造園ねはる株式会社、株式会社林造園建設工業、藤廣造園株式会社、三木竹材店、株式会社吉田造園、吉村造園株式会社、株式会社緑彩園:各金30万円

報道発表資料

発表日

令和7年7月24日

担当課

建設局みどり政策推進室(電話:075-222-4114)

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 331.34KB)

掲載確認日:2025年07月24日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

第5回京都文学賞の作品が選考を通過しました

第5回京都文学賞の作品が選考を通過しました

第5回京都文学賞の一次選考通過作品が決定!

京都市では、文学の振興と「文化都市・京都」の発信を目指し、令和元年度から「京都文学賞」が実施されています

この賞は、地域の文化を育み、さらなる発展へとつなげる重要な取り組みの一環です

第5回京都文学賞には、298件の応募があり、専門家による厳正な審査を経て、一次選考を通過した作品が数多く決定しました

一次選考通過作品数

一次選考通過作品数
部門 一般部門 中高生部門 海外部門 合計
応募作品数 256 31 11 298
一次選考通過作品数 27 9 3 39

一般部門通過作品のご紹介

一般部門では、27作品が通過しました

以下はそのいくつかの作品名です

一般部門通過作品名
Absolute Wonderland嵐電の女子・叡電の男子
中関白家の隆家 刀伊を撃退した公卿花洛尽 ~都絵師の洛中洛外顛末記~
まれびとジュワンは河原に歌う白鷺と新緑
火縄の夢古都思い出芋男

中高生部門通過作品の発表

中高生部門では、次の9作品が通過しました

中高生部門通過作品名
文月の残響広がる宇宙、めぐる日々
十年で二日の修学旅行ネバーランド・銭湯

海外部門通過作品

海外部門では、3作品が通過しました

これにより、京都文学賞の国際的な広がりも見せています

海外部門通過作品名
そしてまた続くこの花、ここで咲くわけでは

今後のスケジュール

今後は、令和7年7月下旬から二次選考が行われ、9月下旬にはその結果発表が予定されています

さらに、11月下旬には最終選考会が実施され、来年1月に受賞作が発表されます

地域の文化を育てるこの活動に、多くの方々が関心を寄せていただけることを願っています


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 689.06KB)

掲載確認日:2025年07月28日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が公の施設の指定管理者を募集へ!新しい運営者を探しています

京都市で公の施設の指定管理者を募集

京都市では、公共施設の運営を担う「指定管理者」の募集が行われます

市内にある温浴施設の管理者を募集するこの取り組みは、地域の魅力を引き出し、より良いサービスを提供することを目的としています

対象施設一覧

施設名
京都市立養正浴場
京都市立錦林浴場(令和8年度中廃止予定)
京都市立三条浴場
京都市立壬生浴場
京都市立久世浴場
京都市立辰巳浴場
京都市立改進浴場

応募手続きと業務内容

詳細な応募手続きや業務の内容に関しては、募集要項に記載されています

募集要項は令和7年7月28日(月曜日)から京都市の公式ウェブサイトに掲載されますので、興味のある方はぜひご覧ください

選考スケジュール

  • 7月28日(月曜日)から8月25日(月曜日)
    募集要項及び申請書の公開
  • 7月28日(月曜日)から8月4日(月曜日)
    質疑の受付
  • 8月15日(金曜日)
    質疑の回答
  • 8月19日(火曜日)から8月25日(月曜日)
    申請書の受付
  • 9月中旬(予定)
    書類審査及びプレゼンテーション審査
  • 10月中旬(予定)
    指定管理者の候補となる団体の選定

(注記)見学会が予定されている場合や詳細については、募集要項に従って個別にお知らせされる場合があります

必ず確認してください

お問い合わせ先

京都市都市計画局都市企画部都市総務課
電話: 075-222-3610
FAX: 075-222-3689
メール: [email protected]

報道発表資料について

発表日は令和7年7月25日です

この件に関する詳細は、担当の京都市都市計画局都市企画部都市総務課にお問い合わせください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 313.44KB)

掲載確認日:2025年07月25日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で減塩料理を学ぶ京・食クッキングイベント開催

京都市で減塩料理を学ぶ京・食クッキングイベント開催

9月は「食生活改善普及運動月間」として、京都市で「1日の食塩摂取目標量7g未満」を目指した取り組みが行われます

この期間中、全市共通で京・食クッキングが実施され、減塩でもおいしく食べられる献立を皆で実習します

減塩の秘訣は、少しずつ減らすことです

予定献立
✧ ごはん
✧ れんこんつくね~白みそだれ~
✧ 白菜としば漬けのサラダ
✧ ごぼうとまいたけの豆乳スープ
✧ かぼちゃ羊羹

なお、写真はイメージであり、献立は変更になる場合があります

開催概要

1 日時

令和7年9月19日(金曜日)
午前10時から午後0時30分まで
受付時間午前9時45分から

2 場所

東山区総合庁舎北館地下1階 栄養調理室
(〒605-8511 京都市東山区清水五丁目130-6)
受付場所 地下1階23番窓口

3 内容

管理栄養士による講話、調理実習、そして試食のプログラムがあります

4 対象

東山区内に在住の18歳以上の方
料理が得意でない方も大歓迎です

5 定員

16名(先着順)

6 参加費

500円

7 持ち物

エプロン、三角巾(バンダナなど頭を覆うもの)、手拭きタオル、マスク、筆記用具

8 申込開始

令和7年8月26日(火曜日)
受付時間 午前9時から午後5時まで

9 申込方法

電話、FAX、または窓口にてお申し込みください

申込み・お問合せ先

東山区役所健康福祉部健康長寿推進課健康長寿推進担当
電話 075-561-9128
FAX 075-531-2869

報道発表資料

発表日

令和7年7月28日(月曜日)

担当課

東山区役所健康福祉部健康長寿推進課健康長寿推進担当
電話:075-561-9128

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:【報道発表資料】東山区役所 京・食クッキング~秋の食育セミナー~(PDF形式, 388.38KB)

掲載確認日:2025年07月28日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

南区制70周年記念フォトコンテスト開催!皆で南区をPRしよう

南区制70周年記念フォトコンテスト開催!皆で南区をPRしよう

南区制70周年記念フォトコンテスト開催

京都市南区は、昭和30年9月1日に下京区から分区して生まれました

今年、令和7年には区制70周年を迎え、この大切な年を記念するため、フォトコンテストを実施します

このイベントは区民の皆さんと共に盛り上げていくことを目的としており、キャッチフレーズ「みんなで繋ぐ、未来のみなみ」をテーマにしています

フォトコンテストの詳細

1. 募集テーマ

写真は以下の3つのテーマで募集します

  • 「なつかしの南区」 - 昔の風景や地域の思い出
  • 「地域がつながる南区」 - 地域イベントや人々のつながり
  • 「未来につなぎたい南区」 - 未来の南区の景色や行事

2. 募集期間

令和7年8月1日から令和7年9月30日まで

3. 応募方法

インスタグラムからの応募

南区公式Instagramをフォローし、指定のハッシュタグをつけて投稿してください

タグ付けを忘れずに

非公開アカウントからの投稿は無効になります

電子メールでの応募

南区役所のメールアドレスに、応募のために必要な情報を記入して送信してください

郵送での応募

南区役所宛に必要事項を記入して郵送してください

応募する際は、応募規約を事前にお読みください

4. 各賞と賞品

最優秀賞には信州プレミアム牛肉などが贈られます

さらに、応募者の中から南区制70周年記念オリジナルトートバッグも抽選でプレゼントされます

5. 審査と結果発表

審査は写真家のYuma Takatsuki氏が行います

入賞者には令和7年10月下旬頃に通知します

6. 主催

南区役所地域力推進室が主催します

詳細は公式のウェブサイトをご覧ください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 999.60KB)

参考資料:応募規約(PDF形式, 439.28KB)

掲載確認日:2025年07月28日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市東山区で発生した7620万円特殊詐欺事件の詳細

京都市東山区で発生した7620万円特殊詐欺事件の詳細

最近、京都市東山区で非常に残念なお知らせがあります

ある57歳の男性が、警視庁や東京地検を名乗る詐欺師に約7620万円をだまし取られてしまったという事例が発覚しました

この事件は、特殊詐欺という形で行われており、京都府警の東山署が捜査に乗り出しています

事件の詳細によると、被害者の自宅に6月9日に国際電話がかかってきました

自動音声が流れ、その指示に従って番号を押すと、すぐに警察官や検察官を名乗る男とつながりました

彼らは「あなたの口座には犯罪収益がある可能性がある」と警告し、信頼を得るために、警視庁や東京地検の名刺の画像まで送りつけてきたそうです

こうした手口は、非常に巧妙で巧みに人々の不安をあおり立てるものです

最終的に被害者は、40回にわたって合計約7620万円を指定された口座に送金しました

このような詐欺事件が京都で発生することは、私たち市民にとって大きな警鐘を鳴らすものです

京都市民としての注意喚起

この件を受けて、京都市民全員に伝えたいことがあります

それは、誰かからの不審な連絡があった場合はすぐに警察へ知らせることです

また、自分の大切なお金や情報を守るために、常に慎重な行動を心掛けるようにしましょう

この事件が京都の安全を脅かすことがないよう、みんなで助け合いながら生活していきたいですね

特殊詐欺の手口とは?

特殊詐欺とは、病気や交通事故の話などを利用して被害者をだます詐欺の一種です

電話やメールなどを使い、不安をあおってお金を送らせる手口が多いです

皆さんも十分に注意してください

ピックアップ解説

警視庁とは、東京都内の警察です。全国の警察の中でも特に大きな権限を持っています。そのため、警視庁を名乗る詐欺師が出てくることが多いのです。私たちは、警視庁の名前を聞くと恐れを抱くため、こうした詐欺手口が効果的なのかもしれません。しかし、警視庁は電話で直接お金を求めることはありませんので、その点をしっかりと理解しておくことが重要です。

キーワード解説

  • 警視庁とは、東京都にあり、日本最大の警察機関です。多くの警察官が集まって犯罪を防ぐ活動をしています。
  • 特殊詐欺とは、電話やメールを使って相手を騙し、お金をだまし取る犯罪のことです。最近、この手口が特に増えています。
  • 詐欺とは、他人を騙してお金や物を取る行為です。信頼を壊し、多くの人に影響を与えられます。

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事