【2025年・最新】京都市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都市とは京都市は、歴史的な寺院や美しい景色で有名な日本の都市です。たくさんの観光名所や文化的なイベントがあり、国内外から多くの人が訪れます。例えば、金閣寺や清水寺などの美しい建物、祇園の街並みなど、観光にぴったりな場所がたくさんあります。このページでは、京都市の最新のニュースやイベント情報、観光スポットに関する記事を一覧でご紹介しています。

京都市芸術新人賞の表彰式が開催されます!

京都市芸術新人賞・振興賞の表彰式を開催します!

京都市では、本市出身者または本市内で文化芸術活動を行う方々に対して、「京都市芸術新人賞」と「京都市芸術振興賞」を授与し、その業績を称えています

これにより、京都の文化を一層盛り上げることを目指しています

あらたに、令和6年度の表彰者が決定し、表彰式が行われることが決まりました

表彰式は3月27日(木曜日)に京都市役所で行われます

被表彰者一覧

京都市芸術新人賞(11名)

  • 沖澤 のどか(洋楽(指揮))
  • 桂 二葉(落語)
  • 酒井 研野(食文化)
  • 清水 葉月(日本画)
  • 杉 信太朗(能楽)
  • 千本木 晴(染織・テキスタイル)
  • 西久松 友花(陶芸・現代美術)
  • 廣田 美乃(洋画)
  • 万城目 学(文学(小説))
  • 山内 朋樹(学術(美学))
  • 山下 耕平(現代美術)

京都市芸術振興賞(9名・団体)

  • 一般社団法人 アーツシード京都(芸術振興(舞台芸術))
  • 出原 司(版画)
  • 太田 耕人(学術(英米文学・演劇))
  • 新内 志賀(邦楽(語り・三味線))
  • 特定非営利活動法人 日本料理アカデミー(食文化)
  • 細井 浩一(学術(文化資源学・ゲーム))
  • 堀木 エリ子(和紙)
  • 松尾 惠(芸術振興(現代美術))
  • 本山 秀毅(洋楽(指揮))

表彰式の詳細

日時

令和7年3月27日(木曜日)

開始時刻
1部:京都市芸術振興賞午後3時~
2部:京都市芸術新人賞午後4時30分~

場所

京都市役所 本庁舎4階 正庁の間(〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地)

出席者

被表彰者及び同伴者、京都市役所の重要な役職者が出席します


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 4.18MB)

掲載確認日:2025年03月19日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で開催された全日本室内選手権で新女王誕生の瞬間

私たちの美しい京都市で、2週間にわたって開催されたテニスの全日本室内選手権が終わり、新女王が誕生しました

3月16日には女子シングルスの決勝が行われ、京都のテニス熱が再燃しました

試合の前には、元プロテニスプレーヤーの松岡修造さんがクリニックを開き、テニス愛好者たちに技術を伝授しました

松岡さんの言葉に耳を傾けながら、中高生たちは楽しみながらテニスの魅力を感じることができました

松岡修造さんは、「テニスが好きと感じて、笑って欲しい」と熱心に指導し、足のスタンスやラケットの使い方など、実演を交えて教えてくれました

生徒たちも「気合い」と「伸び」について盛り上がりながら、アドバイスを受け、どんどんコツをつかんでいく様子が見受けられました

クリニックを終えた生徒たちは、「最高でした!」「教えてもらったボレーを試してみたい!」と大興奮

松岡さんからは、「いつも笑顔で、自分らしくプレーして欲しい」というメッセージも贈られました

いよいよ迎えた女子シングルスの決勝戦では、18歳の斎藤咲良選手と第8シードの坂詰姫野選手の対戦が実現しました

斎藤選手は、国際テニス連盟から「2024年の最も有望な選手」に選ばれただけあって、その実力を存分に発揮しました

試合は苦しいスタートとなりましたが、気持ちを切り替え、攻めの姿勢で逆転勝利を収めました

斎藤選手は試合の後、「優勝は自信につながった」と喜びを語り、京都から世界に羽ばたく才能がさらに育っていくことを期待せずにはいられません

今大会における彼女の活躍は、京都のテニス界の未来を明るく照らす光となることでしょう

ピックアップ解説

松岡修造さんは、テニス界では「熱血指導者」として知られています。彼がクリニックを開催することで、多くの若者がテニスへの情熱を感化されています。特に彼の言葉「テニスが好きと感じて、笑って欲しい」は、新しい世代にとって心強いメッセージです。松岡さんの伝える技術や心構えは、プレーヤーたちが直面する試練に対する姿勢を変える力を持っています。彼が伝授する「自己表現」を大切にすることで、テニスがより楽しいスポーツになることは間違いありません。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の上下水道局が特別公開イベントを開催

京都市の上下水道局が特別公開イベントを開催

京都市上下水道局は、地域の皆さんに親しまれている「鳥羽の藤」と「蹴上のつつじ」として知られる、鳥羽水環境保全センターおよび蹴上浄水場の一般公開イベントを開催します

目的

このイベントでは、全長120mの藤棚と約4,900本のつつじを楽しむことができるほか、下水処理施設や浄水施設の見学、水質実験、デジタルクイズスタンプラリーなども体験できます

これにより、皆さんの生活を支える水道事業や公共下水道事業への理解が深まることを目指します

開催概要

今年は「ソスイとツツジとワタシとフジと」というサブタイトルを掲げ、デジタルクイズスタンプラリーの参加者には抽選で「びわ湖疏水船」のチケットを提供し、日本遺産である琵琶湖疏水の魅力を発信します

鳥羽の藤(鳥羽会場)

日時

令和7年4月18日(金曜)、19日(土曜)、20日(日曜)、午前10時~午後4時(入場は午後3時30分まで)

荒天の場合は中止となります

場所

鳥羽水環境保全センター(〒601-8161 京都市南区上鳥羽塔ノ森梅ノ木1)

アクセス

地下鉄烏丸線・近鉄京都線「竹田駅」西口から市バス臨時便があります

直行バス(市バス臨時便)
日付運行時間
4月18日(金曜)午前9時50分~午後3時10分(10分~20分間隔)
4月19日(土曜)、20日(日曜)午前9時45分~午後3時10分(5分~10分間隔)

蹴上のつつじ(蹴上会場)

日時

令和7年4月25日(金曜)、26日(土曜)、27日(日曜)、午前9時~午後4時(入場は午後3時30分まで)

荒天の場合は中止となります

場所

蹴上浄水場(〒605-0052 京都市東山区粟田口華頂町3)

アクセス

市営地下鉄東西線「蹴上」下車2番出口すぐ

駐車場はありません

駐輪場は設置しますが、台数は限られています

イベント概要

施設見学や水質実験、デジタルクイズスタンプラリーなどを通じて、楽しみながら水道と下水道について学べます

また、飲食コーナーや企業ブースも出展予定です

注目ポイント

琵琶湖疏水の魅力を知るチャンスや、特別公開のイベントもあります

このイベントは、地域の水道や下水道の重要性を再認識し、地域のつながりを深める良い機会です


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 397.38KB)

参考資料:協賛募集について(PDF形式, 1.04MB)

掲載確認日:2025年03月18日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の伝統産業をPRする新ゲームマップが登場

京都の伝統産業をPRする新ゲームマップが登場

京都市では、民間事業者との連携を強化するためのプラットフォーム「KYOTO CITY OPEN LABO」を運営しています

これは、さまざまな課題解決に向けた提案を受け付け、その中から市民サービスの向上を目指した新たなサービスを試行するものです

この度、Fortniteメタバースに特化したゲームスタジオ「Cre8tFun」から提案を受け、若い世代への京都の伝統産業製品のPRを行うことになりました

新たにリリースされるマップでは、京都をモデルにしたステージで「かくれんぼ」を楽しむことができます

プレイヤーは、観光名所の二年坂や産寧坂をイメージしたエリアで、京扇子や京和傘などの伝統的なアイテムに変身して隠れることができます

また、待機するロビーでは、京都の伝統産業製品の紹介も行われます

公開日時

令和7年3月18日(火曜日)16時

プラットフォーム

Fortnite

内容

○ゲームジャンル:小道具かくれんぼ
京都市の二年坂・産寧坂をイメージしたステージで、プレイヤーはチームを組み、小道具に扮して隠れます

○小道具には、伝統産業製品の京扇子、京和傘、京焼き・清水焼、提燈などが含まれ、これらに変身してプレイします

マップ名

【京都】KYOTO PROP HUNT

島コード

5131-2512-2770

利用料金

無料

問合せ先

産業観光局クリエイティブ産業振興室

電話:075-222-3306

※これは独立したフォートナイトのコンテンツで、Epic Gamesによってスポンサーや支援を受けるものではありません


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 807.80KB)

掲載確認日:2025年03月18日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市、エコイベントで環境負荷の低減を目指す取り組み

京都市、エコイベントで環境負荷の低減を目指す取り組み

京都では、お祭りや観光行事、学園祭など、多くの人が集まるイベントが開催されますが、その際にはごみの大量発生やエネルギーの無駄遣いが問題となっています

京都市は、環境負荷の低いイベントを広めるため、エコイベントとして認定する登録制度や、分別リユースごみ箱の無料貸出、マイボトルへの給水機の設置などの取り組みを進めています

令和7年度も、これらの活動を続け、利用可能なイベントを募集します

1 「京都市認定エコイベント」登録制度

この制度は、イベントのエコ化に取り組む主催者を支援します

登録されたイベントは、京都市のホームページで紹介され、のぼりを貸し出すことにより、参加者へのPRが可能です

対象となるイベント

京都市内で開催される式典、会議、展示会などが対象です

登録要件

「エコ化を推進するための5つのポイント」を満たすことが必要です

エコレベル

登録されたイベントは、その取り組みによって1から5までのエコレベルが決まり、エコイベントマークを使用できます

申込方法

イベント開催の1週間前までに、エコまちステーションまたは環境政策局で申し込みが可能です

貸出物

  • 京都市認定エコイベントのぼり
  • ごみ分別場所PRのぼり

2 分別リユースごみ箱の貸出

イベントでのごみ分別を推進するために、分別リユースごみ箱が無料で貸し出されます

対象イベント

京都市内で開催される地域団体、NPO、学校などが対象です

申込方法

貸出希望日の3ヶ月前から10日前までに、エコまちステーションでお申し込みください

貸出物

  • 分別ごみ箱(120リットル、90リットル、45リットル)
  • 分別標示板

貸出期間

原則として、イベント開催日の前後に3日を加えた日数、最大10日です

貸出費用

無料です

3 イベント用給水機の貸出

ペットボトル削減のため、給水機が無料で貸し出されます

対象イベント

同様に、京都市内で開催される団体のイベントが対象で、認定エコイベントへの登録が必要です

申込方法

開催日の3ヶ月前から1ヶ月前までに申し込みが必要です

設置物

給水機や啓発パネルなどの貸出があります

設置費用

こちらも無料ですが、水道料金は主催者負担です

4 お問い合わせ先

環境政策局にてお問い合わせ可能です

報道発表資料

発表日は令和7年3月18日です


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 535.87KB)

掲載確認日:2025年03月18日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都芸術センター開設25周年記念イベント開催!

京都芸術センター開設25周年記念イベント開催!

京都芸術センターでは、令和7年の4月に開設25周年を迎えるにあたり、記念イベント「25」を4月19日(土)と20日(日)の2日間にわたって開催します

このイベントは、ダンサーの小倉笑氏と美術作家の黒川岳氏をディレクターに迎え、様々なアーティストが参加し、子どもから大人まで楽しめる多彩な内容を用意しています

メイン会場は京都芸術センター館内各所で、自由な雰囲気の中でアートを体験できる祝祭的な空間が広がります

イベント概要

●日時:令和7年4月19日(土)、20日(日)午前11時~午後6時

●場所:京都芸術センター館内各所

●主催:京都芸術センター(公益財団法人京都市芸術文化協会)、京都市

主なイベント内容

イベント中には、以下のワークショップやコンサートも行われます

イベント名日時場所参加費用
はじめの会4月19日(土)午前11時~正午講堂なし
京都休憩センター4月19日、20日午前11時~午後6時フリースペース無料、事前申込不要
mama!milkコンサート「Parade!」4月19日、20日 時刻未定講堂無料、事前申込不要
紙つなげて、ひろげて、はこんでワークショップ4月19日、20日午前11時~午後6時大広間無料、事前申込不要
水田雅也 展示(仮)4月19日、20日午前11時~午後6時大広間無料、事前申込不要
穴掘りワークショップ(仮)4月19日、20日午前11時~午後6時エントランス無料、事前申込不要
清山陽平ワークショップ(仮)4月19日、20日 時刻未定館内無料、事前申込不要
茶の湯体験サロン「いっぷく」4月19日(土)午前11時~午後6時和室「明倫」500円、事前申込不要
ボランティアスタッフによる読み聞かせ4月19日(土)午前11時~午後6時図書室無料、事前申込不要

今回のイベントは、アートを通じて地域の皆さんとつながることを目指しています

ぜひ、家族や友人と一緒に遊びに来て、25年間の歴史を感じる祝祭に参加してみてください!


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 885.12KB)

掲載確認日:2025年03月18日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

古文書を楽しむための講座が京都市歴史資料館で開催決定

古文書を楽しむための講座が京都市歴史資料館で開催決定

京都市歴史資料館の春期連続講座「古文書を楽しく読もう!」が開催されます

この度、京都市歴史資料館では、多くの市民の皆様に古文書を楽しみながら学んでいただくために、春期連続講座「古文書を楽しく読もう!」を開催します

1 講座の内容

この講座は、古文書を楽しむための入門編と中級編の2つの組に分かれており、それぞれの内容が異なります

 ※A組とB組の両方に申し込むことはできません

A組<初級編>:テーマ「古文書入門」

 これは古文書を初めて読む方や、基礎から古文書を学びたい方にお勧めの講座です

B組<中級編>:テーマ「祇園祭山鉾町の古文書」

 こちらは古文書を読み始めている方や、初心者からステップアップして学びたい方に適した内容です

2 開催期間

A組・B組共に、令和7年5月14日、21日、28日、6月4日の全4回開催されます

すべての講座は水曜日に実施されます

3 開催時間

A組は午後1時30分から3時まで、B組は午後3時30分から5時までの時間で行います

 ※受付はどちらも開始20分前から行います

4 会場

 講座は京都教育文化センターの3階302号室で開催されます

 住所:〒606-8397 京都市左京区聖護院川原町4-13

5 定員

A組、B組ともに各45名の定員があります

申し込みが多い場合は抽選を行います

6 受講料

受講料は4,000円で、全4回分のテキスト代が含まれています

 ※初回受講時に一括で徴収され、返金は行われません

7 講師情報

A組の講師は京都市歴史資料館の歴史調査員・尾下仁美氏、B組の講師は秋元せき氏が担当します

8 申し込み方法

申し込みは令和7年3月19日から4月21日まで、電話、FAX、電子メールのいずれかで、京都いつでもコールに連絡してください

 申し込む際は「講座名、希望組、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号」を伝えます


後日、受講者には連絡ハガキが送付されます

[京都いつでもコール]

電話番号: 075-661-3755

FAX番号: 075-661-5855

電子メール: ホームページから送信フォームがあります

9 主催

この講座は京都市歴史資料館が主催します

10 お問い合わせ

京都市歴史資料館

電話(075)241-4312

FAX(075)241-4012

報道発表資料

発表日

令和7年3月18日

担当課

文化市民局 歴史資料館(電話:075-241-4312)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:春期連続講座「古文書を楽しく読もう!」の開催 (PDF形式, 229.29KB)

掲載確認日:2025年03月18日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が雨水対策助成金申請を開始します!

京都市が雨水対策助成金申請を開始します!

 京都市では、近年多発する局地的な集中豪雨や台風接近に伴う大雨により、大量の雨水が市街地に流れ出す「都市型水害」の発生を防ぐために、雨水幹線の整備や河川改修を行っています

また、雨水を一時的に貯留し有効活用できる「雨水貯留施設」や、雨水を地中に浸透させ市街地への流出を抑制する効果のある「雨水浸透ます」を市民の皆様に設置していただくための助成金制度を設けています

 この度、令和7年度の助成金の申請受付を4月1日から開始します

1 雨水貯留施設設置助成金制度

(1) 助成対象者

京都市公共下水道事業及び特定環境保全公共下水道事業の事業計画区域内において、建築物に雨水貯留施設を設置される方

※過去に助成を受けた方でも新たに別の雨水貯留施設を設置される場合は、助成対象となります

(2) 助成金額

1基につき購入及び設置工事費用の4分の3(上限37,500円

ただし、設置工事費用の助成は上限10,000円)

※設置基数の上限は、1つの建築物の敷地内に4基まで

※送料、その他手数料等は含まない

※消費税及び地方消費税相当額を含む

百円未満切捨て

(3) 助成対象となる雨水貯留施設

貯留容量が80リットル以上の雨水貯留施設

※展示又は売買(建築物と一体として売買する場合も含む

)を目的として設置するものを除く

(4) 申請方法

雨水貯留施設を購入する前に「事前確認書」の提出が必要です

申請の流れは以下のページでご確認ください

事前確認書、申請書等の様式・記載例は以下のページでご確認ください

※事前確認書の提出はオンラインでも可能です

購入後の申請手続きは、オンライン対応の準備中です

2 雨水浸透ます設置助成金制度

(1) 助成対象者

京都市公共下水道事業及び特定環境保全公共下水道事業の事業計画区域内において、建築物等に雨水浸透ますを設置される方

(2) 助成金額

新たに設置する場合、1基につき25,000円

既存の雨水ますを雨水浸透ますに取り替える場合、1基につき上限100,000円(設置工事費用上限70,000円+付帯工事費用上限30,000円)

※設置基数の上限は、1つの建築物等につき4基まで

(3) 助成対象となる雨水浸透ます

本市が定めた「京都市雨水浸透ます設置基準」を満たすもので、京都市指定下水道工事業者の工事又は開発行為により設置するもの

(4) 申請方法

雨水浸透ますを設置する前に上下水道局に御相談ください

設置工事の完了後、申請書に必要書類を添付のうえ申請してください

3 申請受付期間

令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)

※本助成金制度は、京都市の令和7年度予算の成立を前提としています

また、助成金額が予算額に達した場合は、期間中であっても申請受付を終了する場合があります

【問合せ・相談窓口】

下水道部管理課
住所   〒601-8116 南区上鳥羽鉾立町11番地3 局総合庁舎3階
電話番号 075-672-7822
受付時間 (平日)午前8時30分~午後5時00分(正午~午後1時までを除く)

報道発表資料

発表日

令和7年3月18日

担当課

上下水道局下水道部管理課
電話:075-672-7822


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 605.41KB)

掲載確認日:2025年03月18日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の国際写真祭と音楽祭が開催決定!

京都の国際写真祭と音楽祭が開催決定!

京都を舞台とした国際的な写真祭「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2025」と、その姉妹イベントである「KYOTOPHONIE 2025」が開催されます

このイベントは、古都・京都の歴史と文化を背景にした素晴らしいアートの祭典です

KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2025

概要

会期

令和7年4月12日(土曜日)から5月11日(日曜日)まで開催されます

会場

京都市美術館別館、京都芸術センター、京都文化博物館別館など、15の会場で行われる予定です

内容

「HUMANITY(人間性)」をテーマに、国内外の写真家による展覧会が開催されます

特に重視されるのは、歴史的建築物や町家を活用した展示です

さらに、サテライトイベントとして新たな才能を発掘する展覧会「KG+」やワークショップなど多彩な関連イベントも予定されています

パスポートチケットとセット券の販売

「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2025」のためのセット券が販売されます

価格は以下の通りです:

チケット内容価格
パスポートチケット&地下鉄1日券(大人)6,300円
パスポートチケット&地下鉄・バス1日券(大人)6,600円

販売期間は、令和7年4月12日から5月11日までです

市内の交通利用が可能なセット券で、観光にも便利です

KYOTOPHONIE 2025

概要

会期

令和7年4月12日から5月11日までです

会場

CLUB METRO、ヒューリックホール京都、ロームシアター京都南ホールなどで行われます

内容

国際的なアーティストやプロデューサーとのコラボレーションにより、多様なジャンルの作品が披露されます

観客との新たなつながりを生むパフォーマンスも期待されます

お問合せ先

一般社団法人KYOTOGRAPHIEおよび一般社団法人KYOTOPHONIEまでご連絡ください

電話番号は075-708-7108です


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 1.25MB)

掲載確認日:2025年03月18日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市自転車安全教育の第3回検討部会が開催決定

京都市では、今後の自転車安全教育について議論するため、「京都市自転車安全教育検討部会」が設置され、第3回の会合が開催されます

この討論の場では、「京都市自転車安全教育プログラム」充実化に向けた具体案の検討が行われる予定です

1 日時

令和7年3月24日(月曜日)午後2時~午後3時30分(受付:午後1時30分)

2 場所

京都市役所 分庁舎4階第1会議室

〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地

3 議題

「京都市自転車安全教育プログラム」充実化に向けた具体案の検討について

4 部会員(敬称略・五十音順)

氏名 所属 役職
中井 宏 大阪大学大学院人間科学研究科 准教授(部会長)
福嶋 祐貴 京都教育大学 大学院連合教職実践研究科 准教授
吉田 長裕 大阪公立大学大学院工学研究科都市系専攻 准教授

5 傍聴

(1) 傍聴定員 3名

 ※記者席については、別途設けます

(2) 受付方法

 当日の午後1時30分から1時50分まで会場前にて行います

定員になり次第終了しますので、あらかじめ御了承いただきますよう、お願いします

報道発表資料

発表日

令和7年3月18日(火曜日)

担当課

建設局自転車政策推進室(電話:075-222-3565)

報道発表資料

  • 報道発表資料(PDF形式, 526.30KB)

記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 526.30KB)

掲載確認日:2025年03月18日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事