【2025年・最新】京都市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都市とは京都市は、歴史的な寺院や美しい景色で有名な日本の都市です。たくさんの観光名所や文化的なイベントがあり、国内外から多くの人が訪れます。例えば、金閣寺や清水寺などの美しい建物、祇園の街並みなど、観光にぴったりな場所がたくさんあります。このページでは、京都市の最新のニュースやイベント情報、観光スポットに関する記事を一覧でご紹介しています。

京都市産業廃棄物の処理指導会議が開催!市民の意見も大切です

京都市産業廃棄物資源循環推進会議が開催されます

京都市は、産業廃棄物の効果的な処理と資源循環の推進を目指して、「京都市産業廃棄物処理指導指針」に基づく取組を進めています

その一環として、学識経験者や産業廃棄物の排出者、処理業者、市民などで構成される「京都市産業廃棄物資源循環推進会議」を設置しています

会議の詳細について

令和7年度第1回目の「京都市産業廃棄物資源循環推進会議」が開催されることが決まりました

1. 日時

この会議は令和7年7月30日(水曜日)の午前10時から11時30分まで行われます

2. 会場

場所は京都市役所本庁舎の第1会議室です

対面方式とWeb会議形式を組み合わせたハイブリッド形式で実施されます

3. 議題

主な議題は、産業廃棄物処理指導にかかる令和6年度の取組結果についてです

4. 委員について

委員には、学識経験者、産業廃棄物の排出事業者、処理業者、市民が含まれています

5. 傍聴について

会議には傍聴席が2席設けられています

傍聴を希望する方は、当日午前9時45分までに会場受付へお越しください

受付は先着順で、定員に達し次第終了します

参考

「京都市産業廃棄物資源循環推進会議」は、京都市が産業廃棄物の資源循環を効果的に推進するために設けた意見聴取の場です

報道発表資料

発表日

令和7年7月23日

担当課

環境政策局循環型社会推進部廃棄物指導課(電話:075-222-3957)

詳しい内容は報道発表資料をご参照ください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:【報道発表資料】令和7年度第1回「京都市産業廃棄物資源循環推進会議」の開催(PDF形式, 587.21KB)

掲載確認日:2025年07月23日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市、部活動の地域展開に向け新方針を発表

京都市が新たな部活動の在り方を模索

京都市では、地域のスポーツ団体や大学と協力して、中学校の部活動を見直す取り組みを進めています

この取り組みの一環として、令和6年1月には「学校部活動及び地域クラブ活動の在り方検討会議」が立ち上がりました

この会議は、子どもたちや市民が今後もスポーツや文化芸術活動を楽しめる環境を作り出すために、意見を交わしながら議論しています

今年の2月には、市民の意見を募集し、その結果をもとに「京都市学校部活動及び地域クラブ活動推進方針」を策定しました

また、この推進方針の要点をまとめた「概要版」と、子どもたち向けの「子ども版」も作成されました

推進方針の概要

1. 推進方針の名称

京都市学校部活動及び地域クラブ活動推進方針

2. 目的と理念

本方針は、京都市内の部活動をより地域に根付かせるための計画です

子どもたちが地域社会の中で多くの活動を楽しむことができるような環境づくりを目指しています

また、市民全体が文化やスポーツ活動に参加しやすい社会を実現します

3. 具体的な枠組み

市立中学校の既存の部活動は廃止し、その教育的な意義を保ちながら「京都版地域クラブ」を新設します

そして、生徒が主体的に参加できる「放課後活動」も取り入れます

4. 実施時期

令和9年度までは現行の部活動を基本的には維持しつつ、令和10年度からは新しいクラブや活動を徐々に実現する予定です

5. 今後の課題

「京都版地域クラブ」の実施には、指導者の確保や内容の多様性など、多くの課題がありますが、これを解決するための研修やサポート体制を整えていく必要があります

市民の意見を反映

市民からは2419人の意見が寄せられ、合計3441件の意見が集まりました

その結果は、京都市教育委員会の公式ウェブサイトで公開する予定です

この新たな取り組みを通じて、京都の子どもたちが未来に向けてさまざまな活動を楽しむことができるよう、地域全体で支えていくことが期待されます


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 771.84KB)

掲載確認日:2025年07月23日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都で開催される無料セミナー「中小企業脱炭素経営セミナー」を紹介

京都で開催される無料セミナー「中小企業脱炭素経営セミナー」を紹介

京都市では、市内の中小企業に向けて、カーボンニュートラルを推進し、企業の価値を高め、新しいビジネスのアイデアを生むことを目的とした「中小企業脱炭素経営セミナー」を開催します

このセミナーは、京都商工会議所と共同で実施され、地域の企業が環境に配慮した経営について学ぶ機会となります

また、令和5年度から引き続き、脱炭素経営に関する相談窓口も開設しているので、ぜひ活用してください

本セミナーは、京都商工会議所の「京商ECOサロン」と共催です

京商ECOサロンは、企業の経営者や環境部門の担当者が集まり、意見交換や学びを深める場として定期的に開催されています

今回は、脱炭素や循環経済に関するテーマが取り上げられ、具体的な手法や実践事例が紹介されます

本セミナーには、単発での参加も可能です

セミナー概要

日時

令和7年8月21日(木曜日)午後2時~3時(受付:午後1時30分)

会場

京都経済センター3階KOIN
(〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)

オンライン参加も可能であり、URLは前日までにお知らせします

定員

定員は30名程度(オンラインは上限なし)

参加費

無料

スケジュール・内容

  • 14時00分~主催者挨拶
  • 14時05分~はじめての脱炭素経営セミナー~中小企業にできる第1歩~

この内容では、脱炭素経営を始めるための具体的なステップを解説し、自社で簡易的にCO₂排出量を把握する方法や、低コストで実施可能な対応策を紹介します

【講師】鬼木 陽一(株式会社エスプール執行役員)
社会課題解決とビジネスの融合を目指し、数多くの成功事例を持っています

中小企業診断士協会や宮崎県庁と共に脱炭素経営セミナーを実施してきました

  • 14時50分~質疑応答
  • 15時00分~閉会挨拶

申込方法

以下の申し込みフォームからお申し込みください

Web申し込みフォーム:https://kyoeco250821.peatix.com

申込期間:令和7年7月23日(水曜日)~令和7年8月20日(水曜日)

相談窓口概要

株式会社エスプールでは、脱炭素経営に関する相談窓口を設けており、常時、アドバイスを提供しています

簡易なCO₂排出量の算定や、実践的な取り組み状況に基づくアドバイスが得られます

セミナー内でも相談を受け付けているので、気軽に質問してください

相談方法

以下のお問い合わせフォームからご相談内容を送信してください

お問い合わせフォーム:https://x.gd/2ONL1

お問合せ先

株式会社エスプール

電話:03-6853-9416

メール:[email protected]

報道発表資料

発表日

令和7年7月23日

担当課

産業観光局スタートアップ・産学連携推進室

電話:075-222-3324


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 842.20KB)

参考資料:セミナーチラシ(PDF形式, 601.57KB)

参考資料:相談窓口チラシ(PDF形式, 2.42MB)

掲載確認日:2025年07月23日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市内で選挙公報未配布問題が発覚

今月(7月)20日に行われた参議院選挙において、「選挙公報」が京都市内の200以上の世帯に配られていなかったという重大な問題が発覚しました



この「選挙公報」は、候補者の政策や公約、そして選挙の重要な情報が記載されています

選挙管理委員会が公職選挙法に基づいて発行しており、これを見て市民は投票をするかどうかの判断をします



今回の選挙では、投票日の2日前である18日までに、すべての世帯にこの公報を配送する予定でした

しかし、京都市選挙管理委員会からの情報によれば、16日から「届いていない」という苦情が少なくとも200余りの世帯から寄せられたとのこと

このため、選挙当日の20日までに急遽、追加で配送することになりました



今回の公報の配送は、民間業者に委託されていましたが、選挙管理委員会は18日には配布が完了したと確認していたとしています

このようなトラブルが発生する背景には、業者の手配や管理の問題があるかもしれません

このため、今後、選挙管理委員会は業者に話を聞き、なぜ公報が届かなかったのかを調査するとしています



「選挙への関心が高まる中、選挙公報をお届けできなかったことについて申し訳ありません」と京都市選挙管理委員会は強調しており、再発防止に向けた取り組みを約束しています



私たち市民が声を上げることも重要ですが、管理機関にはより一層の責任が求められます

情報が市民に正確に伝わることで、より良い民主主義の実現が期待されます

ピックアップ解説

「選挙公報」とは、選挙に立候補する候補者の公約や政策を有権者に伝えるために作成される資料のことです。一般的には投票前に各家庭に配布されますが、これが届くことは選挙制度の透明性や信頼性を支持する上でとても重要です。最近ではこの公報をつくる際に、候補者自身が意見を聞くための公開討論会なども活用されています。選挙民にとっての貴重な情報源だからこそ、期日までに届くことが求められているのです。

キーワード解説

  • 選挙管理委員会とは、選挙の公正な実施を確保するために設立された機関で、各種選挙の運営や監視を行います。
  • 公職選挙法とは、選挙の実施に関するルールを定めた法律で、候補者の資格や選挙の運営方法を規定しています。
  • 意見公募とは、市民が自分の考えや意見を行政に対して提出する制度で、特に政策形成において重要な役割を果たします。

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で参院選当選者が証書受領、新実彰平さんが期待の担い手に

2025年7月20日に行われた京都選挙区の参院選では、温かい街・京都に新たな風が吹きました

投票が終わった後、当選された方々が京都市内で当選証書を受け取りました

今回の選挙では、現職と新人を合わせて9人が争い、日本維新の会の新人・新実彰平(しんざいあきひら)さんが見事に当選を果たしました

彼は33万2523票を獲得し、次いで自民党の現職・西田昌司(にしだしょうじ)さんが、19万104票で4選に成功しました


22日には、京都市内のホテルで、当選証書の授与式が行われ、その場には新実さんや他の当選者、その代理人が集まりました

京都府の選挙管理委員会の多賀久雄(たがひさお)委員長から当選証書が手渡されると、新実さんは緊張の面持ちでその証書を受け取り、国政を担う重さを改めて実感している様子でした


新実さんは、受け取った際に、「京都の古き良きを残しながら、新しいチャレンジもいとわない街にしていきたい」と語り、明るく前向きな未来を築くことを誓いました

京都の伝統と新しい文化が融合する街づくりに期待が高まります


また、政府や与党は、臨時国会を次月1日から召集する方向で調整を進めています

京都がこの国の政治にも意義を持つ地として、ますます注目を浴びることとなるでしょう

ピックアップ解説

新実彰平さんは、日本維新の会の新人候補で、京都市出身の34歳です。彼は若い世代の声を大切にし、親しみやすい政治を目指しています。また、京都は古い文化が色濃く残る街ですが、新実さんのような新たな視点が入ることで、より活気のある未来が期待されます。京都の伝統を守りながら、若い力で新しい風を吹かせる姿勢が、まさに今の京都に求められています。

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

第31回京都市ごみ収集業務評価推進会議が開催されます

京都市では、市民サービスを向上させるために、家庭ごみの収集業務についての客観的な評価を行っています

この度、第31回京都市ごみ収集業務評価推進会議が開催されることが決まりました

会議では、京都市のごみ収集業務に関する現状や評価、アンケートの実施について話し合われる予定です

1 日時

令和7年8月5日(火曜日)午前11時10分から午後0時30分まで(予定)

2 場所

醍醐支所3階第3、第4会議室

3 議題

(1)本市におけるごみ収集業務の現状について
(2)直営及び委託事業者の評価について
(3)京都市のごみ収集業務に関するアンケート調査について

4 傍聴

(1) 定員3名の傍聴席を用意しています


(2) 傍聴希望者は、当日の午前10時55分から受付を開始します

希望者が多い場合は先着順となります


(3) 記者席も別途用意されています

報道発表資料

発表日

令和7年7月22日

担当課

環境政策局循環型社会推進部まち美化推進課(電話:075-222-3952)

報道発表資料

記事参照元

京都市情報館

参考資料:第31回京都市ごみ収集業務評価推進会議の開催(PDF形式, 365.04KB)

掲載確認日:2025年07月22日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

「KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭2025」全プログラム発表とチケット販売スタート

「KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭2025」全プログラム発表とチケット販売スタート

KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭2025の全プログラムが発表されました

今年も京都で「KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭2025」が開催されることが決定し、全プログラムが発表されました

チケット販売も開始されています

このフェスティバルは国内外から多様な舞台芸術を紹介し、新たな形の対話を通して芸術と社会をつなぐことを目的としています

イベント概要

開催日時:令和7年10月4日(土曜日)から10月26日(日曜日)まで

会場:ロームシアター京都、京都芸術センター、京都芸術劇場春秋座、THEATRE E9 KYOTOなど、複数の会場で行われます

主催者について

このイベントは京都国際舞台芸術祭実行委員会主催によって運営されています

主なメンバーには京都市やロームシアター京都、京都芸術センター、京都芸術大学などが含まれています

プログラム内容

イベントのプログラムは以下のように構成されています:

プログラム名内容
リサーチプログラム地域の文化を探求するフィールドワークを通じて、舞台芸術の新たな視点を創出します

上演プログラム世界各国からの実験的な舞台芸術を展示します

エクスチェンジプログラム社会課題に対する対話や問題提起を行うプログラムです

特に、今年のテーマには松尾芭蕉の俳句が引用されています

「松茸や知らぬ木の葉のへばりつく」をキーワードに多様な舞台芸術との出会いを促進します

チケット情報

チケット販売は令和7年8月8日(金曜日)から開始されます

詳細は公式ホームページでご確認ください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:「KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭 2025」プログラム発表及びチケット発売開始(PDF形式, 1.02MB)

掲載確認日:2025年07月22日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

秋の食育セミナー「減塩クッキング」の開催情報

秋の食育セミナー「減塩クッキング」の開催情報

秋の味覚を楽しむ減塩クッキングが開催されます

京都市山科区の山科区役所では、9月の食生活改善普及運動に合わせて、「京・食クッキング~秋の食育セミナー~」を開催します

このセミナーでは、家庭で簡単に作れる減塩レシピを学ぶことができます

食生活を見直す良い機会ですので、ぜひご参加ください

1. 開催日時

日付時間
令和7年9月4日(木)午前10時~午後0時30分(受付:午前9時40分から)
令和7年9月12日(金)午前10時~午後0時30分(受付:午前9時40分から)

2. 開催場所

山科区役所 2階 栄養室(受付:1階1番窓口)
(〒607-8511 山科区椥辻池尻町14-2)

3. セミナー内容

このセミナーでは、管理栄養士による講話、調理実習、試食が行われます

どちらの日程も内容は同じです

4. 献立

以下のメニューが提供されますが、内容は変更される可能性があります

  • ごはん
  • れんこんつくね~白みそだれ~
  • 白菜としば漬けのサラダ
  • ごぼうとまいたけの豆乳スープ
  • かぼちゃ羊羹

5. 対象者

18歳以上の山科区民が対象です

料理が苦手な方も大歓迎です!

6. 定員

各回18名(先着順)

7. 参加費用

500円

8. 持ち物

エプロン、三角巾(バンダナ等)、マスク、手ふきタオルをお持ちください

9. 申込期間

令和7年8月18日(月)から8月29日(金)まで(受付時間:午前9時から午後5時まで)

定員に達し次第、受付を終了します

10. 申込方法

電話または窓口にて、いずれかの日程にお申し込みください

複数名での申し込みはできませんのでご注意ください

11. お問い合わせ先

山科区役所 健康長寿推進課 健康長寿推進担当(1階1番窓口)
電話:075‐592‐3222


記事参照元

京都市情報館

参考資料:【報道発表資料】山科区役所 京・食クッキング~秋の食育セミナー~(PDF形式, 612.16KB)

掲載確認日:2025年07月22日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の猛暑日、記録更新中!今年は厳しい夏の到来

京都市民の皆さん、暑い夏が本格化していますね!今日は、京都市での今年の記録的な猛暑についてお話しします

高気圧に覆われて晴れ渡る21日、学校や仕事の帰り道、汗をかきながら帰る人々の姿が目に浮かびます

その日の最高気温はなんと36.7度!これは京都市で今年20回目の猛暑日を迎えたということです

比較してみると、他の都市も猛暑に悩まされていますが、京都市と甲府市は特に暑さが厳しいです

例えば、前橋市や名古屋市はそれぞれ16日や10日の猛暑日なのに対し、京都はこの暑さが続いています

昨年は記録的な猛暑だったけれど、今年はそれをさらに上回るペースではないかと思います

気象庁によれば、この先2週間ほども強い高温が続くそうです

京都市では36度〜37度の猛暑が見込まれ、これは本当に心配です

これからの季節、涼を求める場や、体調管理に気をつけることが重要ですね

京都の魅力を満喫するには、こうした天候にも注意が必要です

おいしいかき氷や自然豊かな場所で、少しでも暑さを和らげたいものですね

ピックアップ解説

猛暑日の原因となる「高気圧」。これは大気の中で高い気圧が広がっている状態のことで、雲ができにくく、太陽の光が地面に直接届いて、気温が上がるのです。夏の京都は特に太陽光が強いため、この高気圧が影響すると一気に気温が上がります。逆に、逆の状態である低気圧が発生すると、雨や雲が出やすくなり、気温は下がることがよくあります。京都市での猛暑が続く原因もこの高気圧にあると言えるでしょう。

キーワード解説

  • 高温とは、通常の気温よりも高い状態のこと。特に夏に35度以上となると、高温として認識され、体に大きな負担がかかることがある。
  • 猛暑日とは、その日の最高気温が35度以上のこと。日本では特に夏に多く見られ、体に影響を与えることが多い現象。
  • 熱帯夜とは、夜の最低気温が25度以上となる夜のこと。特にエアコンのない環境だと、寝苦しさが増すため、体調管理が大切になってくる。

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市から心を寄せる悪石島の現状と地震

最近、鹿児島県のトカラ列島・悪石島で続く群発地震が、多くの人々の心をざわつかせています

特にこの島出身の方々は、遠く離れた京都市にいても、故郷の無事を願う気持ちでいっぱいです

このような時期に、故郷を思う気持ちの大切さを改めて感じました

悪石島の地震の状況

鹿児島県の悪石島では、6月21日からこれまでに震度1以上の揺れが2000回以上も観測されています

特に、7月3日には最大震度6弱が記録され、多くの住民が不安な日々を過ごしています

避難が始まり、子どもたちも鹿児島市へ避難しましたが、今でも島に残っている家族のことが心配です

悪石島について

悪石島は、屋久島と奄美大島の間に位置し、7つの有人島があります

島には732人が住んでおり、鹿児島市からのフェリーで片道6〜12時間半かかります

距離が遠いため、移動も大変です

島出身者の思い

悪石島に生まれ育った宮永幸男さん(76)は、1948年にこの島で生まれました

彼は現在、京都市に住んでいますが、故郷への思いは変わりません

出来事
1948年宮永さんが悪石島で生まれる
1964年集団就職で京都に移住
2023年群発地震が発生
宮永さんの呼びかけ

宮永さんは、島に残る親戚たちの安否をいつも気にかけています

「寝られないほどの揺れが続いている」との話に胸が痛みます

「何もできないけれど、早くこの地震が収まってほしい」と願う彼の思いは、多くの京都の人々にとっても共感できることです

私たちも、遠く離れた島の人々を心から思いやりましょう

ピックアップ解説

悪石島とは、鹿児島県のトカラ列島にある島で、周囲は美しい自然で囲まれています。悪石島は、人口が732人ほどの小さな島で、住民は親密な関係を築いています。交通の便は良くなく、京都からは遠く離れています。宮永さんのように、島出身の人々は今も故郷を思う気持ちを持ち続けています。

キーワード解説

  • 地名とは、場所を特定するために使う名前で、その地域の文化や歴史を反映するものです。京都も豊かな地名を持っています。
  • 故郷とは、自分が生まれ育った場所を指します。多くの人にとって、故郷は思い出や家族を感じる特別な場所です。
  • 震度とは、地震の揺れの強さを表す尺度です。数値が高いほど、強い揺れを意味し、特に6弱などは注意が必要です。

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事