【2025年・最新】京都市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都市とは京都市は、歴史的な寺院や美しい景色で有名な日本の都市です。たくさんの観光名所や文化的なイベントがあり、国内外から多くの人が訪れます。例えば、金閣寺や清水寺などの美しい建物、祇園の街並みなど、観光にぴったりな場所がたくさんあります。このページでは、京都市の最新のニュースやイベント情報、観光スポットに関する記事を一覧でご紹介しています。

京都市が野良猫対策を強化、助成や貸出制度を拡充

京都市では、野良猫対策を進める一環として、「まちねこ活動支援事業」を行っています

この活動は、地域住民が協力しながら、所有者のいない猫たちが生きていける環境を整え、且つ彼らの数を減らすことを目的としています

今回、京都市はこの活動をさらに強化するため、(公社)京都市獣医師会と連携し、飼い犬や猫の避妊去勢手術にかかる助成の対象に野良猫を追加し、助成を受けられる頭数も1,000頭から2,000頭へと拡大することを発表しました

また、野良猫の避妊去勢手術を希望する市民には、無料で保護器を貸し出すことも始めます

犬猫の避妊去勢手術助成事業について

受付開始日時

令和7年4月1日(火曜日)から

申込条件

下記のいずれかの条件を満たす犬または猫であることが必要です:

  • ・京都市内で飼育されている犬または猫(事業者が販売のために飼育する犬や猫は除く)

    ただし、犬は狂犬病予防法に基づく登録を受け、年度内の狂犬病予防注射を受けていること

  • ・京都市内に生息する野良猫

助成額

5,000円/頭(オス、メス共に可)

助成頭数

年間2,000頭

申込方法

京都市情報館または京都市獣医師会のホームページで手術ができる動物病院を確認し、希望する公益社団法人京都市獣医師会の会員病院へ、手術前に直接助成について問い合わせてください

保護器の貸出について

受付開始日時

令和7年4月14日(月曜日)午前9時から

申込条件

京都市内に住む個人で、以下の条件を満たす必要があります:

  • ・保護した野良猫に避妊去勢手術を行うために使用すること

  • ・保護器の設置場所に土地所有者などの承諾が得られていること

  • ・自己の責任で保護器の管理ができること

貸出期間

14日以内(貸出日を起算日とします)

申込方法

京都動物愛護センターの窓口に本人確認書類を持参の上、直接申し出てください

申請内容を確認後、その場で保護器を貸出します

なお、保護器には限りがあるため、事前に空き状況を確認してからお越しください

京都動物愛護センター

住所:〒601-8103 京都市南区上鳥羽仏現寺町11

電話:075-671-0336(受付時間:午前9時~午後5時、休所日:毎週木曜日)

報道発表資料

発表日

令和7年3月27日

担当課

医療衛生推進室医療衛生企画課(電話:075-222-4271)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 449.12KB)

掲載確認日:2025年03月27日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が令和7年度の青年期健康診査を実施

京都市では、若い世代の健康管理を促進するため、糖尿病などの生活習慣病を予防し、健康長寿を目指す取り組みとして、青年期健康診査を実施しています

令和7年度の具体的な内容が発表されました

【京都市青年期健康診査概要】

対象者

職場で健康診断を受ける機会がない18~39歳の京都市民の方を対象としています

ただし、昭和61年4月1日以降に生まれた18歳以上の方で、学生や妊婦の方は対象外です

受診期間

令和7年4月21日(月曜日)から令和8年3月31日(火曜日)までの期間中に、1回だけ受診できます

受診場所

指定された医療機関(病院・診療所)で行われます

健診項目

健診の内容には、問診、身体計測(身長・体重・腹囲測定)、診察、血圧測定、血液検査(血中脂質・血糖・肝機能・貧血・腎機能など)、尿検査が含まれます

ただし、胸部X線検査、視力・聴力検査、心電図検査はありません

受診料金

受診にかかる料金は3,000円ですが、生活保護を受けている方は受診料が免除されます

また、約10,000円相当の健診を自己負担額3,000円で受けることができます

申込方法

事前に受診券を取得する必要があります

以下の方法で申請してください

  • (1)各区役所・支所の健康長寿推進課窓口:即日交付
  • (2)「京都いつでもコール」:月末までの申請で、翌月の15日までに郵送で交付

京都いつでもコールの連絡先は、電話075-661-3755、FAX: 075-661-5855です

申請時には本人確認書類(例:マイナンバーカードや運転免許証など)が必要です

申込期間

申込は、令和7年4月1日(火曜日)から令和8年2月28日(土曜日)までです

受診当日の持ち物

受診券、受診票、受診料金(3,000円)、保険証または資格確認書を持参してください

マイナ保険証の使用可否については医療機関に確認が必要です

健診結果について

受診から約1か月後に、健診結果が通知されます

結果が「要医療」の場合、再検査や治療が必要です

また、メタボリックシンドローム判定が「基準該当」または「予備軍該当」の場合は、生活習慣の見直しが求められます

各区役所・支所では健康相談(無料)を行っており、健康づくりの専門家がサポートしますので、ぜひご利用ください

報道発表資料

発表日

令和7年3月27日(土曜日)

担当課

保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室健康長寿企画課(電話075-222-3424)

【報道発表資料】


記事参照元

京都市情報館

参考資料:令和7年度「京都市青年期健康診査」の実施(PDF形式, 472.24KB)

掲載確認日:2025年03月27日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

東山区では地域支援事業の募集を開始!

東山区では地域支援事業の募集を開始!

京都市の東山区では、地域の課題解決や魅力の向上を目指して、活動する団体に助成金を交付する「東山区まちづくり支援事業」を実施しています

令和7年度(2025年4月~2026年3月)の助成対象事業を募集し、活動報告・交流会を開催します

また、今年度は東山いきいき市民活動センターと連携し、まちづくり活動をスタートするための講座を開催し、サポートを強化します

令和7年度東山区まちづくり支援事業助成金

助成対象事業と助成金額

助成対象事業と助成金額
プラン助成対象事業助成金額
コンパクトプラン地域の課題解決や魅力の向上に取り組む比較的小規模な事業(助成対象経費が概ね10万円以下)助成対象経費の9/10以内(上限5万円)
パワーアッププラン区の課題解決に資する20の取組を推進する事業助成対象経費の1/2以内(上限30万円)
リア住プランInstagramで日常を発信する取り組み・事業助成対象経費の10/10(上限5万円)
5万円を超えた場合は、超えた部分のみ2/3以内(全体で上限20万円)

申請には事前相談が必要で、月曜日から金曜日の午前9時から午後5時までの時間帯に相談を受け付けます

お越しの際は事前に訪問日時をお知らせください

申請締切と対象団体

コンパクトプラン・パワーアッププランの締切は令和7年5月30日(金曜日)午後5時必着、リア住プランの締切は令和7年12月25日(木曜日)午後5時必着です

申請できるのは、東山区で活動する団体のみで、個人での申請はできません

活動報告・交流会

日時および場所

令和7年4月26日 (土曜日)午後2時~4時に、東山区総合庁舎3階 大会議室で開催します

交流会内容

・助成金を活用した団体によるポスターセッション
・団体の交流や新たなアイデアの共有を行う場です

参加について

どなたでも参加でき、申込み不要で、参加費は無料です

お問合せ先

東山区役所地域力推進室までお問合せください

電話:075-561-9114
詳細情報は東山いきいき市民活動センターでも確認が可能です


記事参照元

京都市情報館

参考資料:募集案内(PDF形式, 4.50MB)

参考資料:記入例(PDF形式, 260.74KB)

参考資料:令和7年度東山区まちづくり支援事業 ~東山いきいき市民活動センター×東山区役所でサポートを充実~(PDF形式, 2.88MB)

掲載確認日:2025年03月27日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市南岩本公園の指定管理者候補が選定されました

京都市では、「京都市公の施設の指定管理者の指定の手続等に関する条例」に基づき、公の施設の指定管理者を選定するための公募を行っています

今回は、京都市南岩本公園の指定候補者について選定が行われました

この選定は、学識経験者で構成される京都市都市計画局指定管理者選定等委員会部会による意見聴取を経て実施されました

公募施設

●施設名:京都市南岩本公園

●所在地:京都市南区東九条南岩本町21他

●施設規模等:敷地面積は約5,074㎡で、その中で指定管理者による管理運営業務の範囲は約3,597㎡です

指定候補者

●団体名:PARC合同会社

●代表者名:記載なし

●主たる事務所の所在地:東京都中央区新川一丁目24番4号

指定期間

令和7年7月1日から令和11年3月31日までの期間にわたって運営が行われます

公募の概況

●応募団体数:1団体 (PARC合同会社)

●募集日程:令和6年12月16日に選定等委員会第1回部会で募集要項を審議し、要項及び申請書類を令和6年12月25日から令和7年2月4日まで配布し、申請は令和7年1月27日から2月4日の間に受け付けます

選定等委員会委員

委員会のメンバーは以下の通りです:

部会委員(敬称略)
役職氏名役職等
部会長加藤 博史龍谷大学名誉教授
委員長上 深雪龍谷大学名誉教授
清水 仁之介市民公募委員
新納 麻衣子公認会計士
山口 敬太京都大学大学院准教授

選定理由も併せてお知らせします

部会では、指定管理者としての適格性や能力、運営計画、経営管理に関する計画を総合的に評価しました

その結果、PARC合同会社は地域特性を活かし、利用促進や交流事業に取り組む姿勢が評価されました

お問合せ

この件に関するお問合せは、都市計画局都市企画部都市総務課(電話:075-222-3610)までどうぞ


記事参照元

京都市情報館

参考資料:京都市南岩本公園の指定管理者の候補となる団体の選定結果(PDF形式, 493.58KB)

掲載確認日:2025年03月27日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

深草地域で健康を目指す体操イベント開催決定!

深草地域にお住まいの皆様に朗報です!伏見サポートクラブの協力により、健康長寿を目指した「エンジョイ!深草吉兆くん体操」の開催が決まりました

この体操は、地域の方々が楽しく運動を通じて健康を維持することを目的としています

開催日時

以下の日程で開催します:

日付 曜日 時間
令和7年5月12日 月曜日 午後1時45分~(15分程度)
令和7年6月2日 月曜日 午後1時45分~(15分程度)
令和7年7月7日 月曜日 午後1時45分~(15分程度)
令和7年8月4日 月曜日 午後1時45分~(15分程度)
令和7年9月1日 月曜日 午後1時45分~(15分程度)

開催場所

深草支所1階コミュニティホール
(〒612-0861 京都市伏見区深草向畑町93ー1)

対象者

運動制限のない方
健康を維持したい方にお勧めです!

申し込み方法

事前申込は不要です

直接会場にお越しください

参加費用

無料でご参加いただけます!

お問い合わせ先

深草支所健康長寿推進課(電話075‐642-3876)

伏見健康サポートクラブについて

このクラブは、深草支所で実施される「健康づくりサポーター養成講座」の受講者を中心とした地域の健康づくりに貢献するボランティアグループです

報道発表情報

発表日

令和7年3月27日

担当課

伏見区役所 深草支所(健康長寿推進課 電話:075-642-3876)

エンジョイ!「深草吉兆くん体操」の開催情報をぜひご確認ください!


記事参照元

京都市情報館

参考資料:エンジョイ!「深草吉兆くん体操」の開催(令和7年度上半期)(PDF形式, 499.39KB)

掲載確認日:2025年03月27日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が新たな医療技術研究助成事業を発表

京都市が新たな医療技術研究助成事業を発表

京都市と(公財)京都高度技術研究所は、ライフサイエンス分野において新たな医療機器や医薬品の研究開発を後押しする助成金制度を発表しました

この取り組みは、京都市ライフイノベーション創出支援センターを拠点に、地域の大学や中小企業を対象としています

事業概要

(1) 目的

市内の大学研究者および中小企業が行うライフサイエンス分野の研究開発を支援し、新規事業展開のきっかけを提供することを目的としています

(2) 申請資格

申請できるのは、以下の条件を満たす方です:

ア:京都市内で研究を行う大学研究者

イ:市内に主な研究開発の拠点を持つ中小企業者

(3) 対象事業

医療機器や医薬品の研究開発が対象となります

(4) 助成金額

ア 大学研究者:助成率100%、上限100万円(間接経費含む最大130万円)

イ 中小企業者:助成率100%、上限100万円

(5) 申請期間

令和7年4月1日(火)から4月25日(金)午後5時まで(必着)です

(6) 助成期間

交付決定日から令和8年2月28日(土)までです

(7) 交付決定

交付決定は令和7年6月下旬から7月上旬を予定しています

(8) 採択件数

15件程度の採択を予定しており、ふるさと納税型クラウドファンディングによる資金も活用しています

(9) 提出方法

申請は以下のURLから必要書類をダウンロードし、申請フォームで提出してください

◆URL:https://www.astem.or.jp/lifeinov/project01-2025/

提出方法に関するお問い合わせは(公財)京都高度技術研究所まで


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 262.29KB)

参考資料:チラシ(PDF形式, 425.75KB)

掲載確認日:2025年03月27日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が市民公募委員を募集!国際交流を推進する取り組み

市民募集中!京都市国際交流・多文化共生審議会の公募

京都市では、国際都市の実現に向けて「京都市国際都市ビジョン」に基づき、国際交流や多文化共生の施策を推進するために「京都市国際交流・多文化共生審議会」を設置しています

このたび、市民の意見を取り入れるため、公募委員を募集します

これにより、京都の国際性を高める取り組みが進められることを期待しています

1. 募集期間

令和7年3月28日(金)から令和7年4月18日(金)までです

郵送の場合は当日必着、電子メールやFAXは送信日時が有効です

2. 募集人数

3名を募集します

3. 任期

委嘱日から2年間の任期です

4. 応募資格

応募時に年齢が18歳以上であり、京都市内に居住・通勤・通学する方が対象です

また、日本語で会話でき、政治家や公務員でないことが条件です

市の他の審議会に2つ以上関与していない必要もあります

5. 応募方法

応募用紙に必要事項を記入し、電子メール、郵送、またはFAXで送信してください

応募用紙はダウンロード可能で、市役所や各区役所等でも配布されています

6. 選考

応募書類をもとに選考し、全員に通知します

7. 委員の仕事

年に2回程度、審議会に出席し意見を述べる役割です

8. 報酬

会議出席ごとに報酬が支払われます

9. 問い合わせ

〒604-8571
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
京都市総合企画局国際交流・共生推進室
電話:075-222-3072
FAX:075-222-3055


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 438.47KB)

参考資料:募集チラシ(PDF形式, 269.57KB)

掲載確認日:2025年03月27日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が単身高齢者支援の要件を緩和

京都市が単身高齢者支援の要件を緩和

京都市では、身寄りのない低所得の単身高齢者を対象に、安心して暮らせる環境を整えるため、「京都市単身高齢者万一あんしんサービス事業」を実施しています

この事業は、定期的な安否確認を行い、利用者が亡くなった際には、預かり金で葬儀や納骨を行うサービスです

このたび、より多くの方が安心して過ごせるように、対象要件が緩和されることとなりました

対象要件の緩和について

これまで本事業の対象者は、賃貸住宅に住む方に限られていましたが、今後は持ち家にお住いの方も対象となり、さらに預貯金の上限額が従来の240万円から350万円に引き上げられます

これにより、より多くの単身高齢者が利用できるようになります

新しい要件が施行されるのは、令和7年4月1日からです

単身高齢者万一あんしんサービスの内容

  • 利用者は、葬儀社と京都市社会福祉協議会との三者契約を結び、生活や健康状況の確認を受けます

  • 亡くなられた後は、預かり金を使って葬儀や納骨、希望者には家財処分を行います

  • 葬儀・納骨費用は25万円で、家財処分を希望する場合は業者の見積も加算されます

詳しい内容については、こちらをご確認ください

報道発表に関する情報

発表日

令和7年3月27日

担当課

京都市保健福祉局健康⾧寿のまち・京都推進室介護ケア推進課(電話:075-213-5871 )

京都市単身高齢者万一あんしんサービスの要件緩和について

記事参照元

京都市情報館

参考資料:京都市単身高齢者万一あんしんサービスの要件緩和(PDF形式, 725.29KB)

掲載確認日:2025年03月27日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市オオサンショウウオ保護対策を強化!未来に残すため

京都市の美しい鴨川流域には、国の特別天然記念物であるオオサンショウウオが生息しています

この特別な生き物を守るために、京都市は2025年度から本格的な対策を開始します

これにより、固有種の個体管理にはマイクロチップを装着し、生態系に悪影響を及ぼす外来種との交雑を防ぎ、在来種を取り戻すことが目的です

オオサンショウウオは、実は世界最大の両生類で、約3千万年前の姿をほとんど変えずに今に至っているため、”生きた化石”とも言われています

しかし、1970年代に突然持ち込まれた中国原産のチュウゴクオオサンショウウオとの交雑によって、在来種の数が激減してしまいました

この結果、現在では捕獲されるオオサンショウウオの90%以上が交雑個体となっている河川もあるのです

この問題は京都市だけではなく、全国的にも深刻で、環境省は特定外来生物に指定し、野外への放出や飼育を禁止しています

この動きを受けて、京都市は550万円の予算を新年度に計上し、在来種の個体調査を行い、見つかった在来種にはマイクロチップを埋め込んで個体管理を強化します

外来種や交雑個体は、元の場所には戻さず、しっかり隔離して大学の研究に活用される予定です

文化財保護課は「生き残った在来種を確実に守り、個体数を増やしていきたい」と意気込みを見せています

もし市民が陸上でオオサンショウウオを見つけた場合、どうすればよいのでしょうか

在来種と外来種を見分けるのは難しいため、誤って在来種を捕まえたり、殺処分することがないように注意が必要です

同課は、「見つけたらすぐに市に情報を提供してください」と市民に呼びかけています

ピックアップ解説

オオサンショウウオは、世界最大の両生類として知られ、約3,000万年前から変わらない姿を持っています。日本では特に京都市の鴨川流域に生息し、主に水辺で生活しています。その特異な生態も魅力ですが、交雑による影響が深刻です。オオサンショウウオは、長い間水中で暮らし、卵を産むための湿った場所も必要です。古代の化石からもその姿が見つかっており、そのため「生きた化石」とも呼ばれています。食用に持ち込まれた外来種との交雑が進んでしまい、今では交雑個体が多く見られています。大切な在来種を守るため、市民もその存在を意識して保護に協力することが求められています。

キーワード解説

  • 特定外来生物とは、特定の地域に持ち込まれた生物の中で、生態系に悪影響を及ぼす可能性がある種のことです。これらの生物は、日本の自然環境を脅かすため、管理や駆除が求められます。
  • 両生類とは、主に水の中で生活する子供の頃と、陸上で生活する大人の頃に異なる姿を持つ生物のことです。たとえば、カエルやサンショウウオがこのグループに含まれます。
  • 生きた化石とは、非常に古い時代からほとんど変わることなく生き延びている生物のことを指します。オオサンショウウオがその代表例です。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の春、二条城で桜が開花!驚きの早さと満開の予想

みなさん、待ちに待った春の訪れを告げる桜の開花が、京都市で発表されました!特に、京都らしい景色で知られる二条城の桜が、今年も美しく咲き始めました

京都地方気象台によると、今年の開花は昨年よりも2日早く、平年(毎年の平均)よりは1日遅いとのことです


私たち京都人にとって、桜の開花は特別な出来事です

中京区にある二条城ですでに6輪以上の花が咲いていることが確認されたということで、気象台の担当者もほっとした様子でした


訪れた中学生は「もっと暖かくなって、早く満開の桜が見たい」と話していましたが、本当にその通り!今旬の桜は心を癒し、春らしい気分にさせてくれます


最近は、3月下旬から暖かい日が続き、つぼみも順調に成長したようです

気象台の木守周史調査官が毎日観察してきたからこそ、この開花を見届けられたのだと思います


このままいけば、1週間から10日ほどで、美しい満開の桜が楽しめる予想です

桜を愛する京都人として、これからの季節が本当に楽しみですね!ぜひ、みなさんも二条城で素晴らしい桜の景色を楽しんでください!

ピックアップ解説

桜は日本の春を代表する花です。特にソメイヨシノという品種が有名で、日本中で愛されています。ソメイヨシノは、ちょうど今の時期に咲き、満開になるとその美しさが際立ちます。桜の花言葉には「優雅」や「精神の美」があり、その美しい姿を見ると心が豊かになります。京都でも様々な場所で桜が楽しめ、観光客にも人気のスポットになっています。世界中から訪れる人々が、日本の桜を愛する理由が分かりますね。

キーワード解説

  • ソメイヨシノとは、日本の桜の中で最も有名な品種の一つで、主に東京や京都などで広く見られます。この桜は、淡いピンクの花が特徴で、春になると一斉に咲き誇ります。味わい深い桜の季節を感じさせてくれる美しい花です。
  • 二条城とは、京都市中京区に位置する、歴史的な城郭です。この城は、江戸時代に建てられ、現在は世界遺産にも登録されています。豪華な建築と美しい庭園が魅力で、桜の名所としても知られています。
  • 気象台とは、天候や気温、風速などの気象情報を観測し、発表する機関のことです。京都地方気象台は、京都市の気象情報を特に専門に扱い、地域の天候を日々見守っています。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事